カードリスト:蜀 Ver3


カードリスト:蜀 Ver3

○槍兵が主体の勢力。騎兵も低コストから高コストまで幅広く用意されている。
○個々のスペックがコスト比で優秀であるため、それほど計略に依存しなくとも戦えるという強みがある。
○「募兵」「復活」など部隊の回転を早める特技を多くの武将が所持している。
 五虎将を筆頭に「勇猛」持ちが多く、全勢力ダントツの13枚(武将カード中の約1/3)が勇猛持ち。
 また主要なメンバーに「魅力」持ちが多く、早い段階で強力な計略を使用できる。
○「全体・単体回復計略」が多い。兵力を生かした物量戦に長ける。
○有用な単体強化が多い。神速、麻痺矢など、兵種専用計略も豊富に所持している。
 妨害計略は相手の動きをコントロールすることに特化している。
○属性は「天」:21 「地」:0 「人」:20 (Ver3.00現在。また含EX)。
 「天」属性の武将と「人」属性の武将がほぼ同数。「地」属性の武将カードは存在しない。
 そのため兵略と陣略による組み合わせが比較的柔軟に行なえる。
△一騎当千や八卦の戦計など、計略の対象にならないステルス計略が特徴ではあるが、先撃ちでしか使用できない。
△ダメージ計略は落雷。キーカードを潰すのに適している。士気6で使用できるので士気12から2連発出来る。
 落雷を使える武将は他国のダメージ計略持ち武将と比べて能力も高いのもポイント。
 しかし、相手から複数の武将を対象に入れることを強要されると、ランダム要素が強くなり博打になるのが難点。
●弓兵のスペックが他の勢力に比べ低い。排出停止を除けば最大武力は8。

武将カード

【蜀001】C伊籍

武将名いせき きはく蜀の外交官
伊籍 −機伯−劉表の幕客だったが、劉表の下についた劉備の見識力に感銘を受けて、劉表死後は劉備に仕えた。外交官としての手腕に長け、呉の使者を勤めた際は得意の弁舌をもって孫権を感心させた。後に諸葛孔明、法正と共に蜀の法律『蜀科』を制定した。

「はてさて、話せる相手だといいのですが」
コスト1.0
属性
兵種弓兵
能力武力2 知力7
特技なし
計略的確な援護範囲内の最も武力の大きい味方の兵力を回復する。
必要士気3
Illustration : 藤田香


大戦1からの復活組で、Ver3.0の新カードとして登場。
曹植などのように同じ(キャラクターデザインの)武将が絵師を変えて描かれたうちの1枚でもある。

スペックは平凡で無特技と地味だが、蜀軍においては数少ないコスト1弓兵の1枚。
横弓による攻城妨害は大戦では重要なファクター。
低武力がとろけるような激戦で、遠くから安全に横槍を入れられるのもメリット。
使ってみると意外にしっくりくるプレイヤーも多い……かもしれない。

計略は前作の「的確な援兵」に相当するもの。
回復量はVer3.5現在約6割。元々消耗戦において地味ながら有用な計略であったが、
Ver3.5で追加された寡兵系計略との相性の良さを買われて採用されるケースが増えつつある。
開幕から高武力を回復させながら積極的に攻勢をかけていく基本的な用法は前作同様。
またこの計略を活かすデッキでなくとも、非常時に主力を回復できるので安定感が増すだろう。

範囲は画面1/4程度の前方円形で広く、戦場中央にいればどこにでも届く範囲。ちなみに自身は含まれない。
ただし計略範囲内に同武力の武将が複数いると、回復対象はランダムになってしまう点には注意。
その場合、効果範囲の広さが仇になることも。

同コスト同計略持ちにC呉懿がいるが、あちらは3/3騎兵なので窮地に駆けつける機動力があり、
また武力を落とさずにすむため戦力として様々な応用が利くのが利点と言える。
一方の伊籍は2/7弓兵で安全な所から攻撃と回復を行なえるのが強み。
回復量もこちらが上で、また文官扱いのため一騎打ちによる事故死の心配はない。
属性も加味した上で、デッキ構想に合った方を選択しよう。

【蜀002】C王平

武将名おうへい しきんなし
王平 −子均−孔明を支えた忠義の士のひとり。兵卒上がりの叩き上げの将軍で、北伐の際、その堅実さを買われ、馬謖の補佐となった。街亭の戦いでは、命令違反を犯そうとする彼を諌めたが、聞き入れられず大敗。しかしその後の戦いで数々の軍功を上げた。

「ええい仕方ない。この場は俺が守りきる!」
コスト1.5
属性
兵種槍兵
能力武力5 知力6
特技防柵 復活
計略大車輪戦法自身の武力が上がり、全方向に槍の無敵攻撃を行なう。
必要士気4
Illustration : 清宮敦嗣

Ver2.0xC王平の互換。
安定した武力知力、蜀では数少ない防柵に復活持ちで計略は使いやすい大車輪とコモンながら優良なスペック。
各種舞デッキの柵要員、中知力と復活を生かした伏兵掘りや囮、壁役・攻城役や退却時の殿と多様な活躍ができる。

蜀のコスト1.5は騎兵・槍兵・弓兵に加え象兵まで武力6が揃うため、戦闘要員で武力5なのは若干寂しい。
また同枠は号令・落雷・挑発などの計略要員が採用されやすいポジションでもあり、尚更厳しさを増している。
良く言えば「多芸多才」悪く言えば「器用貧乏」と言った立ち位置であり、
使用者の好みの分かれる所である。

Ver3.5で全般に部隊復活までの時間が調整され、復活持ちは10cで復活出来るようになったが
カード追加によりコスト1.5や防柵枠・車輪枠の競争率が更に激化。
蜀において柵の欲しい舞系デッキの使用率低迷もあって、需要はさほど高くないようである。

なお王平はVer3.59でR徐晃の召喚兵として登場している。
あちらの名前は「おうへい」。Ver3.5のR孫堅の「そも」と同様に同時登録は可能である。


【蜀003】C夏侯月姫

武将名かこうげっき
夏侯月姫張飛の妻で、夏侯淵の姪。劉備と別行動をしていた張飛と偶然出会い、惚れられて妻となった。かたや劉備の義兄弟、かたや曹操の腹心・夏侯一族の二人であったが、その巨大な壁を乗り越えて結ばれた。そこにどんな想いがあったかは定かではない。

「まぁこれも運命ね。戦うわ、あんたと一緒に!」
コスト1.0
属性
兵種槍兵
能力武力2 知力7
特技魅力
計略落雷範囲内に3本の雷を落とし、それぞれいずれかの敵に雷によるダメージを与える。ダメージは互いの知力で上下する。
必要士気6
Illustration : 小室和生

戦器がなくなった分、ver2.xより足が遅くなってちょっとだけパワーダウン。
それ以外性能面では変化なし。
逆に考えれば、これが完成型の能力ということであろうか……。
ただ、コスト1の即効性あるダメージ計略持ちが3になって減少したり弱体したりしているため
相対的に価値は上がっているともいえる。

ピンポイント落雷で兵力MAXの桃園劉備が落ちたという話もあるので、お手軽な桃園デッキ対策にもなる優良コモンである。
もっとも今の時勢、桃園自体が使用率低いが・・・。

3での武力インフレのあおりを受け、超脳筋武将が各勢力に追加されたが、
彼らの安易な採用・運用をためらわせることができるのは、コスト1武将として上出来だろう。

【蜀004】SR関羽

武将名かんう うんちょう美髭公
関羽 −雲長−劉備・張飛と3人で義兄弟の契りである「桃園の誓い」を立てた豪傑。愛馬・赤兎馬で駆け巡り、青龍偃月刀を振るって一万の敵を相手にできるとして武神と称された。魏から劉備の下に帰る際には5つの関を突破し、劉備の夫人達を護衛しながら千里を駆けた。

「何者も、この関羽の武にはいたらぬ!!」
コスト3.0
属性
兵種騎兵
能力武力10 知力7
特技魅力 勇猛 募兵
計略忠義の大号令範囲内の味方の武力が上がり、上限を超えて兵力が回復する。
必要士気6
Illustration : 杉浦善夫

Ver2.1xSR関羽(蜀)の互換。
忠義デッキのキーカード。

武神の名に違わず、全勢力全カードを見渡しても最上級スペック。
異常に喧嘩っ早いが、武力10の勇猛持ちであるためチャンスとなる事も多い。
騎兵だがコスト3なので十分な攻城力があるため、マウントだけでなく攻城も積極的に狙っていきたい。
伏兵にもダメージ計略にも耐えて一騎討ちにも強い号令持ち武力10騎兵が、募兵で戦場に居座るのは脅威の一言。
ただし武力10の高知力とはいえコスト3なので、撤退すると形勢が一気に傾いてしまうため過信は禁物。

計略効果はVer3.59_B_2現在、武力+3、兵力25%回復、効果時間7c。
全盛期には程遠いものの、号令対決でもぶつかり合えるほどまでにはなった。
ただ号令としては武力上昇値が低いので、漫然と乱戦させるのはNG。
関羽を盾にし、壁槍激・突撃を繰り出すのがセオリー。関羽が疲弊したら突撃役に回そう。
ほかにも奥義や計略との組み合わせや兵力回復を活かした足並み崩しなど、効果的な用法を模索しておきたい。

ちなみに全盛期(Ver3.01)の性能は武力+3、兵力40%回復というとんでもないものだった。
Ver3.02で回復量が30%回復に下方修正されたが、それでも猛威を奮い続けた。
現在は当時より火力のある計略が増えているとはいえ、容易にこれ以上の上方修正はできないというのが正直なところだろう。

そのためかVer3.594以降では本人の計略を主軸にしたデッキよりも、その高スペックや名前を活かして
4枚八卦デッキや五虎将の大号令デッキ、真・桃園の誓いデッキへの採用が目立つ。
これらのよき君主や軍師の助けもあり、また計略も押し勝てる相手には充分強力なため、現在はランキング中位を推移している。

【蜀005】UC関羽

武将名かんう うんちょう蜀漢の名将
関羽 −雲長−劉備・張飛の義兄弟。劉備配下の筆頭武将として活躍した。関羽は義に篤く、劉備に絶対の忠誠を誓っていた。曹操に降伏した際も、曹操は何とか関羽を懐柔しようと厚い恩賞を贈ったが、全てを曹操に返し劉備のもとに戻ったという。

「この武の全て、兄者のために使わせていただく!」
コスト2.5
属性
兵種槍兵
能力武力9 知力5
特技勇猛
計略長槍戦法自身の武力が上がり、槍が長くなる。
必要士気3
Illustration : 三好載克

Ver2.0xUC関羽の互換。
魏と蜀のスターターパックに入っている武将カード(通常のカード排出でも入手できる)。
スペック自体は平凡ではあるが安定しており、これを「器用貧乏」と取るか「バランスがいい」と取るかは使用者次第だろう。
数値的には目立ったところのない、いわゆるスターター性能とはいえ、蜀は槍兵の国ながらコスト2.5の槍兵は意外と手薄で、
R張飛以外はR劉備やSR姜維のような武力控えめ勇猛なしの文武両道武将ばかりとなっており、
武力9は排出停止カードを除けばこのUC関羽のみである。
高武力勇猛の槍兵がほしいが、知力や属性の関係でR張飛はちょっと…、という人にはオススメ。

高武力と長槍戦法の組み合わせは意外に強力で、武力11の長槍を同じ士気3で止めるのは至難の業。
高武力の槍撃が複数部隊に突き刺さる様は、さながらダメージ計略の如きである。
また槍オーラの接触も一騎討ち判定に入ることもあり、それも含めてバッタバッタと敵将を薙ぎ倒すことが出来る。

Ver3.01の槍撃弱体化で敵を一掃するのが難しくなり、Ver3.02では迎撃ダメージUPからR張飛(蜀)が台頭し出番は減ってしまった。
しかしVer3.5では武力依存の上昇や挑発の弱体化に加え、SRの自分がこれまでの活躍のツケで下方修正されたことにより相対的に地位が上昇。
また「関羽」であることから五虎将デッキや真・桃園の誓いデッキでの採用も可能で、
バランスの取れたスペックと小回りの効く計略を持った槍兵として使い勝手の良い一枚。

「スターターパックの武将だから」と侮らず使ってみるのも悪くないだろう。

【蜀006】R関銀屏

武将名かんぎんぺいなし
関銀屏関羽の三番目の娘。父親ゆずりの武勇を持ち、女性であるにもかかわらず、諸葛孔明の南蛮討伐に参加したと言われている豪傑。孫権の息子との縁談話が持ち上がったが、父関羽が「犬の子に虎の子はやれぬ!」と断り、蜀と呉の関係が悪化した。

「父上譲りのこの剛勇は伊達じゃないよ!」
コスト1.0
属性
兵種槍兵
能力武力3 知力4
特技魅力 勇猛
計略若き血の目覚め蜀の味方の武力の最大値が大きいほど武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに全方向に槍の無敵攻撃を行う。
必要士気3
Illustration : 陸原一樹

知力が1下がり、若き血の目覚めで車輪を出せるの(目覚め発動)が武力16からになってしまった(ver2では武力14から)。
そのため、桃園以外の号令では回るのが難しくなった。
優秀な戦器の恩恵に預かれなくなったことも大きなマイナス要因。
とはいえ武力上昇値は変わっていないため、コンボ前提とはいえ士気消費3でノーリスクに武力を中程度上げられるのはやはり優秀。
また、武力10のSR関羽やR張飛の登場で、一緒にデッキに組み込めば士気3で武力+5の手軽な強化計略としても使っていける。
回すだけが能ではなく覚えておいて損はない。

豊富で有用な特技も相変わらずで、まだまだコスト1としては優秀な性能。
若き血の目覚めで回る事を前提に考えるなら、その過程を熟慮してデッキに投入したほうが良いだろう。

【蜀007】UC甘皇后

武将名かんこうごうなし
甘皇后劉備の夫人で、後に蜀を継ぐ劉禅の母。心やさしい女性で、苦労続きの夫を励まし、敵に囚われても一途に夫を想い続けた素晴らしい女性であったという。劉備の覇業を助けた、見えない心の支えであったが、赤壁の戦いの後、若くして亡くなった。

「劉ちゃん、大丈夫。きっとなんとかなるわよぉ〜」
コスト1.0
属性
兵種歩兵
能力武力1 知力4
特技魅力
計略回復の舞い【舞い】(使用すると移動できなくなるが、自身が撤退するまで効果が続く)自身を除くすべての味方は兵力が回復し続ける。
必要士気7
Illustration : 音楽ナスカ

Ver2.0xUC甘皇后、Ver2.1xLE芙蓉姫の互換。
Ver2と比べて能力の変化は無い、回復の舞いデッキのキーカード。

「回復の舞い」の効果自体はほぼ据え置きであり、ほかの号令などが全般に強化された中ではやや厳しい。
しかしVer3移行時の武将スペック見直しにより、周りを固める武将が強化されたのは嬉しい。
回復効果を含めた武力押しが重要となるデッキのため、武力9や10の武将が採用しやすくなったのは大きい。
また知力も全体的に増強されているため、ダメ計・妨害耐性もあがっており、武力勝負に持ち込みやすくなった。
一方で、反計などの低士気サブ計略が全般に修正されたため、舞い際の攻防がより熾烈になり、タイミングが一層重要となっている。

強力な妨害系陣略が登場したことにより、舞い直後の防衛がしやすくなったとの見方もある。
号令の武力上昇を丸々相殺する「混元一気」や敵将をまとめて灰に帰さしめる「極滅業炎」、
「神速の大号令」や「天下無双」すら止めてしまう「鉄鎖連環」といった罠陣略をうまく活用すれば、ペースを握りやすくなるだろう。
もっとも、同じ理由の裏返しで、こちらが握ったペースを取り返される可能性も十分に考える必要がある。
いずれにせよ、「兵力が回復し続ける」という特性を活かしていかに勝利を掴み取るか、君主の腕の見せどころである。


