カードリスト:魏 Ver3


カードリスト:魏 Ver3

○騎兵が主体の勢力。弓兵は募兵持ちが多く、槍兵も数こそ少ないが、各コストに存在。
○雲散・弱体化・反計など相手の行動を抑止する計略が豊富である。
○神速、機略など、速度上昇を伴う計略が豊富、騎兵の多さもあいまって機動力に優れているため、殲滅力に長ける。
○伏兵持ちが多く、脳筋デッキの行動を制約できる事が多い。
○高知力のカードが多い為、計略の効果時間が長く相手の計略に対する耐性も高い。知力10の武将が2枚ある(旧カードやLEによる重複除く)。
△ダメージ計略は「水禍の計」「大水計」で効果範囲が広いので使いやすい。
 しかし範囲の関係上手前にやや隙があり、防衛には若干不向き。
 所持武将もコスト1.5にしかおらず、知力も最大で8とやや見劣りする。
△属性は「天」:18 「地」:25 「人」:0 (Ver3.02現在。また含EX)。
 兵略の属性ボーナスは多く、陣略の属性ボーナスは少なくなるように設定されている。
△優秀な武将が騎兵に集中しているため、デッキを組んだ際に兵種バランスが騎兵に偏りやすい。
 そのため、プレイヤーによる騎兵スキルの有無が勝率に強く影響する。
●号令主体のデッキを作ろうとする場合、キーカードとなる武将がコスト2以上にしか存在しないため、デッキ編成の幅が比較的狭い。
●使い勝手の良い、爆発力のある単体強化計略がほとんど無い。複数枚のカードを上手く操作して足並みをそろえる必要がある。
●デッキ全体の武力が低くなりやすく、強化計略による武力上昇値もあまり高くないため、武力差を生かした単純なゴリ押しができない。
 反計や妨害、騎兵の機動力を上手く組み合わせて立ち回る必要がある。

武将カード

【魏001】UC于禁

武将名うきん ぶんそく剛毅なる武人
于禁 −文則−曹操軍に仕える古参将軍。数々の戦功と昇進を重ねて魏を代表する五将軍の一人と称された。樊城の戦いで関羽に降伏したことで曹操、曹丕の信頼を失った。魏へ帰国後、曹丕によって降伏の様を改めて晒された于禁は、あまりの恥と怒りから憤死した。

「年季の違い、その身に刻んでくれるわ!」
コスト1.5
属性
兵種槍兵
能力武力5 知力5
特技伏兵
計略隠密戦法自身の武力が上がり、隠密状態になる。(敵から姿が見えなくなる。ただし伏兵と同様の解除条件を満たした場合、その瞬間だけ姿が見える。また敵の計略からは対象にされる)
必要士気3
Illustration : 24no

Ver2のUC于禁とは絵師が違うため、互換性はないので注意。
能力は平凡だが五将軍の一人。

伏兵持ちだが知力5なので、知力1の武将でもないかぎり相手を即撤退へは追い込めない。
呉のC潘璋のように脳筋への牽制をしつつステルス攻城に行く使い方もできるので、ないよりはマシと考えておくべきか。
ただコスト1.5が端攻めに行くと、流星や傾国の舞いの様に守備役のコスト的にやや厳しいのは否めない。
早めに相手に踏ませた方がいいだろう。
踏まれてから乱戦に持ちこめば、高知力だろうが槍だろうが魏の高武力騎兵の連突で撤退させることは可能。

隠密戦法の説明がややこしいが、敵部隊や障害物に接触した時と攻城ゾーンに入った時に姿が見えるということ。
隠密中には弓攻撃のターゲットにならないため、Ver3.5から追加された崩射に対する計略でもある。
士気3で武力+3だが効果時間は24cと長いため、姿の消える魏武の強兵と考えても良い。
士気が余りそうな時に使用して長時間8/5の見えない槍兵として働いてもらうのが一般的か。
この隠密戦法の効果時間中は、隠れ迎撃でどれだけ相手の行動を制限できるかがカギ。
敵の槍オーラを消す仕事は崩射の特技を持つ弓兵の追加で、そちらでも出来るようになったので、
計略で隠れて迎撃を狙っていく事に特化する事になるだろう。
なお隠密戦法中は兵種に関わらず出入城時の煙が出ない
騎兵や一定の速さまで上がった部隊が自城付近まで近づいたら迎撃を狙うのに便利である。

しかし求心デッキや機略デッキなど、一般的な号令デッキには合わなかったようで、使用率は伸び悩んでいた。
Ver3.5では、攻城力にコストが関係するようになって攻城力が低下してしまった。
いざという時の槍兵による隠密攻城で大きく稼げなくなったのは痛い。
Ver3.59_3では、隠密戦法が武力+3に強化されて、戦闘力が向上している。

【魏002】SR王異

武将名おうい誇り高き才媛
王異強さと聡明さとを兼ね備えた、三国志きっての女傑。曹操に敗北し、暴れていた馬超を、計略によって西涼より追い出した。さらに祁山に攻め込んできた馬超の猛攻を自ら兵を率いて防ぎきり、見事に打ち破った。

「西涼の蛮族めが。女の意地と誇り、侮るな……」
コスト1.5
属性
兵種弓兵
能力武力4 知力8
特技防柵 魅力
計略暴勇の報い範囲内の敵の武力と移動速度を大幅に下げる。
必要士気5
Illustration : 広瀬総士

Ver1から皆勤賞の女傑。そのためか、根強い人気を持つ女性武将カードの一枚。
武力に難はあるが防柵・魅力と、計略要員としてはなかなかのスペック。

計略の暴勇の報いは武力-9、移動速度0.6倍、範囲は狭くカード半分程前方の極小円。(Ver3.594_C)
知力依存は低いが高知力に対しても5〜6c程度は持続する。

効果の高さと範囲の狭さから、相手の高コストやキーカードを狙って落としたり、不用意に密集した相手を一網打尽にするなど、
その武力低下・速度低下の大きさを活かした使い方が主となる。
移動速度低下量が減少し神速騎兵を無力化出来る程では無くなったが、
城門にねじ込まれた高武力武将とマウント騎兵を1部隊ずつ巻き込むだけでも充分な効果を発揮するだろう。

しかし、相手もそれを警戒して「密集しない」「王異に近付かない」等の対策を講じるので、
号令を凌いだり超絶強化を封殺する程の成果を挙げるのは難しい。
その為、計略のプレッシャーを活かした戦い方や、暴勇の好機を逃さない瞬発力が重要になってくる。

城門の攻城ダメージUPや攻城ダメージのコスト依存により城門の攻防が重要視されるようになり、
特にVer3.59以降、超絶強化や武力上昇値の高い号令の使用率が増加したことにより、相対的にこのカードを採用するデッキも増えた。


【魏003】R賈詡

武将名かく ぶんわ冷酷なる謀士
賈詡 −文和−張繍の配下として曹操を大変苦しめるが、官渡の戦いを前に曹操に降り、幕僚となった。数多い曹操の謀臣の中でも、最も活躍したひとり。のちの馬超との戦いでは「離間の計」で馬超と韓遂を仲違いさせ、統制の乱れているところを見事に打ち破った。

「くくく、人の心のなんと分かり易いことよ……」
コスト1.0
属性
兵種騎兵
能力武力1 知力9
特技伏兵
計略離間の計範囲内の敵の武力と知力と移動速度を下げる。この効果は対象が1部隊の場合、半減する。
必要士気6
Illustration : 小川雅史

Ver2.0xSR賈詡の互換。
VerUPごとに計略の下方修正を受け続けつつも、常に最強の妨害使いとして君臨し続けた、魏の代表的な存在。
コスト1に優良スペックの騎兵で強力な妨害まで持つとあって、魏のデッキのほぼすべてに無理なく入る。

離間の計は士気6と重いうえに範囲もやや狭く、しかも複数部隊を入れないと効果が下がってしまうが
武力-4・知力-3・移動力0.6倍と3要素を一度に下げるため非常に強力で、騎兵なので照準が合わせやすい。
相手がよほど警戒して散開していない限り、複数部隊を範囲に入れるのはそれほど難しくないだろう。
号令際や攻城時など分かっていても部隊が固まってしまう機会は多く、悪地形や柵があればさらに狙い所は増える。
もし仮に相手が散開してきたとしても、そのぶんだけ各個撃破が狙いやすくなるという副次効果がある。
実際に計略を撃たなくても相手の行動を制限できるので、号令勝負のときなどはかなりのプレッシャーになるだろう。

さらに二度掛けは必殺の威力があり、このカード1枚で実行できる計略コンボになる。
やられた武将は長時間武力-8、知力-6、移動速度0.36倍と完全に無力化させられてしまうことになる。
また効果が重なるだけでなく、1度目で知力を下げているため、2度目のぶんの効果時間は1度目よりも長くなる。
範囲が狭く士気も重いため積極的に狙うものではないが、相手が無警戒に主力を固めていたら慌てふためかせてやろう。

ただ単体には効果が半減し、複数の要素を下げるため低下量自体は比較的緩めという特性上、超絶強化には効果が薄い。
前述の二度掛けでもすれば別だが、特に速度上昇系の超絶強化を止めるのには向かないので注意しよう。

Ver3.5で武力依存が強まったため、高武力(かつ低知力)の武将の使用が増えてきている環境において、
強力な妨害計略の需要は上がっているはずなのだが、彼の使用率はむしろ逆に下降気味であった。
離間の計は号令や低知力への牽制にはなるが超絶強化を押さえ込むにはやや力不足の感があるため、
コスト1計略役では雲散のC曹植や反計のUC丁夫人など、超絶対策となるカードが優先されるためと思われる。
それでも魏の計略担当としては筆頭候補である事に変わりないため、ランキングは比較的上位で安定しているようだ。

【魏004】R郭嘉

武将名かくか ほうこう夭折の名参謀
郭嘉 −奉孝−曹操の参謀として活躍。孫策が暗殺されることや、袁家の跡目争いが起きることなどを見事に予想していた。しかし河北討伐中に風土病におかされ38歳の若さで夭折した。のちに曹操は郭嘉が生きていれば、赤壁の戦いで大敗しなかったと嘆いたという。

「我が両眼に、読み通せぬ展開などない……」
コスト1.5
属性
兵種騎兵
能力武力4 知力9
特技伏兵
計略刹那の神速範囲内の味方の武力が短時間上がり、さらに騎兵であれば移動速度も上がる。
必要士気3
Illustration : masaki

Ver2.0xR郭嘉の互換。
計略は後方指揮→刹那の神速に変更。
Ver1時代の知力9を取り戻しつつ、Ver2.1で猛威を振るったSR鄧艾の計略を引き継いでの登場。

ただしVer2時代とは計略性質が大きく変わっている。
まず、神速の大号令と同じく、騎兵以外の兵種も武力上昇の恩恵を受ける事が可能となった。
その反面、武力上昇値は+3→+2と控えめに。
計略範囲が自己中心円ではなく、かつての自分の後方指揮同様の前方円形(方向指定可能、自身含む)である。
範囲の広さは、マップの1/4とかなり広めで、効果時間は2.5c。
範囲方向指定になり対応力が増し全兵種に武力上昇がついた事もあって、
槍馬編成の場合は、槍を前にして後方から殺到できるようにもなったが、
サイト合わせの手間が増えた点もあり、使い勝手そのものは一長一短。
効果時間は短いものの、それでも一瞬の隙を突いて勝負を決する力を、コスト1.5で得られるのは非常に大きい。

知力9伏兵に特殊効果つき号令持ちとかなり優秀な性能ではあるのだが、使用率は低い。
魏のお国柄として伏兵がさほど貴重でもないことと、魏には元々速度上昇がある全体強化が多いので、
サブにわざわざ刹那神速を採用する必要が薄いところもある。
さらに軍師の自分は、軍師の中で唯一、「速軍+速軍」の秘伝書が再起興軍につき、
出城や移動時に大きく恩恵を受けられるとあって、軍師が育った状態では採用率が高いのも泣き所。

とはいえ、単体超絶強化など大型計略が主流になっているVer3.5以降の環境下において、
騎兵限定とはいえ攻めの手段としても逃げの一手としても扱える柔軟性は評価できるだろう。
勿論、速度上昇の無い求心デッキや英知の大号令デッキの殲滅力を上げる手段としての相性も良い。
Ver2.1時代のSR鄧艾よりは、コスト面での噛み合わせでは格段にデッキに組み込みやすくなっており、
刹那の神速を主軸とするよりは、これらの号令デッキのパーツとして採用するのが無駄のない起用法と言えるだろう。

