貝獣物語 / 攻略 / 攻略チャート / 少年編


貝獣物語/攻略/攻略チャート

地球から来た少年編 〜火の貝の勇者〜

  • ゲーム開始すると、まずは火の貝の勇者である主人公からスタート。
    • 主人公(地球から来た少年)は魔法が使えない代わり、レベルアップでVP・攻撃力・守備力がどれもよく伸びる。まずは冒険のコツをつかもう。
    • 彼はレベル8から、戦闘中に特技「カンフー」が使えるようになる。VPを少し減らしてしまう代わり、通常攻撃よりも強力な一撃をお見舞いできる。
      • 覚えた際にアナウンスがなく、メニューに表示されることもないが、こっそりレベルアップで習得している。戦闘中に「とくぎ」コマンドを選び使用する。
    • 「まほう」コマンドでは貝獣たちと合流後から、合体魔法を使用できる。このときには、少年自身のMPも消費する。
      • 合体魔法は全員が個人コマンドとして使用可能だが、大半の合体魔法は、少年が使用すると最も効果が高くなる。
      • 最初はMPの最大値がゼロだが、レベル8以降から少しずつだけ伸び始める。

南東の大陸

  • 名前を入力してゲーム開始すると、プロローグが表示された後、地球から来た少年が旅立つ。

マイヨーの城

  • 出発地点。軍資金として50パールと、「こころのいし」をもらう。
  • マイヨーには二件の道具屋と別に、薬屋・酒屋・占い屋がある。それぞれ売っているものが違う。
    • 何はなくとも、まずは槍から買いたいところ。次いで勇気のマント、戦士の盾、戦士の鎧と目指していく。勇気のマントは省略しても構わないが、経由しておいた方が戦闘は快適。
    • ただし下のイベントの都合上、最初は「すいとう」を買うこと。回復薬である「カミダノミン」も買っておいた方が安全。
  • 宿に泊まってVPとMPを回復。
    • 外で戦い消耗したら、なるべくこまめに宿で休んで回復しよう。
    • 初期の少年はMPを持たないので、カミダノミンでも完全回復できたりはするが。ただし宿代の方が割安で済む。
    • 泊まるときにはサインが求められる。現状は一人しかいないので自分の名前を書くほかないが、複数いるときは誰がサインするか選ぶ。
      • サインしたキャラクターによって宿泊料が変わる。基本、出発した場所から近い勇者がサインするほど安くなる。
  • 「めざめのへや」ではセーブができる。
    • こまめに記録をつけてもらっておくと安心。ゲームを終わるときには、必ずここでセーブを取る。
    • セーブのほかに、毒の治療や死者の復活も頼める。どれも無料で利用できる。
  • 東側の宝箱
    • すぐ南の家に疲れたおじさんがいるので、水を飲ませると通してくれる。水は薬屋で「すいとう」を買ってきて渡す。
  • 宝箱x5(*は鍵つき)
    • ポイズノン
    • ホーリー*
    • ホーリー
    • ラッキーベル*
    • せんしのとも
      • シルバーキーが二つ必要になる。後ろの箱まで開ければ価格分以上の収穫となるが、ホーリー自体はシルバーキーより安く市販されていることに注意。
      • 戦士の友やラッキーベルは、現時点だと必要性が薄い。
      • そのままだと中身を持ち切れないので、サンドラットを購入したり、場合によっては仲間が増えてから回収に来るというのも有り。
      • とりあえず、鍵なしで開けられるポイズノンは回収しておいて損がない。鍵のかかった箱は残しておき、後で荷物に余裕ができてから開けた方がいい。
      • この時点では実質、すいとう(7パール)とポイズノン(10パール)を交換するイベントという形になる。欲張って持ち切れないほど箱を開けてしまうと、かえって不自由なことになる。

ジプシーのおばば

  • マイヨーの西の岬にある祠にいる。
  • ジプシーのおばばからいちのちず(一の地図)をもらう。

旅のお坊様

  • マイヨーの北西にあるモアイのような建物。
  • 「いちのちず」の詳しい解説が聞ける。
    • 「シルバーキー」と「すいとう」が必要。持っていないなら、買ってからくること。

ローチェ南の通路

  • マイヨーから北西、旅のお坊様よりも西側にある。
    • 扉で閉鎖されており、シルバーキーでは開かない。
    • 現時点では行く必要はない。

トイノンの村

  • マイヨーの北西、大陸の西の端にある
  • サンドラットが150パールで買える。
    • 持てるアイテム数が増えるので買っておく。
  • 住人の一人から、カムのたいこをもらえる。
    • カムのたいこは、一人旅のうちは使い道がない。しかしここでしか手に入らないので、とりあえずもらっておくことを勧める。
    • 目の前の敵一体の行動を低確率で止めるだけという、チーム戦でも微妙な性能ではあるが、副効果として、使ったターンは必ず勇者たちが先に行動できるという隠れたメリットを持つ。先手で回復させたい時などに有効。
    • 二周目以降の冒険で、必要ないと思うなら、もらわずに進行することも考慮していい。
  • 宝箱x2
    • ホーリー
    • カミダノミン
  • 原住民の村は「町」扱いではないため、入った後も、「ホーリー」の飛び先がマイヨーのままである。

