武将名 | こうそんさん はくけい | 誇り高き白翼 |
公孫瓚 伯珪 | 「地上を這う者たちに 天空を翔ける者は堕とせんよ」 幽州の有力豪族の子。異民族の討伐に積極的で、親和を図る劉虞と衝突した。騎馬隊「白馬義従」を率いて袁紹と戦い、劉虞を滅ぼすが、旧臣が異民族と手を組み挙兵。籠城の末、地下から場内に侵入され、最期は妻子を手に掛け自害した。 | |
コスト | 2.0 | |
兵種 | 騎兵 | |
能力 | 武力8 知力5 征圧力1 | |
官職 | 武官 | |
特技 | 魅力 | |
奇才将器 | 真白き天馬 | 味方の騎兵の移動速度が上がる |
計略 | 白馬流星陣 | 群雄の味方の騎兵の移動速度が上がる |
必要士気4 | ||
Illustration : タカヤマトシアキ | Character Voice : 森田成一 |
公孫瓚が満を持して通常排出のSRとして登場。
スペックは群雄龐徳に魅力を付けたもの。
コスト比武力はもとより知力も主力としては申し分なく、十分高性能と言える。
奇才将器「真白き天馬」は味方の騎兵全体の速度が1.1倍に上昇するもの。
後述の計略には勢力指定があるが、将器は勢力指定がない。
計略「白馬流星陣」は全体速度上昇。
群雄勢力の騎兵の速度を2.2倍にする。
効果時間は8.3c(知力依存度は要検証)(Ver.3.0.0E)。
騎兵限定の速度上昇と効果はシンプルだが、最大の特徴はその速度上昇値。
士気4の全体速度上昇でありながら2倍を超える高い上昇率を持つ。
単体強化ですらこの速度は稀で、速度上昇計略を相手にしてなお、大半の相手は一方的に突撃ができる速度になる。
その上で必要士気が4と低いため、殲滅から征圧・カウンターに退却時と高い汎用性を持つ。
ただし武力上昇がなく、さらに早すぎるが故に二倍迎撃の対象になってしまう。
そのため操作の難易度も半端ではなく、一つのミスからあっさりと戦線崩壊する危険も秘めている。
武力上昇のある号令への対応にはそれ相応のハンドスキルが必須。
特に車輪に対してはほぼ無力どころか迎撃リスクが増す一方なので、他の計略での対処が必要になる。
また便利だからと乱発すると、肝心なところで士気が足りなくなるので注意。
自身の旧カードや妻は兵種混成デッキで使えるマイルド調整だったのが一転、奇才将器を含め騎兵向けに尖ったカードへと生まれ変わった。
群雄の騎兵中心デッキにおいて、新しい可能性を開く一枚といえる。
Ver.3.0.0A
Ver.3.0.0B 効果時間延長 9.6c→10.4c
Ver.3.0.0D 効果時間短縮 10.4c→8.3c
Ver.3.0.0E 移動速度上昇値減少 2.5倍→2.2倍