武将名 | りゅうび げんとく | 闇を裂く竜 |
劉備 玄徳 | 「暗黒の時代を切り裂き、行くぞ! 私たちの天下へと!」 母子でむしろを作って細々と生きていたが、自分が前漢の景帝の子・中山靖王劉勝の後裔である事を知ると、荒れ果てた世を立て直すために立ち上がった。その人徳に関羽、張飛をはじめ多くの者が付き従い、一躍時代の主人公となっていった。 | |
コスト | 2.5 | |
兵種 | 槍兵 | |
能力 | 武力7 知力7 征圧力3 | |
官職 | 武官 | |
特技 | 魅力 攻城 | |
将器 | 兵力上昇 速度上昇 攻城術 | |
計略 | 漢王朝の末裔 | 【岐略】(計略発動直後に●か●を押す事で追加効果を選択できる) 蜀の味方の武力が上がる。 緋略>さらに効果終了時に兵力が回復する 蒼略>さらに武力と攻城力が上がる。ただし効果終了時に兵力が減少する |
必要士気7 | ||
Illustration : RARE ENGINE | Character Voice : 菅沼久義 |
旧作、しかも大戦2時代の桃園劉備がリニューアルイラストで参戦。
担当絵師のRARE ENGINE氏によれば、劉備を描いたのは大戦2以来、実に13年ぶりとのこと。
当時から大戦に慣れ親しんだプレイヤーにとっては、懐かしさと同時に時の流れを感じずにはいられないのではなかろうか。
スペックは7/7と2コスト並でかなり苦しいが、代わりに魅力・攻城に加え、低スペックのフォローに征圧力3。
魏の夏侯覇と同スペックである。つまりはあちらと同様、使いやすさが計略に懸っていると言える。
将器はどれも使いやすい物が揃う。デッキに合わせて選ぶと良いだろう。
計略「漢王朝の末裔」は岐略英傑号令。
基本効果は蜀の味方の武力+6。
[緋略]は効果終了時に、生存している味方の兵力を40%回復する。効果時間は9.2c。
[蒼略]は更に武力が+2(合計+8)され、攻城力が1.1倍+固定値1%される代わりに効果終了時に兵力が60%減少する。効果時間は8.8c。
(Ver.3.1.0D)
緋略は継戦能力、蒼略は爆発力を重視した効果になっており、状況に応じて使い分けが可能。
かつ、どちらも士気7としてはかなり強力な効果であり、号令のぶつかり合いでは場面を選ばずに活躍出来る。
効果時間もそこそこあり、これといった欠点が存在しない。
計略は優秀だが、劉備自身が低スペックの高コスト槍と戦力にしづらく、素の立ち回りでは不利になりがち。
号令なので部隊数を削られると効果が半減してしまうため、超絶強化や、ダメージ計略で部隊数を減らされると苦しい展開になる。
しかし、それらを差し引いても号令が優秀であり、使いやすさと強力さを兼ね備えている。
そのため、Ver.2.6.0Aでは非常に高い使用率をキープしていたが、さすがに暴れすぎたかVer.2.6.0Bで下方修正された。
Ver.2.6.0A
Ver.2.6.0B 緋略 効果時間短縮 8.8c→7.9c
緋略 兵力回復量減少 50%→30%
蒼略 効果時間短縮 8.3c→7.9c
Ver.2.6.0D 緋略 効果時間延長 7.9c→8.3c
Ver.3.0.0B 緋略 兵力回復量増加 30%→40%
Ver.3.1.0D 緋略 効果時間延長 8.3c→9.2c
蒼略 効果時間延長 7.9c→8.8c