初期タイプ能力別解説(トウゴス面用) †
(加筆、修正よろしくお願いします。)
2021-02-24 (水) 16:20:57更新
はじめに
現在のトウゴス面では登録時に10タイプ(+ランダム)の中から1つを選びます。
初心者の方には、猛将(武特)、仁将(統特)、政治家の中から選ぶことをおすすめします。
智将(知特)は難易度★となっていますが、計略というシステムを理解するのに時間がかかるため、慣れてからがよいでしょう。
難易度★★★以上は飽きた慣れた方がネタで気分転換や挑戦するために選ぶタイプであり、
難易度が高いからといって必ずしも引き換えに優秀な成績を残せるわけではありません。
特化型 †
猛将──武力に特化した戦闘要員。難易度★(武特) †
一番シンプルなタイプです。
武力が伸びるほど加速度的に強くなっていくので、初プレイでもやりやすいと思います。
主な攻撃手段は武将アタック。威力は武力依存です。
武将アタックには相手の士気を下げる効果もあり、士気を0にして勝つ士気勝ちも狙いやすいです。
また、撤退しにくいので、武官の最大の喜びである複数枚抜きがしやすいというのも、初心者におすすめなポイントです。
城壁相手は士気下げが意味が無い事と攻城兵器を持たない事から苦手です。計略に自慢が無い限りは壁が見えたら回避する方がいいでしょう。
【武器】
武特は武器を装備していないとまともに戦うことができません。
戦闘では必ず武器を用意し、武将アタックの発動率とダメージを増やします。
その際、対人兵器は破壊率が高いのでやめておきましょう(最序盤では選択肢としてアリ)。
兵種が定まっていないのなら全種を使います。
武器はたまに壊れるので、オンした際に壊れていたら買い直すのがとても大事です。
買いなおすのが手間な場合は壊れない武器も存在するのでそちらを持った方が良いでしょう。
【兵種】
使いやすい兵種は歩兵・騎兵が多いです。相手の兵種によって使い分けましょう。
牧場が建設される前の最序盤は母衣衆か武士の二択。
中盤以降は騎馬武者を使っていればまず問題ないが、歩兵の三河武士、テルシオ、弓兵の銃剣突撃兵、高級馬なら鉄砲騎馬兵、万能兵のグレネーダーなど意外に選択の余地はある。
基本は武将アタック発動率アップの効果がある兵種を選べば間違いありません。
また攻撃力より防御力の方が重要なステータスになります。
+
| | もう少し詳しく
|
- 母衣衆 序盤は基本的にこれを使っていれば問題無し。終盤でも資金難の際は使えなくもない。
- 武士 序盤の相手に母衣衆が多いなら。計略発動率-の兵種ボーナスで序盤の通常計略連発による事故を減らせる。
- 侍 計略-6%のボーナスと防御力が魅力。達人化した際のコストパフォーマンスの高さも見逃せない。
- 切支丹武士 相手に知特が多いなら。計略-5%と万能アンチが魅力。騎兵アンチはないので要注意。
- 騎馬武者 序盤から終盤まで使えるシンプルな騎兵。とりあえずお金が無くて悩んだら。
- ランセロ 騎馬武者と違い兵ATにダメージがついているが威力は寂しい。金400出すなら黒騎士や鬼武者の方が魅力的か。
- 黒騎士 万能アンチを持つ知特キラー。兵ATの依存が武力であり一度でも発動すれば知特に対して大きく優位に戦える。弓アンチは無いので注意。
- リム銃馬兵 金500と高いが敵兵AT-7%がとても強い。統弓はもちろん政治弓はなすすべも無い。兵ATも鉄砲騎馬互換で強い。
- 鉄砲騎馬兵 武特最上位騎兵。兵ATは武力依存の強力な一斉攻撃、しかも発動すると武ATの発動率を上げるおまけつき。値段の高さだけがネック。
- ランツクネヒト 武AT7%上昇のボーナスが魅力。相手資金を略奪する兵ATには若干要注意。資金は懐に入らないので、気付いたら自分の金がなくなっている事も。
- 薩摩示現流 兵ATが優秀。一発で500近いダメージ。ただし二発目はない。歩兵アンチなので注意。
- 三河武士 優秀な兵種ボーナス。そこそこ安くて防御力も高め。騎兵アンチを取りたいときに。
- 鬼武者 兵ATが発動する事で自身の武力を50%も上昇させ更に武ATの発動率も上げる。強力な妖怪と厄介な万能兵に対抗できるアンチを持つ点も見逃せない。騎兵アンチは無いので注意。
- テルシオ 政治50がややネックだが歩兵と騎兵のWアンチで安定感抜群。兵ATも鉄壁士気回復士気ダウンと欲しいものが全部揃っている。
- 雑賀衆 歩弓のWアンチ。兵種ボーナスが優秀で兵ATでの士気下げも武特との相性が良い。