【蜀008】UC関平

武将名かんぺい武神の息子
関平関羽の養子。劉備の養子である劉封と共に功を重ね、若き将軍として活躍した。益州を治める関羽が呉軍の奇襲により背後をつかれた際は関平と関羽、父と子で死闘を戦い抜き、最期を共にした。

「その身に刻め!これが関平の生き様だ!」
コスト1.5
属性
兵種槍兵
能力武力6 知力6
特技募兵
計略長槍戦法自身の武力が上がり、槍が長くなる。
必要士気3
Illustration : 塚本陽子

関平という名の武将はどれも微妙なポジション……というのも今は昔。
コスト比最高武力でありながら、知力6に募兵に陣略属性に有用な計略まで備えるハイスペック武将として登場。
コスト1.5の武闘派槍兵が欲しい場合は、蜀のどのようなデッキにおいても筆頭候補となるだろう。
号令デッキの頭数、舞いデッキの護衛役、消耗戦デッキのアタッカーと、さまざまな場面で活躍してくれる。

計略の長槍戦法は士気3と軽く、コンボから単体での使用まで幅広い汎用性が魅力。
また知力6なので計略時間も12cと士気溢れ対策に使えるほど長く、相手の出鼻を挫くにはもってこいである。
長槍マウントを取れば敵の城内突撃を広範囲に渡って防げるので、車輪持ちで攻城するより騎兵対策としては優秀。
長槍部分だけ攻城ラインに突っ込んだ状態で立ち止まり、ゆうゆうと募兵しながら突撃を封じるという芸当も可能。
長い射程の槍撃を活かして柵の外から柵内の弓兵を攻撃したり、逃げる敵を槍連環と追い槍撃で追撃したりと対騎兵に限らず用途は広い。
また剛槍伝授系や号令との計略コンボは高武力の槍が広範囲に当たる為、殲滅力も制圧力も非常に高い。

スペック計略共に欠点が無く、号令や超絶のような派手さは無いが
あらゆる状況、デッキで活躍出来る非常に優秀な一枚に仕上がっている。
ただ蜀のコスト1.5槍兵は計略のSR諸葛亮・R馬謖や、武闘派としても後発のC張嶷・R黄権と個性派が揃っている。
上記の事から選択肢も増えた結果、使用率はほどほどに落ち着いてる。

【蜀009】C簡雍

武将名かんよう けんわ無頓着な使者
簡雍 −憲和−劉備と同郷で、旗揚げ当時から従う最古参の将。劉備の相談役として話し相手を務めるだけでなく、使者としての役割も度々果たしていた。無頓着で傲慢な性格だったが、それでも反感を買わなかったのは持ち前のユーモアと憎めない人柄が幸いしたのだろう。

「まぁ、まぁ、まぁ。こんな感じでいいじゃろ」
コスト1.0
属性
兵種槍兵
能力武力2 知力6
特技伏兵
計略無血開城自身の城攻撃力が大幅にあがり、武力が下がる。この効果は戦闘時間の残カウント数が少ないほど大きい。
必要士気3
Illustration : MAr

魅力と引き換えに知力6になり武力2で伏兵持ちと、以前とは比べてスペックはまともになった蜀の最終攻城兵器簡雍。
Ver2.0xC簡雍と互換性はなく、Ver3.0xの新カードである。

その魅力は、他のカードで味わえない快感をもたらす独自の計略。
簡雍の武力が下がる(-1〜-2)代わりに、攻城ダメージが残カウントに反比例して倍化していく。
蜀お得意の連環挑発落雷での戦場コントロールでの攻城や、速度上昇計略や落日の舞いなどの混色コンボにも組み込む事が可能。
Ver3.50から、攻城力が武力やコストで大幅に左右されるようになったが、
Ver3.59現在、5カウント切って城壁に攻城すれば全体の半分以上のダメージを与えることができる。
残り25C発動の城門で52.3%、残り3C発動の城門で102.9%。一撃落城のロマンは残されている。

また、残り30cまでは攻城力が上がらないので、開幕に城ダメージを大きく奪うのには使えない。
武力2(ないし0)の槍兵なので、防御力高めの攻城兵と違って、攻城妨害されるといともあっさり撤退してしまう点にも要注意。
残りカウントが僅かな時に大逆転できる可能性を秘める存在だが、相手に守りを固められると計略の使用がさらに難しくなる。

そもそも、移動速度と武力の関係で撤退しやすいコスト1槍にタイミング限定の攻城が前提になる計略はややミスマッチ感があり、
コスト1槍伏兵と見た場合でもライバルが多く、武力要員も多数存在し外されがちなのが現実である。

因みに、3Dモデリングキャラには眼鏡が実装されている。使う場合は是非とも彼で落城すべし。

【蜀010】SR魏延

武将名ぎえん ぶんちょう反骨の餓狼
魏延 −文長−蜀攻略戦に参加して戦功を立てた猛将。その武勇を劉備は高く評価し、張飛を差し置いて漢中のおさえの武将として選んだ。劉備の死後は、諸葛孔明に従って北伐に参加。王双を討ち取るなど華々しい活躍を見せた。

「俺と戦おうって無謀な奴はいねえのか!?」
コスト2.0
属性
兵種騎兵
能力武力8 知力4
特技なし
計略唯我独尊範囲内にいる自軍の部隊がすべて撤退し、自身の武力が上げる。この効果は撤退した部隊の数が多いほど大きい。一定以上武力が上がると、さらに移動速度も上がる。
必要士気4
Illustration : タカヤマトシアキ

Ver2.1xSR魏延の互換。
武将の能力が底上げされたVer3での無特技は少々寂しいが、高武力武将の脳筋化が進む環境で知力4は割と貴重な数値。
蜀で唯一のコスト2武力8天属性の騎兵として、天意デッキや共鳴号令デッキなどでも重宝される。

計略の唯我独尊はクセが強いものの、効果の方もなかなか強力。
効果は範囲内にいる味方をすべて撤退させ、武力+3+(撤退数*4)。2部隊以上から移動速度2倍、効果時間6c。
ただし1隊も撤退させないと武力+1のみなので注意。
斬る対象の武力やコストなどに左右されず、単純に部隊数のみに依存するのがポイント。
前方円の範囲を指定できるので、範囲と部隊をうまく操作すれば犠牲にする部隊を指定しやすいのも使いやすい。
最も効率よく活かすには2部隊斬る用法が基本となるが、1部隊でも武力15になるので緊急策としては有効。
自城間際の防衛に役立つがそれだけでなく、攻めの際にも瀕死の味方を斬って押しこんでも良い。

ただし計略の性質上、蜀の特徴である兵力回復の計略や奥義とはやや相性が悪い。
当然のことながら雲散やダメ計でイチコロなので、計略を使用する際は相手士気に気を配る必要がある。

蜀のコスト2騎兵枠は多彩かつ強力なライバルが揃う激戦区で、強力ながらも相応の出費が伴う計略が使い手を選ぶため使用率は抑え目。
さらにVer3.5で、条件付きだが同レベルの爆発力を持ったR魏延が登場。
超絶強化騎兵枠にもライバルが増え、熾烈な生存競争となっている。

【蜀011】R魏延

武将名ぎえん ぶんちょう孤高の猛将
魏延 −文長−劉備配下の猛将。最初は一隊長でしかなかったが、数々の戦功をたてたことで漢中太守に任命されるまでになる。しかし、勇猛で誇り高い性格であったがゆえ、劉備亡き後は諸葛孔明とソリが合わず、長安奇襲策もとりいれられなかった。

「雑魚が、この魏延様の行く手は阻めんぞ!」
コスト2.0
属性
兵種槍兵
能力武力8 知力5
特技募兵
計略大車輪戦法自身の武力が上がり、全方向に槍の無敵攻撃を行う。
必要士気4
Illustration : 獅子猿

蜀の誇る非常に安定した性能のコスト2槍。勇猛を持っていないのはご愛敬。
武力8ながら知力5と安定したスペックであり、城に帰るとロスが大きい槍兵にとって募兵でのライン維持はうれしい。
伏兵やダメージ計略に耐えられる知力を持ちながら、計略も汎用性が高い。

大車輪戦法は武力+3、効果時間8c。
車輪の特性として、攻城中や乱戦中でも車輪オーラを出したままでいられるという特徴がある。
7cの間、相手の突撃を完全に防いだ状態になるのは、攻城役としても壁役としても心強い。
車輪状態ではたくさんの敵を巻き込むことができるので、見た目の武力よりも戦果が高くなりやすい。
ただし、車輪に触られると攻城ゲージが貯まらないのでそこだけは注意したい。

この計略自体は汎用のためあまり強力ではないが、R魏延の場合は本人の武力・攻城力が高いため、低コスト武将よりも戦果をあげやすくなっている。
武力と募兵でじりじりとラインを上げ、兵力充分の状態で敵城門に入れば大戦果をあげられるだろう。

しかしいかに高武力とはいえ槍兵なので、孤立させられてしまうとあっというまに包囲集中攻撃を受けて撃破されてしまう。
また計略を使ってもそこまで武力は上がらないため、敵に結集されて号令を打たれたり超絶強化されたりすると、とても彼一人では太刀打ちできない。
単騎で大戦果を挙げるのではなく、味方から号令などの援護を受けることで真価を発揮する武将である。

蜀のコスト2槍兵には多種多様な武将が揃っている。
特に彼の強力なライバルになるのが、SR趙雲(剛槍)・UC李厳といった大軍もちの武将。
R魏延より攻撃力に劣るが兵力に優る彼らは、乱戦やダメージ計略などへの耐性で彼を大きく上回り
一時は完全に蜀の号令デッキパーツとしてのシェアを奪ってしまっていた。
しかしVer3.59以降、募兵の回復速度が(最盛期ほどではないが)やや早くなり、逆に大軍の兵力上昇効果が若干弱体化された。
そうなると武力の高さによる攻撃力・防御力の高さ、募兵による前線維持能力が再び評価されるようになり
使用率ランキングでも中位を堅持するようになっている。

【蜀012】R姜維

武将名きょうい はくやくなし
姜維 −伯約−諸葛孔明の愛弟子。文武に秀で、一騎討ちでは趙雲と互角に渡り合うほどの腕前。孔明の死後に蜀の大将軍となり、遺志を継いで魏との戦いを続けたが、大きな成果はあげられなかった。最後は魏の将軍鐘会を誘って謀反を企てるが、失敗に終わり魏兵に斬られた。

「魏国打倒の遺志、確かに私が引き受けました」
コスト2.0
属性
兵種槍兵
能力武力7 知力7
特技募兵
計略挑発範囲内のすべての敵が自身に向かってくる。
必要士気3
Illustration : 陸原一樹

Ver2.0xR姜維の互換。

高知力+募兵の安定感に加え、相手を選ばず強力な挑発を持つ。
挑発持ちでは最高知力なので、長時間引っ張り続けることができる。
特に高コスト低知力の槍兵・弓兵はそれだけで無力化されやすく、非常に対処に困るカードである。

しかし、かつては蜀のコスト2槍兵の定番と言われたが、Ver3から大きく事情が変わった。
コスト比での高武力武将が増え、以前からの欠点である低めの武力の問題がより大きくなった。
様々なデッキで武力9〜10が採用されやすくなり、武力7の槍兵では到底太刀打ちできない。
挑発したは良いものの、相手を撤退させられず逆に返り討ちにあってしまうこともあるので注意。

以前から同コスト枠にはライバルが目白押しではあったが、上記の理由でコスト2槍兵としての重要度は落ちる。
蜀の号令持ち武将は大抵武力が低めで、コスト2枠は武力担当が選ばれやすい。
さらに挑発持ちの槍兵はコスト3以外全てに存在し、特にR馬謖は姜維と同知力な上、開幕に強い伏兵を所持している。

決して弱くはないのだが、あえて選択することもない、というカードになってしまった。


【蜀013】UC厳顔

武将名げんがん なし
厳顔元劉璋配下の将。はじめ降伏を拒んで、「首を切れ」と自ら死を望んだが、張飛の説得により劉備に降った。天蕩山では黄忠と共に老将コンビを組み、果敢に攻め上がり、敵将を討ち取る手柄をたてた。

「おう黄忠殿、青二才どもを蹴散らしましょうぞ!」
コスト1.5
属性
兵種騎兵
能力武力6 知力3
特技勇猛
計略奮激戦法自身の武力が上がり、さらに兵力が回復する。
必要士気3
Illustration : RARE ENGINE

Ver2.0xUC厳顔の互換。
コスト1.5騎兵で武力6に勇猛持ち、使える計略と十分な強さを備えている。
号令戦でも申し分の無い働きをしてくれるし、局地戦での奮激戦法もなかなか役に立つ。
凡将と同様に派手さは無いが堅実に働いてくれることだろう。

大戦3稼動から数ヶ月はR徐庶の隆盛などダメージ計略が多く、低知力では辛かった事と
蜀のこの枠の騎兵に武闘派はそれほど求められていない事が多かったためか、使用率は伸び悩んでいた。
しかし次第にコスト比高武力+回復強化+勇猛持ちと、消耗戦・号令戦での一押しなどで
ケースを選ばない有用さが認められ、徐々に評価を上げた1枚。
計略の消費士気も低く蜀の陣略属性も持つので、混色デッキなどにも出陣の機会があるだろう。

VerUPが進むにつれライバルも増加。R徐庶は勿論、爆発力のあるSR馬姫や回復計略のUC呉蘭、強化戦法が+5になったC劉封など、
選択肢が広がった事によって、相対的に使用率は低下している。
しかし武闘派騎兵としてのスペックは優秀なので、そんな騎兵が欲しければ入れて損はないだろう。

ちなみにイラストはUC黄忠と一枚絵になっている。

【蜀014】C呉懿

武将名ごい しえん堅実な将軍
呉懿 −子遠−劉備の部下。もとは劉璋の配下であったが、劉備の蜀侵攻の際に捕らえられ降伏した。劉備が漢中王になると、呉懿の妹が夫人となり、呉懿は左将軍に封ぜられた。劉備が亡くなった後は、諸葛孔明に従い各地の戦線で将軍として活躍した。

「劉備殿の力になれるなら、どんな役割も受けよう」
コスト1.0
属性
兵種騎兵
能力武力3 知力3
特技なし
計略的確な援護範囲内の最も武力の大きい味方の兵力を回復する。
必要士気3
Illustration : 山宗

あの呉懿が馬と的確な援護を引っさげて帰ってきた。
スペックは以前と同じだが、蜀には貴重なコスト1武闘派騎兵とあって汎用性は格段に向上している。
ただし知力が心許ないので伏兵掘りには向いていない。

ver2のUC糜竺ポジションに近いが知力3であるため、計略の回復量は4割程。
同コストで同じ計略持ちのC伊籍の方が知力のぶんだけ回復力には優れているが、
サポート計略持ちは窮地に駆けつけることが出来る足が求められるケースも多い。
また機動力に劣る蜀の特性上、何かと応用が利きやすい騎兵のほうが好まれているようだ。
いずれにせよ彼らを使うなら、回復対象として高武力武将を入れるなど計略と兵種を活かした運用を心がけたい。

Ver3.5以降は武力依存度が非常に高くなったため、彼の需要は以前より確実に増した。
特に蜀の新機軸である寡兵計略は、優秀だがその特性ゆえに事故が多く安定しないので
その短所を補うにはもってこいという事で、頂上対決でも彼の姿を拝む機会もあるようだ。

彼自身は以前と変わりない。
まさに時代が彼を求めた、時代が彼に追いついた……と言ったところか。

【蜀015】UC黄月英

武将名こうげつえい奇想天外の智
黄月英天才軍師・諸葛孔明の妻。天文から地理・兵法と幅広く学問に精通し、その豊富な知識で孔明の支えとなった。「木牛流馬」や「カラクリ人形」を作るなど発明家としての一面を持っていたといわれている。