【魏005】C郭皇后

武将名かくこうごう魏の女王
郭皇后曹丕の妻。天性の美貌により曹丕の寵愛を一身に集め貴妃となった。さらに野心を抱き、甄皇后の座を狙う計画を企てる。曹丕に誤解の念を抱かせて、甄皇后を自殺に追い込むと、自ら皇后の座についた。

「天下に女王は二人いらない、そうでしょう?」
コスト1.0
属性
兵種騎兵
能力武力2 知力7
特技魅力
計略弱体化の小計範囲内の敵の武力を下げる。
必要士気4
Illustration : 24no

計略がVer1時代の弱体化の小計に戻り、騎兵になったC郭皇后。通り名も手に入れた。
絵師変更によりVer2との互換性はない。(Ver2のカードを使うと弓兵で連計持ちになるので注意)

低コスト騎兵として伏兵処理や端攻めに使え、武力2なので戦力としてもあまり足を引っ張らない。
ただし一騎討ちが起こる点には要注意。

弱体化の小計は範囲こそあまり広くない(極端な密集状態でなければ、2,3部隊程度が対象)が、
士気4で集団の敵部隊を武力-4、と士気効率は悪くない計略である。
また知力1に17c、知力2に13cと知力が低い武将には割と長時間の弱体化が可能。
知力を捨てても武力を取った脳筋武将がいるデッキには纏まる事を戸惑わせることができ、
高知力相手でも魏の優秀な騎兵の突撃の援護があるので効果時間内に撤退に追い込む事も難しくない。
撤退を嫌った相手が逃げる間に攻城したり、メイン武将を確実に仕留める為の一押しなど様々な局面で使う事が出来るだろう。
ただ速度低下などの効果はないため、相手に逃げられる可能性はあるものの攻城時や守城時、集団乱戦時などの
お互いに接触を強いられている状況下では、手軽かつかなりの戦果をあげる事が出来る。

Ver3.51Bにおいて計略の範囲が若干奥に移動して後方から妨害をかけやすくなったものの、武力低下の値は-4→-3へと変更。
しかしVer3.59_3において武力低下値が-4に戻った。

【魏006】UC楽進

武将名がくしん ぶんけんなし
楽進 −文謙−曹操軍生えぬきの勇将。小柄だが勇敢で、戦ではいつも一番乗りで戦功を立てた。官渡の戦いでは袁紹配下の淳于瓊を斬るなどの活躍をみせ、合肥に駐屯したときは張遼、李典とともに呉軍の撃退に成功している。

「さあ進め、我が軍に撤退の二文字などない!」
コスト1.0
属性
兵種騎兵
能力武力4 知力3
特技なし
計略強化戦法自身の武力が上がる。
必要士気4
Illustration : 風間雷太

Ver2.0R楽進の互換。
レアリティはR→UCへ格下げ。
大戦1時代より最強のコスト1騎兵として名を馳せ、Ver2で勇猛が剥奪されても
その地位が揺らぐ事無く君臨し続けた、五将軍の一人。

Ver3.59現在、全勢力でも唯一のコスト1武力4騎兵であり、相変わらずコスト1の武力要員としては鉄板。
魏の号令持ちは全体的にコスト比武力が低い武将が多いため、総武力の底上げに彼は欠かせない。
属性が天属性な点もゲージ上昇が遅い混元一気や精兵集陣を使う場合は重宝するだろう。
総じて魏絡みのデッキなら問題なくデッキに投入できる1枚。
Ver3.59より強化戦法が武力+5になったため、いざという時にはなかなかの戦闘力を見せてくれる。

しかし、攻城力のコスト依存や武力依存の上昇等の環境の変化もあり、R陳泰とR荀灌の爆発力のある武将も台頭。
魏のコスト1騎兵枠は熾烈な争いとなっている。

余談だが、コンパチカード3種類というのはVer2時代のR関羽、R司馬懿以来の3枚目となっている。

【魏007】R夏侯淵

武将名かこうえん みょうさい神速の羅刹
夏侯淵 −妙才−曹操旗揚げの時から共に付き従った重臣。旗揚げ当初は従兄弟の夏侯惇と共に曹操の両翼を担っていた。敵を前に退くことを知らず、急襲攻撃を得意とした。西涼から攻めてきた馬超を破り、龐徳を生け捕るなど数多くの活躍を見せた。

「我が疾風の攻めで、一瞬で攻め落とす!!」
コスト2.0
属性
兵種弓兵
能力武力8 知力3
特技勇猛 募兵
計略乱れ撃ち武力が上がり、射程内の敵部隊全てに弓攻撃を行う。
必要士気4
Illustration : 獅子猿

Ver2.1xでは3倍速で戦場を駆け抜ける騎兵だったが、Ver3からはもうひとつの得意技である弓に装備変更。
それに伴い勢力以外の全ての要素が変更され、完全に別カードになっている。
弓兵に変わったのに通り名や各種台詞が「神速」「疾風」のままなのは少々違和感があるが…。
魏で唯一のコスト2武力8特技2つであり、コスト比武力が高い勇猛持ち武将が少ない勢力では頼もしい存在。

計略の乱れ撃ちは射程範囲内の敵すべてに射撃を行う計略で、武力+3が5c。(Ver3.51A現在)
数値的には多少押しが弱く見えるが、複数の敵に武力11の弓を降らせるので見た目よりはるかに高い威力がある。
騎兵の弓集めが無意味になるので、低武力の槍弓から順に溶かしてしまう。
中途半端な号令や、陣略頼りのワラワラ軍団ぐらいであれば、乱れ撃ちひとつで追い返す事も十分可能である。
だが挑発で引っ張られたり乱戦されたりして、射撃ができない状態になると劣化強化戦法に成り下がってしまう。
戦果を上げるには味方のフォローが必須と言えるだろう。

騎兵中心の魏において弓兵のアタッカーはあまり相性がよいとは言えず、稼動当初は使用率は伸び悩んでいた。
その後は環境の変化もあり様々なデッキで活躍し、ランキング10位圏内になった時期もあったが、
Ver3.59以降はワラが少なく超絶が多い環境が逆風となり、ランキング圏外まで落ちてしまっている。
歴史を辿っても高コスト弓兵は環境に大きく影響されているため、浮き沈みが激しくなりがちというのが実情か。


【魏008】UC夏侯淵

武将名かこうえん みょうさいなし
夏侯淵 −妙才−曹操軍の重鎮。夏侯惇の従弟。主な戦いには全て参加した歴戦の勇将。持ち前の勇猛さで、馬超との戦いや漢中侵攻戦で活躍を見せた。漢中平定後は漢中の守備を任されるが、その勇猛さが仇となり引き際を逃し、黄忠に討たれて戦死した。

「凡将に、俺の攻めを測ることなどできぬわ!」
コスト2.5
属性
兵種騎兵
能力武力9 知力5
特技勇猛
計略神速戦法自身の武力と移動速度が上がる。
必要士気4
Illustration : 三好載克

Ver2.0xUC夏侯淵の互換。魏と呉のスターターパックに入っている武将カード。
しかしコスト2.5で9/5勇猛騎兵と、十分にメインアタッカーを張れるスペックを有する。
SR関羽(鬼神)が属性まで含めて完全同一スペックだが、根本的に運用方法が違うので住み分けができている。

なおEXを除けば、R未満の騎兵の中で最高武力の9であり、コスト2.5以上の中で唯一のR未満の騎兵である。

武力9が繰り出す神速戦法は強力で、場を荒らすにも咄嗟の時にも手数を増やしたい時にも大いに役立つ。
素武力が高く勇猛を所持しているので一騎討ちにも強く、崩射との相性が非常に良い。
計略を使う時は士気が軽めである事を活かして2倍速で走り回る事、突撃回数を増やす事が肝要である。
また攻城力にコストが関係するようになったので、隙を見て城門を叩ければ大きなリターンが返ってくる。

ライバルは兵種・計略・知力が同じUC徐晃とUC曹仁あたりだろうか。
コスト比武力と2枚に無い勇猛を考慮して誰を採用するか決めるといいだろう。
彼らと違って地属性である点は小さからぬ差だが、これをどう利点にするかは君主のデッキ構成力の見せ所。
UC徐晃とUC曹仁より地勢の透察や地天共鳴、攻略などとの相性は良のでこれらのデッキでは採用しやすい。

しかしコスト2.5の計略としては爆発力がなく、迎撃でほぼ戦線が崩壊してしまうのは弱点。
そして武力上昇は+3と低いので、超絶強化の様に強化された部隊を乱戦で磨り潰す事には不向き。
爆発力よりも汎用性を活かす運用を心掛けよう。

【魏009】R夏侯惇

武将名かこうとん げんじょう隻眼の羅刹
夏侯惇 −元譲−曹操の旗揚げから共に戦った隻眼の将。普段の清廉で慎ましやかな性格が戦場では一変し、まさに鬼の如き気性の荒さで数々の活躍を見せた。呂布討伐の際、流れ矢によって左目を失明してしまうが、その武勇は衰えるどころか、更に磨きがかかったという。

「隻眼と侮れば、死ぬことになる!」
コスト3.0
属性
兵種騎兵
能力武力9 知力7
特技復活 勇猛
計略隻眼将の大喝範囲内の敵を短時間、移動できなくする。さらに範囲内の敵の数が多いほど武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに移動速度も上がる。
必要士気4
Illustration : 獅子猿

Ver2.1xSR夏侯惇の互換。
計略は「神速の理」→「隻眼将の大喝」に変更。
コスト変更により、SR曹操に代わって魏のコスト3役に。
大戦初の素武力9の復活持ちだが、EX許褚が追加された事で唯一という訳ではなくなった。

計略は、効果範囲内の敵部隊を停止させて、その部隊数に応じて自身の武力と移動速度を上昇させる妨害計略。
効果範囲は自身の右下45度から広い円形~(Ver3.595_B以降、範囲固定に変更)
効果があった敵1部隊ごとに+2(Ver3.50時点)武力上昇し、3部隊以上(武力+6以上)で神速効果が追加される。
士気4の妨害計略としては破格の広さを誇り、「覇者の求心」程度の号令なら全部隊を覆うことも可能。
騎兵の突撃オーラを消して一方的に突撃したり、槍兵の足を止めて無敵槍を固定し迂回しての突撃など
短時間だが逃げる事も戦う事も許さず、兵種問わず有利を得られる非常に希少な計略となっている。
さらに相手の部隊数が増えれば増えるほど効果が増すので、各種召喚系計略や
ワラワラデッキなどには絶大なプレッシャーとなるだろう。

しかし効果時間は知力7にしてはかなり短く、強化効果は刹那系計略並みの3.5cしか持たない。
部隊停止も相手の知力によるが基本的に短めで、特に高知力相手は非常に短い(知力7に2c、知力10に1c)ので注意。
敵の突撃消しなどなら一瞬でも止められれば効果があるとはいえ、安易に使うと士気4の無駄遣いになりかねない。

なお強化効果中は再使用不可なので、強化が消えるまで待つ必要があるのは覚えておこう。
ちなみに「時間停止」と表示されるが、単に移動ができないだけで弓射撃や募兵、攻城ゲージなどは停止しない。
また走射中の弓兵を大喝しても、走射が終わるまで弓兵は自由に動けるので麻痺矢などは少々相性が悪い。

Ver3.59現在、追加されたSR曹仁の用法が確立され、戦騎デッキに採用されることが増えた。
大喝を警戒した相手がバラければ戦騎での各個撃破が容易になるので、両者は非常に相性が良いと言える。

【魏010】UC夏侯惇

武将名かこうとん げんじょう覇道への誓い
夏侯惇 −元譲−曹操軍の筆頭格。曹操の従弟。徐州で呂布と戦ったとき、敵将の放った矢に左眼を射抜かれるが、自らの目玉を喰らって平然と戦い続け、そのまま敵将を討ち取ったという烈将。その反面、誠実で人当たりもよく、後々まで曹操のよき相談役でもあった。

「親にもらった目玉だ、捨てるわけにはいかねえな」
コスト2.0
属性
兵種騎兵
能力武力7 知力7
特技魅力 勇猛
計略雲散の眼光範囲内の敵部隊にかかっている、敵の計略による効果を消す。
必要士気3
Illustration : 真島ヒロ

