カードリスト:漢 Ver3.59


カードリスト:漢 Ver3.59

武将カード

【漢063】R袁姫

武将名えんきなし
袁姫袁術の娘。袁術が曹操に敗れると、父の部下だった廬江太守劉勲の下に身を寄せた。贅沢な暮らしを送っていたため気位が高く、わがままな性格に育ったという。その後、劉勲が孫策により倒されたため、呉に保護されて孫権の側室となった。

「下衆ねっ! 私を誰だと思っているの!?」
コスト1.5
属性
兵種弓兵
能力武力4 知力4
特技魅力 暴乱 募兵
計略玉璽の妖力【旋略】(カード方向で効果が切り替わる)
↑:戦場で最も武力の高い味方の武力があがる。ただし、最大士気が下がる。
↓:戦場で最も武力の高い敵部隊の武力と移動速度と知力を下げる。ただし、最大士気が下がる。
必要士気5
Illustration : 松下圭都

三国志演義では袁術→袁胤→徐璆→曹操と移り渡ったはずの玉璽を持って、偽帝袁術の娘も参戦。
募兵付きの弓兵であり、かつ魅力も持っているため、数値的には地味ながらそこそこの活躍ができる。
とはいえそこそこ止まりでは漢1.5枠では浮かび上がれないのは周知の事実なので、計略の運用に期待がかかる。

計略は、上向きだと曹皇后の「決起の討伐令」(国力1以上2未満)、下向きだと貂蝉の「誘惑」とほぼ同じような効果。
上向きの武力+8は号令に張り合うのは厳しいが、2度掛けや他強化と重ねがけなら十分な活躍が見込める。効果時間は6.5c。
下向きは武力-8、知力-8、速度は通常騎兵のオーラが消え、神速戦法は消えない。
効果時間は知力10に3c、知力5に6c、3に7c、2に8c、1に11c。
漢軍では対処が難しい超絶強化に対しての抑止力として期待できるだろう。
またどちらでも戦場全体が範囲のため標的へ近付く必要がなく、反計されにくいという点も便利。
状況に応じて使い分けが出来るという点も地味に大きく、超絶強化と号令どちらにも対応できる。

できるなら超絶強化の前に使いキー武将を撤退に追い込むのが理想ではあるが、
標的武将が遠すぎれば逃げられ、また近すぎれば先打ちされてしまいやすいため、
超絶強化の後がけで何とか味方を逃げさせ、超絶強化が切れた時に反撃に転じるといった
柔軟な対応をすることも必要になってくるだろう。

漢勢力には同性質の計略を持ち、かつ低コストでデッキに組み込みやすいSR曹皇后やR貂蝉が存在する。
1枚で両方を兼ねるとはいえ低スペックのコスト1.5、しかも計略に最大士気マイナス1の出費があるため、
気軽に計略を使用し難く採用し辛い所があった。
最大士気マイナスがデメリットにならない逆境デッキや、
袁姫独自の特性である特技が生かせる暴乱デッキで計略の使いどころが見つかるならば、と見られていたが、
国力がバーストしてしまう中、士気上昇が早まった関係で憂国計略か国力が増減しない計略を使わないと士気が溢れてしまうという状況なので、
その際に使う計略要員として採用もあるだろう。

【漢064】UC袁術

武将名えんじゅつ こうろ偽皇帝
袁術 −公路−漢の名門・袁家出身で、袁紹の弟。孫策に兵馬を貸与する担保として、図々しくも孫堅の形見である伝国の玉璽を要求。のちに孫策が借用していた兵馬を返済しても、伝国の玉璽を返さず、しかも国号を「成」と定め、自ら皇帝を名乗った。

「ワシが皇帝となり、楽しき世にするぞよ!」
コスト1.5
属性
兵種攻城兵
能力武力4 知力4
特技募兵 暴乱 大軍
計略偽帝の秘密兵器自身の武力と城攻撃力が上がり、部隊が巨大化する。ただし、この効果は自身が城に入ると終了する。
必要士気5
Illustration : 山本章史

Ver2では涼軍と袁軍の混成号令という非常に使いづらい全体強化持ちであったが、
今回は一転して巨大化するという前代未聞の計略を引っさげて帰ってきた皇帝陛下。
武力知力は据え置きだが、廃止された特技連計に変わり大軍と暴乱が追加された。

その効果のほどは武力+12、城攻撃力1.2倍、効果時間7c(Ver3.59_3)と士気5の計略としては破格。
計略効果中に城門を叩いても一撃落城とはいかないものの、その破壊力は凄まじい。
だが、なんといっても最大の特徴は巨大化するという点に尽きるだろう。
ミニマップに表示されるカードサイズが約3〜4倍ほどに巨大化するが、当然ながら
接触・乱戦判定も相応に大きくなるため、攻城兵なのに攻城阻止されやすくなるという自己矛盾が発生してしまう。
その一方で相手を乱戦判定に巻き込みやすくなるため、攻城阻止部隊をまとめて排除する事も可能。
また巨大化して攻城ラインに届かない場所からいきなり攻城することも可能。

乱戦状態では各兵種の固有アクションができないため、武力16の巨大攻城兵の排除は想像以上に困難。
加えて乱戦中は速度が著しく低下するため、マウント部隊による援護もしやすくなる。
また、相手が固まっていれば2〜3部隊は余裕で巻き込める上に攻城兵は元々堅さがウリとあって、
特技大軍と大きさを活かした防衛役・攻城阻止の時間稼ぎ役としてはなかなかの性能。
Ver3.59にて武力上昇が10→12と上方修正された上に、同じく乱計略持ちの魏諷と許攸が
上方修正を受けた事もあり、ついにランキング入りを果たしている。


【漢065】R王允

武将名おういん しし忠義の老臣
王允 −子師−若き頃に「王佐の才」と当時の名士・郭秦から認められた。董卓が政権を掌握すると、司徒に任命され政務を執行した。しかし、董卓の目に余る暴虐な圧政に国の存亡を憂いたため、表向きでは董卓に従ったが、裏では董卓暗殺を決意し、計画を立てて実行した。

「けしからん!国をなんだと思っておるのだ!」
コスト1.5
属性
兵種弓兵
能力武力3 知力8
特技防柵 大軍
計略憂国の提言【ため計略】(計略ボタンを押してから一定時間で発動する。この計略は反計されない)士気が上昇する。ただし、計略発動時に国力を消費する。国力が足りないときは効果が下がる。
必要士気5
Illustration : 小城崇志

王允と言えば、三国志の登場人物の中でも作品によってかなり印象が違ってくる人物だが、
こちらのR王允もUCの腹黒そうなイラスト・セリフの自分とは対照的に忠義の志士といった趣で登場。

スペックは、柵と大軍があるとはいえ、三国志大戦きっての激戦区である漢のコスト1.5としては心許ない。
特殊な計略なうえに戦力として足を引っ張るので非常に使いづらいカードだが、ため中でも戦力にできる弓なのは救いか。

計略は士気が上昇するため計略かつ憂国計略。
ため時間は7c弱。国力1以上の場合は士気+8。差し引きで士気が3上昇する計算になる。(Ver3.59_C_3)
ただし国力0の場合は士気+2にしかならず、結果的に士気3の無駄遣いをしただけになる。
国力を消費するのはためを開始したときではなく、ため終わって発動するときなので、国力調整と使用タイミングには要注意。

国力1の相場は士気4、最安値でも士気1.5(復興戦法)なので、士気を増やすためだけに国力運用してもほとんど士気得にならない。
よって、もともと国力運用する決起デッキにおいて、貯めすぎた国力を士気に戻せる調整計略として運用するのが基本となるだろう。
決起を使い、その国力を憂国の提言で士気に戻せば、士気4の決起計略なら自然増加した士気も含めてほぼ無限に連続使用できる。
その際、国力3から国力2へ落としつつ士気を増やし、また国力2で決起計略を使い、また国力2へ落としつつ士気を増やし……、
というループを行うようにすれば、高威力の決起を安く使用しつつ国力3を温存できる。
決起全般と相性がよく、特に低国力時の威力が低い代わりに国力2時の性能が爆発的に高いタイプとは抜群の相性となる。
国力を上げる要員としてはR孫堅やR劉備などのお馴染みの面々、また国力2〜3で真価を見せるカードとしてはR張邈やSR王美人などが挙げられる。