「あ。最高の策、閃いちゃったかも」
コスト1.0
属性
兵種攻城兵
能力武力1 知力8
特技魅力
計略黄式加速装置移動速度が上がる。
必要士気4
Illustration : 二見敬之

SR黄月英が眼鏡そのままにレアリティとコストを軽量化。
SRと比べると知力は1下がっているが、気にならないレベル。
コストが下がり、ようやく当たり前のスペックになった。それでも柵などが欲しい気がするが……。
ちなみに絵師が違うのでVer2のSR黄月英とは別カード扱いである。

大戦2時代と比べ、戦場全体に効く兵法連環が無くなったため奇襲は難しくなり、また計略の効果時間が22c→10cと大幅な下方修正を受けた。
そのせいで計略先出しで撹乱させ、一旦城に引っ込ませて忘れた頃にピンポンダッシュ、という戦法は通じなくなってしまった。
兵法連環のかわりに奥義の鉄鎖連環が登場したので使う際はよく一緒に使われていたが、
鉄鎖連環は奥義ゲージの上昇が遅く効果範囲も狭いため、相手をハメるには相当の工夫が必要。
現在では奥義全てが永続ではなくなったので、一応使いやすくなってはいる。
コストが軽くなった分を他のデッキメンバーに回して、そのサポートを受けて攻城していくというスタイルが主流になるだろう。
また混色デッキにも入れやすくなったので、落日デッキや飛天デッキ、大量生産デッキへの採用も期待される。

元々蜀という国は優秀な槍兵が多く攻城力に不足しない国のため、戦力にならない彼女は選択肢に入りづらい部分もある。
しかし同時に、連環や挑発など優秀な移動コントロール計略を多数用意できる勢力でもある。
コスト1でありながら城壁一撃約27%の攻城力は侮り難く、さらに計略を使用して城壁からスルスルと城門に到達すれば
一撃で城ゲージを半分以上かっさらうことも可能。(Ver3.59A現在)
城門に入りさえすれば彼女一人で一般的な5枚デッキとの城の叩きあいに勝ててしまうので
終盤の攻勢が強力なデッキに対して、正面衝突を避けて城の削りあいに持ちこみたい時など、
デッキにこっそり忍ばせておいて相手の注意を少しでも引ければしめたものだろう。

【蜀016】R黄忠

武将名こうちゅう かんしょう修羅の老将
黄忠 −漢升−蜀の白髪の老将。もと劉表の部下で、弓の名手。劉備軍の平定戦で、関羽と一騎打ちをした。このとき馬が傷つき落馬してしまうが、関羽は正々堂々と勝負するため見逃した。そこで次の対決では、得意の弓で関羽を射られるのに、烏帽子のみを射て借りを返した。

「関羽殿、これで借りは返しましたぞ」
コスト2.0
属性
兵種弓兵
能力武力7 知力5
特技防柵 勇猛
計略零距離戦法自身の武力が大幅に上がり、弓の射程距離が下がる。
必要士気4
Illustration : 川原正敏


Ver2.0xR黄忠、Ver2.1xLE黄忠の互換。 Ver2と比べて知力+1、勇猛が新たに追加された。
一般的に勇猛が弓兵に必要かは意見が分かれるが、計略を考慮すると嬉しい追加。

計略「零距離戦法」は士気4で武力14で乱戦に対応できるが、弓の射程距離が下がってしまう。
気軽に使っていける計略ではないが、城際での粘りは侮れない。

蜀においては柵と弓を駆使した舞姫の護衛や連環・挑発などの移動コントロール計略との連携で力を発揮する。

【蜀017】UC黄忠

武将名こうちゅう かんしょうなし
黄忠 −漢升−蜀の五虎将軍のひとり。漢中争奪戦では、同じく老将と言われた厳顔と組み大活躍し、魏将・夏侯淵を討ち取った。最後は老いた体をおして、夷陵の戦いに加わり、敵陣深くに切り込むも戦死した。

「行くぞ厳顔殿!若い者らにゃ任せておけぬわ!」
コスト2.0
属性
兵種騎兵
能力武力7 知力6
特技勇猛 募兵
計略老当益壮自身の武力が上がる。さらに上限を超えて、兵力が回復する。
必要士気6
Illustration : RARE ENGINE


Ver2.0xUC黄忠の互換、計略は「不撓不屈」→「老当益壮」に変更。
「老いては当(まさ)に益々壮(さかん)」のとおり、蜀の五虎将最長老。
武力7と控えめだが、知力5・募兵・勇猛を持ち安定感は抜群。
爆発力は無いが、計略も含めとにかく撤退しにくくしぶとい武将。

計略は武力+5、上限を超えて兵力100%回復、効果時間6c。(Ver3.59A)
士気6で上限を超えて回復する憤激戦法と言ったところか。

八卦の戦計の1部隊掛けと比較すると、武力上昇に優れ、効果時間で劣っている。
通常の兵力回復と違い上限を超えて回復するため、先打ちも可能。
武力上昇値が低く移動速度も上がらないため、一人で号令を止めたり騎兵の群れを押しとどめるような力は無いが、
回復しながら相手に消耗戦を強いたり、城門の超絶強化武将を押しとどめるなど、状況を選べば戦果は充分に上げられるだろう。

しかし、特殊な方向に特化しているので単純な戦力としては扱いづらい。
一般的な号令デッキよりも、消耗戦・局地戦狙いのデッキ、
あるいは特殊な制約がある五虎将デッキや究極デッキなどに採用されるだろう。


【蜀018】UC周倉

武将名しゅうそう関羽の片腕
周倉かつて山賊をしていたが、望んで関羽の部下になった。以後、関羽の片腕として常に戦場をともにした。魏の龐徳との戦いでは、関羽に水攻めを受け、小船で脱出しようとする龐徳に、イカダで特攻して船を沈め、水中戦の末に龐徳を生け捕りにした。

「だっしゃあ!俺の生き様、見さらせやぁ!!」
コスト1.0
属性
兵種槍兵
能力武力4 知力2
特技勇猛
計略強化戦法自身の武力が上がる。
必要士気4
Illustration : 伊藤サトシ

Ver2.0xUC周倉、Ver2.1xLE周倉の互換。
コストが2/3になった分、能力値も2/3になり、車輪を剥奪されたものの、勇猛持ちはそのまま。
コスト1武力4勇猛持ちという、かつて不動の使用率トップだったVer1のR楽進を髣髴とさせる優良武闘派カード。

蜀のコスト1槍兵はかなりの激戦区であり、武力要員だけでも魅力持ちのR関銀屏や伏兵持ちのC孟達・C羅憲に加え
排出停止のUC姜維も属性を無視すれば十分採用されうるスペックであるため、使用率は分散気味。
そのうえ計略担当まで視野を広げれば落雷、連環、挑発と選り取り見取りであるため、
他のコスト帯との兵種・計略バランスを踏まえて、デッキに組み込もう。

武力差ダメージの大きいVer3.5x環境において、低コストの攻城ダメージ低下という逆境にありながら、素武力4が評価されて徐々にランキング上位に進出。
部隊の散開で、ダメージ・妨害計略の使用をためらわせられる大徳デッキなどでは、知力の低さもさほど気にならないため、重宝されているようである。
とは言え、このカードを使用する場合は妨害・ダメージ計略や伏兵に対して知力2+足の遅い槍兵が響く欠点は据え置きであるため、
他のカードを知力高めに設定するといった、デッキ構成をよく考慮していきたい。

また考え方を変えれば、使用率分散の原因である豊富な人材は、同時に複数採用する場合にはこの上ない利点になる。
Ver2.0xUC姜維と同時に入れれば武力4の武将を2枚用意でき、R関銀屏と同時に入れれば勇猛もちで固められる。
蜀単の多枚数型号令デッキや、混色ワラワラデッキを組む場合には重要な要素になるので覚えておきたい。

【蜀019】SR諸葛亮

武将名しょかつりょう こうめい天下の大軍師
諸葛亮 −孔明−劉備、曹操と並ぶ、三国志のもうひとりの主人公。三顧の礼によって、劉備の臣下となり、天下三分の計を打ち立てた。そして神がかり的な政治手腕で劉備を導いて蜀を建国させ、劉備を皇帝へと昇らせた。劉備の死後も、その後を継ぎ、魏との激戦を繰り広げた。

「曹、孫、そして劉。これをもって『天下三分』」
コスト1.5
属性
兵種槍兵
能力武力3 知力10
特技伏兵 魅力 募兵
計略八卦の戦計範囲内の味方の数に応じ、以下の効果を与える。
1部隊:武力が上がり、さらに上限を超えて、兵力が回復する。
2部隊:武力と移動速度が上がる。
3部隊:武力が上がり、計略の対象にならなくなる。
4部隊以上:武力が上がり、兵力が徐々に回復する。
必要士気6
Illustration : masaki

Ver2.0xSR諸葛亮、LE諸葛亮(横山)の互換。
Ver3から特技に募兵が追加され、戦線を後方から支える計略要員として、より使いやすくなった。
相変わらずの武力の低さが目につくが、知力10の伏兵持ちで一騎討ちも起きないため、号令役としては安定感が高い。

「八卦の戦計」は、対象の数によって様々に効果を変える号令。範囲は直径約3枚半程度の前方円。
自身を含まないため重ね掛けも可能で、さらには対象武将が使う計略との併用もできるため応用力が非常に高い。
掛け方次第であらゆる局面に対応できるので、デッキに計略要員を複数入れる必要がなく武力重視で構成しやすい。
また1枚掛けや2枚掛けでも高い効果が得られるので、号令でありながら足並みが乱れた消耗戦でも十分に性能を発揮できる。
逆に言えば4枚デッキでも大きな効果が得られるという事でもあり、Ver3稼動初期から今に至るまで猛威を振るっている。
いずれの効果にしても八卦単体での威力は低めであり、同士気の号令・強化とぶつかると簡単に打ち負けてしまう脆さがある。
大軍師を使う君主の腕が問われる一枚となっている。

計略内容に頻繁に調整が加わることで有名なカード。
その中でも特に1部隊掛けの回復量と武力上昇値、2部隊掛けの速度上昇率はしばしば調整されている。
前Verの知識で使用すると痛い目にあう可能性があるので、事前に計略内容をよく確認しておくといい。
なおVer3.595_A現在での詳細な計略効果は
1部隊掛けが武力+3で兵力100%回復(上限突破)
2部隊掛けが武力+5、速度2倍(槍兵も迎撃対象)
3部隊掛けが武力+4、計略ステルス
4部隊以上が武力+3、兵力+5%/cである。
効果時間は約8カウントで共通している。

【蜀020】R徐庶

武将名じょしょ げんちょく悲劇の軍師
徐庶 −元直−劉備の最初の軍師。卓越した兵法で、曹仁の秘策であった『八門金鎖』の陣を破る活躍を見せ、新野の戦いでの勝利をもたらした。その智謀を警戒した曹操は策により徐庶と劉備を引き離したが、徐庶は自分の代わりに、と劉備に大軍師・諸葛孔明を紹介した。

「あちらさんも大分色々考えてるようですな」
コスト1.5
属性
兵種騎兵
能力武力4 知力9
特技伏兵
計略落雷範囲内に3本の雷を落とし、それぞれいずれかの敵に雷によるダメージをあたえる。ダメージは互いの知力で上下する。
必要士気6
Illustration : 獅子猿

絵師が替わった関係からVer2.0xR徐庶とは互換がなく、そちらは今でも3/9伏なので注意。
武力が3から4に上がり、ダメージ計略持ちのみならず全体を眺めても相当なハイスペック。
伏兵持ちの文官騎兵としてそれなりの武力を持ち、以前より非計略時の運用が格段に楽になった。

計略はもはやお馴染みとなった落雷。範囲は自分の中心から前方に張り出した円形で、
目標にそれなりに近づかないと撃てないが、騎兵なので位置取りにはそれ程苦労しないだろう。
文官であるがゆえの一騎討ちによる事故もないので安心して突撃要員としても活用しつつプレッシャーを与えられるメリットは大きい。
特にワントップ型デッキには相性抜群で、キー武将を落雷で排除しつづけられればかなり優位に立てる。
超絶強化にも強く、排除出来れば僅かな士気差で戦況が有利になる。

しかし本人のハイスペックも相まってあまりに暴れすぎたため威力、範囲ともに弱体化の一途を辿っており
Ver3.59現在は落雷1本で確殺できるのは知力1のみで、知力2だと9割程度のダメージ止まりとなる事が多い。
3本まとめて落とせば威力は上がるが、それでも確殺は知力4までで知力5は乱数次第となっている。
士気6も使って狙った相手が落とせないと非常に不利なので、できる限り確実に倒せるよう兵力を削っておきたい。
なお1本でC張姫の「受け継ぎし落雷」と威力がほぼ同等なので覚えておくと威力の比較がしやすいか。

それでも昨今は武力依存の上昇による高コスト脳筋や桃園デッキの増加などもあり使用率は常に高く、
Ver3.59現在も、武将カードランキングでは常に上位をキープ。全盛期に匹敵するほどの流行を見せている。
今後もワラデッキが流行ればそのパーツに、低枚数、単体超絶が流行ればそのメタにと環境が変わろうとも変わらず上位をキープし続けると思われる。それほどに完成されすぎてるカードだろう。

【蜀021】SR孫尚香

武将名そんしょうこう弓腰姫
孫尚香孫権の妹。蜀と呉の同盟を固める為に、劉備の妻となった。男勝りな性格で、武勇でも呉の武将に引けをとらなかった。政略結婚で妻となった身ではあったが、夫である劉備を英雄と認めて深く愛し、劉備の悲報を聞くと自らも長江に身を投げたという。

「さぁ行って、なにがなんでも勝って帰ってきな!」
コスト1.5
属性
兵種弓兵
能力武力5 知力5
特技魅力 勇猛
計略遠弓麻痺矢戦法自身の武力と射程距離が上がり、矢を当てている敵の移動速度が下がるようになる。
必要士気4
Illustration : masaki

Ver2.0xSR孫尚香の互換。
非常に安定した性能と優秀な計略を併せ持つ、苦手兵種とは思えぬハイスペックカード。

計略の遠弓麻痺矢戦法は武力上昇こそ控えめだが、射程が大幅に延びるうえに移動速度を0.4倍に下げられる。
移動速度2倍程度の単体強化を止めるのに使ったり、舞姫&溜め計略などキーカードのピンポイント排除や
撤退間近の相手へのトドメ、城内乱戦や城内突撃の妨害……と使用者の創意工夫で多彩な用途に使える。
また広範囲を狙える麻痺矢なので、相手の兵力がかなり減った状態ならこれ一枚で3部隊くらい撃破などの戦果をあげることも。
蜀単号令デッキではもちろん、連環デッキをはじめとした蜀がらみの消耗戦デッキでの活躍が期待できるだろう。

しかし蜀というお国柄、同様の用途に使える計略は連環・挑発・落雷など多数存在するうえ
それらの使い手も優秀な者が多いため、デッキを組んだら自然とそれらが充実していることもザラ。
そのため、正確な弓サーチ技術が必要であり活用する敷居が高い麻痺矢は採用されがたいのが実情。
そのうえ崩射持ちのUC王桃の台頭や、R丁奉に巻き込まれる形で計略が弱体化するなどの不安面、
特色である安定スペックも逆に言えば大きな強みがないという呉のRの自分と似たような悩みもあり、使用率ランキングには長らく縁のない状態である。

【蜀022】SR趙雲

武将名ちょううん しりゅう長坂の勇将
趙雲 −子龍−冷静さと豪胆さを併せ持つ、劉備配下の勇将。劉備、諸葛孔明の側近を務めた。長坂の戦いにおいては、逃げ遅れた劉備の息子、劉禅を救うため、単身で曹操軍の真っ只中を駆け抜け、赤子の劉禅を懐に抱いて、見事に敵中から救い出すという大活躍を見せた。