武力7は心許ないが、高めの知力に勇猛&魅力装備なので安定性は高い。
レアリティもUCなので入手もしやすく、騎兵のため武力の低さも操作次第である程度カバーできる。

雲散の眼光はUC夏侯惇専用の雲散の計。
計略範囲が特徴的で、隻眼である事を再現して、自身の右前方円となっている。
準アタッカー騎兵に妨害計略を仕込めると考えると非常に使い勝手が良さそうだが、計略範囲が非常に狭い。
敵味方が入り乱れる攻城ライン辺りなら雲散しやすいが、それ以外の場所だとかなり厳しい。
通常速度の騎兵を狙うことすら難しく、神速状態の騎兵相手ともなるとまず捕らえられない。
突撃されるタイミングを計ろうにも、フェイントを混ぜられればとても対応できないほどの狭さ。
接近が難しい麻痺矢系も苦手で、車輪系は捕らえられるが、長槍戦法も槍撃を駆使されるとなかなか近寄れずかなり疲弊してしまう。
また、強化状態の相手に接近する必要があるため、雲散する前に逆に撤退させられてしまう危険もある。

また、前方円の中心が本人の右上と重なっていることもあり、範囲の都合上、夏侯惇の真ん中に全く範囲が無い。その為、夏侯惇を挟むように乱戦されるとその両側を雲散することが出来ないなど、穴も非常に大きい。
それでも雲散が居るというプレッシャーは大きいので、相手を騙し騙し使っていくことがベストだろう。

バージョンが進むにつれて魏のコスト2騎兵には様々な武将が追加され、
かつては鉄板とさえ言われた彼もそこまでの使用率は振るわなくなっている。
それでも唯一の騎兵の軽士気雲散計略持ちであり、速度が極端に上がってなどさえなければ遠距離の敵に対しても機動力を生かして接近し計略を放てる彼は、強化計略を打ち合う展開ではこの上なく頼もしい存在である。

Ver3.59では城門攻城のダメージ増加のため高武力武将を城門にねじこむという戦法が流行しており
また弓兵の超絶強化や滾り・目覚め発動等の単体強化計略コンボも流行しているため、
それら単体のキー武将を後がけで無力化する役目が重要視されるようになり、
求心デッキ、神速デッキ、戦騎デッキ等で採用される機会が増え、ランキングにも再度顔を出すようになった。

【魏011】C牛金

武将名ぎゅうきんなし
牛金魏の武将。曹仁に従い南郡を守備する。呉軍が襲来すると、意気込んで迎え撃ったが包囲されてしまう。それを見た曹仁は部下を引き連れて包囲網を解き、牛金を脱出させた。

「ぶもぉぉ!俺が突撃してぶち倒してやるっ!」
コスト1.0
属性
兵種騎兵
能力武力3 知力1
特技勇猛
計略猪突猛進自身の武力と移動速度が大幅に上がる。ただし発動時に部隊が向いている方向に、強制的に移動する。
必要士気3
Illustration : F.S

Ver1以来久々の復活。
スペックは変わらず3/1勇猛のままで、UC楽進はおろかC曹昂やR陳泰にも見劣りは否めないのだが、
計略が士気の無駄に等しかった奮起戦法から猪突猛進に変更。これなら劣化楽進とは呼ばせない!?

猪突猛進はver3.594_D現在武力+10。効果時間4.5c。
直進しかできないという点を考慮しても士気3ならば費用対効果は高い。
特に自城の攻城エリア内で横向きに走らせることで、魏には少ない「ピンチに単騎+低士気でなんとかできる」計略である。
速度上昇は3倍なので、逃げる敵を猛追して撃破するという用途にも使える反面、槍に刺さるとほぼ即死なのはお約束。
突っ込んで乱戦で踏み潰そうとしても、そのまま走り抜けてしまうなど思い通りにならない事も多いので
どのようにして計略を活かせる状況を作り出すか、またそのタイミングを逃さないか、君主の腕の見せ所である。

武力+13だったVerでは猛威を振るったが、下方修正が続いて使用率は低下。
士気3で武力+10の爆発力は魅力だが、楽進や劉曄などの優秀なコスト1騎兵に水をあけられてしまった。

ちなみに英傑伝では噛ませ役(武錬の章の最初の敵)として検証プレイやカード掘りのための「牛狩り」の相手として大活躍。
激武錬の章では、牛狩りの報復とばかりにコストオーバーのハーレム軍団を率いて歩兵縛りのプレイヤーを苦しめる。
ついでに遊武練の章でもハイパー牛金軍なんてやつらもいる。

【魏012】R許褚

武将名きょちょ ちゅうこう虎痴
許褚 −仲康−虎痴(こち)と呼ばれた、曹操軍の猛将。虎のような怪力を持っているが、普段はぼんやりしていることからそう呼ばれた。曹操親衛隊の隊長を勤め、常に身辺を護衛し、曹操の危機を幾度となく救った。曹操が亡くなると、号泣して血を吐いたという。

「俺が殿のお命、守るんだぞぉ〜!」
コスト2.5
属性
兵種弓兵
能力武力10 知力2
特技募兵
計略虎痴の怪力自身の武力が大幅に上がる。
必要士気3
Illustration : hippo

ver2のR許褚とは互換性はない。
ver2と比較すると柵が剥奪された代わりに武力・知力が1ずつ上昇。
計略も専用のものとなり、ついに武力10を手に入れた。

射程内に入れば弓を射られ、逃れれば回復される募兵弓の強さは周知の通り。
それが武力10ともなればもはや要塞で、相手に強烈なプレッシャーを与える事が出来る。
計略の方は2c程とはいえ士気3で武力20になれるため、武力差を活かして乱戦させると非常に強力。
半端な状態での号令くらいならまとめてすりつぶせるし、城門に突っ込んで使えば相手にかなりの被害を与えられるだろう。

ただし弓兵の超絶強化なので瞬間的に大ダメージを与えるには向かないうえ、騎兵の突撃を連続で喰らうとモロい。
そのため単体で敵の大軍勢や超絶強化に真正面から対抗する事は難しい。
また勇猛無し低知力という弱点から、コスト2.5が簡単に撤退・無力化されてしまう可能性がある。
さらに高コスト枠に号令持ちが多く、護衛役の槍兵もパッとしない魏軍単色ではいささか採用しにくい。
スペックは文句なしだが、高コスト弓兵という性質から使用率は環境に左右されがちである。

Ver3.5以降は、武力依存上昇、高コストの攻城力が上昇と、かなりの追い風が吹きはしたものの
同時に天敵である速度上昇つき超絶強化が大流行というそれ以上の向かい風が吹いたため復権には至らなかった。
しかしVer3.59Aにて超絶騎兵が少しずつではあるが減り始めたことと、募兵の回復量が上がったこと、
コストの重さをプラスにできる地天共鳴のパートナーとして頂上に出現した事も手伝って再評価の動きがある。

Ver3.59_A_1ではR陳泰とのコンボが頂上対決にて見られるようになり、一躍使用率を伸ばしたが
悪さが過ぎたかVer3.59_2で2.5c→1.5cという実に効果時間の40%を削られる強烈な下方修正をされてしまった。


【魏013】UC蔡文姫

武将名さいぶんきなし
蔡文姫蔡邕の娘。後漢きっての才女で、「胡笳十八拍」など数々の歌や書を書いた。都が混乱した際に、北の異民族である匈奴に攫われたが、しばらく匈奴の王の妻となっている間に、無事に助け出され、以後帰郷してからは、超人的な勢いで、大量の書物を書き残した。

「まあこんなもんか。ふぁ〜あ、ひとやすみぃ……」
コスト1.0
属性
兵種騎兵
能力武力1 知力7
特技魅力
計略飛天の舞い【舞い】(使用すると移動できなくなるが、自身が撤退するまで効果が続く)自身を除くすべての味方の移動速度が上がる。
必要士気5
Illustration : 小川雅史

Ver2.0xUC蔡文姫の互換。
基本スペックや計略に一切変更は無い。
魏にはコスト1に武力要員の槍兵が加わったり、高武力で募兵持ちの弓兵など新たに強力な武将が増えた為、
以前より単色でのデッキ構築がしやすくなったと言える。

士気が溜まる前は低コスト低武力の非伏兵高知力騎馬でしかないので伏兵掘りや端攻城で酷使しよう。
なぜか一騎討ち対象なので、ここで喧嘩を売られる可能性があるが、むしろ舞い中に事故死するよりはましである。

Ver3.59_A_2現在、舞いの効果は戦場にいる味方全員に移動速度2倍。兵種や勢力を問わない。
ただし城内は対象外なので、他の速度上昇と違って出城速度を早くすることはできないので注意。
武力こそ上がらないものの、優秀な魏の騎兵が永続的に擬似神速状態となる、と聞けばその恐ろしさは分かるだろう。
もともと騎兵に弱い弓兵はもちろん、騎兵メインの相手でも速度差で一方的に突撃を繰り返せるため非常に有利になる。
さらに槍兵ですら騎兵以上の速度になるので、端攻めや自城への帰城などもやりやすくなる。

しかし、攻城兵すら兵書速軍を重ねるだけで迎撃対象になり、騎兵は初速で迎撃、オーラ時2倍迎撃をとられてしまう。
槍兵や超絶強化などに対処できるように別の計略を用意するか、高度なハンドスキルを習熟しておく必要がある。

「騎兵と弓兵に強く、槍兵に非常に弱い」という偏った相性を持つため、環境によって使用率が激変する。
ほぼどんな勢力・どんなカードとでも組み合わせられるため、個々のデッキパーツの取捨選択で常に幅広く対応できるが、
飛天の売りである速度上昇を生かせる環境か否かでデッキパワーそのものが大きく上下してしまう。
速度差を生かして低武力の突撃を繰り返すことで高武力号令を押し返せるような武力依存が低い環境や
基本三兵種の三すくみの関係で、騎兵や弓兵が優勢となるような環境だと使用率が上昇してくるようだ。

Ver3.5から、特技に槍オーラを消せる崩射が追加された。
飛天デッキの速度があれば、オーラを消している間に接近・乱戦し、他部隊の連突で落とす事は十分可能であるため、
司馬炎等の崩射持ちを入れた飛天デッキも散見されるようになっている。

【魏014】C蔡瑁

武将名さいぼう とくけいなし
蔡瑁 −徳珪−劉表の部下。劉表を頼ってきた劉備を危険視し暗殺を決意する。しかし2度の暗殺はことごとく失敗した。劉表死後、曹操に降伏して荊州を献上し、水軍の提督となる。しかし赤壁の戦い直前、周瑜の策により呉と内通していると疑われ、処刑された。

「荊州が生んだ我が水軍の力、見るがいい」
コスト1.0
属性
兵種槍兵
能力武力3 知力3
特技なし
計略強化戦法自身の武力が上がる。
必要士気4
Illustration : YOOTH

Ver1.xより再来した荊州の実力者・蔡瑁提督。
Ver3.5までは魏で唯一のコスト1武力3槍兵だったのだが、Ver3.59でついにR楽進(旋略)というライバル追加。
違いは知力と属性で完全下位互換では無いが、こちらは勇猛がなく計略も強化戦法。
R楽進(旋略)は名前被りで、UC楽進やR楽進(突破)と共存出来ないので、それらと単色で共存出来る唯一の武力3槍となる。

しかしそんな機会はあまり無い上、魏のコスト1槍兵には優秀な計略要員がずらりと揃っており、
また魏ではコスト1に槍兵を2枚以上使う事も少ないので、これといった特徴の無い蔡瑁は採用に至らないことが多いのが現状。
一応Ver3.59より強化戦法が武力+5になったため、いざという時にはそこそこの戦闘力を発揮できるようにはなっている。

【魏015】SR司馬懿

武将名しばい ちゅうたつ深謀を極めし者
司馬懿 −仲達−曹叡死後、その遺言により曹爽とともに幼帝を補佐することになる。しかし曹爽一派の策略で、しばらく実権から遠ざけられてしまう。この間、病気ですっかり衰えた様子を見せて相手を油断させ、のちクーデターで曹爽一派を一掃。魏での権勢は絶大なものになった。

「我が智の前では、貴様なぞ赤子に等しい‥‥‥」
コスト2.0
属性
兵種騎兵
能力武力6 知力10
特技伏兵 魅力
計略機略自在範囲内の敵の計略による効果を消し、武力を下げる。範囲内の敵の数より味方の数が多かった場合、範囲内の味方の武力と知力と移動速度を上げる。
必要士気6
Illustration : 一徳

Ver2.1xSR司馬懿の互換。機略デッキのキーカード。
Ver2.0xR司馬懿(とLE2種)と同スペックであるが互換はなく、そちらは攻守自在なので注意。
コスト2武力6というスペックに不安があるが、高知力伏兵かつ騎兵なので十分な戦力になる。
また文官扱いで一騎討ちが起きない。不意の事故死で計算が大きく崩れてしまう事がないのは号令持ちとしては利点。