実戦では上記の決起計略と合わせて連続使用するのが有効な戦法だろう。
相手が号令や超絶強化などで反撃して来た場合は、当然太刀打ちできず逃げざるを得ない。
かつてため時間は3c程度なので問題なく逃げられ、相手の息切れを待って再び決起計略で暴れまわる事ができた。しかし暴れすぎたためか、ため時間が7cに修正されてしまった。
7cとなると、王允は逃げ遅れて士気5もろとも退場してしまう可能性が高い。
何とか王允を守ろうにも残った士気では大した抵抗もできず一緒に蹂躙されるのがオチである。
王允が撤退した時に国力3で憂国計略持ちが他にいなかったりすると、戦略のすべてが狂ってしまい、使い勝手が悪い。

一応士気集積同様に、士気バックまでの時間差を利用した大型コンボ狙いでの使用もできるほか、
見方を変えて「溢れそうな士気を国力の形でプールしておき、必要なときに引き出す」使い方もできる。
戦乱系計略による最大士気減少への対応策のひとつにもなりそうだが…。

ライバルはR顔良。一見全く違うカードのように見えるが、国力を消費して士気バックという国力調整役が被っている。
情勢不利と見るやすぐに逃げられるR顔良の方が便利なので、王允は憂うばかりで終わっているのが現状である。

【漢066】UC王粲

武将名おうさん ちゅうせんなし
王粲 −仲宣−建安七士のひとり。幼い時長安に移り、非凡な才能を発揮した。蔡邕に絶賛され、蔵書を譲り受けた。また抜群の記憶力の持ち主であり、石碑文を一読しただけで暗唱し、囲碁の盤面を一目見ただけで、別の盤面に一目も間違えることなく並べてみせたという。

「これも全て想定の範囲内です」
コスト1.0
属性
兵種槍兵
能力武力1 知力8
特技伏兵
計略旋略・弓馬伝授【旋略・国力】(カード方向で効果が切り換わる)発動時に自身は撤退する。
↑:戦場で最も武力の高い味方の弓兵の武力を上げて麻痺矢状態にし、国力が上がる。
↓:戦場で最も武力の高い味方の騎兵の武力と移動速度が上がり、国力が上がる。
必要士気4
Illustration : 三好載克

建安文学を代表する名文士も参戦。
その才は蔡邕に絶賛され、詩聖曹植にも愛された人物である。

漢では珍しい低コスト高知力の伏兵であり、貴重な存在。
自身も持つ決起計略の弱点とする開幕に強いのはありがたい。
武力1は戦力的に頼りないが開幕以降は計略で撤退が多いので、どの道あまり問題にならない。

計略はVer3.59から追加された旋略で、それぞれ決起の殿馬と麻痺矢伝授。
↑弓伝授は国力0からそれぞれ、武力+4、+5、+7、+9。移動速度0.4倍の麻痺矢効果。
↓馬伝授は国力0からそれぞれ、武力+4、+5、+7、+9。移動速度2倍。(共にVer3.59_3)
同系統の伝授計略や単体強化と比較しても、遜色のない武力上昇値。
効果時間は国力や旋略の上下にかかわらずに9cで一定、またそれぞれの付加効果も国力で変化しない。(要検証)
必要士気が1重いものの、効果自体は国力1以上からは殿、私の馬を!を上回る。
但し、士気が1重い事を考えると国力が上がることを加味してもさほど士気効率は高くない。

同じような効果を持つC許劭の決起の車輪伝授と比較すると、
低国力時こそ差は無いが、国力3時の決定力では大幅に遅れをとっている。
しかし、車輪に比べて神速・麻痺矢の方が使い勝手が良く、伝授計略でバーストさせる場面は少ないので気にする程では無いであろう。

伝授計略なので、他の計略と重ねて使っていけるというのも強み。
国力を溜める為には、さほど効果の高くない決起・復興計略を複数回使う必要があるが、
こちらは(士気こそ必要だが)他の決起系計略と重ねることでちょっとした超絶強化にすることが可能。
もちろん単体でもそれなりの効果があり、また効果範囲が画面全体なので反計にも耐性がある。

弓兵と騎兵に状況に合わせて伝授できるため、伝授相手が撤退中でももう一方が使える点は他の伝授に無い利点。
しかし、どちらの効果も活かそうとすると高コストの弓兵・騎兵を入れる必要があり、デッキの自由度が失われてしまう。
加えて決起計略として国力を活かすとなれば、さらに他の決起・憂国武将を入れる必要も出てくる。
かといって、最初から得られる効果を絞って使うと割り切ると、今度は前述の費用対効果の低さが問題になる。
伝授・旋略・決起と様々な要素を併せ持つが、逆に効果が多彩すぎて扱いに困る事も多い。
多少の効率の悪さは承知で効果を絞るか、あえて全ての要素を活かそうと茨の道を行くか、デッキ構築が悩ましい武将。
漢には決起神速や決起麻痺矢など、似たような決起計略が存在するので、
戦功の荒稼ぎや乱れ撃ち、復興の温杯など付加効果が強い計略にさらに殲滅力を追加するコンボを狙うのが基本形となる。
特に弓の伝授はVer1からVer3.59までの全ての登場カードの中で唯一である。

そのスペックと汎用性が評価され、Ver3.594_Dではランキング中〜下位を維持している。

【漢067】C王朗

武将名おうろう けいこうなし
王朗 −景興−王元姫の祖父。徐州刺史の陶謙に招かれ、揚州の会稽郡太守に任命された。地方の豪族を束ねる中心人物として、江東制覇を目指す孫策から標的にされ大敗したが、謙虚な態度で対応したため許しを得た。また博学多才で「易」や「春秋」などの注釈書を記した。

「清く正しく生きていきたいものじゃな」
コスト1.5
属性
兵種弓兵
能力武力4 知力9
特技なし
計略復興戦法自身の武力が上がり、効果終了後に国力が上がる(撤退や計略による効果消滅の時には上がらない)。
必要士気3
Illustration : 白川正章

国力関係の計略に新たなものが加わった。
スペックは超激戦区の漢コスト1.5ながら武力4、無特技と低い部類。
しかし復興戦法持ちの中では安全に戦える弓兵、計略耐性の高い知力など、
最も確実に国力バックを狙えるスペックになっている。

復興戦法は武力+2、効果時間22cで、効果終了後に国力2上昇。
復興の温杯などと同様に効果中に撤退や雲散されると国力は上がらないので注意。
計略の知力依存度は低いので、知力9だが他の復興戦法持ちと国力上昇までの時間はさほど変わらない。

既存の決起系計略よりも少ない士気で国力を上げることが可能なので、
純粋に国力を上げるのが目的ならば、最も士気効率の良い計略である。
国力3からの決起計略を1試合で2度使用したり、決起系以外の計略に士気を回す事が出来るなど、戦術の幅が広がる。
Ver3.59_3から復興計略による国力バーストが無くなった為、効果時間の長さを利用した士気溢れ対策に使うことも可能である。
また、効果が国力に依存しないので憂国主軸のデッキにも投入しやすい。

漢のコスト1.5弓兵の枠は優良カードが多く、その中に入るとどうしても見劣りする。
計略を使ってやっと武力6で柵などの特技も無く、単純に戦力として見れば最低レベル。
国力上昇にかかる時間も長い為、何らかのサポートが必要となる場合も多い。

国力を上げるという一点のみにおいては計略と合ったスペックを持ち、随一と言ってよい。
戦力として劣る分を、国力を増やすことによって生まれる戦術でカバー出来るかがカギだろう。

【漢068】SR郭図

武将名かくと こうそく漆黒の邪心
郭図 −公則−袁紹配下の幕僚。人を謗って陥れる悪魔のような野心家。袁紹へ数々の献策を行ったが、沮授に大きな権限を持たせるなと進言したり、官渡の戦いで自らの策の失敗を張コウに押し付けたりと、その邪心から放たれる策は、味方の袁紹軍をも混沌の渦に巻き込んだ。

「カカカ……我ガ魔道ノ策、味ワウガ良イ!」
コスト2.0
属性
兵種弓兵
能力武力6 知力9
特技伏兵 崩射
計略魔道開封範囲内の味方すべての武力が上がる。対象となる部隊のうち、最も多い武将コスト帯に応じてさらに武力が上がる。ただし、最大士気が下がる。
必要士気6
Illustration : Yocky