- 銃剣突撃兵 武特向けの弓兵。兵ATは中々強力だが二度目はほぼ無い。歩兵が多い時用に。
- グレネーダー 驚異の計-8%。相手の先制計略を滑らせる事ができる。計略発動率-計略との組み合わせがベター。政治60必要。
- 奇兵隊 兵ATが全ステータス依存の為武特でも高威力、また士気下げ効果も相性が良い。兵種ボーナスも強力で計略発動率にボーナスがかかるので使いやすい。
- 強襲混成隊 貴重な万能の馬アンチ。奇兵隊と違って武AT発動率にボーナスがあるのも嬉しい。相手に馬が多い場合は有効でなにより安い。
- 破戒僧 兵ATが発動すると自身の武力が上がり武ATの威力を上げられる。兵AT自体の威力も悪くない。米兵である点と奇兵隊とアンチが被る点がネック。
- 独眼竜騎兵 もしも、政治が50以上で自領土に独眼竜陣所があるのならば鉄砲騎馬兵よりもこっちで。特に自国が伊達家ならば割引された鉄砲騎馬兵と同額なので使わない手はない。
|
【計略】
基本は武将アタック+〇%。対象は壁以外。発動タイミングは先制が出たら先制がおすすめです。
Pが余ったら、士気回復、士気下げ、敵特殊ATマイナスなど。
【非戦時】
最序盤は巡回ALLが推奨されています。
それ以降の非戦時では巡回。30歳未満ならば鍛錬を混ぜるのもありです。
また城壁強化は貢献を稼ぎつつ武力と政治経験値が貰える為、まだ強化の余地がある城壁があれば積極的に行いましょう。
仁将──統率に特化した戦闘要員。難易度★★(統特) †
主な攻撃手段は兵種アタック。
戦闘時の士気は統率に比例するため士気負けしづらいのが特徴です。
統率タイプは兵士数も大事なので、鍛錬で統率をひたすら上げるより、貢献を意識して育成した方が有効な場合が多いようです。
なので最近は鍛錬を使わずに、巡回で稼ぐ方法が主流になりつつあります。
戦闘力が兵種に依存する為随時最新の高級兵を使う必要があり資産管理が大事になってきますので要注意です。
【武器】
なるべくならば城壁用の武器を用意しておくと対城壁戦用に役立ちます。
お金はかかりますが対人武器を持てば武将アタックも悪くないダメージソースとなります。すぐ壊れるので注意。
【兵種】
統特は雇う兵種が重要になります。基本的に弓や騎馬を使い敵の兵士を減らして勝つ形になると思います。
初心者はとりあえず兵種アタック「【統率依存】一斉攻撃」のものから選びましょう。それなりの強さが発揮できます。
ある程度慣れてきたら、「攻撃力が上昇する」と書かれた兵種もよいでしょう。
1612年までは丸木弓足軽、重藤弓足軽、大鉄砲。
1618年までは鉄砲足軽、若武者、赤備。
1630年までは白虎隊、ミニエー銃兵、ロングボウ、戟騎馬兵など。
終盤はライフル銃兵、ドラグーンなどがオススメ。
+
| | もう少し詳しく
|
- 丸木弓足軽 一番シンプルで安い弓兵。序盤はとりあえずこれ。
- 重藤弓足軽 馬に当たらなければ中盤兵レベルのスペックを誇る弓兵。しかし馬に当たると脆い。玄人向け。
- 大鉄砲 序盤兵だが金300とコスパが悪い。しかし火力と兵種ボナは中盤兵レベルなので魅力的。防御が20しかないので非常に脆い、要注意。
- 剣兵 最序盤では武特が母衣衆ほぼ一択であるため有効。防御もやや高い。
- 鉄砲足軽 丸木弓の正統進化。悪くないのだが18年ですぐミニエーやロングボウの強力な兵種が解禁されるのでやや空気。
- 若武者 剣兵の上位互換。武家町があればいつでも使えるので序盤の早出しも。終盤もお金がない際はギリギリ使用に耐えうる性能。
- 赤備 兵種ATで素の攻撃力を上げて殴るタイプ。弓兵には強いが兵ATが複数回発動しないと効果は薄い事と高防御の歩兵相手はかなり相性が悪い。敵計略-5%で計略を滑らせる狙いも。
- 切支丹武士 万能妖怪アンチ。対知特や敵の先制計略滑らせ用に。攻撃力も70と悪くない。兵ATは兵数依存が強く、隠しで士気補正もあるのか終盤でも火力はそこそこなので混沌竜や魔界司書対策にも。
- 白虎隊 カチーマー専用兵種。兵ATが威力&防御UPのため、うまく封印半減を当てられれば弓相手でも完封可能。威力自体はそこまで強くないので封印半減を外すと途端に微妙な性能になるのはご愛嬌?読みに自信がついたら使ってみよう。
- ミニエー銃兵 正統派統特向け兵種。安くて攻撃力が高く兵ATの威力も兵数依存が大きいため終盤になっても力不足を感じさせない。悩んだらコレ使っとけ。