機略自在は範囲内の敵味方部隊数によって効果が変わる特殊な計略で、敵味方が同数だと敵掛けが優先となる。
味方掛けの号令はVer3.594_Eでは武力+3、騎兵は通常迎撃、弓兵は迎撃される、槍兵は迎撃されない程度の速度上昇(約1.7倍)、知力+2が得られる。
この知力上昇が独自の強みで、ダメージ計略・妨害計略への耐性を向上させることに加えて、知力依存型の計略コンボにも期待がかかる。
勢力や兵種に関係なく効果があるため、魏以外の勢力と組み合わせて優良スペックの武将(特に槍兵)で固めるデッキ編成も可能。
しかし当然ながら2色にすれば最大士気に制限がかかり、機略2度がけや機略後の計略コンボの選択肢が狭まることは注意。

計略範囲は雲散計略としては広めだが、号令としてはかなり狭い。
味方掛けの直前にどうしても密集するタイミングが生じるため、妨害やダメージ計略で先手を取られないよう注意が必要。または、それらへの対抗手段として反計などを用意すべき。
敵掛けにおいても、広めに部隊を散開されると1、2部隊しか入らないことはザラにあるので過信は禁物。
混戦状態で敵掛けしようとして範囲内に味方が多く強化になってしまった・・・などのミスにも気をつけたい。
また消費士気が重く、他の雲散計略ほど気軽に敵計略を打ち消すわけにはいかないことも難点。

Ver3.5以降は味方掛けが自身も範囲に含むように変更されたため、計略範囲も変わり自分に密着した円形となった。
味方掛けは以前より密集せねばならず、敵掛けもより敵に近づく必要があるため妨害・ダメージ計略・反計には要注意。
以前よりも足並みが揃えやすくなり、自身も攻勢に加われるようになったが依然として
士気6を使っても素の状態のコスト2〜2.5の武将に互角の戦いをされるのが悩みどころ。
また、自身が強化されるため味方部隊への重ね掛けはできなくなってしまった。
「味方掛けの後に相手に大型計略を撃たせて雲散する」戦術も実質不可能なので、他のカードで補いたい。

Ver3.51Bでは攻城力のシステム変更により高コスト槍兵の需要が高まった。
魏を代表する槍兵であるR典韋と好相性なSR司馬懿も引き上げられる形で需要が増加。
また英知デッキにおけるコンボ要員としての地位を確立し、SR曹操(求心)と魏の号令筆頭を争うまでに躍進。

Ver3.59で効果時間が少し短縮。
さらに範囲も縮小され、全勢力の全号令の中でも屈指の狭さとなってしまった。
以前以上に密集しなければ全部隊を入れるのは難しく、何も考えずに相手の眼前で使おうと思うとダメージ・妨害計略の餌食にされる。
その一方で、妨害効果は-2から-3に強化。効果範囲&時間も考慮すれば、サブとして優秀な雲散弱体化である。
Ver3.59_2で効果時間が7cから7.5cに延長。Ver3.594_Eで妨害効果は-2から-1へと減少された。

総じて、以前にも増してテクニカルな計略になった。
戦況を良く見て両効果を使い分けること、速度上昇した複数部隊を効果的に運用すること、効果範囲の狭さをフォローすることなども必要である。
号令としては難易度が上昇したが、魏でコスト2の英傑号令ということが貴重で、
新計略への対策として効果的な妨害雲散、英知デッキのパーツとしての需要などから、
ランキングでは未だ30位内をキープしている。

【魏016】R荀彧

武将名じゅんいく ぶんじゃく王佐の才
荀彧 −文若−軍事・国事の全てを支えた曹操軍随一の文官。君主を支える類稀な才能を備え、若いころより「王佐の才」と謡われていた。早くから曹操に仕え、各地で転戦を繰り返す曹操の留守を守り、苦境に苦しむ曹操軍を度々その手腕で救った。

「この乱世を鎮めるため、最善を尽くしましょう。」
コスト1.0
属性
兵種弓兵
能力武力1 知力9
特技なし
計略玄妙なる反計【反計】(効果範囲内の敵が計略を使用してきたときのみ使用可能。反計を反計することはできない)敵の計略の発動を無効化し、ダメージを与える計略であれば、効果をはねかえす。
必要士気4
Illustration : 漆原友紀

Ver2.0xR荀彧の互換。
Ver1時代からお馴染みの長射程反計使い。

カード全体の能力アップが目立つVer3において、武力1無特技の弓兵という最底辺の能力はかなり厳しい。
特に武力・コスト依存が大きいVer3.51B以降では攻城役としても期待できないので、いかに反計を活かすかが重要。
反計を活かすためには多大な操作量も必要となるが、長射程反計使いとして代役の少ない貴重なカードである。

反計としては重めの消費士気4だが、太く長い長方形範囲で方向指定可能である。
キーとなる大型計略を持つ武将を徹底的にマークして「ご苦労様です」と言ってあげる事に専念しよう。
他の大半の反計よりも後方から睨みを効かせることが可能で、特にマウント反計の圧力は抜群。
大型計略や計略コンボ主体のデッキに強く、国力上げや最大士気下げを妨害する事も出来るため漢軍に対しては特に強い。

しかし、反計の特性上、「反計用の士気を常に残す必要がある」ので、消費士気が4に増えた事はかなりの負担となっている。
特に混色デッキでの運用や号令からの相手の反撃潰しや、細かく低士気計略を使ってくる消耗戦への対処などが難しくなった。
また消費士気が同程度の計略を「反計させられて」士気を削られると、攻め手に使う士気を失ってしまうパターンもありうる。
無計略の素武力勝負になると、コスト1とは言え戦力的に頼りないR荀彧を抱えている分どうしても自軍側が不利になる事が多い。
複数の計略をマークしなければいけない時は、その場面が反計が必要か否か、とっさの判断が必要となる場面も多くなるだろう。

Ver3稼動からVer3.5までは使用率は低迷していたが、Ver3.51Bから、ダメージ計略の流行などに伴って需要が増加した。
しかし、度重なる計略範囲縮小によってVer3.59_A_2現在はランキング圏外となっている。

大戦2までの清涼さを感じさせる優しい絵柄から一転し、憂いを帯びた絵柄に変わっている。
英傑伝での彼の一部始終をご覧頂きたい。

【魏017】UC荀攸

武将名じゅんゆう こうたつなし
荀攸 −公達−荀彧の甥にあたるが、六歳年上。董卓暗殺を計画して投獄されていたが、荀彧の推挙で曹操に仕官した。外見は愚鈍に見えたが内に英知を秘め、曹操は彼を「外柔内剛の勇士」と褒め称えた。以後、曹操の軍師として、長く活躍した。

「ははは、いやはや、これは参りましたなあ〜」
コスト1.5
属性
兵種弓兵
能力武力3 知力8
特技防柵 募兵
計略大水計範囲内の敵に水によるダメージを与える。ダメージは互いの知力で上下する。
必要士気7
Illustration : 漆原友紀

「運が無かったですね…」
Ver2.0xUC荀攸の互換。
特技に募兵が追加され、純粋に強化。
士気が貯まれば「大水計」のプレッシャーをかけつつ長い間戦場に居座れる為、相手から見ればなかなか嫌らしいだろう。
大戦1の頃から変わらず初心者には手軽な決め手を、上級者には独特の駆け引きを与えてくれる優良UC。

大水計は縦幅武将カードの1.5枚分ほどで、横幅の方は相変わらず中央に立てば両端付近までカバーする長さを誇る。
射程は以前よりやや奥に変更され、マウント時は間合いを保ったまま、計略範囲にロックできるようになった反面、
自城付近では攻城中の敵部隊を流せなくなってしまった。
Ver3.59現在、知力3までが確殺、知力5に7割といったところ(大軍持ち除く)。

Ver3.59では武力差ダメージが強い傾向であるため、コスト1.5でありながら武力3の弓兵という能力が足を引っ張る場面が多く、
また範囲の関係で、他のダメージ計略で対処可能な自軍城門に張り付いた高コスト武将を排除できないという理由もあるのか、
大水計のダメージが復権したとは言えかつての使用率を取り戻せていないようである。

Ver3.59で、低コストの攻城力がある程度上昇し、また募兵の回復速度も上昇したため、
ワラワラ型を中心として、大水計デッキの構築には、追い風が吹いていると言えるか。


【魏018】UC鍾会

武将名しょうかい しきなし
鍾会 −士季−鍾繇の末子で、幼い頃から神童と言われた。後に司馬昭の腹心を務め、反乱の鎮圧で功を上げたり、鄧艾と共に蜀に侵攻し、降伏させる大活躍をした。その後、自立の野望を抱き、蜀の姜維と共に反乱を企むが、その野望を見抜いていた司馬昭により殺された。

「裏切りではない、処世の術よ!」
コスト1.5
属性
兵種騎兵
能力武力4 知力8
特技なし
計略水禍の計範囲内の敵に水によるダメージを与える。ダメージは互いの知力で上下する。
必要士気7
Illustration : masaki

Ver2.1xR鍾会の互換。
スペックは連計が削除された以外は変化無しだが、計略は魏蜀の連合号令→水禍の計に変更。

騎兵なので低武力ながらそれなりに戦力になるうえ、機動力の高さから水禍の照準が合わせやすいという点は大きい。
遠距離から号令範囲を捉えられるという長所を際立たせ、懐に入られると弱いという弱点を抑えることが出来る。
計略範囲は大水計より横幅が狭いが縦の厚みがある。
無特技だが素武力ではUC荀攸に勝っており、兵種も異なるため求められるデッキも住み分けできる。

計略の威力はVer3.51B現在、知力4が撤退orミリで生存。兵力100%の状態では、乱数によっては確殺とまではいかない。
知力8の範囲ダメージ計略としてはまずまずだが、肝心のスペックはお世辞にも良いとは言えず、無特技の武力4というのは寂しいところ。
とはいえ水禍は攻勢に強いダメージ計略であり、マウントしてしまえば相当なプレッシャーを与えられる。
UC荀攸と違って騎馬で突撃のサポートを入れられるので、単純な攻撃力では荀攸よりも優れたカードと言える。
知略陣や知勇陣で知力を上げたり、連環陣など知力減退の兵書を使うことで、相手の意表を突いた決定打になる可能性を秘めている。

【魏019】UC徐晃

武将名じょこう こうめいなし
徐晃 −公明−大斧を使う猛将。官渡の戦いで活躍した。赤壁の戦いでは先鋒を務め、また退却においては曹操を都まで守りきった。叩き上げの猛将ながら、慎重で注意深い性格で、常に最悪のケースを配慮して戦ったため、死ぬまで大敗することがなかったという。

「深追いはするな。確実に敵軍を仕留めるのだ!」
コスト2.0
属性
兵種騎兵
能力武力8 知力5
特技なし
計略神速戦法自身の武力と移動速度が上がる。
必要士気4
Illustration : 三好載克

Ver2.0xR徐晃の互換。
魏には少ない復活持ちのアタッカーと言うユニークな性能から、無特技の武力担当という非常に素直な性能になった。
武力8を持ちながら伏兵にも耐える事ができ、ダメ計や妨害にもそれなりに耐性がある。
いざと言う時の神速戦法は、様々な場面で活躍が期待出来る。

徐晃のライバルとしてコスト1.5の同計略・同知力であるUC曹仁があり、使用士気が同じで似たような速度上昇計略を持つSR曹洪もいるため、立場としてはかなり苦しい。
しかし天属性を活かすデッキ状況ではUC徐晃が選択肢に入ってくる。

高スペックに神速戦法と使い勝手の良いカードではあるが、派手さは無くいぶし銀。
素武力の高さと計略で、コスト2騎兵の仕事は十分にこなしてくれる。

EX曹操の五将軍の大号令に対応しているため、選択肢に入れておくのも良いだろう。

【魏020】SR甄皇后

武将名しんこうごう悲哀の皇后
甄皇后魏の初代皇帝・曹丕に見初められ、寵愛を一身に集めた、三国志を代表する美女のひとり。その美貌から、曹丕の父・曹操や、弟の曹植からさえも恋慕されたという。だが本人の性格は「高潔」とさえ呼べるほどのもので、公明正大、回りの者をよく助け、よく支えた。

「貴方達の覇業、お手伝いさせていただきますわ」
コスト1.0
属性
兵種騎兵
能力武力2 知力6
特技防柵 魅力
計略無勢の舞い【舞い】(使用すると移動できなくなるが、自身が撤退するまで効果が続く)戦場にいる敵部隊より、撤退していない味方部隊の数が少ないほど、味方の武力が上がる。
必要士気5
Illustration : 真島ヒロ

