ここではクリア難易度について扱う。原則的にFULL CHAIN難易度や評価S取得難易度は考慮しない。また、個人差が激しい作品であるため同一難易度内の譜面の強弱は一切考慮しないものとする。
曲名 | BPM | 属性 | コメント | CHAIN |
新曲(コメント追加待ち) | ||||
Re:End of a DreamEX | 212 | 4,609 | ||
Omega AxEX | 189 | 4,660 | ||
Grievous LadyH | 210 | 4,073 | ||
QiXiN MAdN3ss 2153H | 200 | 4,836 | ||
AurgelmirEX | 90-230 | 4,046 | ||
Per Aspera Ad AstraEX | 210 | 4,827 | ||
セイレーンの邀撃H | 231 | 高速 複合 変則連打 SLIDE D-SLIDE リズム難 ラス殺し | 4,050 | |
Don't Fight The MusicEX | 25-200 | 4,236 | ||
神H | 190 | 5,132 | ||
FREEDOM DIVE↓EX | 222 | 4,949 | ||
Got a over score?H | 180 | 4,774 | ||
東方アレンジ | ||||
東方輝仁裂H | 235 | 高速 総合物量 複合 SLIDE CRITICAL | 登場時CHAIN数第3位となる超物量譜面。BPM235の16分が随所に登場し休憩は殆ど無い。12分とSLIDEの複合、中盤の8分CRI-HITの交互地帯、2ヶ所の24分4連は分かっていても追いつかないことが多くロスの少ない運手構築が必須。 | 4,074 |
音楽ゲーム | ||||
Linear AcceleratorEX | 200-212 | 高速 変則連打 複合 CRITICAL SLIDE D-SLIDE リズム難 総合物量 | Tone Sphereからの移植曲で、「封印EXTRA」解放ミッション第5弾の解禁曲。 まず目を引くのが前半の各所に散りばめられた大量の24分連打。BPM200でこれほどの量の24分連打を要求する譜面は前例がなく、この連打スピードについていけるかどうか、そして打数を見切れるかどうかで体感難易度は大きく変わる。スコア狙いともなると難易度は更に上がり、スコア最難関譜面の一つと言えるだろう。 複合操作はEXTRAらしい両手操作が多く、序盤の8分上下D-SLIDE3連+CRITICALを2セットなど難度の高い操作が多い。終盤になってもH-S交互とCRITICAL4連の繰り返しといった配置があり、曲を通して全体的にCRITICALが暴発気味。前述の24分連打のこともあって体力面でも厳しいものがある。また、ラストにはHIT-斜めSLIDE交互のラッシュが待ち受け、一度ハマりを起こすと立て直すことは難しい。 とにかく無駄のない操作で体力消費を抑えることが肝要。リズムと譜面を頭に叩き込んで24分連打と複合のスマートな操作をマスターすることが、この譜面を攻略する上で重要になってくるだろう。 | 3,339 |
バラエティ | ||||
オリジナル | ||||
BUCHiGiRE BerserkerH | 200 | 高速 リズム難 視認難 総合物量 SLIDE D-SLIDE CRITICAL ラス殺し 変則連打 複合&速度変化 | 第五回天下一音ゲ祭配信曲。 超高速コースと激しく揺れるカメラに難解な複合が合わさり、文字通り暴力的な難易度を誇る。 規則的な複合は全て休憩と言ってもいい程ひっきりなしに不規則な12分や24分の複合が現れ、脳の処理が追いつかないうちに消えていくために腕と脳どちらの体力も奪われてしまう。 天下一音ゲ祭のオリジナル曲では恒例となった24分SLIDEも、今までは楽曲的にも演出的にも特徴的なタイミングで用いることで難しさに箔を付けていたように思えたが、本曲ではこれぐらい出来るだろうと言わんばかりにあっさりと通り過ぎていく。 クリアのためには他の難易度14か15の譜面でS以上かつFULLCHAINを取れるだけの地力と高速コースに目を慣らすこと、最低限規則的な複合を把握することが重要。 練習曲にはouroborosが適任か。 | 4,812 |