「今こそ趙子龍、一世一代の意地の見せどころよ!」
コスト2.5
属性
兵種騎兵
能力武力8 知力7
特技復活 魅力 勇猛
計略人馬一体武力と移動速度が上がり、槍の迎撃ダメージを受けなくなる。
必要士気4
Illustration : 杉浦善夫

Ver2.0xLE趙雲(横山)の互換。
知力が-1されたが十分高い数値で、豊富な特技も健在。
安定型スペック騎兵、コスト2.5で武力8はやや厳しいが特技と計略で補って余りある。

Ver3.594_D現在、計略は武力+3、移動速度1.7倍、効果時間は知力7で9c。
速度上昇こそ神速戦法に若干劣るものの、こちらは迎撃を受けないという特性を持つ。
効果時間も長く、槍兵を押さえ込む切込み戦術と特技の勇猛との相性も抜群。
槍に守られたキー武将を潰したり、前衛の槍兵を強引に突破して後衛や舞姫を踏み散らかして戦略を崩壊させたり、用途は多彩。
もちろん単純に神速計略として扱う事もできるので、汎用性は高い。
計略使用後に猛然と敵陣に飛び込み切り崩していく様は、史実の大立ち回りを彷彿とさせる。

基本能力、特技、計略ともに高いレベルでの安定性を発揮しているが、
素武力が低く計略も武力上昇自体は低めなため、追い込まれた状況を1枚で何とかするには力不足。
その状況に陥る前にいかに敵の足並みを崩せるかが問われるテクニカルなカードでもある。

計略は武力上昇値や効果時間の下方修正によって使用率が低下してしまうが、
それらが上方修正されると使用率ランキングに顔を出すようになる。
安定のイメージとは逆の僅かな調整が大きく影響するピーキーな部分も持ち合わせている。


【蜀023】R趙雲

武将名ちょううん しりゅう堅実無比
趙雲 −子龍−剛胆と繊細さを合わせて持つ蜀の豪傑。関羽・張飛に劣らぬ武勇で五虎将軍の一人となった。長坂で劉備が敵陣に妻子を残してしまった際、責任を感じた趙雲は単身敵陣に突撃。まだ赤子の劉禅を抱えながら、見事に敵陣から生還するという大活躍を見せた。

「躊躇はしない!我が役目を果たさせてもらうぞ!」
コスト2.0
属性
兵種騎兵
能力武力7 知力7
特技募兵
計略神速戦法自身の武力と移動速度が上がる。
必要士気4
Illustration : 長野剛

蜀の安定型騎兵。
高知力に募兵持ちという安定感に加えて、使いやすい神速戦法で機動力と爆発力も備える。
コスト2の高知力騎兵は貴重な存在で、武力を活かして戦闘しながら柵壊し&伏兵掘りもできる。
派手さはないが、堅実な安定感こそが最大の特徴。

昨今では若干過小評価気味だが、知力7の神速戦法は士気4に十分見合う。
神速戦法持ちの中では最高知力で、Ver3.594_Dでの効果時間は9.5c。
操作スキルがあれば十分な爆発力を発揮できるだろう。

しかし武力インフレなどによって、飛び抜けた強みを欠く彼が採用されることは少ない様子。
さらに多くの優秀な「趙雲」こそが最大のカベと言えるだろう。
Ver3.59現在、趙雲の名を冠したカードは5種類あるが、その全てが使い勝手が良く採用の価値があるのが悩み。
新たに追加されたR姜維(縮地)は同武力同知力、同属性に同士気神速計略と共通点が多い。
しかし自城に戻りやすい騎兵では無いに等しい募兵よりも喜ばれる防柵と特技の差が大きく、
更に武力上昇が1大きい、城から自陣最前線へと時間短縮して戦場を荒らしやすい場所に行けるなどの利点もあり、使用率を奪われている。

【蜀024】C張松

武将名ちょうしょう えいねんなし
張松 −永年−劉璋の部下。醜男で品行も悪かったが、智謀に優れていた。魏へ使者に立ったとき曹操に馬鹿にされたため、曹操の書いた「孟徳新書」を一字一句間違えずに暗唱したエピソードは有名。その後、劉備を益州に招いたが、成都攻略前に内通が発覚して殺された。

「そんなもの、蜀では子供でもそらんじているわ」
コスト1.0
属性
兵種騎兵
能力武力1 知力7
特技なし
計略蜀への誘導範囲内のすべての敵が自身に向かってくる。
必要士気3
Illustration : 風間雷太

いつの世も欝陶しいおねむの時間
Ver2.1xLE張松の互換。

大戦唯一の挑発持ちの騎兵ゆえ独自計略になっているSEGAも要注目なカード。
Ver1初期からその悪名が知れ渡っている名物カードであり、計略が少しでも強化されると途端に猛威を振るう問題児でもある。
武力1だろうが、範囲が狭かろうが、騎兵の挑発というだけでその強さは不動である。

度重なる修正を受け、現時点での範囲は自身前方のカード1枚分程度。射程は槍兵の無敵槍よりわずかに長い。
Ver3.50では効果時間が延長され、知力6を3.5c、知力1ならば10c近く引きずり回せるようになった。
高知力でもそれなりに引っ張れるようになったため、お得意の消耗戦へと展開させやすい。
攻城妨害部隊を剥がし攻城、城門の敵部隊をゲージ満タン直前で剥がす、敵騎兵を槍兵に導き迎撃、速度増加がない強化計略を引きずり回して相殺、逃走する敵にとどめ。
などなど仲間との連携が必須だが追いつかれない挑発は士気3とは思えぬ成果を出すことが可能。

ただ計略範囲が狭く射程も短い上に、本人が武力1のため、近づき過ぎるとあっと言う間に撤退してしまうので注意。
一騎討ちは起こさないものの、計略を活かすタイミングではなるべく直接戦闘を避けるようにしよう。

武力依存が高い昨今、挑発を入れる場合は単騎で有効打となる高武力槍兵が多く、使用率はやや分散気味。

【蜀025】R張飛

武将名ちょうひ よくとく万夫不当の豪傑
張飛 −翼徳−関羽と並ぶ一騎当千の猛将。劉備が劉表に身を寄せていた時、曹操は百万の軍勢で劉備を攻めた。張飛は劉備と共に逃げたが、その道中、単騎で長坂橋に仁王立ちして、敵を威嚇した。曹操軍は恐れをなして退却し、劉備は無事に逃げ延びることができたという。

「万夫不当、張飛の武を侮るな!」
コスト2.5
属性
兵種槍兵
能力武力10 知力2
特技勇猛
計略挑発範囲内のすべての敵が自身に向かってくる。
必要士気3
Illustration : masaki

かつて猛威を振るったR許褚を彷彿とさせる1枚。
勇猛持ちの武力10槍兵が「挑発」で強制的に迎撃や乱戦に持ち込める威圧感は圧倒的である。
またVer3.5で攻城力にコストが関係するようになり、蜀で最上位の攻城力を持つ事も見逃せない。
しかし知力の低さはいかんともしがたく、伏兵や妨害・ダメージ計略に対しては細心の注意を払う必要がある。

Ver3.5環境で、武力依存が強化され槍撃ダメージも上昇し、攻城システムの変更もあり地位が向上。
Ver3.59では、新たな計略ステルス号令を持つSR徐庶も加わったおかげで、
八卦の戦計デッキ以外でも、ダメ計を恐れずぶつかり合えるデッキも増えた。

一方、新たに特技「崩射」の追加でオーラ騎兵を引っ張った所で槍オーラを消されてしまい
逆に大損害をこうむってしまうという事も起こりうるようになったので注意。
またVer3.59以降は挑発の知力依存が高まり、知力2のR張飛では知力6程度の武将にさえ1cほどしか効果がない。
ましてや高知力の武将相手となっては、向きを変えただけで効果が終了してしまう。
中距離から引きずって、他の味方部隊と連携を取るには難しい効果時間なので、
ビタ止まりや城内突撃を狙おうとする、または逆に逃げようとする騎兵を迎撃するといった
短時間でも張飛の槍オーラに接近できる、突撃状態の騎兵に絞って計略を放ちたい。
速度上昇つき超絶強化は勿論、号令や全体強化(暴乱計略含む)でも速度上昇が付与される計略が人気なので、
それらに対抗する武闘派の一番手として、蜀軍を支えてくれるだろう。

【蜀026】UC張飛

武将名ちょうひ よくとく燕人
張飛 −翼徳−劉備、関羽と「桃園の誓い」により義兄弟の契りを交わした豪傑。粗暴な性格で、部下に対しても厳しかったが、劉備には弱く、どんなに劉備が落ちぶれても、最後まで付き従った。長さ4メートル以上の蛇矛をもち、ひとりで万人に値するとまで評された。

「俺が張飛だ!死にたい奴はかかってきやがれっ!」
コスト2.0
属性
兵種槍兵
能力武力9 知力1
特技勇猛
計略強化戦法自身の武力が上がる。
必要士気4
Illustration : 原友和

Ver2.0xLE張飛(本宮)の互換。
ついでに一騎討ち勝利時のセリフも新しくなっている。

魏・蜀・呉のそれぞれに追加されたコスト2武力9シリーズの1枚で、3枚中唯一の勇猛持ちである。
武力9勇猛は非常に頼もしく開幕の白兵戦での存在感は抜群で、一騎討ちでゲームの主導権を握る事も少なくない。
伏兵さえ気をつけていればそうそう崩れる事はなく、頑強な壁として機能してくれる。
ただ計略が強化戦法で、低知力も相まって効果時間は刹那計略並みなのであまりアテにできないのが難点。
しかしVer3.59より武力上昇値が+5になったため、急場をしのぐだけならそれなりに使える。

Ver3.50にて内部修正が入り、乱戦した場合に同武力同兵種の武将が倒せなくなってしまった。
未だに諸説有るが、検証動画を参考にすると、攻撃力が武力8相当、防御力が武力9相当として計算されている模様。
(ただしゲーム中の武力の表示は武力9のままの為か、一騎討ちでは武力9勇猛扱いである。)
このシステム変更は素武力が最大のアピールポイントであった彼にとって非常に大きな痛手となってしまっている。
R龐徳の突撃が武力9計算される修正で槍撃威力が武力9扱いに戻されたが、突撃と比べて難易度が高い槍撃ではといったところ。

また前述の通り開幕は頼りになるが、中盤以降の攻防では自身の計略の弱さ・敵計略へのモロさが不安になってくる。
脳筋ゆえほぼ全てのダメージ計略で一撃撤退し、妨害を喰らうと気が遠くなるほど長く効果が持続する。
ただ妨害の範囲・効果などは弱体化の一途を辿っており、以前ほど圧倒的な脅威ではなくなっているのは救いか。

Ver3.51B現在、攻城ダメージの高コスト依存の関係でRの自分の人気が急上昇しているほか、
蜀コスト2武力槍としても、覚醒後に純正武力9槍兵となる息子や能力のバランスが取れたR魏延(大車輪)、
大軍持ちで壁要員となれ、槍撃の腕次第では計略も強力なSR趙雲(剛槍)らが起用される事が多くなっている。
しかし五虎将号令での用法が確立されて来つつあり、また息子の計略の下方修正された事などで使用率は微増している。

【蜀027】C趙累

武将名ちょうるいなし
趙累荊州の関羽配下の都督。呂蒙率いる呉軍が荊州を攻略すると、追い詰められた関羽親子と供に麦城に立てこもった。趙累は敵の目をあざむくため、城に数多くの旗差し物や人形を置いて、呉の大軍からわずか数十騎で決死の脱出を試みた。

「いかなる時も最善の努力をするのが部下の役目!」
コスト1.0
属性
兵種槍兵
能力武力2 知力7
特技防柵
計略車輪の伝授自身を除く、戦場でもっとも武力の大きい味方の槍兵の武力が上がり、全方向に槍の無敵攻撃を行う。発動時に自身は撤退する。
必要士気3
Illustration : 飯田牧子

Ver2.0xC趙累の互換。
計略は忠義の援兵→車輪の伝授に変更。
排出停止になった王甫の完全上位互換。
序盤は高知力を活かした伏兵掘り、中盤以降は投げ車輪で主力の強化を担える・・・と無駄が少ない。
また蜀では貴重なコスト1柵持ちなので柵目当てでの投入もアリで、特に舞姫の護衛には最適だろう。

計略はいわゆる投げ車輪で、3.59_A_3現在の効果は武力+3、車輪状態、効果時間約8c。
上昇値はそれほど高くなく、車輪の特性上瞬間的なダメージも期待出来ない。
しかし高武力車輪というのは排除に困難を極めるので、城門などの攻防では心強い。
特にR,UC張飛やR張苞など武力にスペックが偏った武将のサポートに最適だろう。
士気3と軽いのも魅力で、コンボにも繋げ易い。

C蒋琬も槍兵対象の投げ計略を持つが、あちらはマウントで効果を発揮する攻撃的な剛槍。
こちらは攻城で効果を発揮する防御的な車輪。
投げ対象の槍兵の役割が、マウントか攻城かで使い分けるとよい。

Ver3.59では高コスト槍兵の攻城力が高く、城門攻城を容易にする投げ車輪は使いやすく、
各国の騎兵の超絶強化が増加傾向にある事も追い風で、高武力への投げ計略なので反計されにくいのも大きい。
コスト1撤退というリスクや、R魏延(鬼槍)やSR姜維など自力で車輪を用意する武将の増加などでランキングからは長く離れている。

ちなみに混色での使用となるが、魏の隠密戦法持ち槍兵に対して使用すると、士気6消費で、隠密車輪兵が出来上がる。この際、車輪部分も相手には見えない。
車輪に敵が触れた時点で隠密が解除されるものの、騎兵に対しては非常に強いプレッシャーとなり得る。


【蜀028】R馬謖

武将名ばしょく ようじょうなし
馬謖 −幼常−蜀の武将。「泣いて馬謖を斬る」という故事で有名。孔明の愛弟子であったが、自身の才能を過信しすぎていた。街亭の戦いにおいて、孔明に止められていた山頂に布陣する策をとってしまい敗れ、責任を追及されて、惜しまれながらも孔明に処刑された。

「たとえ丞相さまでも私の作戦はわかるまい」
コスト1.5
属性
兵種槍兵
能力武力5 知力7
特技伏兵
計略挑発範囲内のすべての敵が自身に向かってくる。
必要士気3
Illustration : okome

Ver2よりコスト0.5ダウン、武力1アップ、計略変更で生まれ変わった馬謖。
コストダウンしても尚性能がアップしており、改めて以前のスペックの悪さを感じさせられる。

コスト相応の武力5に知力7の伏兵装備、そして今更強さの説明も必要ないであろう挑発槍兵。
実用的な知力を備えた挑発は低武力ばかりで足を引っ張りがちな中、唯一コスト相当の武力を誇る。
その汎用性の高さから、コスト1.5槍では全勢力中屈指のハイスペックカードとなった。
Ver3.5x現在、唯一の天属性の挑発要員でもあり、七星祈祷や天意の導きの恩恵を受けられるのは重要な要素。
コスト2武将の武力インフレのため凋落したR姜維に代わり、バランス型の挑発槍兵として定着。
超激戦区の蜀コスト1.5の中でも上位クラスの使用率を誇る。

Ver3.5xでは、若干、挑発の計略範囲にマイナーチェンジがあったが、使いやすい計略であるのは相変わらず。
士気速度上昇による低士気妨害計略の有効性、高武力・低知力優先の中での伏兵プレッシャー、
速度上昇系騎兵の流行を受けての強制迎撃の必殺性など、まだまだお呼びがかかる機会は多く、様々なデッキに組み込まれている。

ポジション的には大戦2時代のUC法正に近いが、武力を1上げて知力を1下げただけ…と思うこと無かれ。
今作でもしっかり一騎討ちを起こすので注意。

【蜀029】UC馬岱

武将名ばたいなし
馬岱馬超の従兄弟。派手な馬超とは対照的な、地味で勤勉な男。孔明に「目立たないように魏延の副将を務めよ」と遺言された。その後、魏延は孔明の予想通り反乱を起こして「この俺を斬れるものはいるか!」と叫んだので、馬岱はすかさず魏延を斬り、反乱を防いだ。

「魏延お前を斬る者は、ここにいるぞ!」
コスト1.5
属性
兵種騎兵
能力武力5 知力6
特技伏兵
計略神速戦法自身の武力と移動速度が上がる。
必要士気4
Illustration : 風間雷太

ここにいるぞ!