Ver2.0xSR甄皇后の互換。
計略は悲哀の舞い→無勢の舞いに変更、無勢デッキのキーカードになった。
特技に柵が追加され、魏で唯一の柵持ち騎兵となった。
舞姫を守るための柵を他から調達しなくて済むのは非常に嬉しい。
低すぎない武力、伏兵掘りもできる知力、有用な特技が2つで魏の陣略属性も備えるとかなり贅沢なスペックと言える。

計略は、味方が敵よりも少ない状態になればなるほど武力を上げるという、特殊な舞い。
武力+(戦場にいる敵軍-自軍の生存数)*2で、敵は戦場のみ、味方は城内を含む。
なお、舞い計略のお約束として自身は効果に含まれないため、彼女を味方部隊から除外して数える点には注意。
たとえば味方が4枚構成(SR甄皇后含む)のデッキだとすると、踊っているSR甄皇后以外の3枚で数える。
この状態で相手が戦場に5部隊出してきた場合、その部隊差は2枚、枚数×2で武力+4となる。
また舞い計略なので一度舞ってしまえば、撤退するまで号令の様に何度も士気を使う必要が無いのも利点。
豊富な士気を背景に様々な計略で消耗戦を挑む事も出来る。

苦楽の舞いと正反対のように見えるが、味方部隊が撤退して部隊差ができれば武力が上がるため挙動は意外と似ている。
デッキ構築の段階からデッキ枚数を少なめにすることで、舞いの効果の期待値を高める工夫も可能。
雲散系計略や反計などの妨害計略と組み合わせ、うまく使いこなせれば3枚デッキ以上の爆発力を発揮する。

しかし守る際には効果が発揮しやすいものの、枚数差もあって攻めると城内ローテーションを駆使されて舞いの効果がない、なんてのもザラ。
相手部隊を撃破すればするほど舞いの効果が落ちてしまうという小さからぬ欠点も攻めづらさに拍車をかける。
せめて撃破毎にに武力が上昇する等の効果があれば…。
何らかの攻め手を用意しないと戦線が膠着するだけなので、デッキ構築の段階で考えておく必要がある。

以前まで流行していた呉の召喚対策として、舞姫のなかではUC蔡文姫と人気を二分する高い使用率を誇っていた。
しかしVer3.51Aにおいて1部隊差との武力上昇値が+3→+2に変更。
さらにパーツとして組まれるのが多かった大喝、臥龍の弱体化なども重なり以前よりワラに対する圧力が減少。
元々攻めるのにはあまり向かない舞であったが、本来の強みである守りの面でも中途半端になってしまった点は痛く、
変更前は中位辺りで安定していたランキングからも圏外へと落ちてしまった。

相手のデッキ構成との相性が顕著だが、舞えなくても柵魅持ちの端攻め要員として活躍が期待できるので腐ることは無い。
むしろ魏の号令デッキに組み込まれている場合、柵と魅力と中知力騎兵目当ての採用であり、舞うほうが稀だったりする。

【魏021】C曹洪

武将名そうこう しれんなし
曹洪 −子廉−曹操の従弟。曹操が董卓を追撃して敗れ、矢を浴びて馬を失ったとき、自ら馬を降りて曹操に譲り、窮地を救った。そしてそのまま曹操の脇を守り、曹操を河の向こうまで逃がした上、董卓軍の猛追をかわして自らも生き延びたという、忠義と武勇の持ち主。

「天下に我はいなくとも、殿はなくてはなりませぬ!」
コスト1.5
属性
兵種弓兵
能力武力6 知力4
特技募兵
計略特攻戦法自身の武力と城攻撃力が上がるが、効果中は強制的に前進する。
必要士気4
Illustration : 藤田香

魏のスターターパックに入っている武将。絵師的にはVer1.1xからの復帰組。
能力的にはVer2のUC曹洪に募兵が追加されたもので、純粋に強化された。
絵師が異なるため互換性がなく、Ver2では募兵なしの能力になるので注意。

青い弓の国にも居ない高スペック募兵弓、知力も4とさほど低くない。
弓と募兵の組み合わせの嫌らしさは相変わらずで、武力6でも十分な威圧感を与えられる。
槍を潰す武闘派弓が欲しい、でもR夏侯淵などはコストが重い…という人は入れてみるのもいいだろう。
高コストに槍や馬の強い武将が入りやすい魏において、コスト1.5武闘派弓の使い勝手は悪くないはず。

Ver3への以降に伴って多くの兵種で素の攻城力が落ちてしまったが、特攻戦法の倍率は逆に上がっている。
馬主体で攻城力が低くなりがちな魏において、一気にケリをつけることも可能なこの破壊力は決して小さな存在では無いだろう。

性能自体は水準以上のものを有しているが、魏の1.5枠は有数の激戦区。
武力要員としては騎兵の曹仁、弓兵としては計略が強力かつ柵も持つ王異や荀攸の方が優先されやすいのが現実。
さらにVer3.50では同コスト弓兵には、崩射の号令で騎兵のサポートが出来るUC曹真、
防柵と崩射と回復計略を持つC曹休、反計を備えるR司馬師が追加され、
ただでさえ少ない1.5弓兵枠を多人数で奪い合う状態になっている。

Ver3.50では攻城力にコスト補正が掛かるようになり、
3.59以降はさらに全コスト帯で攻城力が若干低下、
かつ、槍兵とほぼ同じだった弓兵の攻城力が歩兵並に下方修正されてしまった。
そういった過程を経て、Ver3.59_3現在は、城門特攻でも約24%。
計略を使ってようやくコスト2.5槍兵以上、コスト3槍兵以下の攻城力と、
計略特色を打ち出すにはかなり厳しい状況となっている。
さらに追い打ちを掛けているのが、騎兵であるSRの自分の存在。
とにかく多種多様なデッキに潜り込める万能選手ぶりが人気で、そちらの使用率が極めて高い半面、
同名武将縛りの割りを食って、余計に選択肢から外されやすいというのが現状である。

唯一のコスト1.5の武力6募兵弓、という牽制の武力要員をアピールしつつ、
少ないワンチャンスでリードを奪い取る手段を残しておく、という認識でデッキ構築をしたいところか。

【魏022】C曹昂

武将名そうこう ししゅうなし
曹昂 −子脩−曹操の長男。張繍討伐にて一度は降伏させた敵から思わぬ夜襲を受けた曹操は、脱出中に馬を射られて窮地に陥ってしまう。曹昂はその場に駆けつけると、自らの愛馬を曹操に差し出した。曹操は逃げのびることができたが、曹昂は敵の矢を浴びて命を落とした。

「父の覇道を阻む者。この曹昴子脩が許しはせん!」
コスト1.0
属性
兵種騎兵
能力武力3 知力4
特技なし
計略殿、私の馬を!自身を除く、戦場でもっとも武力の大きい味方の武力と移動速度が上がる。発動時に自身は撤退する。
必要士気3
Illustration : 米谷尚展

Ver2.0xC曹昂の互換。
絵師が変更され、見た目も体育会系になった。一方、能力の方は一切変更無し。
大戦1での途中参戦以来、計略ともども変わらぬこのスペックはもはや完成の域という事か。

計略はいわゆる投げ神速戦法。曹昂は撤退するが、移動速度2倍に加え武力+5と神速戦法より強力。
士気3にしては高めの武力上昇で、乱戦させる目的でも使える。
効果時間も6.5cとそこそこ長く、低士気で爆発力のある計略の少ない魏においては貴重であり優秀な計略である。
魏には号令持ち高コスト騎兵が多いのも噛みあっており、号令持ちがピンチのときに馬を捧げて低士気で首をつなぐのも重要な仕事。
また少し士気は重くなるが神速戦法などに重ねて、乱戦も出来る3倍速の超絶騎兵を作る事も出来る。
無特技だが、コスト1で伏兵が踏める知力を持ちながら武力3騎兵と、武闘派を準備しつつ裏の手まで準備できる優秀なコモン武将である。
特に開幕直後に伏兵を処理しつつ瀕死から殿馬で殲滅して攻城1発をもぎ取りリードできる開幕を期待できるのは評価できる。

ちなみに、対象が戦場にいる最高武力の“武将”であって、最高武力の“騎兵”ではないことには注意。
騎兵で連突しようと思ったのに、弓兵に馬を捧げてしまう、ということも当然起こる。
一応、武力+5に速度2倍なので、足を早くして乱戦を仕掛けたいなどの理由があれば弓や槍に捧げる事も選択肢に入ってくる。
無論、迎撃を受けてしまうので注意。
どちらにせよ、士気3と軽いとはいえ自身撤退も加味するとそれなりのコストがかかる計略なので、状況をよく見て使いたい。

総合的に見てかなりの高スペックと言えるが、足並みを揃えてからの総力戦を得意とする魏の国に合っていないため使用率は芳しくない。
しかし士気が軽く士気差を稼げる計略は混色デッキでは重宝するので他国へ出張した場合はより活躍できるだろう。

余談だが、カード裏面の「父の覇道を阻む者。この曹子脩が許しはせん!」
太字になっている所の"コウ"は本来"昂"であって、裏面の"昴"は誤植である。


【魏023】C曹彰

武将名そうしょう しぶんなし
曹彰 −子文−曹操の息子。生来の戦好きで、猛獣と格闘するほどの腕の持ち主。武将として生きるために、自ら後継ぎの座を兄の曹丕に譲った。烏丸の反乱を鎮圧したのち、そのまま漢中戦にかけつけ、劉封の軍勢を破った。

「ははっ、念願の戦じゃ。進めっ!敵将の首ひとつふたつでは、止まらぬぞっ!」
コスト1.5
属性
兵種騎兵
能力武力6 知力2
特技勇猛
計略刹那の怪力自身の武力が短時間、大幅に上がる。
必要士気3
Illustration : 飯田岳士

曹操の四男(卞氏の子としては次男)。
コスト比最高武力に勇猛持ちと、素のぶつかり合いではなかなか優秀。
しかし知力2という問題があり、ダメージ計略や伏兵にはまず耐えられない。

同計略を持つR典韋とは違って騎兵なので相手を逃しにくく、突撃によって武力上昇を活かしやすいのが強み。
効果時間は短いが、突撃直前で発動→突撃後に即離脱→最短距離で再度突撃とすれば効果時間中に2度突撃できる。

しかし安定して攻撃力を発揮できるとは限らない刹那の怪力ではインパクトに欠ける。
Ver3.5以降、最大のライバルは同じ地属性で防護戦法を持つC周旨だろうか。

Ver1からずっと参戦していて絵師の変更もなく皆勤賞なのに影が薄い一枚。
オリジナルデッキボーナスが欲しい人なら、選択肢に入れても良いかも知れない。

【魏024】C曹植

武将名そうしょく しけんなし
曹植 −子建−曹操の第三子。幼少の頃から文才に長け、曹操もその才能を評価していたが、自由気ままな性格が災いし、後継者争いに敗れた。その後、兄の曹丕に処刑されかかったが、このとき曹丕の出した「七歩のうち詩を作れ」という難題に応え、処刑を免れた逸話を持つ。

「いかなる時であろうと詩は生まれるものです」
コスト1.0
属性
兵種弓兵
能力武力1 知力6
特技防柵 魅力
計略雲散の計範囲内の敵部隊にかかっている、敵の計略による効果を消す。
必要士気3
Illustration : 二見敬之

Ver2.0xC曹植の互換。
計略は「浄化の計」→「雲散の計」に変更、地味に絵師や裏テキストも変更された。
イラストの見た目に大きな変化が無いため、絵師が変わった事に気づかない人も多数いたようだ。

武力1の弓兵は戦力としては機能させづらいが、柵+魅力持ちで計略要員としては十分すぎるスペック。
また、横弓の重要性が高まっている昨今では、地味ながらいい働きをしてくれる。

Ver3.59_A_1現在、計略の範囲は、カード1枚よりも少し大きい程度の円型。
範囲が狭いため、2部隊を収めるのも難儀なほどだが、UC夏侯惇よりは射程がある。
以前に比べて射程が短くなったが、超絶強化や単体強化に対するメタとして有力な候補であることには変わりない。

Ver3.5以降、号令が減少傾向にあり超絶強化が増加する一方であることから雲散計略の需要が増加。
手頃な超絶対策として様々な魏デッキに採用されるようになり出番が多くなった。
C蒋済やSR卑弥呼といった雲散持ちライバルは増えたが、シンプルで使いやすいためか曹植の使用率は高い模様。
Ver3稼動当初はUC夏侯惇の活躍で使用率が低かったが、Ver3.51B現在では使用率10位以内に食い込む人気カードとなっている。
Ver3.59以降は主流デッキが超絶強化から号令・暴乱・低士気強化などに移った事から相対的に価値が低下し、使用率は低迷している。