- ロングボウ 弓兵の定番。計略+3%、兵AT+3%のボーナスが強い。兵種ATが威力&攻撃アップで雑に強い。防御力の脆さと最終盤にはミニエーに火力が負けてくるがそれでも強みはある。悩んだらコレ使っとけ。
- 戟騎馬兵 兵ATでの強力な攻撃力アップと士気下げで殴り勝ちを狙う兵種。政治家絶対に殺すマン。高防御力兵相手は苦手で白虎隊が天敵。またカウンター計略にも滅法弱いので調子に乗りすぎないように。
- 甲賀忍 旧戸隠忍。万能アンチ。兵ATが出れば出るほどドンドン兵ATの発動率が上がっていく。また兵ATの威力に兵数依存が少ないので威力も安定している。最終盤まで活躍可能。特に頼み人の小判との相性は抜群。
- 長槍重騎兵 弓アンチ。米兵だがお手頃価格。ロングボウにもミニエー銃にもライフル銃にもアンチが取れる価値は大きい。兵ATの兵数依存が少なくステ依存が強いので終盤でも火力が高い優良兵種。
- ドライゼ銃兵 ミニエーとライフルの中間となる性能。中盤の弓のお友達。最終盤でも安定感は高い
- 根来衆 万能アンチ&知力特効++という知特メタ兵種。兵ATが発動すると士気回復し兵ATの威力が士気依存なので発動すればするほど強くなるロマン兵種。連戦に非常に強い。
- ドラグーン 弓アンチ。統率依存高め兵数依存少なめの兵ATにより連戦能力高め。ライフルと双璧を成す統特最終兵器。
- カービン騎兵 馬アンチ。値段が金600とかなり高いが貴重な騎馬兵の騎馬アンチ。ピンポイントの起用で。
- ライフル銃兵 驚異の攻撃力120と最強クラスの兵ATを持つ最終兵器。徴兵費用の高さのみが欠点。
- 南蛮象騎兵 対人戦はイマイチだが政治弓を蹴散らしつつ城壁をワンパンできる力を持つ。使いどころの見極めが難しい。
- マハウト象兵 政治80に到達するのは厳しいが素のスペックは最強兵種。しかし歩兵、特に白虎隊に当たると完封されるので気をつけよう。
- 奇兵隊 高威力&士気下げ効果の兵ATによって計略によっては士気勝ちも狙える。兵種ボーナスも非常に優秀で扱いやすい。
- 旗本 米兵。兵ATで米を消費しつつ攻撃力アップと兵数回復。統特で使うと攻撃力アップ幅が大きく兵数回復と米消費が控え目になるので悪くない。しかし乱用すると米が無くなる。~
|
【計略】
基本的には兵種アタック+〇%を選びましょう。対象は壁以外。
発動タイミングは先制が出たら先制。それが無い頃は『兵種カウンター』『武将カウンター』『通常』の3つから選ぶ形になります。
武特と当たりそうなら武将カウンター、統特と当たりそうなら兵種カウンター、知特と当たりそうなら通常を使いましょう。
一斉時には偵察や前回の様子を参考にして、次の相手のタイプを示してくれる人がいるかもしれませんが、最終的には自分で判断しましょう。
【非戦時】
『守備兵配置』『町の巡回』が中心となります。巡回に訓練度が上がるイベントがありますので、それで訓練度150をめざします。
『鍛錬(統率)』で統率を上げるのも大事ですが、前述のとおり貢献が稼げませんので、最近はあまり使われません。
『資源移送』は貢献と統率経験値を安定して稼げますが、許可がないとできないので偉い人に聞いて下さい。
兵数が多い関係上『米売買』も必要です。戦争が長引くとすぐ金欠になってしまう為普段から資産には気を払いましょう。
智将──知力に特化した戦闘要員。難易度★(知特) †
主な攻撃手段は計略(様々な効果がある)。
計略ポイントが増える度に計略をアップデートしていく必要があるので一日数回はオンできる人向け。
しかし戦い方は非常にシンプルで相手によって計略を変える必要もほぼないので扱いやすいタイプです。
上手く計略を組み合わせることで城壁兵を手玉に取り、かなりの勢いで壁を削ることも出来ます。
計略に対するカウンターが存在しないので序盤はとにかく暴れられます。
序盤にいかに活躍して計略ポイントを稼ぐかが大事になってくるでしょう。
【武器】
仁将と同様。状況に応じて城壁用か対人武器を持ち替えましょう。
【兵種】
基本的に計略+○%がついているものを選びます。
忍の里が建つまでの最序盤は、高防御だが兵種ボーナスが見劣りする忍者か、耐久に不安を抱えるものの優秀な兵種ボーナスを持つ巫女の実質二択。
基本的に万能兵種を運用していくスタイルだが、歩兵の侍、弓兵の連弩兵、騎兵の扇動騎兵と一応全種揃っている。
終盤は安価な割にパフォーマンスに優れる乱破、強力な兵種ATを持つ高級兵アサシンなど、状況に応じて使い分けていこう。