Ver2.0xUC馬岱、Ver2.1xLE馬岱の互換。計略は「質実剛健」→「神速戦法」に変更。
コスト1.5枠でありながら爆発力を持つカードが強い、というのは、同じく神速持ちのUC曹仁が実証済み。
しかも特技に伏兵がついているので序盤は脳筋への牽制となる。
また魏の神速戦法持ちはみな知力5であるため、知力6の馬岱はちょっとだけ時間も長くなっている。

神速持ちの中コストは汎用性が高く便利なのだが、やはりクセ者揃いの蜀コスト1.5枠では採用されづらいのが現状。
特に同コスト騎兵のR徐庶が非常に優秀なスペック、かつ蜀最強のダメ計持ちという点で、常に使用率では水を開けられている。
計略を使ってこそ光るというカード性質が、裏を返せば計略を使わないとそこそこ止まりということでもあるため、
中コストの強化に士気を使うより、もう少し士気を溜めて号令や超絶強化を使った方が効率がいいようなデッキでは出番がない。

しかし高武力の槍兵を擁し、回復計略や奥義が充実した蜀は壁役に事欠かないので神速戦法が役に立つ機会は意外と多い。
連環や挑発がある蜀では無号令デッキが組みやすいのも利点で、瞬発力を活かした裏の手としても使える。
自身のコストが軽い分だけ前衛の槍にコストを回せ、小回りの効く神速計略持ちであることは
Ver3.50以降の高コスト高武力が優遇された環境+使える士気が増えた環境にもそこそこ噛み合っている。
ただ武力依存度が強まった関係で、計略で強化された部隊などにはそこまで大きな戦果は期待できないので
あくまで中コストの単体強化であるという事を忘れず、サブ計略として様々な場面で柔軟に対応させていきたい。

彼の伏兵解除台詞「ここにいるぞ!」は三国志大戦屈指の人気台詞であり、使用率の割に彼のファンは多い。

【蜀030】SR馬超

武将名ばちょう もうき神威将軍
馬超 −孟起−蜀の五虎大将として、勇名をはせた武将。若いころから父の馬騰に従って、各地で多くの戦場で武をふるった。曹操へ反乱を起こし、敗れた後に劉備の配下となる。劉備に従ってからは、蜀攻めや漢中での戦いで活躍を見せた。

「この錦馬超の前では、いかなる敵も屍と化す!」
コスト2.5
属性
兵種騎兵
能力武力9 知力5
特技勇猛
計略白銀の獅子武力と移動速度と突撃ダメージが上がる。
必要士気6
Illustration : 成庵

Ver2.0xSR馬超(蜀)の互換。
特技に待望の勇猛を得たが、代償に魅力を剥奪された。
いわゆるスターター武将スペックではあるが、高武力&勇猛と中知力を兼ねた扱いやすいスペックである。

計略の白銀の獅子は、武力+6、移動速度2倍以上、突撃ダメージ+25、効果時間7c(Ver3.594_C)
神速戦法以上の速度上昇と脅威の突撃ダメージUP率を誇り、その様はまさに「走るダメ計」。
士気6という号令並みの出費だが、それに値する爆発力を持ち、単体の決め技としても号令の裏の手としても有用。
蜀では希少な超絶強化であり、全カード中でもトップクラスのアタッカーとして活躍できる。
ただし、迎撃ダメージが倍増、乱戦では効果が薄いといった注意点もある。

なお、白銀の獅子や全軍突撃の突撃ボーナスは、+α%分の追加ダメージではなく、
「突撃成功時に+α分の武力が突撃ダメージの計算に加算される」という仕様。
よって、武力が非常に高い相手には軽減される。また、突撃オーラ状態の相手には軽減される
前者は実戦ではなかなか狙えないような超高武力の相手でない限りさほどの影響はないが、
後者はかなり影響があり、超絶強化騎兵同士の突撃合戦になった場合はSR馬超側が不利になるので要注意。
一方的に突撃できる状況を作ることでベストの戦果を上げることができると思ってよい。

書いてある事は非常に贅沢だがスペックとしては平凡であり、なおかつ娘がコスト1.5かつ士気5で同種の計略を所持してきた事が完全に逆風。
3.59以降、性能の弱体化と娘の台頭によりランキングを下げ、3.59C現在では完全にランキングから姿を消してしまった・・・。
ちなみに、Ver3.59_3から計略使用時の突撃オーラが「〜の騎術」のように常にオーラが輝くようになった。

【蜀031】R馬超

武将名ばちょう もうきなし
馬超 −孟起−蜀の五虎将軍のひとり。齢17にして敵将を討ち取り、錦馬超とあだ名された西方の英雄。挙兵するも曹操に敗れた。落ち延びたのち、劉備軍と戦った際には、張飛と互角の戦いを演じた。その後説得に応じて劉備の軍に加わり、漢中争奪戦などで活躍した。

「来るか?剣を持つ我に、斬れぬものはないぞ!」
コスト2.0
属性
兵種騎兵
能力武力8 知力3
特技魅力 勇猛
計略一騎当千自身の武力が大幅に上がり、敵の計略の対象にならなくなる。
必要士気5
Illustration : 伊藤サトシ

Ver2.0xR馬超、Ver2.1xLE馬超(横山)の互換。
Ver2との変更点は魅力と人属性の追加だけだが、地味にこれが大きい
知力こそ低めだが、コスト2武力8に勇猛&魅力所持の騎兵という贅沢なスペックの持ち主。
2色でもコスト2騎兵を選ぶ際にスペックの高さから候補に挙がるカードであり、属性も蜀の陣略属性の「人」と隙のない性能。

計略は士気5で武力+6と相応の武力上昇を得つつ、敵の計略の対象にならない効果まで付き、それが9cも続くというもの。
ダメージ計略・妨害・雲散を受けつけない高武力の騎兵が暴れるのは非常に心強い。
また計略の対象にならなくなるのは敵からだけであり、味方(唯我独尊や若き血の目覚めなど)は条件を満たしていれば当然対象となる。
効果時間は約8Cと英傑号令と大差ないが、武力14の計略ステルス騎兵の排除は困難であり、特に防戦では頼りになることだろう。
意外なことに強化計略の多い蜀軍においても無条件で武力+6という高めの上昇値を得られる計略は少なく、貴重な人材である。

ただし、相手が号令や超絶強化で対抗し単純な武力勝負になると、速度上昇がなく効果時間も短い単体強化なので、やや分が悪い。
特に神速騎兵相手だと逆に返り討ちにあってしまうこともあるため、味方との連携や城内を上手く使って立ち回りたい。
また、麻痺矢戦法や暗殺の陰謀など敵の強化に付加される妨害効果は防げない事に注意。

かつては蜀コスト2騎兵の中でトップの使用率を誇っていた彼だが、
Ver3.594では永らくランキングから遠ざかってしまっている。
UC黄忠の「老当益壮」が200%回復から100%回復+武力上昇効果UPになったことで
「先出しで押しこんでいく」使い方になり、R馬超と競合するようになってしまったり
中知力の大軍持ちが多数追加されたために、デッキ構成しだいではわざわざ計略を
使わなくても充分なダメージ計略耐性がついてしまったりするようになったのが原因だろうか。
コスト2武力8で特技二つという全勢力の騎兵中でもトップクラスのスペックは顕在なので
環境しだいではまだまだ上位をうかがえるポテンシャルは秘めているのだが…

【蜀032】UC馬良

武将名ばりょう きじょう白眉
馬良 −季常−馬謖の兄。優秀な兄弟の中でも最も優れているといわれ、また眉が白かったため「白眉もっともよし」と言われた。呉の孫権に対する使者に立ったり、異民族を恭順させるなど多彩な能力を発揮し、劉備を助けた。

「この場は、白眉にお任せください」
コスト1.5
属性
兵種槍兵
能力武力3 知力8
特技なし
計略戦線復活撤退中の味方を1部隊復活させる。2部隊以上の部隊が撤退していた場合はランダムで選択される。復活した部隊は撤退した場所に出現する。ただし敵陣で撤退した部隊は自陣で復活する。
必要士気4
Illustration : 那知上陽子

援護計略を引っさげて帰ってきた白眉。
コスト1.5にして武力3無特技と、性能は同コスト帯でも最低レベルと言わざるを得ない。

計略効果は、撤退中の味方武将を戦場内の撤退した場所(敵陣で撤退した場合はそこから自陣で最も近い場所)に、
兵力10割の状態で即時復活させると言うもの。
C呂凱(Ver2)の戦線復帰と同じような計略であるが、そちらは回復量が2割ほどである。

特に守城時には有効な効果で、攻城妨害していた武将が同じ場所に即復活して妨害を継続する。
基本的には敵の足並みを乱しておいて使う消耗戦向けの計略であり、ある意味回復計略に近いのかもしれない。
他の復活計略とは違い戦場にいきなり復活するため、出城させるタイムロスがなく
移動にかかる時間が軽減される点を考えれば、攻めにもある程度は有効と言えるだろう。
ただし敵が万全の状態で号令などを使用し強化されている場合、武将を復活させても一瞬で踏み潰されるので注意。

またVer3.5で追加された英魂の舞いとの相性も良い。
高コスト撤退→英魂の舞いにより士気上昇→戦線復活のループはなかなか嫌らしい。

裏面テキストでは「白眉もっともよし」等と書かれているが、弟のR馬謖の方が使われているのが現状。
さらにVer3.59でコスト1にそれなりのスペックを有する復活計略持ちのC李恢や、
各種縮地計略持ち武将が現れたため、余計に影が薄くなってしまった。
また計略テキストの関係上、Verupでの強化がほぼ絶望的であった。
だが、Ver3.59_3ではテキストに「ただし敵陣で撤退した部隊は自陣で復活する」と書かれているのにも関わらず、復活位置の限度が自軍最奥から敵陣最前に移動するように変更された。

【蜀033】C麋夫人

武将名びふじんなし
麋夫人劉備の妻で、麋竺の妹。できた賢婦人で、正室の甘夫人とも仲がよかった。長坂の戦いで、甘夫人の息子である阿斗を抱いて逃げたが、左足を負傷してしまう。足でまといになることを恐れた麋夫人は、駆けつけた趙雲に阿斗を預け、井戸に身を投げて最期を遂げた。


「趙雲殿、どうかその子をよろしく頼みます…!」
コスト1.0
属性
兵種弓兵
能力武力2 知力6
特技魅力
計略野戦の舞い【舞い】(使用すると移動できなくなるが、自身が撤退するまで効果が続く)互いに、部隊が撤退するたび、城にダメージを受けるようになる。
必要士気4
Illustration : 陸原一樹

UC敬哀皇后の排出停止に伴い、能力をそのまま受け継いだため武力は上がったが柵が削除されたので注意。
武力2に中知力で魅力持ちと、コスト1弓兵があまり強くない蜀軍の中では採用される機会もそれなりにあるだろう。

計略はより多くの部隊を撤退・撃破させた方が勝ちとゲームのルール自体を変えてしまう舞い。
城ダメージはVer3.59_3現在、敵部隊撃破で11.8%、自部隊撤退で8.8%となっている。
ちなみに舞いと計略名に付くものの、区分は敵城崩壊である。
そのためか舞い計略は自身が対象外なのが普通だが、舞い中のC麋夫人が撤退しても自城にダメージが入ることを覚えておこう。
敵部隊を倒すのは得意だけど、なかなか攻城がきまらない方は使ってみてはいかが?

苦楽デッキ、大量生産デッキ、黄巾デッキといった撤退前提のワラワラデッキには非常に強い。
天啓をはじめとする自爆計略にも強く、召喚兵をばら撒くかく乱戦術への対抗計略にもなる。
また、「落雷」と組み合わせれば、敵のキー武将をピンポイントで排除しつつ城も削れて一石二鳥である。
ただし、撤退で城ダメージを食らうのはこちらも同じであることは忘れてはいけない。
こちらはコスト1と士気4を舞いに割いた状態で戦わねばならないので、正面から部隊の潰しあいになると不利がつく。
踊らずに魅力持ちの武力2弓と割り切って使うことも考えた上でのデッキ構築を心掛けよう。

計略とフレーバーが全く合ってないのは気のせい。
劉備の嫁なのに、R劉備(蜀)の「桃園の誓い」と相性が悪いような気がするのもきっと気のせい。
なおUC敬哀皇后とは同性能ながら別カードなので両方同時にデッキに入れることも可能。二重で舞えば効果も二倍である。

Ver3.59_3現在武力依存度の増加や低コスト攻城力の低下などもあり、ワラワラデッキの数が減少しており、
全国対戦で彼女が活躍する機会はかなり限られるだろう。

しかし落城までの時間がスコアに直結する英傑伝においては彼女の存在は非常に大きい。
英傑伝では相手の枚数が物凄い多いミッションも多いため、正攻法でクリア出来ない時には大活躍する。

【蜀034】UC法正

武将名ほうせい こうちょくなし
法正 −考直−蜀の軍師。張松と組んで劉備に入蜀をすすめた。定軍山の戦いでは黄忠と組み、巧みな戦略で魏の猛将・夏侯淵を撃破して、漢中を平定した。しかし権力を笠に着て、過去に恨みを持つ者に報復するなど、陰湿な性格でもあった。

「くっくっく、全て私の読みどおりよ。かかれ!」
コスト1.5
属性
兵種騎兵
能力武力4 知力8
特技伏兵
計略車輪の指揮範囲内の味方の武力が上がり、さらに槍兵であれば全方向に槍の無敵攻撃を行う。
必要士気6
Illustration : 伊藤サトシ

Ver2.0xUC法正の互換。
兵種が槍兵から騎兵に、計略は挑発→車輪の指揮に変更。

スペックは武力こそ低いものの、騎兵で伏兵を持つうえに文官扱いで一騎討ちによる事故がないなど安定感がある。
なにより、コスト1.5武将が勢力を選ばずリスクもない号令を持っているという点は大きい。

計略効果は範囲内の部隊に武力+3、さらに槍兵は大車輪状態(通常の車輪より一回り大きい)になる。効果時間約7.5C。
計略範囲は自身含む前方円タイプで戦場の約4分の1ほどの大きな円。
騎兵の機動力と方向指定が可能なため、槍兵の足並みを揃えずとも範囲に入れやすく、使い勝手は良い。
他の兵種号令と同様に槍兵以外も武力上昇の対象となるため、車輪状態の槍兵を盾に自身が突撃を繰り返す戦法も取れる。
ただし、武力上昇値は+3と消費士気的には低めなので過度な期待は禁物。
効果を最大限に活かすためにはデッキを槍兵中心でバランスを取り、同時に複数の車輪でガリガリと相手を削り取るのが有効。
他の号令とのぶつかり合いの際は、ただ闇雲に乱戦目的で前出しするよりも、上手く車輪部分のみを当てるように小刻みに操作しよう。
複数の大車輪による槍連環が働き、相手の動きは遅くなるためそう難しくはないだろう。上手く出来ればこちらの被害を抑えられる。