【魏025】UC曹仁

武将名そうじん しこうなし
曹仁 −子孝−曹操の従弟。董卓討伐の際、兵を集めて曹操の下に馳せ参じ、その後も幾多の戦場で獅子奮迅の活躍を見せた。朝廷から広陽の太守に任命されたが、曹操は彼の知略と勇気が手放し難く、自らの下に引き止めたほどであった。最後は魏の大司馬にまで上り詰めた。

「孟徳の天下道!俺が切り開いて見せようぞ!」
コスト1.5
属性
兵種騎兵
能力武力6 知力5
特技なし
計略神速戦法自身の武力と移動速度が上がる。
必要士気4
Illustration : masaki

Ver2.0xR曹仁、Ver2.1xLE曹仁(横山)の互換。
計略は「刹那の号令」→「神速戦法」に変更。

Ver2.0xのUC曹仁と比較すると知力+1で安定感が上昇。
天属性でコスト比最高武力にそれなりの知力と、コスト1.5騎兵では上級のスペック。
兵力満タンなら知力10の伏兵を踏んでも撤退せず、ダメージ計略にもある程度耐えてくれる。
約7cの「神速戦法」も相変わらずの使い勝手の良さで、ピンチの時も何とかしてくれるだろう。
魏単色のみならず、高いスペックと気軽に使える神速戦法を目当てに混色デッキでも採用の余地がある。
大戦1の頃から変わらず、UC荀攸と双璧を成す魏コスト1.5の優良UCである。

しかし、もともと激戦区のコスト1.5騎兵枠は、Verを重ねるごとに次々追加されてますます過密になっている。
そんななか武力依存が上がったVer3.5以降は中コストの通常神速では力不足な場面が増えており、他のカードの後塵を拝しがちになってきた。
またVer3.59で登場した新騎兵号令の持ち主がSRの自分であるせいで戦騎デッキに入れないという逆風も吹き、使用率はかなり下火になっている。

とはいえコスト1.5武力6はアタッカーとして及第点であり、
舞いデッキやワラワラデッキなどにも十分噛み合う性能であるため、まだまだ活躍の機会はある。

【魏026】SR曹操

武将名そうそう もうとく乱世の奸雄
曹操 −孟徳−三国志の主人公のひとり。剣術、兵法、政治のみならず、文学や芸術まで全てに卓越した才能を持ち、「時代を超越した英傑」とまで評された。その並外れた知略で、群雄たちを次々と破り、中華最大の勢力、魏の礎を築いた。

「今こそ飛躍の時。我が志は、千里にあり!」
コスト2.5
属性
兵種騎兵
能力武力8 知力10
特技伏兵 魅力
計略覇者の求心範囲内の魏の味方すべての武力が上がる。
必要士気6
Illustration : 獅子猿

Ver2.0xSR曹操(魏武)の互換。求心デッキのキーカード。
Ver2.0xSR曹操(求心)は別カード扱い(計略は同じ。スペックは8/9魅のまま。)。

号令効果は、標準的な英傑号令のお約束どおり、魏の味方に武力+5。効果時間はVer3.595_A現在、8c。
号令範囲は一般的な自身中心の横長の長方形だが、他の同形号令と比較して横幅が狭くて縦幅が長いという特徴がある。
横幅は5部隊を横一線に並べて範囲内に入る程度で、縦幅は兵種による移動速度差があっても問題ない程度。
バージョンによって範囲が調整される事が多く、狭いバージョンでは妨害計略などに気をつけよう。

コストに対して武力8は低めだが、号令所持、高知力、優秀な特技を加味すればスペックは非常に高い。
また武力8(号令中は13)は十分にアタッカーを張れる数値であり、戦闘面でも活躍しやすい。
魏の優秀な武将達でデッキを上手く補完していけば、非常に安定した強さを発揮できる。
しかしコストを圧迫しやすく、デッキ構築の際にサブ計略や総武力などをどう整えるかが悩みどころである。
魏というお国柄デッキパーツは豊富だが、大概の求心デッキがコスト2or1.5を含む5枚になりやすい点では柔軟性に欠ける部分がある。
そのうえ高コスト伏兵なので、うっかり踏まれ損なうと序盤の展開に支障が出やすい。

さらに大戦1からの伝統だが、曹操は一騎討ちというシステムに相性が悪いということも留意しておきたい。
一騎討ち対象の号令役としてはコストが高く勇猛無しで、また主力の騎兵なので敵部隊との接触回数が多いため
喧嘩を売ってキー計略持ちのコスト2.5が吹っ飛んでしまった、という惨事がしばしば起こってしまう。

Ver3.5にて英知の大号令を持ったもう一枚の自分が登場しているが、デッキ構成が違うため上手く住み分けが出来ている。
Verup直後には新カードの台頭によってやや使用率を落とすものの、
Verが終わる頃には魏の豊富なデッキパーツから安定したデッキ構成や戦術が生み出されて、結局は魏の号令の一番手を担う事が多い。

【魏027】R曹丕

武将名そうひ しかん魏皇帝
曹丕 −子桓−曹操の次男、後に献帝から皇帝の地位を禅譲させ文帝となる。父・曹操より英才教育を受け、多芸多才であったという。皇帝になってからは数々の優れた政策を行い、優秀な部下を重用して魏を安定させた。しかし40歳の若さで崩御した。

「この曹丕が、新たな時代を築こう!」
コスト2.0
属性
兵種弓兵
能力武力5 知力8
特技魅力 募兵
計略魏武の大号令範囲内の魏の味方の武力が長時間上がる。
必要士気6
Illustration : Wolfina

魏武デッキのキーカード。
基本スペックの方は魅力と募兵を加味しても最低ラインであり、コスト1.5かと見誤った人も多いだろう。
しかし、武力5といえども募兵弓の存在はラインを維持するのに役立つ。

計略は武力+3、効果時間25c(Ver3.595_B) 範囲は若き王の手腕のように前方に押し出された形の長方形で、特に横幅が非常に広い。
後方から弓を撃ちつつ前方の部隊に号令を掛けられるこの範囲は、弓兵である曹丕にとってはなかなか扱いやすい。
武力上昇は+3なので、相手の号令と正面からぶつかってもまず勝てないが、効果時間の方は標準的な号令の約3倍。
味方部隊を生かした状態で相手の攻勢を凌げれば、長い効果時間を活かしてじわりじわりと押し返すことができる。
離脱のしやすい騎兵や遠距離攻撃の出来る弓兵を中心に組んで、正面からぶつからないように立ち回り、
低士気計略や反計や雲散や妨害を駆使して、相手の攻めをいなして生き延びるのが前作から共通の基本的な動きとなる。

総合すると士気管理や部隊の兵力管理が重要で、かなりテクニカルな号令に仕上がっている。
反計や雲散のプレッシャーを掛けつつ、武力を上げて戦線を押し上げ相手を封殺するという運用になるだろう。

Ver3稼働当初は旧SR曹操と比較され、その低スペックに加えて短い効果時間と範囲の狭さで酷評されていたが
武将コスト低下のためデッキ構成にゆとりができ、コスト2武将を複数入れたり6枚で組むことも無理なくできるようになり
さらにVerUPごとに徐々に強化され、さらに局地系の雲散・反計計略持ちが追加。
優秀なスペックと1度きりとはいえ低士気で強力な威力を発揮するこれらの計略持ちは魏武の大号令と非常に相性が良く
そういった環境の変化を経てVer3.5ではTOP20にランクインを果たした。
だがあまりに暴れすぎたせいかVer3.51Bで効果時間が大幅短縮(29C→20.5C)されてしまった。
さらに脇を固めていた計略要員までも相次いで下方修正され、VerUP3日後でランキングから姿を消すという憂き目にあっている。
Ver3.594_Eでは24cに延長されている。
本人の能力と同等あるいはそれ以上に、反計・雲散系計略持ちの動向に大きく使用率が左右されるキャラクター。


【魏028】R張郃

武将名ちょうこう しゅんがい歴戦の傑将
張郃 −儁乂−曹操に漢の名将軍・韓信に喩えられた魏の猛将。どんな状況でも臨機応変に対応し、戦の状況、戦場の地形を把握する事に長けていた。黄巾の乱から諸葛孔明の北伐で戦死するまで、四十数年の長きに亘って数多の戦場を駆け抜けた。まさに骨の髄まで武人であった。

「最も死に近い戦場で、俺は最も生きていると感じる」
コスト2.0
属性
兵種槍兵
能力武力7 知力7
特技勇猛
計略魏武の強兵自身の武力が長時間上がる。
必要士気3
Illustration : 小城崇志

Ver2.0xR張郃、Ver2.1xLE張郃の互換。
計略は刹那の粘り→魏武の強兵に変更。
勇猛持ちで知力も高いが、コスト2武力7ではアタッカーとしては力不足は否めないところであり、計略込みでの運用が前提となる。

魏武の強兵は、武力+3効果時間18c(Ver3.595_B)
これにより11/7勇猛の槍として活用できる。R張飛など厄介な武力10槍に対抗でき、弓を撃たれてもライン上げが容易になるなど非常に使い勝手が良い。
特に開幕戦では魏武を撃つだけでも立ち回りが非常に楽になる。
とはいえ急場をこれでしのぐことはほぼ不可能で、素の武力の低さもあって単騎での大戦果は期待するべくも無い。

彼の勇猛+高知力+長時間強化槍という特性が生きるのはやはり号令を絡めた総力戦。
単体ではいまいち頼りないが強力な号令の後押しさえあれば一騎討ちも敵計略も恐れず前に出られる彼の強みが生きてくる。
さらににらみあいで有効な魏武の強兵を使用すれば更なる押し込みが可能。
例として求心+魏武で武力16槍になるので、各種目覚めを発動でき大概の敵に対して有利に立てる。

さしあたってライバルは同じく同勢力の武力型槍兵であるR典イとR楽進。
コストの差こそあれ純粋な戦力では一歩譲ってしまうが、いかに魏国とはいえ
敵計略をことごとく反計するわけにもいかないため抜きん出た安定性を持つ彼の需要は高い。
その安定性が評価され、Ver3.59以降でもランキング中位を推移している。

【魏029】SR張春華

武将名ちょうしゅんかなし
張春華司馬懿仲達の妻。曹操の仕官の誘いを、仮病でごまかしていた夫の姿を目撃した下女を、口封じのために殺してしまったという逸話を持つ、ぶっとんだ女性。司馬懿は怖くて、生涯妻に頭が上がらなかったという。

「うふふ、心配なさらないであなた。汚い鼠は私がひねり殺しておきましたから……」
コスト1.0
属性
兵種弓兵
能力武力2 知力8
特技伏兵 魅力
計略隠密戦法自身の武力が上がり、隠密状態になる。(敵から姿が見えなくなる。ただし伏兵と同様の解除条件を満たした場合、その瞬間だけ姿が見える。また敵の計略からは対象にされる。)
必要士気3
Illustration : masaki

Ver2.0xSR張春華の互換。
計略は雲散霧消の計→隠密戦法に変更。
2/8で特技2つは弓の国の呉にもいないハイスペック。

高知力からの隠密戦法は39.5c(Ver3.59_C_3)と試合の1/3以上に及び、そこそこの機動力と攻城力を生かしたステルス攻城に最適。
隠密中でも矢は見えるので位置がバレてしまうが、隠密中は敵の弓を食らわないので弓の撃ちあい時には有効。
武力5の隠密状態弓兵は戦況を大きく変える程ではないが、相手からすると相当嫌らしい。
しかし計略役のようなスペックにもかかわらず単体強化持ちの武力担当というミスマッチがデッキ投入の際にネックになる。
豊富な特技と士気溢れ対策になる計略から、ワラワラ気味に編成する混色デッキで選択されることが多い。
苦楽デッキなどで魅力+伏兵要員として採用されるほか、女性単デッキでは貴重なアタッカーとして重宝される。

ちなみに、隠密中の武将は姿だけでなく「武力と兵力と兵種が書かれたアイコン」も相手から見えなくなる。
残り兵力や現在武力をごまかしながら弓攻撃できるので、扱い次第で非常にいやらしいアタッカーになれるかも。

Ver3.59_3で隠密戦法が強化され、士気3で武力5とコスト1.5アタッカーと同等の活躍を見込めるようになった。
元々撤退機会の少ない弓兵なので効果時間を活かしやすく、そのいやらしさは更に上がったと言える。