久々に武将カードとして登場した郭図、魔道デッキのキーカード。
悪魔のような見た目も聞き取りにくい台詞も魔道の一部なのだろうか。

自身スペックはコスト2で武力6の弓兵と、他の漢のコスト2号令役と比べて決して高くはないが、
漢では貴重な伏兵持ちであり崩射での援護もできるなど、特技の点では高い独自性を持っている。

計略は全体強化だが「対象の味方部隊のコストが揃っているほど効果が上がる」という今までにないもの。
表三国に追加された共鳴計略のコスト版といったところか。
共鳴計略と同じく、部隊が減ると武力上昇値も減るので、無闇に部隊を減らさない運用を心がける必要がある。
ただ使用コスト帯の制約があるものの、漢軍の号令としては戦闘中に決起や戦乱などでの下準備も必要なく、リスクも小さいので比較的安定して使える号令。
効果時間7.5cで、計略範囲は自身中心の正方形に近い横長長方形。横幅はカード5枚分、縦幅はカード3枚分。
武力上昇は変化は以下の通りで、最大士気-1。

コスト1.0の場合、[武力+0]+コスト1.0部隊数 (最大+6)
コスト1.5の場合、[武力+2]+コスト1.5部隊数 (最大+6)
コスト2.0の場合、[武力+3]+コスト2.0部隊数 (最大+7)
コスト2.5の場合、[武力+6]+コスト2.5部隊数 (最大+8)
コスト3.0の場合、[武力+7]+コスト3.0部隊数 (最大+9)
部隊を最大まで揃えればどのコスト帯を中心に据えても英傑号令より上と、使用士気から見ればかなり強力。

なお、複数のコスト帯が同一枚数の場合、一番上昇値の低い計算式が優先して適用される。
各種召喚兵は全員共通でコスト0であり、この計略ではコスト1と同じに扱われる。
R徐盛入りの2.5/2.5/2/1のデッキで援護兵2隊を呼んで全部隊範囲に入れると、コスト1以下の3枚が最大なので武力+3となる。
一応この場合はコスト1を範囲に入れず、援兵1枚だけ範囲に入れることで+8を狙える。

パッと見は複雑だが、郭図以外のコストを極力揃えた編成で、全部隊を範囲に入れたと仮定すると
コスト2ならば武力+7、コストが上がれば+8、コストが下がれば+6なので案外わかりやすい。

魔道開封を最大に活かすなら部隊のコストを揃える必要があるが、郭図本人がコスト2固定なので案外自由度が低い。
集めるコスト帯としては、漢のエースが充実したコスト1.5か、郭図本人も頭数に揃うコスト2、爆発力重視のコスト2.5。
いずれの編成も弱点が存在し、
・コスト1.5を4枚投入した場合は、中武力中心なので高武力の相手に苦労する。
・コスト2を4枚の場合は、高武力の安定感があるものの、士気と部隊の小回りが利かなくなりがち。
・コスト2.5を2枚の場合は、高コストが1枚でも落ちたらコスト1を範囲外に追いやってもコスト2の郭図が1枚計算で+4でしかなく、
号令が使い物にならなくなるため不安定。
どれも一癖ある編成になるので、漢の武将の優秀さとそれを存分に使いこなす腕でカバーしていく必要がある。

それ以外のコスト主軸での編成はかなり無理があるのが実情。
コスト1は6枚集めたとしても、最大で武力+6。爆発力と安定度を鑑みると実用性は低い。
コスト3は漢軍には1枚しか存在せず(しかもEXカード)全体でも数少ないため、混色のいびつなケニアデッキしか組めない茨の道となる。

漢の号令は士気依存・国力システム依存・勢力指定などで混色に不向きなものが多いなか、
この号令は対象の勢力を問わず、デッキ編成のコスト以外に特に条件がないため、混色でも利用可能。
混色の最大士気ダウンと号令の戦乱ペナルティの相性が悪いが、一応4回は号令を使える。
漢軍ではGC郭図しか持っていない兵軍連環や勢力独自の奥義を輸入できるというのも混色時の利点となる。

他の号令との折衷案も考えられ、漢の大号令などの瞬発力の高い号令と合わせて、一気に押し潰すのも面白い。
また魔道が戦乱計略であることを逆手に取って、逆境の大号令と合わせてみるのもいいだろう。
重ね掛けは無理だが、逆境の弱点である序盤〜中盤を魔道でしのぎ、終盤逆境で一気に決めるということができる。

なお、計略の性質上、武錬の章や天下統一大会など、8コストを超えてデッキ登録できる場合は大活躍する。

【漢069】UC麹義

武将名きくぎなし
麹義袁紹軍の武将。長く涼州に滞在し、そこで羌族の戦法を習得。その後、先陣を努めた公孫瓚との戦いで、その戦法をいかんなく発揮し、わずか八百騎で公孫瓚自慢の白馬陣を突き崩した。しかし戦功を鼻にかける高慢な性格のため、袁紹にあまり好かれていなかった。

「天才の私以外にこんなことできる人間はいないね」
コスト1.5
属性
兵種弓兵
能力武力6 知力3
特技崩射
計略逆境の剛弓自身の武力が上がる。この効果は、戦闘中に下がった自軍の最大士気が多いほど大きい。一定以上武力が上がると走射中の攻撃力も上がる。ただし、最大士気が下がる。
必要士気3
Illustration : 仙田聡

袁紹軍の隠れた名将が復活。
Ver2時は白馬陣を破ったエピソードからか騎兵に強い槍兵にデザインされていたが、
史実ではその際に率いていた部隊は弓隊であるので、こちらの方がよりそれらしいだろう。

知力に少し不安があるが、呉以外で唯一のコスト比最高武力の崩射持ちというスペックは見逃せないところ。
特に、漢軍で他に崩射を持つのはC審配・UC逢紀・SR郭図と文官ばかりのため、
武力を下げずにデッキに崩射を組み込みたい場合は彼一択である。

計略は最大士気を4削った時点から剛弓効果が発動、効果時間5c。
最大士気-4で武力+3、これ以降最大士気を1削るごとに武力+2される。
最大士気-9からでは武力+13の剛弓戦法と凄まじい殲滅力を誇る。
ただし、剛弓の一種なので積極的に走射を仕掛けないと真価を発揮できない点には注意。
また効果時間が短く、剛弓は3回が限度。焦って大事な1回を無駄にしないよう注意しよう。
同じく逆境計略持ちのSR張郃(漢)と相性が良く、計略を使わずとも崩射でサポートできる。
なお、最大士気-3までは武力+1と殆ど使い物にならない。

最大の問題は、使いやすい戦乱計略持ちとして知られるC陶謙と立ち位置が被っていることか。
UC文醜やR袁紹(漢号令)などと組み合わせる場合には使いやすい。

実は地味に復活・撤退台詞が変更されている。
ある意味特徴的だった「あ、ありえな!」は旧カードでしか聞けず残念なところ。
しかし新たな復活台詞「主役の登場と行くか!」も中々味わい深く一部で人気のようだ。


【漢070】UC魏諷

武将名ぎふう しけいなし
魏諷 −子京−後漢の臣。若い頃に鍾繇から才能を認められると、推挙されて西曹掾に任命された。他人の心をつかみ、扇動する力に秀でており、219年、曹操が漢中へ遠征している隙を狙い、鄴でクーデターを計画するが、留守を預かる曹丕に捕らえられて誅殺された。

「見よ。新たな世の幕が開ける……」
コスト1.5
属性
兵種騎兵
能力武力4 知力8
特技伏兵 暴乱
計略強壊の乱【暴乱】(戦場にいる、この特技を持つ味方すべてに効果がある)武力が上がる。ただし効果中は、効果を受けた部隊が多いほど自軍の城にダメージを受ける。
必要士気4
Illustration : 原友和