+
| | もう少し詳しく
|
- 忍者 一番スタンダートな序盤知特兵種。兵ATの士気下げは終盤になっても意外と侮れない。
- 巫女 兵種ボーナスが忍者より優秀だが防御力が低い。兵ATの回復量は微量だが一発出るだけで勝敗を分けたりする。
- 武士 忍者・巫女が最序盤はアンチが取られないためいまいち影が薄いが母衣衆が多かったら武士の採用も視野に。
- 乱破 解禁から最後まで使える知特の定番兵種。安くて優秀な兵種ボーナスと防御力。また万能アンチである点や兵ATでの敵AT発動率ダウンなど全てにおいて及第点。
- 陰陽師 兵ATで自身の計略を全種・超高威力計略(機知縦横以上?)+士気下げに変更する特殊兵。運用が非常に特殊。またアンチを取れられると兵ATがほぼ発動せず非常に残念な事となるので扱いがとても難しい。
- 神楽巫女 兵ATで相手の兵士をこちらに寝返らせられる特殊な兵種。計略に兵ATアップを組み込み上手いこと回れば無傷で勝ちまくる事も可能。しかしあまり兵ATを頼りすぎると兵封計封どちらでもやられてしまうので注意。
- 混成隊 万能の万能アンチが乱破と被り知特ではいまいち存在感が薄いが兵ATでそこそこのダメージを与えられる為採用候補にはなりうる。
- 連弩兵 スペックとしては凡庸だが唯一の知特用弓兵種なのであまりにも万能アンチが多くて歩兵が多かったら使う。
- 扇動騎兵 連弩兵と同様凡庸なスペックだが貴重な知特用馬兵種。弓が多かったら使っていこう。
- 赤備(譜代) 扇動騎兵より安く攻撃力が高い。兵ボナが計アップではなく相手の計ダウンなので運が良ければ相手の先制が滑る。
- 侍 知特で使える歩兵が侍くらいしかいないので馬が多かった時の候補に。特に天敵である黒騎士に対して一方的にアンチが取れる。
- 伊賀忍 万能の騎兵アンチという少々珍しいスペック。兵ATの一斉攻撃も地味に侮れない威力を誇る。馬が多かったら終盤でも採用できる。
- 荒法師 忍者の強化版みたいな兵ATでの強力な士気下げが特徴。兵種ボーナスも優秀。武力が40あれば採用候補。
- 間者 旧甲賀忍。兵ATで計略発動率を上げるのが最大の特徴。計略に兵ATアップを入れればループも狙えるが計略の威力が落ちるので発動したらラッキー程度に収めておくのが無難か。
- コサック 兵種ボーナスが優秀なので武力が40あれば選択肢に入る。扇動騎兵の代わりに。
- 雑賀衆 政治が50あれば。Wアンチと優秀な兵種ボナで知特での運用も可能。兵ATは士気依存も入ってるので激励で士気が上がりきってる時に発動するとそこそこダメージも出る。
- アサシン 知特用最高級兵。アンチを取られなければ非常に硬く兵ATの威力も特大。計封されるのが見えてる際に先制兵ATアップで抵抗が可能。アンチを取られると非常に脆いので注意。兵種ATのセリフがかっこいい。
- 梓巫女 妖怪・万能アンチを持った計略ボーナスの高い兵種。兵ATは相手の兵が多ければアサシン並の威力を出すが、少ないと微妙。同じく万能アンチの乱破と戦ってもステータスで劣るなど地味に扱いにくい。性質上兵数の増えた終盤用か。
- 奇兵隊 政治60が知特に厳しいが優秀な兵種ボナと高威力の兵ATは知特でも変わらず。使えれば強い。
- グレネーダー 政治60必要だが非常に大きな計ダウンにて先制滑らせやアサシンに対して優位に立ち回れる。
|
【計略】
序盤では発動タイミング先制通常の威力50計略か威力発動率全振り計略がシンプルに強力。
強い威力計略が解放され次第積極的に採用していき発動率ボーナスもどんどん上げていくと吉。
後半は激励(お金を使って士気回復+兵士回復)、鉄壁(通常ダメージを一定量まで1にする)、封印(特定の特殊攻撃を無効化)など様々な計略が使えます。
知力を高めれば高めるほど威力計略のパワーも上がっていきます。
なお、知力が200を超えるまでは機知縦横よりも神算鬼謀の方がダメージが出る、という点は頭の片隅に入れておいてください。
【非戦時】
鍛錬(知力)や巡回で知力経験値を稼ぐのが中心となります。
また、巡回では計略ポイントも増やせますのでこちらも重要。
知特は巡回での貢献獲得期待値が少ない為
*1貢献を稼ぎたい場合は技術開発も重要になります。
政治家──政治に特化した内政要員。謀略などはできるが戦闘は全く期待できない。難易度★(文官・政治家) †
内政官です。都市の内政、治安維持を行い、役職がついた時には配布もします。