槍兵は車輪中には槍撃が出せなくなってしまうため、長槍や剛槍などの特性強化型の計略とは相性が悪く
武力目的以外のコンボには不向きだが、相手を無理やり車輪集団の中に引きずり込める挑発系との相性は抜群。
槍兵の数を多くするとデッキ全体の機動力に影響が出たり、弓兵に弱くなるためそれらの対策としても挑発系は役に立つ。
法正自身が騎兵であるため機動力の問題は多少緩和できているが、あくまで多少に過ぎず、デッキ構築自体は難しい。

同じ兵種特性号令として、圧倒的な殲滅力と機動力を誇る神速の大号令、相手を寄せ付けず兵力を削れる麻痺矢の大号令と比べると、
乱戦を挑まねばならない車輪はどうしても自部隊の兵力被害が大きくなりやすく、号令前後の部隊展開が難しい側面がある。
上記の通り機動力の低さから戦場中央で真っ向勝負をしても相手に逃げられたり、妨害などでいなされては元も子もないので、
デッキ編成時からそのような展開に備えての対策や号令だけに頼らない部隊運用を心がけよう。

ほとんどの兵種アクションが攻城/乱戦中は無効になる中、車輪だけは有効であるため、
敵城際に押し込んでの白兵戦など相手の兵種アクションを抑え込んでの勝負になるとその強みが大きく増す。
人属性の高武力槍兵を集めて回復奮陣と組み合わせ、相手をひたすら敵城まで押し込み続ける姿が散見される。

Ver3.59_2で、車輪の直径がかなり大きくなり、車輪の外側から槍撃を受けるという事は無くなった。
また複数の部隊を展開した際、車輪が重なる面積が広くなったため、
自己の部隊の被害を抑えつつ、重ね車輪部分のダメージを上乗せさせる事が容易となった。

【蜀035】R龐統

武将名ほうとう しげんなし
龐統 −士元−鳳雛と呼ばれ、孔明と並ぶ二大軍師の一人。劉備の蜀攻略に従い、その知略を発揮して、行く先々で勝利を収めた。しかし途中の落鳳坡にて、劉備と馬を交換したことが原因で、劉備と間違えられて、敵の伏兵に矢で射られ命を落とした。

「落鳳坡とは、また縁起の悪い名だのう……」
コスト1.0
属性
兵種槍兵
能力武力1 知力9
特技伏兵
計略連環の計範囲内の敵の移動速度を下げる。
必要士気6
Illustration : TOHRU

Ver2.0xR、LE龐統の互換。
武力1だが、高知力伏兵で蜀の陣略属性とコスト1の計略要員として隙の無い能力。
稼動初期から今に至るまで使用率ランキングに永く君臨する、三国志大戦を象徴する1枚である。

連環の計は、移動速度0.2倍と数ある妨害計略の中でも強力な効果。
効果範囲は度重なる修正で少し狭くなったが、自身からやや離れた位置の円形で方向指定可能。
効果時間が長い事も特徴で特に知力1には20cも効果が続くため、低知力武将へのキラーカードである。
突撃・槍撃・走射など移動して効果を発揮する兵種アクションへの抑止力にもなり、
なかでも高い機動力とそれから生まれる突撃が武器の騎兵に対して残酷な効果である。

戦場中央で敵を足止めしつつ一方的に撃破するもよし、兵力を削ってから放置して攻城に行くもよし。
敵の号令や超絶強化の効果時間を無駄にさせ、妨害やダメ計持ちに対しても位置取りを邪魔する効果があり、
どうしても攻城を取りたいときに妨害部隊を足止めしてずらし攻城を決めるなど、
使い方次第で攻防に応用が利くため、単色混色・号令無号令を問わず様々なデッキで活躍できる。
そのパワーは、弓連環デッキや馬鹿連環デッキなどの「連環の計」を戦略の主軸に据えたデッキまで構築できるほどである。
また、実際に使用しなくても相手にプレッシャーを与えられるため、相手に散開行動を意識させる効果もある。

ただし、移動力以外に対しての効果はなにも無いので、押し込まれて城に張り付かれたり、
動かずに攻撃できる弓部隊に布陣を固められたり、と移動力が関係ない状況に追い込まれると弱い。

士気6消費と号令並の重さであるため、使い所の見極めは重要である。

【蜀036】C孟達

武将名もうたつ しけい裏切りの将軍
孟達 −子慶−その武勇より、度重なる裏切りで有名な反骨の将軍。劉璋を裏切って劉備の蜀攻略に加勢するものの、魏へと寝返った。さらに魏において反乱を起こそうとしたところ、司馬懿に看破されて戦死した。

「どうやら次の風向きは、こちらにあるようだな」
コスト1.0
属性
兵種槍兵
能力武力3 知力6
特技伏兵
計略反逆の狼煙自身の武力が大幅に上がる。発動時、戦場にいる自軍の部隊どれかひとつが撤退する。撤退する部隊がいない場合は効果が低い。
必要士気4
Illustration : ハマサカキミオ

特技が連計から伏兵へと変更になった。連計がなくなったための密かな変更である。
またVer2のものとは絵師が違うため、別カード扱いとなる点には注意。

コスト1にして武力3に知力6の伏兵と、なかなかのスペックなのだが、計略が相変わらず反逆の狼煙であり、武力+7。
うっかり計略誤爆すると味方を犠牲にしてしまうため、強化戦法の方がまだましという話も……。
一見相性のいい苦楽デッキや無勢デッキにも、肝心の舞姫を犠牲にする可能性があるため組み入れづらい。

Ver3.1xまではコスト1伏兵持ち武力要員が欲しい時の選択肢になっていたが、Ver3.50でC羅憲が追加された。
素武力はC孟達の方が高いが、あちらは大軍と消耗戦向きの計略を持っている。
一時は下位互換扱いだったが、C羅憲の計略弱体化で徐々にだが彼の出番も出てきたようである。

Ver3.59で反逆の狼煙を持つVer2.xR魏延が、新カードのR魏延(鬼槍)に互換された。
これにより反逆の狼煙が固有計略になった為、今後の上方修正に期待が持てるようになった。

【蜀037】SR劉備

武将名りゅうび げんとく修羅の王道
劉備 −玄徳−三国志の主人公とされる英雄。その類まれなる不思議な魅力で、関羽、張飛をはじめ、名だたる猛将・賢人を次々と味方につけ、漢王朝復興のために戦った。群雄割拠の時代から、数々の戦地を渡り歩いた末、蜀の地を平定して蜀漢皇帝となった。

「俺と一緒に来い。その力、天下の為に生かそうや」
コスト2.0
属性
兵種槍兵
能力武力6 知力7
特技復活 魅力 募兵
計略劉備の大徳範囲内の蜀の味方すべての武力が上がる。
必要士気6
Illustration : 川原正敏

Ver2.0xSR劉備、LE劉備(本宮)の互換。
大徳デッキのキーカード。Ver2.0xから属性の追加以外は能力変更は無し。
計略の劉備の大徳は蜀武将に武力+5で効果時間8c、計略範囲はお馴染みの超特大円。
(Ver3.595_B) だが、円の直径はごくまれに変更されるので最新Verでの直径は要チェック。

募兵と復活を持ち戦場に居られる時間が多いのは号令担当として良いところだが、
豊富な特技を持つ代償としてコスト2武力6の槍兵というのは厳しいところでもある。
各勢力のコスト2以上は武力担当の武将が採用されやすいため、その一枚が低武力だと脆さが目立つ。

蜀には各場面に応じて本領発揮する武将が豊富なため、号令単独の効果だけに頼らず、
号令を軸として、各武将を使いこなすデッキ全体での運用が大徳デッキの肝である。

ポリゴンモデルの服が、Ver2までの鎧姿からイラスト準拠の淡い緑の衣服に変わった。

【蜀038】R劉備

武将名りゅうび げんとく義侠の英傑
劉備 −玄徳−義兵より身を起こして活躍した、三国志の英雄。黄巾賊退治を志していた劉備はある日、張飛と関羽に出会う。意気投合した三人は桃園で杯を交わし、義兄弟の誓いをして、天下のための戦いを始めたのであった。

「我ら天に誓う、我ら生まれた日は違えども、死すときは同じ日同じ時を願わん!」
コスト2.5
属性
兵種槍兵
能力武力8 知力6
特技魅力 募兵
計略桃園の誓い範囲内の味方の武力が大幅に上がる。ただし1部隊でも撤退すると、効果中の味方すべてが撤退する。
必要士気7
Illustration : 杉浦善夫

Ver2.0xR/LE劉備(横山)の互換。
変更点はコストが1上昇し、武力+4、知力-1。特技と計略に変更は無い。

号令持ちと言うことを差し引いてもコスト比のスペックが低く、デッキ構成は難しい。
桃園の誓いは武力+10、効果時間6c。範囲は大徳と比べると当然見劣りするがそれなりに広い自分中心円。
効果中に1部隊でも撤退すると全員撤退というリスクがあるが、強烈な武力上昇が魅力のロマン溢れる号令である。

とはいえそう上手くいく相手ばかりなはずもなく、ダメージ計略や超絶強化が相手にいるだけで桃園が使いづらい。
そのため桃園が使えないときのための他の決め手と連携し、常に二択を迫れるようにしておきたいところだが
その他の決め手を使うメンツに割くコストを自分が圧迫しているという自己矛盾が発生してしまっている。
そこのところをどう解決していくかが今後の桃園デッキの課題と言えるだろう。
Ver3.10で天意の導きのUC関索が追加され、コスト・士気面で噛み合うサブ号令があるのは小さからぬ追い風。

弱点が多く安定性があるとは言えないが、相手に対処法がなければ一方的に蹂躙できる爆発力は未だ健在。
またVer3.5で同勢力に教え計略が追加されたため各種計略へ耐性を付けられるようになったが、
知力上昇により副次効果で効果時間が延びることには良し悪しがあるため、注意が必要。

Ver3.5で質実健攻を持つGR姜維が追加、かつての陣法桃園を髣髴とさせる攻めが可能になった。
Ver3.59_C_3で効果時間は6cと短めなので、敵部隊と組み合ってから号令を撃っても
敵に十分な打撃を与える前に効果が切れる事態が起きるようになったため、以前とは異なる運用が求められる。

ちなみに超絶号令と言うカテゴリがなくなり、桃園の誓いは超絶号令から英傑号令へと変更されている。

【蜀039】C劉封

武将名りゅうほう若き希望
劉封劉備の養子。蜀を裏切り魏に降った孟達と戦った際、孟達に「劉備は血の繋がった息子に跡を継がすため、邪魔なおまえを殺すだろう。おまえも早く魏に降れ」とそそのかされたが、劉封は毅然とした態度でそれを払いのけ、劉備に対する信頼と忠誠を示してみせた。

「僕の養父はそんなつまらない男じゃない!」
コスト1.5
属性
兵種騎兵
能力武力6 知力5
特技なし
計略強化戦法自身の武力が上がる。
必要士気4
Illustration : 陸原一樹

Ver2.0xC劉封の互換。スターターパックに入っている武将。

コスト1.5で6/5の騎兵と数値的にはハイスペックだが、無特技で計略が強化戦法なのが玉にキズ。
同コスト騎兵にプチ白銀を持つSR馬姫や、勇猛持ちで小回りの利く計略を持つUC厳顔など優れたライバルが多く
計略・特技ともにこれといった特徴のない彼は採用されづらいのが現状。
伏兵が踏める天属性の武闘派騎兵が欲しい場合ならば、選択肢に上がる事もあるか。

Ver3.59で強化戦法が武力+5になり、密かに使い勝手は良くなっている。

【蜀040】C廖化

武将名りょうか げんけんなし
廖化 −元険−もと黄巾賊の残党。関羽の五関脱出の際に関羽の幕下に入り、関羽の手足として働いた。関羽死後は先陣を主につとめ武功を残す。長生きで、黄巾賊の時代から蜀滅亡まで最前線で戦い続けた

「俺のような凡将は、ただただ戦い続けるのみよ!」
コスト1.0
属性
兵種騎兵
能力武力3 知力4
特技なし
計略奮激戦法自身の武力が上がりさらに兵力が回復する。
必要士気3
Illustration : 山宗

Ver2.0xC廖化の互換。
能力に変化はないが絵師と台詞が変更されており、攻城で「もう凡将とは呼ばせん」
落城勝利時に「凡将卒業よ」などと積極的なアピールを繰り広げる。
しかしこの変更には嘆く人も多く、こだわり派の人は凡将である事に誇りを持っていた旧カードを使って台詞を楽しんでいるとか。

武闘派コスト1騎兵としては及第点の武力3+最低限伏兵を探せる知力4+陣略属性。
蜀のコスト1計略要員の主流が槍兵である関係上、デッキバランスを整える意味で重要な存在である。
端攻めを仕掛けたり、逆に相手の端攻めを止めたり、伏兵を踏んだりなど、地味ながら重要な仕事を堅実にこなしてくれる。

計略の奮激戦法も地味に大きく、兵力回復で粘れるというのはけっこう使いどころが多い。
蜀のコスト1騎兵は、武闘派のC呉懿やR夏侯覇、計略担当のUC張姫やC張松などなど、なかなかの面子がそろっているが、
彼らにはない粘り強さがあり、特に勝敗に関わる攻城がらみの場面などをわずか士気3で対処できるのは便利。
だがしょせんはコスト1なので、計略を使っても時間稼ぎ以上の働きはできないのは仕方のないところである。
そのへんのカード性質の違いをよく吟味し、デッキに特に必要な要素を選択する必要がある。

Ver3.51Bでは安定スペック&ダメージ計略持ちのUC張姫に人気が集まっており、彼は使用率を落としてしまっている。

軍師カード

【蜀・軍師001】GSR諸葛亮

軍師名しょかつりょう こうめいなし
諸葛亮 -孔明-三顧の礼によって劉備の臣下となった天才軍師。赤壁の戦いや蜀攻めに大きく貢献。劉備亡き後は丞相として国の政治・軍事の一切を取り仕切り、北伐で幾度も魏に侵攻した。
「三つの天下を一つに……我が策は天下三分では終わりません」
兵略七星祈祷味方の兵力が最大値を超えて回復する。
属性:天
上昇速度:遅
効果時間:一瞬
装備可能兵書:再起興軍、士気上昇、同盟締結、速度上昇
装備可能秘伝書:士気+再起、同盟+知昇、速軍+櫓設
陣略精兵集陣味方の武力を上げる。
属性:人
上昇速度:遅
効果時間:長
装備可能兵書:知力上昇、横幅拡大、敵城弱体、兵力増援
装備可能秘伝書:知昇+拡大、士気+増援、延長+迎撃
Illustration : 末弥純

前作の「蜀軍の大攻勢」のレベルが軍師レベルに引き継がれる。
当然ながら、武将カードの各種諸葛亮が使えなくなる事には注意。

兵略の「七星祈祷」は兵力上限を超えて回復できる増援で、いわば「忠義の兵力増援」。
ゲージ上昇速度の遅さがネックなうえ、増援系では回復量が少なめで、戦闘の序盤では威力を発揮できない。
だが、兵力が上限を超えて回復する為、通常の回復に使えるだけでなく、先撃ちしてダメ計への対策に使用したり、
兵力が減っていない部隊がいてもためらわず使用できるのは利点である。

陣略の「精兵集陣」は、魏や漢に存在するものと同じく正方形で陣内の味方部隊の武力+2の効果。
単純に号令との組み合わせや、蜀に豊富な計略ステルスと非常に相性がよく、武力押しの展開に持って行きやすい。

ゲージ上昇率が両方とも「遅」なので属性を偏らすと、もう片方の奥義は実質死んでしまう。
3コスト程度なら実用範囲なので、デッキの特性を考え属性を揃えよう。

Ver3.59Aでは七星祈祷の回復量が低く、かつゲージ上昇も遅いため使いにくい。
しかし一方で強力な号令や大軍持ちも多数追加されたため、上限突破回復の価値も上昇した。
兵力が上限突破した大部隊を強化しつつ進軍させれば、充分な兵力を持って敵城ラインに部隊を到達させることも可能。
一方の精兵集陣も依然強力であり、蜀軍の号令をより強化することもできるし
効果時間の長さを活かし呉や群雄と組んで消耗戦狙いのデッキを構成し長時間の攻勢をかけてもいい。
総じて状況やデッキを選ぶが、狙いがはまったときの決定力が類を見ない上級者向けの軍師。