Ver3.59の漢軍の追加カードでTOP100一番乗りを果たしたカード。
暴乱計略持ちでは珍しい、嬉しい伏兵&高知力の騎兵である。

計略は暴虐なる覇道の暴乱版というべきもの。武力が上がるが自軍の城にダメージを受ける。
Ver3.59_3では武力+5、効果時間約10C。城ダメージは効果時間一杯で1部隊につき4.4%程度(5部隊で約22%)。
効果時間も英傑号令より長めで士気4では破格の武力+5と優秀な計略なのだが、
暴虐なる覇道とは違い移動速度はそのままなので、相手の攻城エリア付近で使用しないと攻城につながりにくいので注意。
開幕速攻は勿論、強毒の乱や強進の乱、快延の乱等と組み合わせれば並みの号令程度なら軽く凌駕する。
また、範囲を気にしなくていい暴乱計略なので反計されにくいのも大きな利点であろう。
特にR於夫羅とは抜群の相性を誇り、下手に大型計略で強壊の乱に対抗しようとしても
於夫羅の旋略(卑屈)の武力上昇を助ける結果になってしまうことも多い。

ただし計略を使用するたびに城が削れてしまうため、使い過ぎに注意しよう。
火事場計略と相性が良さそうだが、城ダメージは控えめなのでこの計略だけでは削る量が足りないと感じるだろう。
また途中で部隊が撤退してしまえば中途半端にしか削れない為、火事場計略を使うのが余計に遅れてしまう。

さらに、暴乱と火事場計略の両方を持つ武将はR徐栄のみなのが残念。
漢軍には優秀な暴乱持ちの武将が少ない為、どうしても混色になりがちなのもネック。

Ver3.59では暴乱デッキの要として、ランキングにも早々に登場。
しかしVer3.59Aで効果時間短縮された上に城ダメージ増加の調整をうけ使用率が一気に低下、
翌日にはランキングから姿を消してしまったのだが…

Ver3.59_3にて同じく乱計略持ちであるC許攸が大幅な上方修正。
勢力、計略共に相性が良い事もあり、再び使用ランキング上位へと姿を現した。

【漢071】UC荀攸

武将名じゅんゆう こうたつ名家の国士
荀攸 −公達−荀彧の甥。何進の名士招集に応じて黄門侍郎となった。何進の死後、董卓の暴政に堪りかね、鄭泰らと董卓暗殺計画を図るが、実行前に発覚し逮捕、投獄され死刑が決定された。だが、死刑執行前に董卓が王允に暗殺されたため、助け出され、蜀郡太守に任命された。

「逆賊に仕える気にはなりませんね」
コスト1.0
属性
兵種弓兵
能力武力1 知力7
特技防柵
計略憂国の反計【反計】敵の計略の発動を無効化し、ダメージをあたえる計略であれば、効果を跳ね返す。ただし計略使用時に国力を消費する。国力が足りないときは使用することができない。
必要士気3
Illustration : 堀彩乃

反計持ちになって、荀攸が漢軍に登場。
名前のせいで魏漢の地勢デッキに入れられないことだけが悔やまれるか。

R荀彧と比べると知力-2の代わりに防柵持ちで、反計要員としてはこちらの方が嬉しいことも。
憂国の反計は玄妙なる反計と同じ前方タイプで、広範囲をカバーできる反計の強みは今更語るまでも無いだろう。
範囲はカードにすると縦に3枚分ほどの長さで、玄妙なる反計と同程度といったところ。
まっすぐ伸ばせば出城ラインから戦場真ん中までは届かない射程で、太さはカードよりも太い。
軍師R蔡文姫との組み合わせは強力で、封印縛陣の範囲外を睨んでいれば相手を完全に封殺することも可能。

ただし国力を1消費し、また国力1以上ないと使用できないという憂国計略である事が最大のネックとなる。
試合の最序盤や国力3計略を使用した直後など国力0状態では反計できないため、そこを衝かれる危険性があり、
また必要士気自体は3と標準的だが、国力1=士気4とすると士気7の反計と非常に大きな出費を要する計算になる。
そのため「反計可能」のテロップが出ても反計すべき計略・場面かを、他のどの反計より的確に判断する必要がある。
反計したはいいが、国力が減ったために中盤〜終盤の戦略に大きな損失を招いてしまうこともありうるので、
決起計略で対抗したり城を犠牲にやりすごしたりして、反計せずに国力の温存を優先する選択も視野に入れたい。

さらにこの計略は「憂国」の「反計」であるため、決起計略と完全に噛み合わせるのは難しい。
決起の大号令など国力3からの使用を前提とする計略とは、国力を消費する「憂国」の部分が食い違い、
逆に、任意に国力を下げて調整するという場合でも、能動的に使用できない「反計」の部分が仇となる。
そのため国力が絡む計略でありながら、国力に効果が左右されない戦乱系の号令と組み合わせたり、
本来なら終盤に強い決起計略との組み合わせでも、中盤での敵の猛攻をいなしたりするのに使用したりなど、
これまでの漢軍には無かった戦略が要求される。

だが逆に言えば、これまで相手の妨害・ダメージ計略や中盤の攻勢に対する対処に乏しかった漢軍のデッキに、
新たな戦略を示してくれる可能性をもった1枚と言えるだろう。
なお採用にあたっては国力を絡めるデッキでのコスト1弓枠という事で、SR曹皇后が最大のライバル。
コスト1に武力1弓兵を2枚並べるのは武力的にもデッキ構成的にも厳しいため、どちらかを選ぶ事になるのが悩み。

しかし柵持ち弓兵+長距離の反計の使い勝手が良すぎたため、Ver3.59_A_1にて修正が入り
横幅は若干増したものの、射程範囲がカード3枚分と短くなった。
今までは弓攻撃と反計の射程がほぼ同じだったが、これからは多少近くに移動しなければ威圧出来ない。
低武力の弓兵なのでうっかり磨り潰されないように気をつけよう。

【漢072】C辛評

武将名しんぴょう ちゅうじなし
辛評 −仲治−弟の辛毗とともに袁紹に従い、その死後には袁紹の長男・袁譚を支持した。そのため、家族は審配によって捕らえられ皆殺しにされた。のちに弟が曹操に降ったことを理由に、袁譚から内通の疑いをかけられると、怒りのあまりに倒れて死んでしまった。

「いやあ、私はそうなると思ってました!」
コスト1.0
属性
兵種攻城兵
能力武力2 知力6
特技大軍
計略逆境の特攻自身の武力が上がる。この効果は、戦闘中に下がった自軍の最大士気が多いほど大きい。一定以上武力が上がると城攻撃力と移動速度も上がるが、強制的に前進する。ただし、最大士気が下がる。
必要士気3
Illustration : 池田宗隆

Ver2.1xC辛評の互換。王累に持っていかれた時限式自爆の代わりに優秀なスペックと新たな計略を引っさげて再登場。
コスト1、2/6大軍というスペックは攻城兵の中ではトップクラス。
大軍のしぶとさに攻城兵の固さが合わさり、同クラスの武将相手の乱戦なら相当粘れる。
コスト1攻城兵の攻城は、壁で約25%・城門なら約50%の城ダメージ。

計略は最大士気を4削った時点から追加効果が発動、攻城力1.5倍、移動速度4倍、効果時間8c程。
最大士気-4で武力+2、これ以降最大士気を1削るごとに武力+2、最大士気-9で武力+12。
最大士気-3までは武力+1で、追加効果が発動しないため注意。ちなみに逆境計略で最も効果時間が長い計略である。
効果中に攻城すれは壁なら約40%、城門で約75%とほぼ試合を決めることが可能になる。

効果中は強制前進してしまうが、速度上昇は香車戦法を上回る4倍。
香車戦法のように奇襲に使えなくも無いが、最大士気8以下の状態での士気3消費は決して軽くなく香車戦法ほど気軽に使えない。
どちらかといえば逆境号令や漢号令で敵を殲滅した後の止めが主な使い道だろうか。
とはいえ完全に殲滅してしまえば落城は可能なため、戦闘力重視で組まれることの多い逆境の大号令デッキや
漢の大号令デッキでは、あまり彼は採用されていないのが実情。
むしろ計略よりもスペック重視で大量生産デッキに採用されることの方が多いようだ。

【漢073】R甄洛

武将名しんらく聡明な才女
甄洛袁紹の子・袁煕の妻。絶世の美女だったとされ、才色兼備な上に慎み深く厳格な性格だった。袁家が曹操軍に敗れ、冀州を攻め落とされた際にも、毅然とした態度で曹操軍に対応した。

「何を臆することがありましょう。顔を上げるのです」
コスト1.0
属性
兵種騎兵
能力武力2 知力5
特技魅力
計略逆境の雷撃範囲内に1本の雷を落とし、いずれかの敵に雷によるダメージをあたえる。この効果は、戦闘中に下がった自軍の最大士気が多いほど大きい。ただし、最大士気が下がる。ダメージは互いの知力で上下する。
必要士気3
Illustration : 金田榮路

