基本的な機能 †
スペックは以下に大体書かれています。*1
- 100kHz〜30.00MHzが動作保証している周波数範囲だが、100kHz以下も受信は可能(30kHz〜)*2。VHFコンバーターを内蔵することで108-174MHzの受信も可能だ。後者はオマケ機能だろう。
- 電波型式としてはLSB/USB/CW/AM/FM*3/FSKが受信可能。マニュアルにはSSTV/FAXの受信方法まで記載されている。大きなお世話かもしれないが、R-5000でFSK(RTTY)を受信してた人なんて、果たして存在したのだろうか(汗
- 2VFO、100チャンネルメモリー(モードおよびANT1/2も記憶可能)。
- 2つのデジタル時計を内蔵しており、どちらかを常時表示可能。おそらくJSTとGMTなどの二時間帯をいつでも見られるようにするためのもの。タイマーとしても使用可能であり、REMOTEコネクタにリレー出力がON/OFF/COMMONとも出ている(いったいどう活用せよと?)
- アンテナ入力は2系統。フロントパネルのボタンでワンタッチ切り替え可能。ANT1はMコネクタでインピーダンス50Ω。ANT2はハイインピーダンスのフィーダーやループアンテナなどをYラグでつなぐことが想定されているのか、50Ω・500Ω両用の端子盤(50Ω-GND-500Ω)で出ている。
- たとえばですが、ANT1にはMコネで素直にメインアンテナを接続し、ANT2はサブアンテナとして、アンテナカップラーをかましたり、平行フィーダーでマルチバンドのワイヤーアンテナをつなぐなんてどうでしょうか。
- REMOTEコネクタ(7pin DIN)のP7をGNDに落とすと受信機をmuteできる。送信機・トランシーバーの隣で使うとき用。
- ACCコネクタはRS-232Cで外部制御する際に使えるらしい。
外見・操作性 †
- 筐体はとことん、先行して開発されたであろうTS-440Sの再利用だ。数m離れたらどっちか見分けがつかない程ソックリだ。ツマミやボタンの位置も基本線はそのままなので、大半は同じ金型で作られていたのだろう。*4
- VFOのメインノブも、もちろん440と同じ。小口径の割に高級感があってここちよい。ノブのすべり止めにラバーを貼っていないおかげで、劣化の心配もない。
- 操作性もほぼ440に準じる。モードボタンを押すとモード頭文字のモールスが鳴る*5ギミックも440譲り。
- 同等サイズのHF機に比べると、内蔵スピーカーが大きい。受信のフィーリング参照。
最新の20件
2024-09-06
2019-05-11
2018-08-12
2018-05-25
2018-05-02
2018-04-13
2018-04-07
2018-03-28
2018-03-27
2018-03-22
2018-03-18
今日の4件
- counter: 1292
- today: 1
- yesterday: 0
- online: 1