【蜀・軍師002】GR馬謖

軍師名ばしょく ようじょうなし
馬謖 −幼常−兄の馬良とともに劉備の配下となる。孔明に高く評価され、彼の愛弟子として政治・軍事を学ぶ。南蛮討伐の際には首謀者の孟獲を許すように進言し、彼らを服従させ、後顧の憂いを断つことに大きく貢献した。

「我が策に誤りはない!速やかに実行に移せい!」
兵略転進再起戦場の味方は一瞬で自城に戻り、さらに撤退中の味方の復活カウントを減らす。
属性:天
上昇速度:並
効果時間:一瞬
装備可能兵書:兵力増援、再起興軍、同盟締結、武力上昇
装備可能秘伝書:同盟+武昇、増援+知昇、士気+再起
陣略回復奮陣味方の兵力を徐々に回復する。
属性:人
上昇速度:並
効果時間:長
装備可能兵書:縦幅拡大、迎撃強化、奮陣強化、士気上昇
装備可能秘伝書:士気+拡大、同盟+奮陣、知昇+迎撃
Illustration : 清宮敦嗣

孔明の愛弟子、軍師として参戦。
彼の敷く回復奮陣は、その故事にあやかって「山頂布陣」と呼ばれているとか。

兵略の転進再起は、押しが強いが機動力が低めの蜀という陣営によく噛み合っており、使い勝手が良い。
転進効果は軍師レベルや奥義ゲージの貯まり具合に威力が左右されないので、これひとつで罠陣略を問答無用で相殺できるのも利点。
号令を奥義でスカすのにも使え、奥義差がついてでも士気差やそのほかのアドバンテージが欲しい場面があれば重宝するだろう。
ただしレベルを上げても再起の復活カウント減少率が低いため、兵書:再起興軍がない状態では再起効果はあまりアテにならない。
かといって味方が落ちる前にあわてて使うと、まだまだ元気な部隊まで転進してしまって効率が悪いので使いどころが難しい。
むしろ、後方の舞姫を助けに戻りたいが歩いてでは間に合わない!とか、衝車や特攻持ちに端攻めされた!なんて場面を想定すべきか。
なんにせよ攻めを重視した戦略にはまったく噛み合わないので、その場合は素直に陣略を使うか別の軍師に変更したほうがよい。

独自陣略の回復奮陣は、陣略内にいる味方部隊の兵力が約2秒で1ドットほど回復するもの。
ゲージの溜まりの早さがそこそこで、ゲージMAX時はレベル15で47c、レベルMasterで49cと、
(3.595_AではLV20ゲージMAXで38c)
支援型陣略としてはかなり長い効果時間を誇るのも強みだが、一方で範囲が非常に狭いので注意。
相手の城前に配置し、回復奮陣マウントを取って延々と攻め続けるようにする使い方が一般的。
攻城部隊の兵力が回復するため、単純な武力強化陣を使うよりも長くマウントを取り続けられることも多い。
堂々と城門前に配置するもよし、相手がそれを読んで罠陣を張っていそうなら左右に寄せるもよし。
Ver3.1で追加された装備兵書で範囲を拡大したり回復速度を短時間増強したりできるようになったので、使い勝手は向上している。

なお、Ver3.59現在、回復奮陣内で射撃中の弓兵は回復速度が遅くなる仕様となっている。
回復速度が1/3程度に低下。回復効果そのものは存在する)
後方射撃がメインとなる弓兵は、前衛に比べて余裕を持って奮陣内に居座る事が出来るが、
細かい兵力管理を行いたい場合は頭に入れておきたい。

Ver3.59では、超絶強化計略がマイルドになり、回復奮陣上で堪え易くなった事に加え、
呉軍での弓兵武将の選択肢もさらに増え、蜀呉型の回復奮陣+弓支援デッキも面白い形が組みやすくなった。
そういった流れから、再び軍師ランキングを賑わせている。

【蜀・軍師003】GC麋竺

軍師名びじく しちゅうなし
麋竺 −子仲−先祖代々の資産家であったが流浪していた劉備の後見人となり、蜀平定まで劉備を支え続ける。その貢献のほどは、劉備が蜀を平定すると、諸葛孔明よりも上の位に任命されるほどであった。

「だ、大丈夫ですかな?あまり自信はないのですが」
兵略再起興軍撤退中の味方の復活カウントを減らす。
属性:天
上昇速度:早
効果時間:一瞬
装備可能兵書:兵力増援、士気上昇、同盟締結、知力上昇
装備可能秘伝書:速軍+櫓設、士気+増援、同盟+知昇
陣略知勇兼陣味方の武力と知力を上げる。
属性:人
上昇速度:早
効果時間:長
装備可能兵書:兵力増援、知力上昇、縦幅拡大、迅速攻城
装備可能秘伝書:増援+同盟、士気+拡大、知昇+迅槍
Illustration : ハマサカキミオ

スターター軍師。
イラストは見て分かる通りVer.2X武将の自分と同一モデルを別絵師が書き直したものであるが、互換はない。
武将の自分は高知力低コストの増援計略持ち騎兵なので伏兵掘りが出来て寡兵計略と相性がよく、いまだに見かけるが。
再起興軍はVer.2の兵法再起とほぼ同じで、今作でもとても使いやすい。

武力と知力が+1上昇する知勇兼陣の効果は扱いやすく、範囲も広くて便利。
また奥義ゲージの溜まりも良く、属性が全く合わなくとも、40CくらいにはMAX発動できる。
物理・計略双方の耐性を底上げするこの陣略は、回復計略や募兵持ちが多い蜀軍と最も相性が良いと言える。
その範囲の広さから攻守に使え、守備に使った場合の堅牢さはもとより、
武力・知力が底上げされた中での募兵マウントも、相手に対してのかなりのプレッシャーとなる。
ただ、Ver3.12での陣略永続廃止を受け、蜀の募兵軍団と組み合わせて、敵陣で延々と攻勢を掛ける戦い方は路線変更を強いられた点には注意。
Ver3.59_B_3にてMasterゲージMaxで約35c継続する。

蜀の軍師は、奥義に独自性が強いものが多く、大戦3稼働以来、長槍閃陣・鉄鎖連環・七星祈祷・回復奮陣など、
一度のバランス調整で、あっという間に流行してしまう傾向がある。
結果として、バランス調整が難しい奥義群であるためか、バージョンアップごとに毎回のように上方修正/下方修正の調整が入り、
その度に、デッキ編成に多大な影響を与えている。
そういった中で、C麋竺は最も無難な奥義でどのようなデッキでも選択して損はない。

【蜀・軍師004】GC法正

軍師名ほうせい こうちょくなし
法正 −孝直−元は劉璋の配下であったが、重用されなかったため見切りをつけ、劉備に蜀を奪うようにけしかける。劉備につかえた後は、漢中侵略を進言し、軍師として漢中奪取に大きく貢献した。

「我が智謀、ついに日の目を見るか……!」
兵略再起興軍撤退中の味方の復活カウントを減らす。
属性:天
上昇速度:早
効果時間:一瞬
装備可能兵書:兵力増援、士気上昇、同盟締結、速度上昇
装備可能秘伝書:増援+増援、士気+増援、速軍+櫓設
陣略長槍閃陣味方の武力が上がり、槍兵であれば槍が長くなる。
属性:人
上昇速度:並
効果時間:短
装備可能兵書:知力上昇、縦幅拡大、迅速攻城、再起興軍
装備可能秘伝書:士気+延長、増援+拡大、迅槍+迅城
Illustration : Wolfina

長槍の陣略を使える軍師。
固有陣略の長槍閃陣は陣上の味方武将の武力が+1され(MAX,非MAX共通)、
ゲージMAXだと無敵槍がカード縦1枚分ほどの巨大なサイズになる。効果時間は約10c。
非MAXだと槍はそれほど伸びないが、(MAX直前に発動した場合)約18c持続する。

カードではフォントの関係上長槍円陣に見えるが、あくまで閃陣である。
兵略も再起であるためシンプルで使いやすく、カードの汎用性は高い。

長槍は、槍撃を上手に出せるなら、突撃をけん制しつつ一方的に相手の兵力を削れる優秀なダメージソース。
加えて、槍接触時に敵が乱戦速度になる(俗に言う槍連環)ため、相手を足止めする用途にも使える。
相手としては乱戦して槍オーラを消すかさっさと逃げるかが対抗手段だが、そのどちらも容易には許さず攻撃可能である。

Ver3.00では軍師ランキングの1位を独走していたが、強すぎたのかVer3.01で弱体化。
範囲激減、長槍効果の縮小、さらに槍撃の威力減少などが重なり、選択肢から外されることが多くなった。
Ver3.12で、MAX時約8cに短縮された代わりに陣略の範囲と槍の長さがVer3.00程度に復活。
最盛期のような永続での攻守は不可能なものの、短期的な爆発力ではトップクラスとあり、今後どのように活躍するかが期待される。
Ver3.5より再起興軍に兵書速度上昇が付くようになった。
蜀の再起興軍では麋竺には速度上昇の兵書は付かず、黄月英には速度上昇が付くが入手が困難な場合があり、以前から法正を使用し軍師レベルが高い人の中には速度上昇目当てで法正を選択する人も多い。
また、唯一再起興軍の秘伝書に増援・増援がつくので太平要術のような運用も可能である。

Ver3.59の調整で非MAXだと長槍効果が減少する(1.5倍槍くらい)代わりに、効果が長時間持続するようになった。

【蜀・軍師005】GR龐統

軍師名ほうとう しげんなし
龐統 −士元−劉備に仕えた軍師。「鳳雛」と呼ばれた逸材で、諸葛孔明と並ぶ智謀の持ち主と称される。赤壁の戦いでは「連環の計」で勝利に貢献し、劉備に仕えた後は蜀攻めを進言する。

「これで敵さんは釘付け。てなもんだ」
兵略兵力増援味方の兵力を回復する。
属性:天
上昇速度:早
効果時間:一瞬
装備可能兵書:再起興軍、士気上昇、同盟締結、武力上昇
装備可能秘伝書:士気+再起、同盟+迅槍、武昇+櫓設
陣略鉄鎖連環敵の移動速度を下げる。
属性:人
上昇速度:遅
効果時間:短
装備可能兵書:再起興軍、範囲拡大、効果延長、鉄鎖強化
装備可能秘伝書:士気+拡大、増援+延長、同盟+鉄鎖
Illustration : タカヤマトシアキ

大戦2における3大兵法の2つである増援・連環を持つ扱いやすい軍師。
陣略の「鉄鎖連環」は「兵軍連環」に比べ範囲がかなり狭いが、代わりに移動力低下が非常に大きい。
敵部隊を上手く範囲内に入れることが出来れば、完全な足止めが可能。
敵を挑発で範囲内に引っぱりこむ鉄鎖挑発コンボも存在し、これ一本に狙いを絞ったデッキも成立しうるほど強力。

レベルが上がった時の効果は凄まじく、かつてのススメロックを思いおこさせるほど敵部隊が「停止」する。
その威力たるや、「神速戦法」はおろか「天下無双」ですら捕捉が可能で、
中心に捕まったら転進系の計略や奥義を使わない限り効果時間内の脱出は到底不可能である。
MAX時の効果時間が11cと長いのも利点だが、ゲージ上昇は遅く、非MAX時には効果が大幅に落ちることに注意。
できればレベルを上げて統率をあげた状態で、かつ属性をある程度あわせたデッキで運用したい。

兵略は汎用奥義の「兵力増援」だが、これがなかなか見逃せず、蜀で通常の増援を持つのは彼ひとりである。
回復大国である蜀には「七星祈祷」「転進増援」「回復奮陣」などの奥義が揃っているが、いずれも相応に特殊なので、
デッキの属性や使用タイミングや範囲などの条件に左右されないシンプルな回復が欲しい場合には唯一無二の存在となる。

Ver3.00〜3.01まで、鉄鎖連環が広範囲かつ長時間(MAXで17c)だったため猛威を振るっていたが
Ver3.02になり、範囲と効果時間が下方修正され、使用率を大幅に落としてしまっている状態である。
Ver3.50でゲージ非MAX時の速度低下効果が下方修正され、神速騎兵のオーラが消えなくなっている。
Ver3.59で効果時間MAXでなおかつ効果時間延長をつけてさらに限界突破の状態で13Cになっている。


定番カード

コスト別に上からNo.順で並んでいます。使いやすい順番ではないので注意。

  • コスト3
    • SR関羽
      スペックだけならコスト3武将随一の武力10知力7勇猛魅力募兵。
      計略は4割回復と武力+3、兵力は上限を超えて回復するため号令ではもっとも使いやすい。
  • コスト2.5
    • UC関羽
      スターター武将ながら、蜀の槍兵では最も安定した能力。
    • SR趙雲
      蜀の誇るWライダー技の1号。
      知力が1下がり大戦1の頃に戻ったが、計略が事故防止の人馬一体となりさらに安定度が増した子守さん。
      だがコスト2.5武力10やコスト2武力9の武将が現れたため、素武力では不利な面が。
    • R張飛
      武力10は普通に強い。知力2の挑発はほとんど引っ張れないが迎撃を取るには充分。
      知勇兼陣内であれば、大徳から関銀屏を回せるようになるのも魅力。
    • SR馬超
      蜀の誇るWライダー力の2号。
      魅力が削除された代わりに勇猛が追加され、一騎討ちも安心できるようになった。
      計略は相変わらずの爆発力を誇り、相手に槍がいなければ一方的に殲滅可能。
    • R劉備
      あの桃園がコストと能力を変更されて新たに登場。
      計略は相変わらず強力だが、スペックが低く、コストが上がったことによりデッキの柔軟性がなくなったことが問題か。
  • コスト2
    • R魏延
      武力8大車輪戦法と、かつてのUC張飛のポジション。知力もそこそこで使いやすいカード。
      勇猛こそないが募兵持ち。高武力の募兵が強いのは大戦2でも実証済み。迷ったらコレ。
    • R姜維
      2から一切変更なし。
      R張飛が対騎兵用ならこちらは対弓兵用。
    • R黄忠
      蜀で最高武力の弓兵。
      柵弓は槍兵や連環の計と相性抜群。甘皇后の護衛にも。
    • UC黄忠
      他の勢力にも引っ張りだこの真っ白お爺ちゃん。
      攻めに守りに消耗戦での粘り強さは特筆物。
    • R趙雲
      武力7知力7神速戦法と安定感はピカイチ。
      ライバルはコス1.5で同計略を持つUC馬岱。
    • UC張飛
      コスト2で勇猛持ちの武力9槍、蜀にしか居ない高スペック。
      知力と計略には期待しないでおこう。
    • R馬超
      コス2武力騎兵。SR魏延に比べて知力が-1だが、勇猛と魅力持ち。
      ver3.02での計略の修正によって、武力上昇値が+8から+5と減少したものの計略時間が大幅に伸び、長時間の計略ステルスが可能になった。
      流行りのSR左慈に対するメタとしても活躍できる1枚。
    • SR劉備
      計略の範囲が若干拡大された以外は変更なし。すでに完成された能力ということだろう。
  • コスト1.5
    • C王平
      平均的な武力・知力と防柵に加え、更に復活まで追加された脅威のハイスペックカード。
      計略も大車輪戦法と使い勝手が良い。
    • UC関平
      コスト比最高クラス槍兵。
      長槍は士気的に大徳との相性も良く、かつ劉備が下げる武力を支えてくれる。
    • UC厳顔
      蜀でのコスト1.5騎兵に勇猛持ちは地味に強い。
      号令戦でも申し分の無い働きをしてくれるし、消耗戦での奮激戦法も意外と役に立つ。
      派手さは無いものの、凡将のように堅実に働いてくれることだろう。
    • SR諸葛亮
      募兵を装備して後方からの号令がやりやすくなった。
      計略は少々仕様が変わったが、相変わらず対応力はぴか一。
    • SR孫尚香
      扱い易い遠弓麻痺矢を覚えて帰ってきた。
      何かと使用場面も多く、弓兵が欲しいなら真っ先に候補として上がるだろう。
    • R徐庶
      武力が1あがったのは好材料。
      キーカードや、超絶強化した武将に雷をおっとせい!!
    • R馬謖
      生まれ変わった馬謖君。 中武力+伏兵+実用的な妨害計略と、3拍子揃ったデッキバランサー。
      使用率は伸びないが、十分選択肢に入る実力を備えている。
    • UC馬岱
      知力が1下がったものの、計略が神速戦法に変更。機動力の少ない蜀にあって、この計略はありがたい。
      同計略を持つR趙雲がいるが、コストが違うのでデッキによって使い分けができる。
  • コスト1
    • C夏候月姫
      戦器がなくなって足こそ遅くなったが使い勝手は相変わらず。
      コス1でダメ計が欲しいなら。
    • R関銀屏
      知力低下に加え、計略の修正によって以前のように簡単に回すことは難しくなった。
      とはいえ優秀なスペックであることには変わりがない。
    • C呉懿
      コス1武力騎馬その1。投げバナナで味方の援護に回るならこちら。
    • UC周倉
      排出停止を除けば、コス1武力4槍はコイツだけ。勇猛所持で一騎討ちもある程度は安心。
      純粋に武力が欲しいのなら。
    • C張松
      コイツの復権は各勢力に戦慄を呼び込んだ。
      あまりの強烈さに下方修正が入ってしまったが、まだ計略も実用レベル。
      高知力のコスト1騎兵がいなくなってしまった現状では他にも伏兵掘り、端攻め、ピンポンダッシュなど色々役立つ騎兵。
    • C趙累
      コス1柵持ち。投げ車輪はUC張飛やEX趙雲みたいな車輪を持ってないキャラのサポートに。
    • R龐統
      蜀が誇る妨害大将。
      広い効果範囲と恐ろしいほどの拘束力を持つ。
      更に知9の伏兵と序盤のせめぎ合いにはかなりの圧力を加えられると文句無しの一枚。
    • C孟達
      前回の羅憲に代わる武3+伏兵の武将。
      関銀屏を回せないデッキなら、こちらのほうがいい事も多い。
    • C廖化
      コス1武力騎馬その2。自力で粘るならこちらを選ぼう。

