カードリスト / 第3弾 / / 司馬師


武将名しばし しげん沈毅の機才
司馬師 子元「この手で結末を定めよう。
    司馬仲達の後継者として」

司馬懿の長男で、司馬昭の兄。名声高く、上品な風貌で冷静な性格だったという。父と共に秘密裏に曹爽へのクーデターを画策し、洛陽を征圧した。父から実権を受け継ぐと、皇帝を廃位させるなど、苛烈な姿勢で司馬一族の体制を強化していった。
コスト2.0
兵種槍兵
能力武力5 知力8 征圧力2
官職武官
特技魅力 攻城 覚醒
将器兵力上昇 長槍術 攻城術
計略熾烈なる革命晋の味方の武力が上がる。さらに覚醒レベルが2以上の場合、岐略が使用できる。
【岐略】(計略発動直後にを押す事で追加効果を選択できる)
緋略>さらに兵力が回復する
蒼略>さらに武力が上がり、兵力が減少する
必要士気7
Illustration : 黒葉.KCharacter Voice : 杉田智和


旧作以来の登場となる司馬懿の息子。何気に大戦初のSRとしての登場となる。
撤退時の台詞がやや中二病っぽいのだが、これはキャラ付けではなく史実での彼の死因がモチーフであり、誇張抜きで目玉が飛び出してそれが死因となっている。
(左目の瘤の切除手術から間もなく毋丘倹の反乱が発生し、手術の傷口が癒えぬまま出陣したために傷口が破れてしまったのが原因)

知力8はともかく武力はコスト2にしてわずか5と、覚醒持ちのため初期スペックは低め。
前線を張る槍兵に噛み合う攻城と重い士気消費をフォローする魅力持ちだが、一方で弟のように伏兵はない。
序盤を凌ぐのには割と向かない性能であるため、なるべく他の部隊でフォローを入れたいところ。
将器はどれも槍兵との相性は良いのだが、序盤を凌ぐなら兵力上昇、終盤で畳みかけるなら攻城術を推奨。

計略「熾烈なる革命」は英傑号令。覚醒レベル2から岐略化する。
基本効果は武力+5と、費用対効果は物足りない。
とはいえ、序盤の猛攻に耐えるうえで他に打つ手がないのであれば使うことを検討できる程度の威力はある。
効果時間は9.2c(覚醒レベル3で10c)、知力依存0.4c(Ver.3.7.2B)

[緋略]は武力上昇値は変わらないものの、兵力が80%回復する。
回復効果の付いた武力上昇号令は言うまでもなく優秀。城際攻防で回復で押し込めば詰みにも持ち込みやすい。
とはいえ士気7は決して軽くなく、覚醒ゲージを溜めるにも割と士気を喰うため無計画な使用は厳禁。

[蒼略]はさらに武力が+4(合計+9)されるが、代わりに兵力が20%減少してしまう。
武力+9をしっかり押しつけられるならこちらも優秀な部類だが、兵力減少は割と痛いデメリット。
自身の緋略を除くと晋軍の全体回復計略持ちでは先見の明と相性が良く、覚醒レベル3になっていれば2種類の回復効果によりリスクを恐れず使用できる。
他の全体回復計略としては王昶極道衛瓘が挙げられるが、前者は覚醒ゲージを消費すること、後者は士気6のため計略と小回りが効かないのが難点。
遊軍では兵力回復効果を持つ李婉との相性が良く、士気を消費することなくデメリットを軽減できるようになっている。
遊軍システムの性質上必ずしもうまく合わせられるとは限らないものの、ハマった時の攻勢は強力。

覚醒軸のキーカードの中ではクセが少なく扱いやすいので、覚醒軸デッキの動き方を覚えるにはぴったり。
晋軍の入門としてはうってつけの一枚といえる。

ちなみに、本作では弟共々武官だったりするので一騎討ちに注意。

登場バージョン

Ver.2.0.0A

修正履歴

Ver.2.0.0C 緋略 兵力回復量減少 70%→55%
Ver.2.1.0A 緋略 兵力回復量増加 55%→60%
Ver.2.5.1B 効果時間延長 7.5c→7.9c
       緋略 兵力回復量増加 60%→70%
Ver.2.6.0D 効果時間延長 7.9c→8.3c
Ver.3.1.0D 効果時間延長 8.3c→8.8c
Ver.3.6.0C 効果時間延長 8.8c→9.2c
Ver.3.7.2B 緋略 兵力回復量増加 70%→80%
       蒼略 兵力低下値減少 30%→20%

Menu

最新の20件

2024-04-15 2024-04-05 2024-04-03 2024-04-02 2024-03-25 2024-03-15 2024-03-14 2024-02-22 2024-02-15 2024-02-14 2024-02-13 2024-01-26 2024-01-25 2024-01-19 2024-01-09 2023-12-06 2023-11-26

今日の20件

  • counter: 85286
  • today: 2
  • yesterday: 4
  • online: 25