対人戦闘は苦手ですが、兵種のスペックは高いので戦えないこともないです。
が、戦闘に情熱を燃やす方は武官をやると思うので、攻城兵器をもって壁専門と割り切るのが一般的です。
反面、オン時間の少ない人でもコマンドを入れれば内政は消化されるため国に貢献できます。
派手さはありませんが国に不可欠なタイプといえます。
登用、配布、壁塗り、競売、合成などやれることがとても多い。治安維持のみで終わるのはもったいないので是非色々とやってみましょう。
【武器】
基本は攻城兵器を持ちましょう。
【兵種】
序盤は爆破工作兵か南蛮傭兵の二択となります。
大筒、国崩し、カノン砲などの兵器は高攻撃力で、城壁戦はもちろんのこと、上手くやれば武官を返り討ちに出来ますが騎馬に滅法弱く徴兵費用も高いので要注意です。
兵器以外の兵種は用心棒や旗本、一領具足、強襲混成隊、奇兵隊などがあります。
+
| | もう少し詳しく
|
- 南蛮傭兵 序盤の政治用兵種。攻撃力が初期兵最強で防御力は紙。兵ATの回復量は高く兵ボナの敵武ATマイナスも地味に強力で上手く使えば政治家とはいえかなり活躍ができる。
- 爆破工作兵 壁待機専用。高防御・壁アンチ・攻城兵器の発動率を上げる兵ボナと必要な物は揃ってる。対人は弱いが兵ATはそこそこ威力が出るので勝てることも。
- 一領具足 万能と歩兵のWアンチ。兵ATは一発出れば大きな痛手を与えられる為兵ATを連発できない政治家との相性は悪くない。攻撃力も高め。
- 大筒 政治家専用兵種。12年解禁とは思えない攻撃力の高さと兵ボナの優秀さ。兵ATの威力は少々頼りない。お値段は高いのでこれでガンガン戦うと政治家なのに金欠となる。
- 国崩し 強化版大筒。要求政治200と遠いが攻防値がライフルと同スペックの凄いやつ。兵ATの威力も申し分なく兵ボナの兵AT発動率10%のお陰で馬以外相手ならかなり戦える。
- カノン砲 更に強化版大筒。よりパワフルになりここまで来ると政治家でも油断は出来ない。しかし馬に弱いのは変わらない。
- セーカー砲 最終進化系。期が長引かないとお目にかかれない要求政治280。兵AT発動率+15%の補正と一発出れば500〜600程度は吹き飛ばす兵ATで猛威を振るう。
- 用心棒 政治家向け歩兵。兵ATで金を消費し兵を回復しつつ攻撃力を上げる。兵ボナが武ATマイナスなのは悪くないのだが兵AT発動率に補正が入らないため扱いづらい。
- 旗本 用心棒の米版。防御力が高く兵ボナも兵AT+なのでこちらの方が使いやすい。しかし米の消費量が半端ないので非常に注意。
- マハウト象兵 スペック最強なので政治家が使っても削りだけで相当強い。しかし雇用金米1000は政治家でも苦しい。
- 強襲混成隊 政治依存の士気下げが強力。兵ボナもとても優秀。対人武器を持てばかなり戦え、騎兵アンチと士気下げが噛み合い特に武特に有効。
- 奇兵隊 士気下げが政治依存な為政治家が使ってもかなり強い兵種。兵種ボーナスの優秀さも使いやすさに拍車をかける。
|
【計略】
中々計略ポイントが稼げないと思いますがカウンター計略を活用し1タイプを止めるように
【戦時】
まず後方守備で最前線の拠点に守備を入れておきましょう。
その後は都市復興や治安回復がメインです。
序盤は米もなく、戦争も小規模ですので、治安回復で十分ですが、
終盤になるにつれ治安回復では間に合わなくなるので都市復興に切り替えましょう。
人口が少なくなってきたら治安回復は厳禁。人口が回復しにくくなってしまいます。
次に偵察も政治家の重要な仕事です。治安に余裕がある際は積極的に偵察を行う事で武官の勝率を高めることができます。
また、相手の謀略を防ぐ警備も政治家の仕事です。
しかしこれは政治力の低い政治家が行うと、相手に政治経験値を与えるだけになりますので、
国内で政治力がトップレベルの人に任せましょう。
新しく領土を獲得し、維持できそうなら、技術を上げるのも急務。
壁が見えたら、治安が切羽詰まっていない限り出兵を優先します。
都市滞在から前後に徴兵コマンドが入っていないかも確認しましょう。
三連一斉の場合は、武官の徴兵に復興をあわせるため、2連目をスルーすることも。
一斉後は後方守備ではなく、武官たちに紛れるのも一興。
武官の比率が多いなら流言も有効ですが、警備に注意。
【非戦時】
内政。農業、商業、城壁は巡回で最大値が上がります。
都市内の政治家の更新時間にかたよりがあるようなら、休養などでずらすことも大切なことです。
