CW受信編 †
アマチュア無線用にガチで使ってみると、R-5000はどんな感触だろうか?
いろいろ試してみたい。
実戦(1) 7MHzの混雑したCWバンドをしばらくワッチ。 †
国内QSOで賑わう昼間の7MHz CWバンド(7000-7020kHz)を聞いてみた。アンテナはフルサイズのインバーテッドVをANT1につないだ。
気づいたことは以下。
- アンテナのお陰か、感度過剰。-20dBのATTを入れっぱなしでいい。それどころか-30dBにしたくなる場面も。ATT -20dBでも、記念局のパイルアップやkW局の信号で、時々Sメーターが振りきれそうになる。それでもミキサーが飽和したりはしない。
- CWナローフィルター(YK-88CN)で、十分な狭帯域を確保できている。リンギングも少なく快適。ここまでくるとVBTが欲しくなるが・・・贅沢な悩み。
- NOTCHはCWではは簡易APFとして動作する。高級機内蔵のAPFのように「トーンをノイズから浮かせる」効果はないが、高低域の不要な音は削れるため、常時ONにしておいた方が、聴きやすいトーンになる。
- CWのピッチ(トーン周波数)が固定となっており、変更できないのが少々残念。音調からしておそらく800Hzである。個人的には600-700Hzぐらいが好み。
- AGCをFASTに設定しておくと、小気味よいCW受信にちょうどいい時定数。ならAGC OFFも・・・いえなんでもないです。
実戦(2) 3.5MHzのDXを聞く。 †
早朝欧州が入感する80mを聞く。アンテナはインバーテッドV。
気づいたことは以下。
- CWナローフィルター+NOTCH(APF動作)を入れた状態で、カスカスの信号でも、普通に聞こえる。アナログやIF DSPの高級機で聞こえてR-5000で聞こえない信号はほとんどない。
- 「本格的なAPF」+「AGC OFF」があるとヨワヨワのDX局でもコピーしやすくなると思う。まあそれが必要なら高級機を買うべきですね。
最新の20件
2020-06-14
2019-05-11
2018-08-12
2018-05-25
2018-05-02
2018-04-13
2018-04-07
2018-03-28
2018-03-27
2018-03-22
2018-03-18
今日の3件
- counter: 791
- today: 1
- yesterday: 0
- online: 1