武将名 | ちょうりょう | 黄巾の扇動者 |
張梁 | 「さすが兄者!! 兄者こそ人々を救う光!!」 張角・張宝の弟。「人公将軍」を自称して、兄と共に黄巾の乱を起こし、各地で官軍を苦しめた。頭領の張角が病死すると戦況は苦しくなったが、なおも張宝と二人で頑強に抵抗。皇甫嵩に敗れて戦死するまで、兄の遺志を表し続けた。 | |
コスト | 1.0 | |
兵種 | 歩兵 | |
能力 | 武力5 知力1 征圧力1 | |
官職 | 武官 | |
特技 | 攻城 刻印 | |
将器 | 兵力上昇 捕縛術 迅速攻城 | |
計略 | 疾駆戦法 | 移動速度が上がる |
必要士気3 | ||
Illustration : RARE ENGINE | Character Voice : 祐仙勇 |
ゴリこと張梁が3度目の参戦。
伝統のコスト1武力5に加えて征圧力1かつ特技攻城持ちと、オーバースペックがさらにオーバーする事態に。
ただし特技刻印のデメリットにより、投げ捨てはしにくくなっている。
将器は全て優秀なので、デッキや役割に応じて使い分けたい。
計略は汎用の「疾駆戦法」。
移動速度が2.45倍になる。効果時間6.3c(Ver.3.1.0A)
速度上昇値はかなり高く、騎兵相手でも振り切って攻城を狙うことが可能。
将器捕縛術と併用して逃げる相手を捕らえ、強引に乱戦して相手の兵種アクションを封じるのも一手。
しかし武力は一切上がらず、兵種アクションが存在しない歩兵ゆえに戦闘面では一切強化されない。
また槍オーラに突っ込むと迎撃されるため、刻印持ちということもあって相応にリスクも大きい。
ピンポイントでの用途はあるが、士気を投じるべきかはよく考えたい。
1枚目同様のスペック要員だが、自前で征圧戦に参加できるようになり端攻城のプレッシャーも増している。
一方で計略は使いどころをやや選ぶようになり、刻印のリスクもあるため使用感が異なる点には注意。
1枚目は投げ捨て覚悟で真正面から城を目指して突っこませられるが、こちらは局面に応じた細かい立ち回りが重要。
攻城ダメージは1枚目を上回るため、同時期に追加された極意張角などの号令デッキに組みこむにはこちらの方が向いているだろう。
Ver.3.1.0A