都市復興は高コストなので米売買も必要です。増えた金・米は配布することもできます。
また競売を活用し強力なアイテムを入手・合成、米売買の書を購入し武官に配ることも仕事です。
二特型 †
教祖──知力と統率で戦う戦闘要員。難易度★★(知統) †
複合型では一番シンプルです。
序盤は知力を生かしてダメージ計略主体で押し、終盤は強力な先制計略と兵種アタックで押します。
寿命が減って転生する際に、発動タイミング【先制】が出た後ならば徐々に統率特化に切り替えていくのもおすすめ。
知統タイプは城の守備で知・統経験が入るので、守備ループをしているだけでも能力が伸び育てやすいです。
反面、どちらの能力も中途半端だと後半は特化型に押し切られやすくなります。
終盤になると複数の封印や半減を扱えるようになり、計略を上手く操れればとても強いタイプです。
統>知で伸ばすのが基本でありベター。知力は高くても100程度に抑えるようにした方がよいでしょう。
【武器】
オフ気味なら攻城兵器。オンできる時は対人がベター。
【兵種】
序盤は計略の優位がある統率官という立ち位置なので、丸木弓や剣兵を相手に合わせて。
その後も基本は統率官と変わりませんが、戟騎馬兵の士気下げ効果を最も有効に活用できます。
また兵種アタックが強力な神楽巫女も知統型ならば上手く使えます。
兵種ボーナスに兵種AT発動率アップがあるのをなるべく使いたい。
また素殴りも重要なダメージソースなので攻撃力も意識。
+
| | もう少し詳しく
|
序盤
- 丸木弓足軽 序盤の基本。
- 剣兵 相手に馬が多い場合はこっち。
- 巫女 兵ATで回復しつつ通常計略でダメージを狙える。扱いはやや難しい。
- 忍者 士気下げにて武特、知特に対してかなり優位に戦える。特に序盤は兵舎が無く士気負けから徴兵、休養で高速復帰が出来ないため有効。
- 母衣衆 兵ATの攻撃力アップで城壁を大きく狙えるが扱いが難しい。
12年〜18年
- 切支丹武士 相手に乱破や混成隊が多いなら使う。何気にステが強いので素殴り強い。
- 若武者 あんまり使わないけど馬が多すぎる場合は使う。
- 鉄砲足軽 主力。でも丸木弓に毛が生えた程度なのでお金がなかったら丸木弓でいい。
- 混成隊 相手に忍の里が建ってなくて忍者が多かったら使う時もある。
18年〜24年 この辺の兵は最後まで使える
- ミニエー銃兵 安くて強くて安心ね。最後まで使える。悩んだらコレで攻撃力アップも入れとけば何とかなることが多い。
- 戟騎馬兵 統率150が地味に辛いけど使えればかなり強い。兵封士気下げで待ってれば武特知特は士気下げ、統特は封印で全対応できるので守備ループの安定択。
- 南蛮象騎兵 政治弓ブチ抜いて壁突撃したいとき専用。常用は厳禁。
- 日置流弓兵 歩兵・弓兵が多い時に。馬と当たったら即終了なので使いづらい。使わなくてもいい。
- 甲賀忍 あんまり知統向けじゃないけどアサシンが多い時とかには使う。67期からは戸隠忍がこっちに名称変更されたので雇う時には注意。
24年以降
- 長槍重騎兵 無難な馬。士気下げが刺さらない相手が多かったら戟騎馬よりこっち。
- 雑賀衆 悩んだら雇っとけ枠2。米兵なので濫用は厳禁だけど雑に使って雑に強い。特に一斉時に政治層に突っ込めそうだなって時に大活躍。
- 根来衆 政治60がキツいけど使えるなら強い。乱破や奇兵隊が多かったら使おう。
- 白虎隊 馬が多い時は使う。うまくカチればかなり強いけど兵種アタックの威力自体はそんなに高くないので雑に使えない。
- 奇兵隊 政治60がキツいけど使えるなら強い枠2。計略発動率に大きな補正がかかるので計略発動率-2%にして超強力な計略を使えるのがポイント。
- イェーガー 知統専用兵種で結構強いけど馬と当たったら豆腐なので使いづらい上に高い。
- ライフル銃兵 攻撃力があまりにも高い最強兵種。知統では攻撃力アップや乱戦などの計略でよりバリュエーション豊かに戦える。
- ドラグーン 高い。兵ATも能力依存が高いので若干知統では使いづらく戟騎馬で充分な感じもある。
- 流鏑馬兵 高い、攻撃力が低い。ただ兵ATで士気も下げれる為二つの勝ち方を狙えるのは強み。また根来以外の万能アンチとしても○
|
【計略】
相手や兵種に応じて柔軟に変える必要があります。
先制で封印や半減+兵種ATアップが基本になります。
汎用計略としては攻撃力の高い兵種を雇って兵種AT発動率アップ+攻撃力アップ+攻守アップ。