【魏030】SR張遼

武将名ちょうりょう ぶんえんなし
張遼 −文遠−呉軍が『遼来来』(張遼が来た)と恐れた魏の猛将。合肥に駐屯していたとき、孫権が10万の軍勢を率いて合肥を包囲した。張遼はこれにわずか800の兵で出撃、見事孫権軍を打ち破った。その攻めは苛烈で、孫権を討ち取る寸前のところまで追いつめた。

「狙うは孫権の首ひとつ。阻む者、全て斬る!」
コスト2.5
属性
兵種騎兵
能力武力9 知力7
特技勇猛
計略神速の大号令範囲内の味方の武力が上がり、騎兵であれば移動速度も上がる。
必要士気7
Illustration : TOHRU

Ver1以来の神速デッキのキーカード。
計略は良くも悪くも一発で試合に決着がつくほどのハイリスク・ハイリターンの号令である。

Ver2時に下げられた知力が再び+1されて知力7に戻ったうえに、特技に待望の勇猛が追加された。
コスト相応の高い武力と知力、そして勇猛を持っているため、号令を考慮にいれない単純なスペックだけでも非常に優秀。
いくつものカード追加が行われているVer3.59現在でも、号令持ちとしてはもちろん、
コスト2.5を見渡しても未だトップレベルの能力である。

計略はVer3.59_A_2現在、武力+3、速度2倍、効果時間7c。
前作と比較して、騎兵以外も武力+3の効果を得られるようになった。
しかし移動速度2倍がつくのは騎兵だけで号令の縦方向の範囲は狭いため、騎兵以外の兵種がいると号令後の足並みがそろえづらい。
そのため、号令中心の神速デッキとして運用するなら、騎兵のみでデッキを組むべきなのは今作でも変わらない。

Ver3.5以降、突撃の武力依存が強くなっているので、号令後はかなり意識してしっかり突撃しないと通常の英傑号令にも押し負けてしまいやすい。
騎兵単+速度上昇という尖ったデッキ構成になるためVer毎に影響を受けやすい。
またSR曹操(求心)がコスト2.5になったため、号令役のシェアの取り合いも起きやすくなっている。

Ver3.59ではSR曹仁という新たなライバルが登場。
あちらは全部隊が揃った時の爆発力では劣るが、士気6で使えて、戦況によって計略効果の使い分けができるので、
魏の騎兵限定号令の枠で激しいライバル争いを見せている。

【魏031】UC程昱

武将名ていいく ちゅうとくなし
程昱 −仲徳−曹操の参謀。荀彧の推挙で曹操に仕えた。本名は「立」だったが、若い頃に太陽を捧げる夢を見たという話を曹操が聞き、日の字を加え「昱」としたという。倉亭の戦いでは10ヶ所に伏兵を配置するという奇策「十面埋伏の計」で袁紹軍に大勝した。

「見えますぞ、我が太陽が玉座へ昇っていく様が」
コスト1.0
属性
兵種槍兵
能力武力1 知力8
特技伏兵
計略隠密戦法自身の武力が上がり、隠密状態になる。(敵から姿が見えなくなる。ただし伏兵と同様の解除条件を満たした場合、その瞬間だけ姿が見える。また敵の計略からは対象にされる)
必要士気3
Illustration : RARE ENGINE

計略は反計→隠密戦法に変更。
最盛期は壊れとまで言われ、騎兵単以外の魏デッキには必須とまでされてきた反計爺さんも、ついに計略変更。
文官型のスペックで最低武力でありながら単体強化。あまりにもミスマッチ過ぎる。
使うこと自体がほぼネタであり、大戦3になってここまで貶められたカードも珍しいだろう。

隠密戦法は武力+3、効果時間36c、隠密状態を生かしたステルス迎撃やステルス攻城を狙うほかにも、
士気が余った際にとりあえず使うという、魏武の強兵のような用途も期待できる。
また隠密中は弓攻撃のターゲットにもならないため、崩射に対抗できる。
コスト1+士気3と軽い出費で済むので、流行次第では出番もあるだろう。

しかし、ステルス攻城を狙うには、低コスト故に攻城力が低く、出費に見合う成果が得られにくい。
長時間武力4になれるとはいえ、最初から武力3のC蔡瑁やR楽進(旋略)の方がどう考えても使いやすい。
隠密迎撃を狙うなら、単純に武力の高いUC于禁のほうが頼りがいがある。そもそも武力4で迎撃しても決定打にならない。
またコスト1伏兵としても、魏には優秀な伏兵がいくらでもいるので選択肢に入ることはまずない。
トドメとばかりに反計槍のUC丁夫人、UC王元姫が登場し、完全に命脈を絶たれた形となった。

幾つもの逆風に苦しむおじいちゃんに太陽が昇る日は来るのか。

【魏032】R典韋

武将名てんいなし
典韋曹操の側近を務めた豪傑。いつも一日中曹操の側に侍立し、寝る間を惜しんで護衛したという。降将の張繍が裏切って、曹操の陣営を奇襲してきたとき、典韋は曹操を守り退却を助けた。その後も門に仁王立ちして奮戦したが、遂に力尽きて壮絶な最期を遂げた。

「……殿。どうか、御武運を……!!」
コスト2.5
属性
兵種槍兵
能力武力9 知力2
特技防柵 勇猛
計略刹那の怪力自身の武力が短時間、大幅に上がる。
必要士気3
Illustration : 伊藤サトシ


Ver2.0xUC典韋の互換。
スペック変更でどちらかというとVer2.0xR典韋に近くなり、かつてのRとUCの良いとこどりといった感じになった。
ちなみにそのR典韋は互換がなく身代わり持ちで特技は柵のみのままなので、好みで使い分けるのもよい。
Ver3以降で排出されている全勢力の柵持ち武将の中で唯一武力9という、柵持ち武将としては最高武力である。
加えてVer3.59_2現在も排出停止の自分とEX許褚と並んで魏軍最高武力の槍兵になる。
だがVer3では戦器廃止に加え武力インフレが起きており、前作ほど前線で踏ん張れない事も多いので過信は禁物。

計略の刹那の怪力は武力+9、効果時間2c(Ver3.595)。
知力相応というべきか効果時間は雀の涙だが、低士気で即座に武力18槍兵になれるのはやはり大きい。
乱戦の武力差ダメージが大きくなっている昨今、相手としっかり組み合って使えば士気3とは思えない威力を発揮する。
攻城・守城など乱戦を強いられる状況で使えば大戦果をあげることも可能だろう。
また低士気ゆえに他の計略との組み合わせも多彩で、機略自在や魏国の礎など知力・速度上昇効果のある計略と組み合わせたり
R陳泰やR曹純の滾り発動の基点として用いたりなど汎用性が高い。
弱点はやはり知力。知力2は知力1と比べると妨害への耐性が段違いだが、ダメージ計略にはやはり弱い。
兵種は違うが虎痴のR許褚や、他国のコスト2.5槍と比べると物足りない部分もあるため混色デッキでは選ばれ難い。

しかし魏では数少ない高武力槍であり、単色で高武力の槍兵が欲しい時はファーストチョイスである。
素武力の高さから戦線を支える堅実さがあり、いざと言うときに踏ん張れる爆発力を併せ持つ。
特に魏の特色である反計と非常に相性がよく、コスト相応の十分な武力と勇猛で反計持ち武将の武力の低さをカバーし
反計分の士気がたまる序盤を武力と防柵でがっちり守り、さらに反計の士気を残しつつ攻められる低士気消費超絶強化を備える。
そして自身の弱点である敵計略への弱さをフォローしてもらえるため相性が抜群にいい。
Ver3.1では各コストにコスト比相応の武力槍、属性号令持ち、強力な妨害を持つ柵槍などが追加されたが、
Ver3.5にて反計や号令が多数追加されたため再評価された。

高武力壁役が欲しい機略自在デッキや、先述のような計略コンボを主体にしたデッキではR典韋の採用率が高い。
機略自在時は効果時間が、2.5cと全盛期並みになるのも見逃せない利点である。
また攻城力のコスト依存強化で魏国屈指の攻城力になったため、Ver3.51B以降はランキング上位の常連となった。
Ver3.59_2では同系計略のR許褚共々、2.5cとただでさえ短かった効果時間が約40%短縮の1.5cになるという強烈な下方修正を受けてしまった。
しかし、素のスペックの高さが売りであるためさしたる問題はなく、代替がない事も手伝い今なおランキング中〜上位を堅守しており、魏軍最強の槍兵の座は健在である。

【魏033】SR鄧艾

武将名とうがい しさいなし
鄧艾 −士載−蜀を滅ぼした、三国時代末期の魏の名将。対蜀の最前線に赴任すると、姜維を幾度に亘り撃破して、さらには夏侯覇を射殺した。のち司馬昭の命で蜀を攻略。断崖絶壁を行軍するという奇策で、諸葛瞻を討ち破り、成都を急襲して劉禅を降伏させた。

「この戦いの果てに何が見えるのか……」
コスト2.0
属性
兵種騎兵
能力武力7 知力9
特技伏兵
計略隠密の神速行自身の武力と移動速度が上がり、隠密状態になる。(敵から姿が見えなくなる。ただし伏兵と同様の解除条件を満たした場合、その瞬間だけ姿が見える。また敵からの計略からは対象にされる)
必要士気5
Illustration : 獅子猿

Ver2.1xSR鄧艾の互換。
コストが軽くなり計略は刹那の神速→隠密の神速行に変更。
知力9で伏兵持ちと非常に高い安定感を持つ。
武力インフレの中でコスト2の武力7は心許ないが、同コスト伏兵持ちの中では最高武力。

計略はVer3.595現在、効果時間9c、武力+4、移動速度2倍、隠密効果。
士気5と決して軽くないが、隠密を抜きにしても神速戦法の上位版と言える武力上昇と効果時間を誇る高性能計略。
隠密状態は姿を消して攻撃先を読まれにくくなるだけでなく、弓攻撃を受けず、敵の妨害範囲にも表示されなくなるため
騎兵の天敵である槍や麻痺矢や挑発に対して高い抵抗力を得られることも大きな利点。

注意したいのは、突撃などで隠密状態が解除されてから再び隠密状態になるまでにタイムラグがあること。
こちら側からは即座に消えたように見えても、およそ1cほどは相手画面ではまだ見えている状態にある。
槍兵に単騎で連続突撃する場合は、大きく回り込まないと動きを読まれやすく、
挑発持ちの範囲にいると、消える前にあっさり計略対象としてロック→二倍迎撃となりがちなので要注意。

Ver3.0開始当初は、魏では号令役や妨害役で伏兵持ちが十分まかなえることもあり、同枠ライバルの陰に隠れていた。
Ver3.5以降は計略強化と環境変化、英知の大号令デッキの欠かせないパーツとしての評価等を受けて一転、
魏コスト2騎兵の有力候補として使用率ランキング圏内を保っている。

【魏034】UC卞皇后

武将名べんこうごうなし
卞皇后曹操の妻で、曹丕、曹彰、曹植の母。もとは一介の歌姫であったが、曹操に気に入られて妻となった。聡明でつつましい性格の人物で、皇后となっても、権力に執着することなく、影からよく曹操を支えたという。

「王の妻だからこそ、何も欲さず夫を助ける。栄誉より価値あるものなんて、ありませんから」
コスト1.0
属性
兵種騎兵
能力武力2 知力5
特技魅力
計略落日の舞い【舞い】(使用すると移動できなくなるが、自身が撤退するまで効果が続く)味方の攻城ゲージの上昇速度が上がり、城攻撃力が下がる。
必要士気4
Illustration : 陸原一樹

Ver1.0より復活した曹操の妻。
落日の舞いは、味方の攻城力が約0.5倍になるかわり、攻城ゲージ上昇速度が1cに1回攻城が入る速度になる。
なお通常時の攻城ゲージ上昇速度は初めに2c。その後、自陣に戻るまでは3cに1回入る。というシステムになっている。(Ver3.51B)
1部隊だと3c(3回)以上攻城してようやく通常の攻城を上回る事になる。
攻城時間が長いほど計略効果も大きいが、実際は長時間攻城を続けられる場面は少ない。
特攻戦法のように一撃でガツンと減らせる訳ではないが、2部隊以上お供を引き連れた時の攻城力はその比ではない。
短時間でボリボリと城ゲージが削れて行くのは、まさに爽快の一言に尽きるだろう。
また攻城力の強化だけでなく、わずかなチャンスで攻城が欲しい場合などにも有効。
舞っていれば自軍部隊が城に張り付いてから敵が出城しようとしても攻城出来てしまう。
ずらし攻城や城内ローテの合間など、相手の一瞬の隙を逃さず攻城に繋げられる。