Lemegeton -little key of solomon-EX | 185 | 総合物量 高速 視認難 | 第5回天下一音ゲ祭決勝ラウンドにおいてサプライズで登場した楽曲が、EXTRAを引っさげて登場。ただでさえHARDが900ノーツ近い物量譜面であったにも関わらず、更に細かく音を拾い、複合配置を大幅に増量した正当強化系のEX譜面。 大量の24分音符からなるトップクラスの物量はさることながら、連打に混じってくるSLIDEの量も尋常でなく、他のEX15群に勝るとも劣らない技術力をも要求される。また、BPM以上にコースが速く、カメラワークも激しくなっているため譜面の認識難易度もなかなかに高い。 今まであまり登場しなかった形式のSLIDE複合や32分が混ざる配置、SLIDEと隣接するCRITICALなど、ver.4以降顕著になったパターンを凝縮した構成で、4EX最初のボス譜面と呼ぶに相応しい譜面であると言える。 VS MASAKIシリーズ恒例の24分祭りも健在。今回は同方向4連24分SLIDEやD-SLIDE絡みの複合などが曲終了まで絶え間無く襲いかかってくるため、体力切れを起こすと一気にFAILEDまで持っていかれかねない。体力配分に十分配慮しながらもきびきびとした譜面操作を求められるレベルの高い総合譜面であると言える。 | 4,500 |
ouroboros -twin stroke of the end-H | 188 | 高速 総合物量 リズム難 複合 高速連打 変則連打 SLIDE D-SLIDE ラス殺し | 第四回天下一音ゲ祭のブロック決勝課題曲で、登場時点で全譜面中2位の1089ノーツ、4528CHAINを誇る超絶物量譜面。 BPM188の16分を基本に12分、24分を絡めた高速複合が休みなく続く譜面となっている。 過去の難関とされていた譜面の難所を凝縮したような構成で、セイクリッド ルインのS1-H3や極圏の12分HITにSLIDEを混ぜた複合、東方外魔伝やWarriorのようなHIT2-SLIDE地帯にScarlet Lanceの24分SLIDEなど発狂クラスの配置が連発。 24分HIT→16分HIT→12分HITなどの独自のリズム難も存在し、また曲中ひっきりなしに24分HITが大量に混じるため求められる瞬間密度や耐久力が尋常でなくなっている。 ラストには穴あきHIT+24分SLIDE4連及び7連からの24分HIT18連打という強烈なラス殺しが待ち構える。過去に例がないほどの完全な速度の暴力のため、耐えきれなければあっという間にゲージを吹き飛ばされる超難所。その後の回復も乏しいためクリアを阻む非常に高い壁となっている。 連続する難所に対応し続ける技術とトップクラスのノーツ数を捌ききる体力の両方を非常に高いレベルで要求されるため、DIFFICULTY13、14クラスを安定してこなせるほどの地力が最低限必要となっている。 | 4,528 |
Good Night,Bad Luck.H | 285 | 高速 視認難 リズム難 高速連打 変則連打 複合 SLIDE D-SLIDE CRITICAL ラス殺し | Ver.3.53~3.56のボス曲。声ネタ等のリズム難や同時に3〜4方向捌かさせるように見えるSLIDE/D-SLIDEの視認難要素は勿論、物量・複合・変則連打・発狂等どれを取っても全く隙が無い。 ほぼ8分ばかりであったNORMAL以下とは異なり、曲に合わせた細かな12分/16分も随所に入ってくるため非常に体力切れしやすい。その上で複合に耐えられる地力が必要となり、ラストにはGot系列では恒例の発狂SLIDEも控えている。 クリアを狙うためには最低でもDIFFICULTY13が楽にこなせるための地力が要る。 | 3,589 |
Got more raves? -xiRemix-H | 266 | 変拍子 高速 ラス殺し | Ver.4.5で難易度14から昇格。 Got more raves?のHardとは文字通りレベルが違う。全体的にノーツ数が増えしかも休憩地帯がほぼ存在しない。曲全体に12分や16分の連打が存在し、BPM266の16分は原曲にも存在しない大きな難所となっている。また、12分SLIDEや8分でHITからCRITICALへの接続なども盛り込まれている。さらにラストのバタフライスライドは原曲よりも複雑であり初見でFULL CHAINはまず不可能だろう。クリアを狙う上では、連打に極力食らいついていくこと、12分SLIDEや最後のバタフライスライドでのMISSハマリをなくすことが重要か。 | 3,916 |