逆境系にもダメージ計略が登場。
コスト1騎兵で武力2のダメージ計略持ちは文句無く優秀といえる。
漢軍のダメージ計略持ちは、スペック(特に武力)に難を抱える武将が多かったので嬉しいところ。
計略要員なのに知力5だが、この手の計略の効果は最大士気減少値に非常に依存するのであまり気にならない。

計略は消費士気3のダメージ計略と言うと破格だが、如何せん最大士気-5までは知力0〜1に4割+乱数程度のダメージ。
通常の運用としては、他の逆境計略と同様に、最大士気-6からの使用することになるだろう。
最大士気-6の状態でも知力5にミリのダメージだが、それ以降はどんどん威力が上がってゆく。(最大士気-6確殺・知力0〜1)
そのため基本的には逆境号令や漢号令など、最大士気を下げる事を前提に戦うデッキのお供になるだろう。
最大士気が下がった時の威力・士気効率には目を見張るものがあるので、終盤の守りや
最後に一発ねじ込みたい時などに輝く計略である。
ネタっぽいが、Max発動の撃破鼓舞+兵書「知力減退」と組み合わせると、高威力の落雷を連発できる。

なお同名の自分はもちろん「甄皇后」も同一人物扱いであり、同じデッキに入れられないことに注意。
もっとも、単色前提のこのカードと魏の甄皇后は基本的に同じデッキに入らないだろうが。

【漢074】R張温

武将名ちょうおん はくしんなし
張温 −伯慎−漢の将軍。涼州で韓遂が反乱を起こした際に、孫堅や陶謙を従え鎮圧にあたった。霊帝の閲兵時にも戦時中だからと拝礼しないなど、無骨な武人であった。董卓とは不仲で、後に宴席で討たれるが、それを見た親友の王允に、董卓暗殺を決意させるきっかけとなった。

「ビシバシ鍛えてやるから覚悟しておけい!」
コスト2.0
属性
兵種槍兵
能力武力7 知力4
特技防柵
計略復興戦法自身の武力が上がり、効果終了後に国力が上がる。(撤退や計略による効果消滅のときには上がらない)
必要士気3
Illustration : 原友和

呉のなんとかしてくれる人でおなじみ、R周泰と全く同じスペック。
柵持ちとはいえ武力7で爆発力のない計略と、他の武闘派槍兵と比較するとやはり寂しいところ。
しかも漢軍のコスト2槍兵という枠は主力号令持ちが揃う、かなりの激戦区というのも悩みの種。
ただ、混色でも難の無い唯一のコスト2槍兵ではある(他は単色号令or最大士気低下)。

計略は武力+2が20.5c続いたあと国力+2。例によって効果中に撤退したり雲散されると国力は増えないので注意。
戦乱の一番槍のような使い方になるが、こちらは効果時間がさらに長く、士気バックの代わりに最安の士気3で国力上昇できるのが特徴。
知力依存度がかなり低く知力9でも22c(知力0でも19.5cほど)で、何進の大号令と組み合わせての高速国力バックなどは不可能。

これまでの憂国主軸のデッキだと、効果の低い国力0〜1の決起計略を何度も使うハメになりやすいのが欠点だった。
しかしこの計略なら士気が安い上、国力0の時でも威力が減少しないのでそれらの問題を解決できる。
戦乱・逆境主体デッキで国力を必要とするときには、こちらのほうが便利という場合もあるだろう。
Ver3.59_3より、国力2以上の場合でもバーストすることがなくなった。
国力調整をしなくてもいい分前より気楽に計略を使えるようになったと言える。

他の復興戦法持ちと比べると一番武力が高く効果中は武力9とかなりの戦力になり、若干だが効果時間も短い。
戦力としてある程度の働きを期待するのであれば最も頼りになる。

とはいえ彼を採用すると主力級のコスト2を武力に難がある補助計略持ちで埋める事になるため、
残りのコストで戦力の不安をどう埋めるかが課題となってくる。
敵と接触する槍であるため乱戦や一騎討ちが多く、馬と違い逃げるのも難しい。
また低知力ということは計略への耐性も低いという事なので、そこそこ武力があるとはいえ
槍兵の彼は妨害やダメージ計略に巻きこまれたときの生還率は低いのもつらいところ。
本人のコストの重さもあり、部隊が壊滅させられたあげく国力も上げられないという最悪の事態は回避したい。

これまで主流たりえなかった憂国主軸デッキだが、復興戦法の他にも憂国の反計や憂国の転進が追加されるなど、
少なからず追い風が吹いているので今後の動向に注目したいところである。
Ver3.595_A現在、計略は武力+2、約26Cののち国力+2に修正されている。


【漢075】R張奐

武将名ちょうかん ぜんめいなし
張奐 −然明−若い頃から才能を発揮して、後漢に仕えた文武両道の将。北境では異民族の侵攻を度々防ぎ、功績を挙げた。しかし、党錮の禁ではその忠誠心の高さを十常侍に利用され、十常侍の勢力を除こうと挙兵してきた竇武・陳蕃らを撃退してしまった。

「この身に代えても、私が国を守ってみせる!」
コスト2.0
属性
兵種騎兵
能力武力8 知力4
特技なし
計略旋略・決起憂国【旋略・国力】(カード方向で効果が切り換わる)
↑:自身の武力と国力が上がる。この効果は計略使用時の国力が高いほど大きい。
↓:自身の武力が上がるが発動時に国力を消費する。国力がない時は効果が下がる。
必要士気4
Illustration : 山宗

皆が待ち望んだ皇甫嵩以外のコスト2の決起計略持ち。
バランスのいい武闘派騎兵だが無特技は少し寂しく、もう一声欲しかったところ。

計略は↑が既存の決起戦法と同じ、↓が憂国戦法とでも言うべき国力消費の強化となる。
↑はVer3.594_D現在、国力0から順に武力+3、+5、+7、+13、効果時間9c。
国力0でも武力11、1なら武力13の騎兵になれるので、以前よりは使いやすくなった。
↓はVer3.59_2で調整が入り、武力+5、国力無しだと+1、効果時間19.5cと魏武並みの効果時間となった。
武力上昇は決起でみれば国力0以上1未満と、国力-1する長時間の強化戦法といった感じなので、昔の魏武の大強の様に耐える時に頼れるだろう。
長時間計略の旋略であるので、憂国を使ってしまうと、暫く国力上げには貢献出来なくなる点には特に注意を払いたい。

決起、憂国系ともに、他の計略にはもっと強力な効果を持つカードが多く、それらに比べるとどうしても決定力で劣る。
そんな中で、このカードに求められるのは、一枚で国力を上下させられる、調整役といったところ。
特に最大国力でバーストしてしまう決起の大号令デッキでは、士気上昇速度が上がっているVer3.594_E現在、
試合のどこかで国力を調整したり、国力に関係ない計略で、中盤を凌ぐ必要が出てくる。

国力を高い状態で維持させるという点で、UC王子服とはコスト・兵種で重なる部分があるものの、
国力3をキープし続けてMAX決起のプレッシャーを掛けつつ戦線をかき乱せるUC王子服と、
比較的低い士気で国力を上下させ、国力2での決起効果が高い他の武将(R献帝、R孫堅、UC劉虞、等)を使いまわすことができる張奐といった具合に、 デッキの他のメンツとの兼ね合い次第で住み分けはできる。
ただし、R張奐は実際に国力を上下させるので、旋略の上下を誤ると戦略が一気に崩壊してしまうため、計略誤爆には細心の注意を払おう。

これまで決起系デッキでは構成が難しかった2/2/2/1/1型も、彼を採用するなら実用範囲になるだろう。

【漢076】UC張楊

武将名ちょうよう がしゅくなし
張楊 −雅叔−河内太守で、元丁原の配下。反董卓連合が結成された際は旧友の呂布とも戦い、部下の穆順を討ち取られてしまう。しかし、後に呂布が董卓を亡き者にして追われると、捕らえて始末しようとする部下たちを抑え、同郷の親友だったよしみで同盟を結んだ。

