頭文字D ARCADE STAGE Ver.3・走行テクニック †
アーケードステージ Ver.3での走行テクニックです。
※Ver.1〜Ver.2でも使えるテクニックも含みます。
ある程度ラインなどが確立してきて、タイムが伸びなくなった場合、これらのテクニックを試してみるといいかも知れません。
ただし、溝落とし以降は「公道最速伝説がクリアできないから」という理由で使う事は、基本技術の向上の妨げになると思われる為、おすすめできません。
- フェイント(フェイントモーション)
- コーナーの直前で、イン・アウトと振ることにより、荷重移動と遠心力を利用して旋回力を向上させる。
- シフトロック
- 減速時にシフトをダウンさせる事により、エンジンブレーキを使い、急激に減速をする事が出来る。
またステアに角度が付いている状態では、リアがスライドし、旋回力を向上させる事が出来る。
この性質を利用したもの技術にギアガチャが存在する(後述)。
応用テクニックとして、いろは坂のヘアピンなどでは、シフトを一気に2〜3速下げ、更に急激に減速する「マシンガンシフト」がある。
- 溝落とし(溝走り)
- 秋名の一部のコーナー、特に5連ヘアピンと呼ばれる場所で使える。
イン側の溝にタイヤを引っ掛ける事によって、通常よりも速い速度で曲がる事が出来る。
テクニックというよりも、インギリギリを通すライン。
ちなみに原作では、拓海が「溝落とし」と呼び、文太が「溝走り」と呼んでいる。
- ガチャ(ギアガチャ)
- ステアに角度を付けた状態で、一瞬シフトを下げ、すぐ上げる事により、速度を落とさずにリアを流し、旋回力を上げるもの。
シフトダウンで挙動が乱れ、アップでは乱れない事を利用しているため、シフトを上げ、すぐに下げるという方法も可能。
アンダーが出た際、ガチャを使って強制的にアンダーを消すという事も出来る。
他にも、ギアを一瞬上げてすぐ下げる通称「逆ガチャ」と呼ばれる手法も存在する。
- インガリ
- 主にいろは坂のヘアピンで使われる。
コーナーに対して早めにガチャで旋回、クルマのフロントをインの壁にこすり付けながら曲がっていく(この時ブレーキ等での減速は基本的にしないで曲げる)。
ブーストオンバトルでは壁ペナをあまり受けずに高速で曲がれ、ブーストオフでも、壁ペナに強い車種であれば、結果的に通常よりも速い速度で次のコーナーへ到達できる。
車種によってインガリを行った際の壁ペナの度合いが異なり、壁ペナを受けづらい車種の場合はいろは坂はほぼ全てのコーナーをインガリ(いわゆる全ガリ)で曲がれる。
- 5i4o(エクストラ)
- 普段は1速下げるコーナーをそのままのギアで突っ込み、脱出時にシフトダウンしてコーナーを抜ける。
旋回時の無駄な減速を減らす事ができ、主にギアガチャ(またはTST)とセットで使われる。
上記の用語と被るが、シフトロックと呼ばれる場合もある。
- TST(CKF)
- ギアガチャの応用テクニック。
コーナーのかなり手前のアウト側からイン向きにガチャを入れ、カウンターを当てる。
その状態から通常のガチャを行い曲がっていく。
クルマの挙動としては、1回目のガチャでリアを流し、カウンターでリアを流しながら直進、2回目のガチャでリアを更に大きく流して旋回する。
名称のうちCKFとは香港のプレイヤーネームで、彼の動画等でこの技術が広まったため、そう呼ばれることがある。
同様の理由で一部のプレイヤーからは「香港走り」とも呼ばれていた模様。
※ココに記載しているテクニック名は、地域などによって名称が違う場合があります。
ARCADE STAGE Ver.3へ戻る
FrontPageへ戻る
Menu
最新の15件
2025-04-18
2025-04-17
2025-04-16
2025-04-15
2025-04-14
今日の10件
- counter: 1399
- today: 1
- yesterday: 4
- online: 4