武将名 | きょうい はくやく | 執念の勇将 |
姜維 伯約 | 「我が目に映る天下は一つ! 丞相、力をお貸しください!」 元は魏に仕えたが、諸葛亮に見いだされて蜀軍に降る。諸葛亮死後は遺志を継ぎ、ひたすら外征に心血を注ぐも、かえって国を疲弊させてしまった。劉禅が降伏し蜀が滅びてもなお、鍾会の乱に乗じて再興を果たさんと、最期まで己が信念を貫いた。 | |
コスト | 2.5 | |
兵種 | 槍兵 | |
能力 | 武力8 知力7 征圧力2 | |
官職 | 武官 | |
特技 | 魅力 攻城 | |
将器 | 攻撃力上昇 兵力上昇 城門特攻 | |
計略 | 寡兵の麒麟児 | 兵力が少ないほど武力が上がり、全方向に槍の無敵攻撃を行う。さらに槍の無敵攻撃によるダメージが上がる |
必要士気5 | ||
Illustration : ジョージ | Character Voice : 子安武人 |
旧大戦にも登場した寡兵の麒麟児が帰ってきた。
何の因果なのか同じ寡兵系超絶強化を持った魏の徐晃(大斧神穿)とは絵師が同じ。
2.5コストとしてはバランス型の能力で、魅力・攻城の2特技を併せ持つ。
将器は前線向けの攻撃力上昇に練兵号令と相性の良い兵力上昇が扱いやすい。
特技や計略の関係上城門特攻も強力。武力次第では一発で城ゲージの3分の1を削る力を持つが、活かすには動きが限られてしまうのが難点でもある。
計略「寡兵の麒麟児」は超絶強化。
兵力が減るほど武力上昇値が上がる。兵力が約4割で+7、2割で+10。
加えて旧大戦とは違い兵力に関係なく車輪状態になり、車輪にさらに無敵槍ダメージ上昇効果がつく。
効果時間は7.7c、知力依存0.6c(Ver.3.7.3C)。
武力に加え車輪ダメージ上昇が強烈で、低武力武将はほとんど何もできないうちに削り落とされてしまう。
ただ一瞬というほどの速さではないため、乱戦する時間はそう短くはない。
そして自分と同等かそれ以上の武力の相手にはダメージ量が激減し、逆に乱戦ダメージをしっかり受ける。
相手に武力15程度あるいはそれ以上になれるカードがある場合、いくら高武力でも残っている兵力が2割程度では乱戦ですぐに溶けてしまう。
単体では効果時間中の生存が厳しい場面も多く、実質的には回復計略や法具とセットで使うものと考えたい。
その性質上、連打も難しいのがネック。
ちなみに車輪に触れなければ無敵槍ダメージは入らないため、完璧に部隊を重ねて乱戦すると無敵槍ダメージは喰らわずに済む。
もっともズレなく部隊を重ねる難易度は高く、あまり現実的な対処法ではない。
車輪効果もあり簡単に落とされる事はないものの、横弓やローテーションで攻城を凌がれる可能性は低くはない。
ダメージ計略も危険。バランス型のスペックとはいえ、兵力が低ければダメージ計略の最低保障ダメージで撤退してしまう。
ただこの計略自体が士気5であるため、衝撃波動や落雷はともかく士気7の火計や水計を打たせられれば士気差もついて御の字。
また、一騎討ちが発生し撤退に繋がることも。兵力が減っている間は一騎討ち対象外だが、回復させると対象に戻るので注意。
味方を回復させる計略持ちとは非常に相性がいい。
姜維を敵城際に置いて計略を使用し、的確な援兵などで即座に回復させる戦法は単純ながら強力。
蜀軍は回復計略には事欠かず、デッキ相性次第では麒麟児→回復だけで落城まで持ち込むことも可能。
馬良の白眉の教授は即時回復でこそないものの、知力上昇がダメージ計略対策と計略の効果時間増加を兼ねるためやはり好相性。
Ver.2.5.1C LE姜維(横山光輝)
Ver.2.0.0A
Ver.2.0.0C 効果時間短縮(知力依存度減少)7.9c(0.83c)→7.3c(0.6c)
槍の無敵攻撃によるダメージ上昇値減少
兵力30%未満時の武力上昇値減少
Ver.2.0.0D 兵力30%未満時の武力上昇値増加
Ver.2.1.0C 効果時間短縮 7.3c→7.1c
Ver.2.5.0A 効果時間短縮 7.1c→6.5c
Ver.2.5.1B 効果時間延長 6.5c→6.9c
Ver.3.7.3C 効果時間延長 6.9c→7.7c