「乱世の世であれど、人の心を捨てる必要はない」
コスト1.5
属性
兵種騎兵
能力武力5 知力6
特技なし
計略締結の戦略自身の武力が上がり、効果終了後に最大士気が上がる(撤退や計略による効果消滅の時には上がらない)ただし最大士気は12より多くはならない。
必要士気3
Illustration : 伊藤一磨

ついに最大士気を増やせる計略を持った武将が再登場。
スペックは平凡で無特技と、特に漢1.5枠ということを考えてしまうと戦力としての期待度は大きく下がるが
あくまで計略担当と考えれば、中武力に中知力の騎兵で伏兵掘りもできるため足を引っ張らない。

締結の戦略は武力+3が効果時間13cで、効果終了後に最大士気が+3される。
2勢力以上で魅力持ちが0の場合、最速発動すれば3.3c×3+13c=22.9cで最大士気が12となり、
3勢力以上で魅力0なら、最速発動だと3.3c×3+13c×2=35.9cで最大士気が12となる。
武力上昇そのものは小さいが、魏武の強兵のような長時間強化として見れば士気対効果はそこそこ。
しかし肝心の士気増加が「効果終了時」であるため効果が長すぎることが使いにくさにも繋がるのが困りもの。
この手の計略の例に漏れず、終了前に撤退しないように無理せず後方に引く判断も必要。

Ver3.59では多色編成で光る計略や戦乱効果を持つ計略が増えたため、活躍が期待できそうだ。
特に張氏デッキには計略的にも名前的にも、ほぼ必須カードと言えるだろう。

最大士気の増減についても参照。

【漢077】SR田豊

武将名でんぽう げんこう非業の軍師
田豊 −元皓−袁紹軍で沮授と共に二大参謀と評される軍師。官渡の戦いで度々献策を行ったが、剛直な物言いが袁紹に嫌われ、投獄された。曹操は、「袁紹が田豊の進言に耳を傾け、秘めたる献策を有効に用いていたら、自分と袁紹の立場は全く逆だった」と語っている。

「我より紡がれし神術、とくと味わうがよい」
コスト2.0
属性
兵種槍兵
能力武力5 知力10
特技伏兵 募兵 大軍
計略秘めたる神術【旋略】(カードの方向で効果が切り換わる)
↑:範囲内の味方の武力が上がる。この効果は士気ゲージが多いほど高い。ただし、最大士気が下がる。
↓:範囲内の敵の武力と知力を下げる。さらに、この効果がかかっている敵部隊を撤退させると士気が上がる。
必要士気6
Illustration : 杉浦善夫

あの田豊がまさかのSRとなって登場。容姿もまさに仙人のようである。
スペックも他国の三大軍師と並ぶ知力10と大きく出世した。
武力はコスト2で武力5と最低レベルであるが最高知力&大軍・募兵持ちであるため耐久力はフォロー出来る。
ちなみに、こちらは「でんう」でRは「でんう」である。

計略は漢軍唯一の旋略号令持ちである。範囲は横にカード5枚分くらい。
↑向きでは士気ゲージが多いと効果が上がる号令。効果時間6.5c。
士気12で武力+8、士気11で武力+6(Ver3.595_B)
袁軍時代のようなノーリスク士気バック計略が殆ど存在しないので、あまり士気を使わない立ち回りが必要となる。
また使用するたびに最大士気が1つ下がるため、常に最大効果を出すには兵書同盟締結か締結の戦略が必要。
ちなみに武力上昇値の計算は、「発動時の士気」ではなく「発動後の士気」を参照するようだ。
よって、軍師R程昱の十面埋伏で必要士気を増やされると武力上昇値が減ってしまう。

↓向きは武力-3、知力-3、効果中の敵部隊を撃破すると士気+1。軍師の自分の撃破鼓舞に似ている。
消費士気6の妨害としては減少値は低く感じるが、1部隊撃破する度士気1上昇する事は大きい。
効果時間が非常に長く(知力1に対して22c)カウンターにも向いており、上手くいけば使用士気を丸々回収することも可能。
だが移動速度減少などの付加効果はないため、逃げられると士気の丸損となりかねない事に注意。特に転身系はキツイ。
ちなみに二度掛けすると1部隊撃破するたびに士気+2になる。
士気回収は「武将での撃破」であり城ダメージや悪地形での撤退は士気回収が不可能である。尚自爆計略での撤退は回収可能。
やや範囲が狭いため号令はともかく、妨害は意識して前に出ないと複数部隊を入れる事が出来ないが、
槍兵で大軍持ちなので、こちらの計略を警戒して分散していない限り大概の部隊を範囲に入れることは可能。

一応号令側は勢力を問わないが、計略の特性上、混色の場合は何らかの手段で最大士気を増やさない限りまともな効果を得られない上、
単色での運用時も最大士気が重要なので戦乱計略とは相性が悪く、使える武将が限られてしまうが爆発力は確か。
士気12から一気に攻めるか、妨害による士気バックを活かしたカウンターを行うか。
君主の腕が問われるカードだが、漢の新たな柱となれるか注目である。

Ver3.595〜3.595_Bでは、漢の大号令と合わせたコンボデッキが確立されている。

【漢078】C田豫

武将名でんよ こくじょうなし
田豫 −国譲−劉備が黄巾賊討伐に挙兵した際に、少年の身で従った。行政手腕に優れている上に公平清廉な人物だったので、劉備に厚く信任された。劉備が豫州刺史になった頃、母が病に倒れ、看病のために劉備の下を去って故郷に帰ることとなり、劉備から別れを惜しまれた。

「兄貴、おいらにまかせなよ!」
コスト1.0
属性
兵種弓兵
能力武力3 知力4
特技なし
計略締結の戦略自身の武力が上がり、効果終了後に最大士気が上がる(撤退や計略による効果消滅の時には上がらない)ただし最大士気は12より多くはならない。
必要士気3
Illustration : 太田友岳

劉備旗揚げ期の部下が参戦。
フレーバーテキストの後は公孫瓚に、さらに後は曹操に仕えて行政手腕を発揮している。
スペックは平凡で無特技と戦力としては微妙だが、足を引っ張るほど悪いわけでもないといったところ。

締結の戦略は武力+3&効果時間11cで、効果終了後に最大士気+3。
2勢力以上で魅力持ちが0の場合、最速発動すれば3.3c×3+11c=20.9cで最大士気が12となり、
3勢力以上で魅力0なら、最速発動だと3.3c×3+11c×2=31.9cで最大士気が12となる。

低士気で低火力の強化で、戦力増強の目的ではかなり頼りないものの士気効率そのものは悪くない。
かつての同盟締結が最大士気を上げるだけであったのに比べれば、強化の効果ぶんだけ使いやすくなっている。
同計略のUC張楊に比べコスト1と軽い上に締結効果も素早く、また弓なので後方に退避しやすい利点もある。

Ver3.59においてはさまざまな新システムが追加され、多色編成となりやすいデッキのバリエーションも増えた。
漢軍単色デッキでも戦乱効果つきの計略が多数追加されたため、そのフォローとしても出番があるだろう。
様々なデッキに出張できる、今後の動向が注目される1枚。

なお最大士気に関する仕様は、Ver3.59環境でも従来までと変わっていない。
詳しくは最大士気の増減についてを参照。

【漢079】SR馬騰

武将名ばとう じゅせい黄金の忠誠心
馬騰 −寿成−馬超の父。身の丈は八尺以上あった偉丈夫で、武勇に優れ忠義にも厚い正義漢。漢王朝に破滅をもたらした董卓を討つべく討伐軍の連合へ参加した。董卓の亡き後、曹操が実権を握ると、その専横を憂い、漢王朝を盛り上げるために尽力した。

「逆賊共!もはや生きて帰れると思うな!」
コスト2.5
属性
兵種騎兵
能力武力8 知力7
特技魅力 勇猛 募兵
計略決起の神速号令【国力】(国力により効果が変化する)範囲内の漢の味方の武力が上がり、騎兵であれば移動速度と突撃ダメージも上がる。さらに計略発動後に国力が上がる。この計略は、発動時の国力が高いほど、効果が上がる。
必要士気7
Illustration : タカヤマトシアキ

群雄勢力で乱を起こしたり、暴虐を働いていたりと、漢王朝の忠臣とは思えぬ行為を繰り返してきつつも、
しっかりと血判に参加したりする、馬超の親父がついにあるべきところに帰ってきた!