南西のほこら

  • トイノンの村の南にある
    • クピクピのいる大陸にいくことができる。推奨ルートはバブのいる北の方角だが、こちらへ進んでも構わない。
    • クピクピ側へ進まないなら、現時点では訪れる必要がない。
  • ゴブリンが扉の前にいるので、さけを渡すといなくなる。
    • さけを持たない状態で話しかけると戦闘となる。持っていても、渡さなければやはり戦闘になる。
    • よほどレベルを上げていない限り、この時点ではまず勝てないので気を付けたい。
    • ラッキーベルを使えば追い払うことも可能なのだが、さけ一本でどいてくれるこいつ相手にベルを消費するのはもったいない。素直に さけを持って来よう。
    • シルバーキーで扉をひらく必要がある。
  • 通路の真ん中あたりまで進むと、悪魔の罠に落ちる。出てくる敵が弱いので負けることはないだろうが、体力には注意しておきたい。
    • 悪魔の罠は回避不能かつ、通るたびに何度でも発生する。

北東のほこら

  • マイヨーの北にある
    • バブのいる大陸にいくことができる。推奨ルートはクピクピ側より先にこちら。
  • この近辺には、メラメラ二体の組み合わせが登場する。倒すと50パール入った財布を落とすので、資金を稼ぎたいならお勧めできる狩場となる。
  • マイヨーで「さけ」と「シルバーキー」を買ってから来る。
    • シルバーキーは一つあればOK。モンスターから奪うなどして既に持っているなら、買わなくていい。
  • ほこらに入ると、ゴブリンが扉の前にいる。さけを渡すといなくなる。
    • 南西の祠と同じ展開。マイヨーで酒を購入してきて、通してもらうのが無難。
    • 実は会話をBボタンでキャンセルすることにより、さけの有無にかかわらず、戦闘なしで話を強引に打ち切れる。
      ゴブリンは残るので通れないままだが、うっかり酒を持たずに話しかけてしまったときは、「はい」とも「いいえ」とも答えずキャンセルして逃げよう。
    • ゴブリンがいなくなった後、シルバーキーで扉をひらく必要がある。
  • 通路の真ん中あたりまで進むと、悪魔の罠に落ちる。
    • これまた回避不能かつ、通るたびに何度でも発生する。弱い敵が単独で出るだけなのでまず負けないが、体力は罠に落ちる前に回復しておいた方が安全。
    • 相手が弱いとはいえ、メニューを開けないまま連戦となるので、VPの回復タイミングには気を付けておきたい。
      勇者が瀕死の状態で戦闘を終わらせてしまうと、次の戦いで殺される危険性が出てくる。
    • 敵ボスを倒しさえすれば悪魔の罠から抜け出せるが、一人旅のうちは結局、ほとんど全ての敵を倒すほかない。動き方の工夫次第では、一回分だけ戦闘を減らせる。
    • ボスも含めたすべての敵が、ラッキーベルで追い払える。しかしやっぱり、ここで消費するのはもったいない。

中央大陸

  • 通路を抜けた先には広い大陸が待っている。
    • まずはまっすぐ北上し、バルタリーの町を目指そう。
    • 少し進むと、これまでより強い敵が出てくるようになる。勝てそうにないと感じた場合、諦めて引き返す勇気も必要。
    • ただし戻る際にも、徒歩だと悪魔の罠が待っている。できれば「ホーリー」を一つ携帯し、一気にマイヨーまで飛び帰れるようにしておきたい。

バルタリーの町

  • 道具屋が二件ある。今のところは関係ないが、ポヨンやクピクピの最強防具がいくつか並んでいる。
  • 少年は、ここでようやく兜を購入できる。お金がたまっているなら戦士の兜を、節約したい場合も、はちまきくらいは買っておこう。
    • 当座の最強武器となる勇者の剣も買っておく。手が届かないなら、戦士の剣で妥協してもいい。さらに、もしまだ所持していなければ戦士の盾、そしてできれば鉄の鎧も欲しい。
    • ただし周囲の敵が手強く感じるなら、金策はバブと合流してからにした方が無難。この時点では、すぐ買えそうなものだけ買って先へ進める。

主役交代

  • ここまで来たら、ひとまず彼の冒険は一段落。「パス」を選んでクピクピに代わる。

<クピクピ編へ進む>