Third Time UNLuckyEX | 18-360 | 高速 複合 変速連打 変拍子 発狂 リズム難 視認難 SLIDE D-SLIDE | ワイワイパーティ、オリジナルパック3のボス曲のひとつ。 スイッチではS-MASTER、A-HARDともに難易度を更新した。S-HARD14とA-HARD10はこの曲だけである。 最初からさらっと複合が入ってくるが、これが捌けなければ門前払いとなる。序盤から激しいカメラワークと頻繁に変わる背景色で、とてつもなく視認が難しくなっている。そしてその後のCRITICAL/SLIDE複合地帯を抜けても、シリーズお馴染みの偽コース地帯が待っている。スイッチに比べて密度がやや高くなっているため、連打数に気をつけること。途中、初見ではとても捌きにくいバタフライSLIDEが飛んでくるため要練習。サビ前のD-SLIDE複合はよく見ないと落としてしまうため、確認しておいた方がいいだろう。そして、サビに突入するとすぐにカメラが荒ぶり始める。もはや動体視力検査である。ラスサビではHITとCRITICALが入り乱れ、その上16分やSLIDEも入ってくるというカオスさである。一番最後にCRITICAL4連打があるため、体力切れなどで落とさないように。 | 3,619 |
Scarlet LanceEX | 185 | 高速 総合物量 連打 SLIDE 複合 D-SLIDE | Ver.4.5で難易度14から昇格。 HARDと比べ、大幅にノーツが追加され、かつ変更された譜面。 サビの部分もさることながら、HARDでは連打だった部分が24分になるなど高速連打も要求される。 また、16、24分連打にSLIDEも複合されているため、叩けばいいだけの譜面ではなくなっており総合的な技術力、体力がともに必要となってくる。 技術の面で言えば、序盤の同方向16分SLIDE、中盤の16分HIT-SLIDE複合、D-SLIDEから始まる16分長連打、サビ前の24分SLIDE-HIT複合、後半の24分が最後以外スライドになっていなかった事こそ救いだが、それでも終盤の3SLIDE-6HIT(3HIT-3SLIDE)などのラス殺しもあるため、全譜面中トップクラスの技術力を求められる。 体力面で言えば同じ時期に出たSolar StormEXTRAを上回る924というノーツ数、中盤の24分長連打、そして全体的に休憩地帯と呼べるところが見受けられないことから、これまた同じく全譜面中トップクラスの体力を求められる。 非常に個人差が出やすい譜面であり、他の難易度15とはいささか毛色の違う能力を求められる譜面であると言える。 | 4,035 |
Solar StormEX | 200 | 高速 総合物量 連打 SLIDE D-SLIDE CRITICAL 複合 | Ver.4.5で難易度14から昇格。 VALLISTAEXやLinear AcceleratorEXのようにHARD以下とは大きく異なる音の取り方が特徴的。 後者と同じくHARDの時点でDifficulty13中位以上相当の難易度を誇る譜面の正統強化なため一筋縄ではいかない譜面構成。 BPM200ながら16分連打や同方向含む16分SLIDE複合、CRITICALの混じった連打を長く叩かされるほか、HARDでは休憩だった地帯にも休まず8分-16分でのHIT-SLIDE-CRITICALの複合などが登場するため、863ノーツという物量も相まって非常に体力を消耗しやすい。 12分間隔でのHIT-HIT-CRITICALや6分飛来D- SLIDEなど厄介なチェインカッターも多く、運手をある程度組めないと手も足も出ないということになりかねない。 全体的に高い技術と体力を求められる、非常にレベルの高い総合譜面と言えるだろう。 | 3,792 |
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照
ダイヤモンドギャラクシー(Ver4.74)
収録曲リスト
各データ
旧バージョン
オリジナルスタイル
(Ver.2.0.16/1.0.14/1.0.0)
旧バージョン
(Ver1.2.1.0006)
総合
AC版
アプリ版
Steam版
Switch版