または士気下げを使って士気勝ちを狙うのもあり。
【戦時】
基本は統率官と同様。
やや知力があるので拠点化作業時の技術上げを手伝う事もあるでしょう。
【非戦時】
巡回で計略ポイント獲得や義勇兵を引きやすいので巡回メインがオススメ。
また米売買も重要になってきます。
城の守備や隣接守備のみのループも無駄はないのですが、少々物足りないかも。
兄貴──武力と統率で戦う戦闘要員。難易度★★★(武統) †
大器晩成型。
同じ武統でも武力寄せか統率寄せで変わってきますが大まかな所は変わりません。
知力が低いのでスタートダッシュはかけづらく、中盤以降も武将(兵種)カウンターと
武将(兵種)アタック封印を両方とも受けてしまう重いデメリットがあります。
また、【○○アタック両者封印】が(自分にも適用されてしまうので)使いづらいです。
しかし、先制が出れば威力は伸び悩み気味ですが武将アタックと兵種アタックを両方出しやすくなり、
ゲーム中で二刀流を味わうことも可能。ロマンがある型といえます。
特に終盤戦、守備についた武統は封印で対処しづらくどちらかと言えば守備向きのタイプです。
苦労しながらでも育成を楽しみたい人向けです。
【武器】
全種や専用武器がオススメ。統率寄せなら対人武器もあり。
【兵種】
序盤には武統専門である武道家がいます。
中盤以降は銃剣突撃兵や新撰組など兵種ATが強力な兵種を使っていきましょう。
終盤は奇兵隊やテルシオ、文明固有兵などがメイン兵種になります。
+
| | もう少し詳しく
|
基本は武特や統特で扱える兵種なら(劣化になるが)なんでも扱えるのが武統
- 武道家 実質武統専用の序盤兵。兵ボナが優秀。しかしながら強いというよりは折角なので使う、というレベルなので過信は禁物。
- ランセロ 武力依存の一斉攻撃と統率依存の攻撃力アップの兵AT。最近修正され武統なら中々いい感じに運用できるようになった。
- 新撰組 武力依存の兵回復と統率依存の攻撃力アップの兵AT。資金さえ持てば非常に強い武統の主力兵種。しかしただでさえ出費が多い武統なので資金が持たない。
- 黒騎士 武特より兵ATの発動率が高いのでより知特に対しては強く当たっていけるが火力不足に悩まされる事になる。武寄せ向き。
- ミニエー銃兵 兵数依存大きめの兵ATなので武統で使ってもそこそこの威力が出せる。武統にとっては終盤向けの兵種。
- 薩摩示現流 武特だと出ればラッキーの兵ATが現実的な発動率に。武統で使っても手痛いダメージが与えられるので武寄せタイプなら悪くない。
- 銃剣突撃兵 薩摩示現流と同じような弓兵。しかしこちらは兵ATの威力に士気が含まれているため武統でもかなりのダメージを与えられる。中盤の主力。~
- 鉄砲騎馬兵 武寄せ武統の最終兵種候補。兵ATが発動して武ATの発動率をガンガン上げられる。手数で勝負する形となるのでどちらかが封印されるとやや厳しい。
- リム銃馬兵 武ATはどうせ兵ATでガンガン上げる物、と割り切れるなら鉄砲騎馬よりこちらの方がいい。
- 奇兵隊 どのタイプが使っても強い奇兵隊は統寄せ武統で使うととても強い。統寄せ武統の最終兵種。
- テルシオ 兵ATに威力が無い為武寄せ武統専用。武統だと火力に悩まされるがWアンチは優秀。
|
【計略】
基本は武特と同じですが武将ATアップと兵種ATアップを状況に応じて変えたり、両方入れたりできます。
カウンター計略がでるまでは我慢しましょう。
【戦時】
通常の武官と同様。
【非戦時】
基本は武官と同様。
新撰組を使う場合は資金繰りが重要になる為米売買をこまめに行いましょう。
英雄──武力と知力で戦う戦闘要員。難易度★★★★(武知) †
先行逃げ切り型。先制計略が出るのが速い為序盤はかなり強気に攻める事ができます。
中盤以降他のタイプも先制が出揃って来るとアドバンテージが無くなり厳しくなってきますが
封印・半減計略が早めに使える為オン率の高い人ならばまだまだ強みを活かせます。
封印・半減も出揃って来ると強みがなくなりかなり厳しくなってきます。好成績を残すにはどうしてもオンが必要になってくるでしょう。
武特より城壁戦もこなせますが、武特よりはこなせる。というレベルです。
【武器】
知に寄せる事はほぼないと思うので全種武器が安定。
序盤は対人武器を持つのも可、お金に余裕があればオリジナル全種。
【兵種】
序盤は母衣衆が安定ですが相手に歩兵が多い様な場合は忍者や巫女の起用も。