しかも本人史上最高スペック・特技3つ・体中金ぴかの鎧と豪華な物を持ってである。
武力こそやや低いものの高コストで高士気の号令持ちとして士気サイクルを早める魅力、
事故を防ぐ勇猛、万が一の時の生存率を高める募兵と特技面で余りある恩恵を受けている。

計略の詳細は以下の通りで、効果時間7.5cで漢武将限定。
国力0:武力+1 騎兵突撃ダメージUP+移動速度1.7倍
国力1:武力+2 騎兵突撃ダメージUP+移動速度1.7倍
国力2:武力+3 騎兵突撃ダメージUP(約+15%)+移動速度2倍
国力3:武力+7 騎兵突撃ダメージUP(約+30%)+移動速度2倍以上
計略の範囲は横幅が戦場の2/3(カード5.5枚分)、縦幅が戦場の1/4(カード2枚分)ほど。

国力2で神速の大号令を上回り、国力3では「白銀の獅子の大号令」と化し騎兵の突撃オーラが光り輝く。
しかし決起計略であるため、他の計略で国力を上げるのが大前提となる。そして有効に号令を使えるのは多くて2回。
ただでさえ尖っている単一兵種デッキで、さらに国力管理までしなければいけないためハードルは高い。
優秀な単体計略である決起計略や憂国計略を持った漢軍武将を揃えられるが、
元々、漢軍に少ない妨害計略やダメージ計略などの裏の手・搦め手が、さらに仕込みにくいのが悩みどころ。

国力3からの発動は、槍先さえ押さえれば、大戦屈指の殲滅力を誇るが、ややオーバーキル気味。
一発勝負に掛けてしまう場合、国力がバーストした状態で、再起系の奥義からのカウンターを狙われると、
(試合終了間際のワンチャンスで無い限り)なかなか厳しいものがある。
同性質の決起の大号令デッキと違い、国力2からでも並の英傑号令と渡り合える突撃ダメージボーナスがあるので
中盤で相手の奥義等を引き出す目的で、ぶつかり合いを挑む駆け引きも考慮したいところ。

なお、漢勢力所属であれば騎兵以外でも武力だけは上がる。
・高国力時なら、騎兵は3部隊もいれば殲滅力は十分。
・ 国力3なら壁役の乱戦でもかなりの戦闘力が見込める。
・突撃時の壁役や槍オーラ消し役が欲しい。
・騎兵単で組むよりも幅広い計略を入れられる。
などの理由から、槍兵や崩射持ちと組み合わせて使う人も少なくないようだ。

3.594Bで国力0と国力1での速度上昇が1.7倍に変更された。


【漢080】C潘鳳

武将名はんほうなし
潘鳳冀州刺史・韓馥配下の勇将。孫堅軍を破り反董卓連合の本陣に乗り込んできた華雄の前に、大斧を携え馬で駆け出したが、一刀の下、すれ違いざまにあっさりと討ち取られてしまった。

「これが俺の生き様じゃぁ〜!」
コスト1.0
属性
兵種騎兵
能力武力3 知力3
特技勇猛
計略戦乱の一番槍自身の武力を上げる。さらに効果終了後に士気が上がる。ただし最大士気が下がる。
必要士気3
Illustration : 石井宣緒

C黄祖に次ぐ、二人目のコスト1一番槍。

数値的にはきわめて地味だが、いちおうは漢軍コスト1枠で唯一の勇猛持ち。
コスト2とコスト1.5の層が厚い漢軍では、たいてい2/2/1.5/1.5/1というコスト割りに落ち着いてしまいがちで、
その貴重なコスト1枠は計略役が占めてしまうというパターンが多いため、出番は非常に少ないが、
たとえば決起神速デッキ、枚数多目にした逆境デッキなどではお呼びがかかることもあるかもしれない。
UC皇甫酈、C袁兄弟あたりと好みで使い分けよう。

コスト1一番槍持ちとして見た場合、C黄祖と違って前線に出なければならないので撤退のリスクが高いが、
突撃の威力と勇猛のおかげで、実際の戦闘力で言えば潘鳳に軍配が上がるだろう。
戦闘以外の役目ではコスト1弓兵もコスト1騎兵もさまざまな雑用に使えるためそれぞれのよさがある。
デッキの兵種バランスとの兼ね合いや、コスト1枠にどんな仕事を求めるのかによって取捨選択していきたい。

イラストの元ネタは、撤退時のかの有名な叫びからも分かるとおり、すでに故人となった某名俳優。
しかしSEGAファンの間では、某SEGA製ゲームに出てくるその俳優をモチーフにしたキャラクターであるという説も根強い。

【漢081】C楊彪

武将名ようひょう ぶんせんなし
楊彪 −文先−楊修の父。董卓が袁紹の挙兵を恐れ、長安への遷都を実行に移そうとした時、これに反対したため、董卓の怒りを買い、命は助かるが免官された。董卓の死後は復職して献帝の側に仕え、苦難を共にしながら、復興のために尽力した。

「どいつも国を軽んじおって……嘆かわしいわい」
コスト1.0
属性
兵種騎兵
能力武力1 知力7
特技伏兵
計略復興戦法自身の武力が上がり、効果終了後に国力が上がる(撤退や計略による効果消滅の時には上がらない)。
必要士気3
Illustration : 金田榮路

Ver3.59より加わった復興戦法トリオのひとり。
コモンということを考えるとまずまずのスペックだが、少々物足りないので計略使用を前提とした採用になるか。

Ver3.594_E現在の復興戦法は、武力+2が約27C続き(知力7時)、効果時間終了後に国力+2される。
効果時間が非常に長いものの、武力1が武力3になったところで大した戦力の向上にならない。
撤退あるいは雲散させられたら士気の無駄になってしまううえ、国力の向上を当て込んだうえでの試合展開の構築に悪影響をおよぼしかねない。
発動したら、何としても効果終了まで生存させたい。
騎兵なので戦線から離脱し易いが、無理は禁物。コスト1武力3騎馬で戦況が大きく動くこともないので、
割りきって効果終了まで城内で待機させるのも一つの手。

時間はかかるものの、士気3で国力+2というのは非常に士気効率が良い。
憂国計略を2発撃てるようになり、また各種決起計略もいち早く高国力による効果を得られる。
楊彪の場合は、兵種が騎馬ということもあり、国力2から本領を発揮する決起の神速号令と非常に相性が良い。
もちろん決起の大号令デッキにも、コスト1の伏兵要員として手軽に入れることができるだろう。

Ver3.59_3から、復興戦法での国力のループが無くなった為、国力調整をせずに撃つことが可能になった。

【漢082】UC劉備

武将名りゅうび げんとく流浪の将軍
劉備 −玄徳−公孫瓚、呂布、曹操、袁紹、劉表と、実に多くの群雄達の下につき生き延びた流浪の将軍。徐州を呂布に追われ、曹操の下に身を寄せた劉備は、曹操に叛いて再び徐州の地を得るも、怒った曹操に討伐されて、官渡の決戦を前に、袁紹の下へ身を寄せた。

「見とけよ!俺ぁ絶対に成り上がってやんぜっ!」
コスト1.5
属性
兵種槍兵
能力武力5 知力5
特技復活 魅力 募兵
計略憂国の転進範囲内の味方は、一瞬で城に戻る。ただし、計略使用時に国力を消費する。国力が足りないときは効果が下がる。
必要士気3
Illustration : ファントム

袁紹軍に身を寄せている時期の劉備もついに復活。
特技募兵を取得し、大徳の自身とまったく同じ特技内容になっている。

コスト1.5にして5/5、さらには優秀な特技3つは文句なしの優良スペック。
いずれの兵種にも武力6がいる漢1.5枠では武力面ではやや見劣るが、それは贅沢の言いすぎというものだろう。
漢勢力では現状唯一の復活持ちのため、彼に時間稼ぎを任せて号令や単体強化を凌いだり、
ダメージ計略の囮にしたりと様々な用兵が可能で、戦法の幅を広げる事ができるのは大きい。

