武将名 | そんさく | 孫呉の若虎 |
孫策 | 孫策 伯符(175年〜200年) 孫堅の息子。袁術の下から解放されると、飛躍を待っていた父の代からの臣や、その武勇と性格を慕い多くの人材が集まり、瞬く間に江東一帯を制圧した。 | |
コスト | 青2無2 | |
兵種 | 騎兵 | |
種別 | ||
武力 | 3000 | |
攻城 | 1 | |
特技 | ||
効果 | 若虎の覇気 | 自分のターン中、自身の武力が4000以上に上昇した時、以下のどちらかの効果を選ぶ。 “このターン中、自身の敵武将への攻撃は迎撃されない。” または“このターン中、自身は敵陣にいる待機状態の武将を攻撃対象に選べる。” |
自動発動/誘発 | ||
Illustration | 戸橋ことみ |
今回の「孫策」は4コスト武力3000の騎兵。
効果は自身の武力が4000以上になれば「自身の敵武将への攻撃を迎撃されない」か「待機状態の武将を攻撃対象にできる」のどちらかを選んで発動できるというもの。
1ターン中の発動制限はないので、2回発動できれば両方の効果を得られる。
呉に不足している「迎撃されない」と「待機状態の武将への攻撃」効果を使い分け、及び同時に発揮する事が出来る。
4ターン目に出してもただの武力3000だが、効果を誘発させるであろう6、7ターン目以降なら武力5000で刈り取りたい武将は多く、それらをピンポイントで潰せるため強力。
戦闘計略でも誘発可能だが、有効に使うには攻撃宣言を行う段階で誘発させておきたいので、メインフェイズで武力を上げる手段を持っておきたい。
特に呉 7-056 SR 孫堅との相性は抜群で呉 7-056 SR 孫堅を2回発動すればそれだけで両方の効果を得ることができるので【孫姓】ではエースアタッカーになれる。
焼き重視のデッキには入れにくいが、【孫姓】や呉 5-059 R 若き王の英断といった全体強化を取るデッキならば強力なアタッカーとして活躍してくれるだろう。
―同名カード
―「孫策」に関する効果を持つカード
―呉の「孫策」に関する効果を持つカード
1ターン中に2回以上自身の武力が4000以上になった場合、【若虎の覇気】の効果は2回以上発動しますか?
[2015/09/08] 7-052「孫策」にはエラッタが出ておりますので、質問内容を修正致します。
Q1.1ターン中に2回以上、自身の武力が4000以上に上昇した場合、武力が上昇した回数分【若虎の覇気】は発動しますか?
A1.はい、発動します。(公式サイトQ&A)
Q2.戦闘ステップ中、計略/戦闘カードで自身の武力が上昇した場合でも、【若虎の覇気】は発動しますか?
A2.はい、発動します。 (公式サイトQ&A)
Q3.戦闘ステップ中、敵武将に迎撃されている「孫策」の武力を計略/戦闘カードで武力4000に上昇させ、【若虎の覇気】で“このターン中、自身の敵武将への攻撃は迎撃されない。”の効果を選択しました。この場合、迎撃敵武将と「孫策」の戦闘は中断しますか?
A3.いいえ、中断しません。
“迎撃されない”の効果は、既に迎撃されている武将に影響を及ぼすわけではありませんので、戦闘は中断されず、通常通りに解決されます。(公式サイトQ&A)
7-052「孫策」の援軍として「董卓親衛隊」を自陣へ配備した時、“自身の武力が4000以上になった”ため【若虎の覇気】は発動しますか?
[2015/09/08] 7-052「孫策」にはエラッタが出ておりますので、質問内容を修正致します。
Q4.7-052「孫策」の援軍として「董卓親衛隊」を自陣へ配備した時、“自身の武力が4000以上に上昇した”ため【若虎の覇気】は発動しますか?
A4.はい、発動します。 (公式サイトQ&A)
いいえ、発動しません。
【若虎の覇気】には“自身の武力が4000以上になった時”と書かれていますので、「孫策」の武力の値が4000以上の値に変化するたびに、【若虎の覇気】の効果が誘発します。今回の質問の状況では、武力4000の「孫策」は武力の値が4000から変化していませんので、【若虎の覇気】の効果は誘発しません。
[2015/09/08] 7-052「孫策」にはエラッタが出ておりますので、回答内容を修正致します。
Q5.「董卓親衛隊」が援軍されている武力4000の7-052「孫策」は、自分のターンを迎えるたびに、【若虎の覇気】が発動するのですか?
A5.いいえ、発動しません。
“自分のターン中”に7-052「孫策」の武力の値が4000以上の値に上昇するたびに、【若虎の覇気】の効果は誘発しますので、今回の質問の状況では、武力4000の「孫策」は武力の値が4000から変わらず上昇していないため、【若虎の覇気】の効果は誘発しません。(公式サイトQ&A)