中盤以降は通常の武特と同じですが陰陽師は武知ならばその性能を活かせます。
終盤まで戦うならば、計略Pを稼ぐために出兵回数を増やす必要がありますので、低コストの母衣衆や武士を使い分けます。
また幻想戦記文明固有の混沌竜も使える機会があれば是非とも使いたい兵種です。
+
| | もう少し詳しく
|
基本的には武特と同じなのでそちらを参照。
- 陰陽師 知力が高いので変更された計略の威力も中々の威力となる。混沌竜が使いたくても使えない混沌竜ジャンキーや混沌竜の予行練習をしたい人向け。
- コサック 不意に使用して通常計略で奇襲する事が出来る。しかしスペック自体は高くないので注意。
- 荒法師 武ATの士気下げと武力知力依存の士気下げ兵ATにて士気勝ちを狙える兵種。兵ボナも優秀で主力候補だが施設が厳しく中々使えない。
- 流鏑馬兵 とても高い。ただ兵ATに士気下げが入っている万能アンチなので荒法師と併用すると強いか。
- 混沌竜 武知の神様。武知の存在意義。武知の全て。混沌竜さえ使えれば武知は強い。混沌竜に全てを懸けろ。幻想文明が無かったら自分で建てましょう。
|
【計略】
カチりましょう。
【戦時】
通常の武官と同様。
【非戦時】
通常の武官と同様。
その他 †
戦闘狂──戦闘能力だけに特化した武官。難易度★★★★★(謎官) †
通称謎官。政治力以外のパラメータが高いタイプ。登録時のステータスの合計値が通常タイプより10高い。
名前と戦闘特化ステということで強そうですが、その実かなり扱いの難しい上級者用タイプ。
武力は武力型以外は有効にあまり使えず、基本的には知統の劣化になりがちです。
特化させない能力は長所が消えるので、どれも中途半端。
何も考えずにプレイするとハッキリ言って弱いので戦闘狂タイプでランカークラスの成績を残せれば上級者といえます。
継承の度に知統型になっていくのはもはや様式美。
【武器】
武を上げるならば専用・全種。基本は上げないと思うので対人や攻城になるでしょう。
【兵種】
序盤がとても辛いです。ステータスを寄せるまではただの特化型の劣化です。
中盤以降は寄せたタイプに応じて頑張りましょう。
【計略】
少しでも勝てるよう死ぬ気でカチりましょう。
【戦時】
寄せた先による。。
【非戦時】
寄せた先による。
凡人──特化した能力もなく欠点もないが器用貧乏。難易度★★★★★(謎官) †
ネタタイプ。真の謎官です。特化型ならば初期能力で選んだ能力が100-120でその他30、
2つ伸ばすタイプならば2つが80程度に他30くらいがおおむね初期値の平均ですが、
凡人を選ぶと全て60前後になります。
ステータスの合計値は通常タイプより20も多いですが、能力が平均的なので何でもできそうで何にも出来ません。~。
しかし混成隊や奇兵隊などの全てのステータスを参照する兵種アタックを持つ兵種を用いれば
人並程度に戦う事が可能なのである意味戦闘狂よりマシといえるかもしれません。
【武器】
お前が決めろ。
【兵種】
序盤は爆破工作兵や南蛮傭兵が使えるのが唯一のアド。
その後は進路次第。
【計略】
がんばれ。
【戦時】
全ての道がある。
【非戦時】
なんとかなる。
品格──全ての能力がランダムに決定されます。難易度?(?) †
ランダムタイプ。どんな能力になるかは選んで見てのお楽しみ。
戦闘狂・凡人・品格は、普通に登録するのに飽きた人用と思ってください。
ステータスの合計値は凡人と同じく通常タイプより20多い。
慣れた人ならば、うまく能力を調整して活躍することもあります。
【武器】
神に従う。
【兵種】
臨機応変に
【計略】
カチれ。
【戦時】
神の気分次第。
【非戦時】
クソステに萎えて削除を回さないようにする。
ランダム †
上記タイプからランダムに選択されます。
おまけ
秘密三国志の登録を決めたったー
情報
サイト内検索
#search(): You already view a search box
歴史
名将
管理人
- ひみつ同好会
- 東郷平八郎(トウゴス)
- メイ@管理人
最新の20件
2021-02-28
2021-02-26
2021-02-25
2021-02-24
2021-02-23
2021-02-22
2021-02-20
2021-02-19
今日の20件
人気の5件
- counter: 5692
- today: 2
- yesterday: 12
- online: 4
edit