計略は呉の迅速な転進と違い国力が必要で、国力0で使うと自分のみが対象となるので注意。
範囲は相当に広く、適当に使っても全員範囲に入れるのは容易なので、足並みを崩されたくないときに使おう。
ただ漢は単体決起での消耗戦も得意とする勢力なので、無理に国力を使って全員帰還する必要がないことも多い。
通常の迅速な転進もそうだが、国力消費という高い出費を要するこちらは特に、安易に使うと泣きを見やすい点に注意。
なお消費士気3は憂国計略の中では最安なので、単純に国力を下げたい場面で空撃ち気味に使う手もある事を覚えておこう。

ライバルは若き日の自分自身で、同コスト同兵種にして計略が国力がらみという点まで類似している。
決起計略持ちの定番として定着し、常にランキング中盤を盛り立てているカード相手ではやはり分が悪く、
カード性質としてはかなり方向性が違うとはいえど、使用率では大きく水をあけられてしまっているようである。

かつてはR田豊とコンビを組んで隙無き転進コンボ(集団士気バック強化で攻め、転進で全員生還させる)で猛威を振るったが、
かたや戦乱、かたや憂国と小さからぬ出費を強いられるものに性質変更されたため、現在では有効活用は難しい。
とはいえ他部隊を生かすための捨て駒にしやすい復活持ちであるため、その点では依然として好相性である。

【漢083】SR劉曼

武将名りゅうまんなし
劉曼後漢の献帝劉協の娘。気丈な性格で漢王朝が末長く続くことを願っていた。しかし、曹操の統治により、献帝は発言権を失い、曹丕の代では禅譲を迫られ帝位を譲り渡してしまったため、漢王朝は滅亡してしまった。献帝の退位後は長楽郡公主に封ぜられた。

「最後まで諦めてなるものですかっ!」
コスト1.0
属性
兵種騎兵
能力武力1 知力7
特技防柵 魅力 大軍
計略希望の舞い【舞い】(使用すると移動できなくなるが、自身が撤退するまで効果が続く)両軍の士気ゲージ最大値が上がる。ただし12より多くはならない。
必要士気3
Illustration : 陸原一樹

献帝劉協の娘も漢軍として参戦。
防柵、大軍、中程度の知力に魅力まで持ち合わせるため、舞姫としてはかなり良スペックである。
伏兵踏みや端攻城をかなり安心して任せられるのは嬉しい。

計略は両軍の最大士気を6上げるというもので、まさに堕落の舞いの真逆の計略。
舞っても見た限りでは最大士気ゲージは12までで士気自体も12までしか溜まらないが、
実質では単色で士気ゲージは18、2色では15、3色以上では12になっている。
つまり単色では戦乱計略を使っても最大士気-6まで、2色では-3までは最大士気12をキープ出来る。

最大士気が実質18まで上昇する事を利用して漢単体でデッキを組んで戦乱計略の最大士気低下のデメリットを軽減したり、
多勢力でデッキを組んでも最大士気が12になる事を利用した柔軟なデッキ構築によって
今まで考えられなかった様々な計略コンボで夢を追い求めたりなど、デッキによって全く異なる用途がある計略である。

特に前者の用途の場合、各種戦乱計略の他、士気が溜まる程効果が大きくなるSR田豊の↑旋略や、
最大士気を大きく削るR袁紹の漢の大号令などと相性が良い。
しかし逆境計略を使う場合、むしろ最大士気が増える事は攻める時期が遅れる事に繋がってしまうので、注意が必要。

自前で柵を調達できることもあって、舞姫では珍しく「舞を生かすためにデッキを組む」というよりも
「デッキの穴を埋めるために舞う」という要素が強いカードである。
しかも舞い計略では最低の士気3であり、更に他の部隊に直接効果を及ぼす計略ではないため、
倒されても大きな士気損にならず、致命的に戦線が崩壊するという事がないのは強みか。
しかし最大士気が削れると溜まっていた士気は無駄になるので、危険を感じたら士気を使ってしまうのも手。

堕落の舞いに対して一定の対応力があるようにみえるが舞うタイミングは後手になってしまう為
相手が堕落の舞いを使用後希望の舞いを使うと士気3つ分のアドバンテージを取られてしまいがちになる。
しかも相手の鄒を撤退させてもお互いの最大士気が12になるだけで
相手にはほとんど損害は無い。それどころか鄒が戦力に戻るのでコスト1分不利になってしまう。
こちらの劉曼が撤退すると最大士気がまた下がり相手の卑屈計略等に悩まされることになる。
お互いの舞姫の防衛価値は全く違っているので注意したい。
更に2色デッキが相手の場合、お互いが舞うと相手の最大士気は11になり、相手を助ける形になってしまうので注意。

なお、劉曼が舞っている限り最大士気は6未満にはならない。
常に最大士気6を維持しつづけ、戦乱や逆境を使用してもノーリスクで発動できる。
この場合最大士気を削っていないので逆境計略は効果が上がらない。
逆境計略の計算式は試合開始の士気から現在いくつマイナスになっているかを参照する。
このため、希望の舞の計略で最大士気を上げてしまうと逆境号令・単体逆境計略の効果は低くなる(戻る)。
むしろ堕落の舞を舞われると、そのまま士気6減らしたことになり、雷が落ちるエフェクトが発生するようになる。
この計算式の応用から対逆境号令デッキ対策となりうる。

計略の性質上両軍に効果があるため、相手も余裕のある士気運用が可能となってしまう事には要注意。
また、舞いデッキの宿命としてこちらは1コスト落ちで戦わなければならないことを忘れずに。
舞うか否かは相手のデッキ次第でよく見極めよう。

【漢084】UC霊帝

武将名れいていなし
霊帝後漢の第十二代皇帝。暗愚な人物で、政治に関心を示さなかったため、政治の実権は十常侍など宦官らに掌握された。黄巾の乱平定後、騒乱の最中に崩御した。後継者の選定をしていなかったため、実子の劉弁と劉協との間で皇位継承争いが起きた。

「こんな息苦しい所にいられっかよ!」
コスト1.0
属性
兵種弓兵
能力武力1 知力5
特技魅力
計略漢王朝の腐敗戦場でもっとも武力の高い味方の武力と最大士気が変化する。この効果はランダムで決定される。ただし最大士気は12より多くはならない。
必要士気5
Illustration : 日野慎之助

ずいぶんとガラの悪い皇帝である。でもいきがってるだけなのか、文官扱いで一騎討ちには参加しない。
Ver2.1の劉禅を知っているなら、計略の文面的にもフレーバーテキスト的にも愚帝の勅命が脳裏に浮かんだことだろう。
しかし実際の計略効果は、大方のプレイヤーがイメージしているよりは幾分まともな内容で、
以下の効果がランダムで発動する。効果時間は8.5c。

武力+2、最大士気+1
武力+5、最大士気-1
武力+7、最大士気-2
武力+9、最大士気-3
武力+12、最大士気-4

最大士気がムチャクチャに変化する訳ではなく、愚帝の勅命と違って武力が下がってしまうようなこともない。
また、これらの効果はそれぞれ発生率が違うようで、「+7/士気-2」か「+9/士気-3」のどちらかが発動することが多い。

腐っても漢皇帝という事か、最低限の爆発力は備えているが、最悪ではないというだけで実用に耐える性能とは言いがたい。
単純に勅命計略と見てもSR曹皇后には全く及ばず、最大士気低下を活かして逆境デッキに入れようにもランダム性が高すぎる。
計略性能だけなら使えなくもないが、それが逆にネタとしても中途半端な武将になってしまった感も否めない。
今後は計略の修正で実用かネタ、いずれかの方向に特化してくれなければ出番もままならないだろう。


定番カード

  • コスト3
    • このコストに武将は追加されていない。
  • コスト2.5
  • コスト2
    • SR田豊
      武力5は痛いが、士気満タンの状態なら+8号令となる神術は強力。妨害も裏の選択肢として有効。
  • コスト1.5
    • UC麹義
      高武力の崩射要員として貴重。計略抜きにスペック採用も十分考えられる。
  • コスト1
    • UC荀攸
      玄妙なる反計の憂国バージョン。国力1以上ないと計略が使用できないが、消費士気が低い。

Menu

最新の20件

2024-04-15 2024-04-05 2024-04-03 2024-04-02 2024-03-25 2024-03-15 2024-03-14 2024-02-22 2024-02-15 2024-02-14 2024-02-13 2024-01-26 2024-01-25 2024-01-19 2024-01-09 2023-12-06 2023-11-26

今日の20件

  • counter: 90870
  • today: 1
  • yesterday: 0
  • online: 27