武将名 | りじゅ | 黒き軍師 |
李儒 | 「共に行く覚悟はありますか? 罪なる道へ・・・・・・」 後漢末期の悪臣・董卓の側近を務めており、策謀毒殺など人間業では到底不可能なことも難なくこなした。物腰は柔らかく極めて謙虚だが、慇懃な態度のまま毒舌や皮肉を吐くこともあり、主人の董卓にも容赦なく直諌したという。 | |
コスト | 1.5 | |
兵種 | 弓兵 | |
能力 | 武力5 知力8 征圧力1 | |
官職 | 文官 | |
特技 | 防柵 | |
将器 | 防柵強化 | |
計略 | 無陣の毒 | 最も武力の高い敵の武力を下げ、兵力を徐々に減少させる。さらに対象の兵種アクションを封印する |
必要士気5 | ||
Illustration : 枢やな | Character Voice : 佐藤拓也 |
漫画家コラボの1枚。
作者の代表作「黒執事」からセバスチャンが李儒として参戦。というより裏書きはまんまセバスチャン。
なお黒執事はアニメ化しておりセバスチャンのCV小野大輔氏は大戦シリーズにも出演しているが、このカードのCVは佐藤拓也氏が担当している。
歴代の李儒同様に文官タイプながら、武力5に防柵を備える高めのスペック。
他の防柵持ちの弓兵と違い征圧力1だが、董旻は知力に不安が残り、閻圃は伏兵まで付いているせいで癖がある。
伏兵や妨害対策まで考慮するのであれば、若干の征圧力低下を受け入れる価値はある。
将器は防柵強化+速度×3で固定。
計略「無陣の毒」は妨害。
範囲内の最高武力の敵の武力-5に加え兵力を0.4cごとに3%減らし、さらに相手の兵種アクションを封印する。
なお裏に書かれていないことから分かる通り、場内に戻られても毒は消えない。
効果範囲は自身に近く狭めの前方円。
接触こそ不要だが、撃ちたい相手にかなり近付かないといけないので要注意。
効果時間、総ダメージの目安(Ver.2.1.0D)
敵の知力 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
効果時間 | 9c | 8.9c | 8.8c | 8.8c | 8.6c | 8.5c | 8.3c | 7.9c | 7.5c | 7.3c |
ダメージ | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 | 57 | 57 | 54 | 51 | 51 |
対象の兵種アクションを封印する効果は具体的には下記の通りで、端的に言うと対象部隊を歩兵同然にしてしまう。
・騎兵は突撃オーラが出なくなる。突撃が絡む追加効果は全て無効。
・槍兵の槍オーラが出なくなる。車輪状態の場合でも車輪が無くなり、谷利-「殿軍の飛車」であっても車輪を発射しなくなる。
・弓兵は弓攻撃をしなくなる。「弓撃乱舞」や「水際の酔舞」であっても同様に射撃をしなくなる。
・象兵ははじきオーラが出なくなる。各種震撃はオーラが出ていることが条件になるため出せなくなる。
・連弩兵は射撃ができなくなる。「天地穿光」のビームも発射不能。
大半の単体超絶強化に対して有効だが、元々兵種アクションがない歩兵や攻城兵、車輪状態の槍以外の攻城中の敵には武力低下と毒効果しかないことには注意が必要。
仮想敵は武力上昇低めの単体超絶強化計略持ちで、効果時間がそれほど長くないか(長めであっても)すぐに撃破できる展開になっている状況で使うことになるだろう。
武力低下・毒効果共に士気5の単体妨害計略としてはかなり緩め、そして士気差を作らないためにも後出しが望ましいので場面を選ぶ計略と言える。
Ver.2.5.0Aで槍呂布や郭淮が猛威を振るった際に、一枚でどちらにも後出しで活用できるメタカードとして採用される場面が増えた。
Ver.3.0.0A以降は連弩兵の追加や各種兵種アクションに特化した計略が増えてきたため、これらの対策に起用するのも良いだろう。
Ver.2.1.0B (第十六回大戦スタンプキャンペーン)
Ver.2.1.0D 効果時間延長
武力低下値増加 -3→-5
Ver.3.7.1A 範囲拡大