排出停止武将

魏・呉と違い、上位互換武将登場による排出停止が多いと言える。
その為、特に思い入れが無いのなら、大戦3のカードが入ったら入れ替えていく方が良いだろう。
その中でも、何人か独自計略持ちの排出停止武将も居るが、大きな弱体化を受けている。
排出停止ながら、使用計略が大戦3準拠の計略の武将が多く、また、スペックが飛びぬけている武将がかなりいる為、排出停止でありながら、漢軍追加後も、通常のランキングや頂上に登場する武将が多いのも特徴である(例.UC姜維、C羅憲)

  • HE劉備 槍兵 5/5 魅
    群雄英傑カードだが、Rの自分が爆発力とリスクを兼ね揃えた計略持ちのため、あまり使われなかった。
    EX(Ver1)に毛が生えた程度のスペックだし…
    と思いきやVer3になってから頂上対決に登場。(2008/09/03)
    有り得ないと思われていた群雄英傑カードの2度目の登場であった。(1度目はHE曹操)
    さらには互換カードのLE劉備までも…。(2009/01/02)
    兵種・勢力を選ばない全体強化は混色デッキでは裏の手として有用なのか。
  • R(LE横山、LE本宮)関羽 槍兵 9/8 柵/勇/募
    Ver1.0からいた兵種別号令持ちの中で唯一排出停止の憂き目に。
    計略はVer2.00の10cから比べ7c前後に。Ver3.01になり範囲まで縮小、排出停止は使うなとの上からのご通達か。
  • C簡雍 槍兵 2/3 伏/魅
    「新カードと互換性がないので注意せよ」なひとり。
    こっちを使っても知力3なので気をつけるように。
  • R(LE)魏延 騎兵 6/4
    蜀なのに魏の騎兵並のスペック、魏の騎兵より強力な計略を誇っていた魏延。
    一部で強すぎるという批判を浴びており、セガも今回は見逃さなかった。計略は武力+7へと下方修正。
    Ver3.0稼動初期はまだ使われていたが、大徳デッキのコスト2・3枚型への移行、槍兵の自分の存在もあり使用率も低下。
    彼の排出停止に一番困っているのが演義では反目し合っていた八卦諸葛亮というのは皮肉である。
  • UC姜維 槍兵 4/4
    R、SRの自分自身や関銀屏の影に隠れていた、宇宙に行けるコスト1武力4槍。
    銀屏が車輪になる条件が厳しくなった事の他、
    同じ武力4で周倉もいるのだが、彼は知力2の為、妨害計略に非常に脆い。
    その為、コスト1+4/4というスペックは、選択肢には十分なりうる。
    周倉と違い、孫桓の火計にまず耐えられるというだけでもだいぶ違う。
    なお、計略効果時間は6Cと、R趙雲(槍)と供に大幅短縮。

    Ver3.12以降ワラワラデッキ等にスペック要員として起用される事が多くなり、09/03/28には遂に使用率TOP100入りを果たした。
  • SR黄月英 攻城兵 1/9 魅
    「新カードと互換性がないので注意せよ」なひとり。
    こっちを使ってもコスト1.5なので気をつけるように。
  • UC黄月英 攻城兵 4/8 柵/魅
    「忠義の援兵」の方の黄月英。新カードとは別カードなので注意。
    数少ない攻城兵の中の一つであったが、2の初期における趙累の台頭で使用率はサッパリ伸びず、
    共々計略の下方修正を受けてさらに使用率低下という目にあっていた。
    加えて、槍兵が主力の蜀では攻城力に困る事は少なかったので、敢えて入れる事も無かった。
    3になり、高かった援兵の回復量はほぼ半減し範囲も縮小。
    なによりその副作用で「自身が回復しない」という致命的修正を受けたのでもはや使われることは無いだろう。
    浪漫が欲しいなら素直に新カードを使ってください。
  • R(LE本宮)諸葛亮(石兵八陣) 弓兵 3/9 柵
    忘れられがちだが、挑発の効果時間短縮により地味に相対的強化を受けた1枚。
    士気4の妨害計略と考えず、挑発と考えれば、弱体化した効果時間も納得できる。
    1.5柵弓という点だけでなく、蜀の弓にしては高知力なので桃園にも十分入りうる。
    計略の威力は走射を潰すなら乱れ撃ちに合わせて撃てば丸々潰すことができる。
    また、要所の攻城を防ぐのに使えば攻城エリアなので前進することはほぼなく攻城解除に最適。
    かなりトリッキーだが、運用次第では妨害のあまりないver3.00の穴となりうる1枚。
  • R(LE)徐庶 騎兵 3/9 伏
    「新カードと互換性がないので注意せよ」なひとり。
    こっちを使っても武力3なので気をつけるように。
  • R趙雲(質実剛健) 槍兵 8/4 募
    計略は使い物にならないくらい弱体化されたが、スペックは健在。
    単品使用ならR魏延がいるため用無しに近いが、高武力槍を2体使う場合に
    両者を併用する事により、前衛二本槍を募兵持ち武力8で揃える事ができる。
  • R(LE横山)張飛(長坂橋の仁王) 槍兵 9/3 勇
    素武力で新カードに追い越されてしまった仁王。UC関羽にもスペックで劣る。
    計略効果も武力上昇が+4になってしまい、士気6の消費に明らかに見合わなくなってしまった。
    そして息子に家督を譲る事に。敵をとってくれるだろうか。
  • UC麋竺 騎兵 2/7
    SR孫尚香は計略変更され再登場しているが、彼は的確な援「兵」のまま。
    騎兵回復にC呉懿が新登場しているが、属性や一騎討ち発生の有無を除けばさほど差はなく、
    伏兵処理に関しては麋竺の方が上手。
    しかし軍師カードの存在がネック。回復計略自体の需要もそれほどないが。
  • C孟達 槍兵 3/5 連
    「新カードと互換性がないので注意せよ」なひとり。
    こっちを使っても伏兵はつかないので気をつけるように。
  • C王甫 槍兵 2/5
    C趙累と比べ、柵なし、知力-2。
    Ver2.00の趙累を所持していないなら入れてあげよう…
    まずないわけだが。
  • R関平 槍兵 8/3
    特大車輪の効果自体は健在なので、使えないことはない。
    ただし同コストでよりスペックの良いR魏延がいることと、コストパフォーマンスの良いUCの自分自身が使えなくなるという問題が。
  • SR(LE)姜維 槍兵 7/7 醒/魅/募
    一応、49C後に8/8となるものの、コスト2.5は大きすぎる。
    また、受け継ぎし陣法も武力上昇が+3と1下がり、師匠の八卦の戦計3部隊掛けに、武力上昇・効果時間で劣ってしまう有様。
    やはり弟子は師を超えることは叶わなかった。
    そしてその為に桃園デッキの弱点補強の困難さが浮き彫りになり、さらにお寒い状況を迎えてしまう。
  • C黄皓 歩兵 2/6 柵
    当初、このコーナーにも存在を忘れられていた(笑)ピンポイント転進の人。
    計略等に変更はないので、引き続き存在感が無いままだと思われる。
    武力インフレの進む現状なら高武力の武将がピンチの時に逃がすという点で貢献はしそうだが、柵を持っていても歩兵、というのがマイナス点か。
  • SR黄忠 弓兵 9/3 柵/勇
    不撓不屈は全快から8割回復に弱体化された。
    いまだに実戦に耐えうるカードで、弓の高武力が欲しい時には入れても問題ない。
    R黄忠の武力7では心許ない、という方向け。
    ただ李厳や呂凱の排出停止に伴う弱体化などで組みやすい相手がいなくなってしまった……
    現状、蜀軍唯一の武力9弓兵という事が評価され、レートが跳ね上がっている。
  • C諸葛瞻 騎兵 2/8 魅
    知力2以下武将の宿敵も、計略が超絶弱体化され、
    知力1→ダメージ200%→100%(100%以上かは未検証)
    知力2→ダメージ120%→50%にまで低下。
    コイツが使えなくなった為、脳筋武将が表舞台に立ち、桃園デッキがほぼ死滅してしまった。
    と言うか、どう見直しても桃園中に呂布を倒すためにデザインされたとしか思えない。
  • R諸葛亮(蜀呉の連合号令) 槍兵 3/9 伏/魅/連
    鍾会、陸抗の能力変更と、R袁術の使用停止により唯一残った連合号令。
    この計略自体、一部のプレーヤーにしか使われていなかったため、排出停止もやむなしか。
    元々、呉は2色でも、蜀の武将と組む事が少なかったのも原因の一つだろう。
  • R(LE本宮)趙雲(疾風大車輪) 槍兵 8/7 活/魅/勇
    「コス2.5復活持ちの槍兵」というだけで採用の価値あり。
    計略も看破や反計の射程外から回り出して楽々敵城にたどり着けるなど色々と小回りの効く1枚。
    属性が無いのがネックだが、ver3.0でのコスト2.5の層の薄さを補ってくれる。
    UC関羽やR張飛に満足できない人は入れてみてはどうだろうか。
    ただしVer2.12では9Cほど続いた疾風大車輪は、9C→5C、武力も+3→+2と弱体化はしているが……
  • SR張飛 騎兵 9/4 勇/募
    とりあえず打っても強かった決着の刻も弱体化。
    範囲縮小され、武力上昇も+4に。しかし士気4で強化+挑発と見れば普通に使えるレベルかも。
    範囲縮小も狙いを付ける意味ではメリット。本人スペックも特技のおかげで死に体レベルではない事に注目。

  • R(LE本宮)馬超(獅子の剛槍) 槍兵 9/5 魅
    Rなのに能力はUC関羽と同じ。むしろ勇猛がない分だけこっちのほうが弱いとも取れる。
    爆発力があった獅子の剛槍も、武力+5→4 効果時間7C→5C と弱体化。
    復活持ちの疾風趙雲はともかくとして
    彼を採用するならまだUC関羽を使ったほうがいいかもしれない…
    今流行りの長槍閃陣とのコンボをすると幸せになれるかもしれない。
  • C費禕 槍兵 2/8
    連計の為に排出停止とあいなった。士気5と本家連環より1軽いが、
    やはり鳳雛の方が使い勝手がよい。それそれそれー
  • SR麋夫人 騎兵 1/6 魅
    塚本八k……もとい、薄幸の井戸ダイバーも井戸から出てこれなくなった。
    復活カウント減少も、-20秒→-12秒と大きく弱体化。
    しかし復活計略がロクに無い事もあり、
    桃園・天啓のフォローにチラホラ使われてはいるようだ。
    一騎打ちは起きてしまうが、騎兵なので使い勝手はそこそこ良い。
  • C楊儀 騎兵 2/6 伏
    蜀のコスト1枠の騎兵としては悪くないスペック。
    戦場に1人残る劣化転進はランダム要素が強いものの、連環や業炎といった陣略対処には十分適応できるもの。
    しかし、下方修正され範囲は絶望的に。
  • UC李厳 槍兵 7/5
    粘り強さで定評があった奮激車輪も回復量が60%→30%に…
    そもそもこの武将の真価は戦器(それも上級)によるところが大きかったので、戦器のないVer3では選択肢に入るべくもない。
  • C劉禅 歩兵 2/2 連
    使用禁止……なわけではない。
    だからといって使うかと言われるとアレだが……。
  • SR劉備(奮激劉備) 騎兵 5/6 魅
    回復量が約35%→20%に低下。一時代を築いた奮激号令もVer3.00で死滅してしまった。
    とどめにカードのレートも現在暴落の一途を辿り、Ver2時代における「奮起劉備」(Ver1.1)よりも悲惨な扱われ方である。
    素直にSR関羽を使おう。
  • C呂凱 槍兵 2/6
    猛威を振るった戦線復帰も兵力回復量が100%→20%と大幅に弱体化。
    さすがにこれでは使い物にならないだろう。
    復帰しても低兵力じゃ結局すぐにやられて士気損になるし。
  • LE劉備(ランペイジ) 槍兵 5/5 魅
    登場当初はまさかの参戦で大戦プレイヤーを驚かせた女劉備。
    絵柄人気と排出量の少なさで現在も高レートを維持中。
    元の能力がスターター劉備と同じと平凡で計略も指揮。
    趣味のカードという位置づけは変わらないか。
    呉夫人の計略変更により、女性カード唯一の号令計略持ちになった。
    使うなら女性単デッキくらいか?平凡なスペックも女性単でいえば高い方ではある。
  • EX孫尚香 槍兵 5/3 魅
    出た当時は「初の実用的な(コストに見合った能力・計略持ちの)EXカード」として人気だった1枚だが、李厳に同じく計略が弱体化。
    さらに1.5槍は王平や関平がいるので、それと比べてしまうと使用する利点が見つからない
    女性単デッキならまだ活躍の場はあるかもしれないが、呉に槍兵の同名カード、しかも5/5勇魅の奮激戦法で復帰したことが寒い状況に拍車をかけている。

Menu

最新の20件

2024-04-15 2024-04-05 2024-04-03 2024-04-02 2024-03-25 2024-03-15 2024-03-14 2024-02-22 2024-02-15 2024-02-14 2024-02-13 2024-01-26 2024-01-25 2024-01-19 2024-01-09 2023-12-06 2023-11-26

今日の20件

  • counter: 434554
  • today: 1
  • yesterday: 0
  • online: 17