ただし舞い計略のお約束として自身は対象外なので、攻城しながら舞っても自分の攻城は通常通りなので注意。
また攻城ゲージがほぼ限界まで溜まってから舞ってしまうと、攻城力低下のマイナス要素だけが影響してしまう。
既に攻城している部隊が居る場合では、一度攻城してから舞うなど工夫したい。

舞い計略としては珍しく、舞うことを戦略の中心に据えたデッキ構成や長時間の維持を必要としないため、
防柵や伏兵の有無をさほど気にせず、比較的自由度の高い編成が可能なのは利点。
舞い自体の消費士気は軽いので、短時間での落城勝利を目指すなら混色デッキも一考の余地があるだろう。
だが逆に言えば純粋な戦闘への影響は皆無なため、守備時に放置されるとたかがコスト1とはいえ辛い。
よって時には毒地形など自動的に撤退する状況や、自身の攻城中など相手が無視できない状況で舞うのも手だろう。

求心デッキや機略デッキ、神速デッキなどに入れて戦略の選択肢を増やす目的として使われたり、
機動力のある飛天デッキに投入して飛天落日〇〇(ワラ、攻城兵、挑発、特攻、召喚など)という形で採用される事が多いようだ。
中には開幕乙デッキに入れて文字通り開幕落城を狙ってみたり、大量生産デッキに入れて壮大なるロマンを追うツワモノも。
また逆に、戦闘向きの主軸を持たない、一気に城を叩き割る奇襲ひとつに狙いを絞ったデッキなども見られ、使われ方は多様である。

その威力から終盤のワンチャンスで勝負をひっくり返すという事も可能ではあるが、
双方がノーガードで城を殴り合うという展開になった時に舞っても
騎兵が多い魏単デッキでは、元の攻城力の低いお国柄のせいで競り負けることもあり得るので注意。

Ver3.5において同勢力に特攻の大号令…もとい、全軍特攻を所持するR夏侯淵が追加。
全軍特攻と併用すると、通常時の1.1倍の攻城力で4倍の速さで城を叩けるため実質通常時の4.4倍の攻城力が得られるようになる。
士気を大量に消費するが、ここまで上昇倍率が高ければ騎馬単デッキであったとしても双方ノーガードでも殴り勝てるだろう。

現在は落城までの時間がスコアに影響する英傑伝での活躍が中心になっている模様。

なお、Ver3.59_B_3現在、コスト1攻城兵で壁攻城を行うと落日中でも1発で20%強(通常時とほぼ同じ)の攻城威力の為、5発(4c弱)で落城する模様。
コスト2.5槍兵の城門攻城が10%強なのを確認済の為、兵種やコストによって攻城力の低下値が変わるのか要検証。

【魏035】R龐徳

武将名ほうとく れいめい棺桶の覚悟
龐徳 −令明−馬超の腹心であったが、曹操に敗れて魏に降った。そして馬超の降った蜀と戦う覚悟を示すため、棺を担いで戦場に立ったという烈将。その度量は、関羽と百余合打ち合っても引けを取らぬほどであった。その後、策により捕らえられたが、帰順を拒んで処刑された。

「おれが死ぬか、関羽が死ぬか。二つに一つよ!」
コスト2.0
属性
兵種騎兵
能力武力9 知力1
特技なし
計略特攻戦法自身の武力と城攻撃力が上がるが、効果中は強制的に前進する。
必要士気4
Illustration : Wolfina

Ver2.0xSR龐徳、Ver2.1xLE龐徳の互換。
魏に降った壮年の龐徳。
Ver3でのイラストは、捕縛されても誇りを最後まで持ち続けた雄姿。
Ver3.1で彼の若かりし頃の姿が群雄勢力で拝めるが、とても同じ武将とは思えない能力が一部で話題になっている。

三国各国に配置されたコスト2脳筋シリーズの1枚で、その中では唯一計略が実用的で若干優遇されている。
コスト2で武力9は非常に頼もしいが、知力は1に下がり勇猛も剥奪されてしまった。
しかもVer3.50では、攻撃力低下の修正を食らってしまった。
伏兵を踏んだら確実に一発退場なので、開幕の用兵には慎重を期したいところ。
中盤以降は、ダメージ計略や連環の計や離間の計などの速度低下と対する場合は位置取りが非常に重要になる。

知力1の特攻戦法は5c程度なので攻城は1〜2発程度しか入らない。それでも騎馬単デッキでは貴重な攻城役と言える。
突撃ダメージが武力9で計算されるので白兵戦ではめっぽう強く、騎兵にとって防御力の高さはメリットが多い。このため使用率も常に高い。
しかし知力1のデメリットは非常に大きく、肝心なところで妨害やダメ計を食らって使い物にならなくなるため、戦闘での信頼性に欠けることは注意したい。

龐徳を使っていて立ち回りを大きく制限されるようなら、知力の高いコスト2騎兵を採用することも考えよう。

【魏036】C満寵

武将名まんちょう はくねいなし
満寵 −伯寧−劉曄に推薦されて曹操に仕える。その性格、清廉潔白で、樊城での戦いでは、撤退をしようという曹仁に対し、その場所の重要性を説いて、死守した。合肥の戦いにおいては計略をもちいて呉軍を退けるなど、まさに防御戦のスペシャリスト。

「お任せくだされ。断固死守いたしましょう!」
コスト1.5
属性
兵種槍兵
能力武力4 知力8
特技伏兵
計略連環の小計範囲内の敵の移動速度を下げる。
必要士気5
Illustration : 池田宗隆

Ver2.0xC満寵の互換。
Ver2時代から比べて知力+1で4/8の伏兵。武力は控えめだが、苦手兵種としては十分なスペック。
能力的には文官っぽいのだが、一騎討ちの対象になっているので注意。

連環の小計はVer3.51Bで大幅な計略変更を受け、効果範囲の縮小と引き換えに速度低下0.3倍の上方修正。
連環の計より士気消費が少ないぶん効果範囲や効果時間はマイルドだが、速度低下率は連環の計とほぼ同等の強力な計略になった。

長時間足止めは難しいものの、2倍速騎兵でさえ突撃状態をかき消せる。
3倍速でもなければ効果が消えるまでオーラを纏う事が出来ない。
高知力相手に長時間は期待できないが、ぶつかり合う直前に使って一方的に潰す用途ならば効果時間は気にならない。
速度低下の意義は本家が証明している通りである。

しかし速度低下妨害ならコストの低いR賈詡の離間の計や、同士気で超絶弱体化を撃てるSR王異がおり
また同コスト槍では戦闘力が高いR楽進(突破)や、バランス型のC郭淮が壁役として優先されがちである。
さらに敵の速度低下よりも自軍を速度上昇させる方が戦略を組み立てやすい魏では、選択肢から外されやすいのが現状。
敢えて満寵を選ぶならば連環の効果をどう活かすかを、基礎構成からしっかりと考える必要がある。

知力8の伏兵は開幕に強く、魏に豊富な高武力弓との相性は良いので一考の余地は残されるだろう。

【魏037】R羊祜

武将名ようこ しゅくしなし
羊祜 −叔子−蔡邕の外孫で司馬師の義弟。美しい容姿で博学かつ、談話の名手。長江をはさんで陸抗と互いの力を認め合い、敵同士だが信義と徳を持って交流した。陸抗死後に呉を討つ好機と上奏したが、存命の間に呉征伐は叶わず、その遺志は杜預が引き継いだ。

「たとえ敵であっても、信義を持って向かい合います」
コスト1.5
属性
兵種騎兵
能力武力5 知力6
特技魅力
計略刹那の号令範囲内の味方の武力を短時間上げる。
必要士気3
Illustration : okome

Ver2.1xSR羊祜の互換。
計略は刹那の粘り→刹那の号令に変更。かつてのR曹仁に魅力を付加したスペックとなった。

号令持ちが高コストに集中する魏において、コスト1.5騎兵・士気3の号令は柔軟な士気運用を可能にする。
低コスト中知力の魅力持ちで号令対象に条件がないので、幅広くさまざまなデッキに入れる事が出来る。
しかし士気3で武力+4と効率がよいとはいえ、効果時間が3cと本当に刹那なのでメイン計略とするには厳しい点に注意。
場を制圧する号令というよりは場を引っ掻き回す単体強化のような感覚で、重要局面での一押しに使うのが有効。
突撃直前や乱戦中、あるいは攻城・守城時の攻防など相手が避けられない局面で使えば
武力依存が強まった環境も手伝って、なかなかの威力を見せてくれる。
部隊を多く範囲に入れるより、少数でも的確なタイミングで使う事を心がけた方が戦果を挙げやすいだろう。

Ver3.51BでC周旨の防護戦法が弱体化した半面、刹那の号令は効果時間が延長され注目されはじめた。
Ver3.59_3では効果時間が2cに短縮されたが範囲が拡大し、部隊が多少散開しても範囲に収めやすくなった。
また暴乱デッキに注目が集まっている環境下において、強毒の乱や強進の乱といった
低士気での集団強化計略に対して士気差を作らず対処ができる事などから前Ver以上に注目されている。

【魏038】C李典

武将名りてん まんせい思慮深き将軍
李典 −曼成−曹操立ち上げの時期からの名将。学問を好み、戦いにおいては、常に冷静沈着に行動し、部下から尊敬を受けていた。数々の戦いで副将として参戦し、深追いする武将を諌める役目として登場する。しかし慎重すぎたのか、大きな活躍記録は残されていない。

「将軍、出すぎですぞ。ご自重ください!!」
コスト1.0
属性
兵種弓兵
能力武力3 知力6
特技なし
計略反計【反計】(効果範囲内の敵が計略を使用してきたときのみ使用可能。反計を反計することはできない)敵の計略の発動を無効化し、ダメージをあたえる計略であれば、効果をはねかえす。
必要士気3
Illustration : ファントム

Ver2.0xC李典の互換。
計略は看破→反計に変更。

無特技という点を除けば、コスト比高武力&知力6と、呉に全く見劣りしないスペックを持つコスト1の弓兵として昔から評価されていた。
実は魏コスト1弓で、追加カードを含めても唯一の武力3である。
文官のように見えるが、実は一騎討ちの対象なので要注意。
弓兵なので機会は少ないが、槍オーラ消しや突撃の壁にしたときに発生するので、頭の隅に留めておこう。

走射の追加により撃ちつつ相手をマークするということもできるようになり、さらに使い勝手は上昇。
また計略が反計になったことにより反計範囲が拡大され、弓兵という兵種との相性もより良くなったといえる。
ただし、反計の範囲はVer3.5以降縮小しておりでは李典を中心に直径武将カード縦2.5枚分ほどの円。(Ver3.59_B_3)
看破ほどではないにせよ現状では反計を狙う相手にかなり近付かねばならず、間接攻撃を主とする弓兵の特性を出し辛くなっている。

計略士気・コスト共に安く混色デッキでも問題なく使っていけるので、Ver3.0xから一定の使用率を誇っていた。
中でもコスト1層の重要性が増したVer3.12以降は魏の使用率トップを争うまでになっていた。
しかしVer3.5以降は反計系計略の追加や士気増加速度上昇による荀彧の復権などの要因が重なり使用率は低迷している。

【魏039】C劉曄

武将名りゅうよう しよう叡智秘めし王族
劉曄 −子揚−漢の光武帝の子、劉延の末裔。曹操・曹丕・曹叡と魏の三代に仕えた。漢王朝の一族という身分から、意識的に人との親交を控えていたが、呉の魯粛との親交は厚かった。人物眼に優れており、張魯攻略を進言したり、孟達の裏切りを見破った。

「フッ、愚か者が考えそうなことだ」
コスト1.0
属性
兵種騎兵
能力武力2 知力7
特技伏兵
計略看破【反計】(効果範囲内の敵が計略を使用してきたときのみ使用可能。反計を反計することはできない)敵の計略の発動を無効化する。
必要士気2
Illustration : 音楽ナスカ

大戦1から絵師を変更しての復活。
1と比べて、武力UP・知力UP・伏兵取得と大幅に強化された。
コスト1騎兵、武力2、伏兵、計略士気の低さと隙のない性能なので、魏単だけでなく混色デッキでも選択肢に入る。
また、文官扱いで一騎討ちを起こさない点も見逃せない。

看破の範囲そのものは小さいものの、騎兵の機動力を活かすことで十分にプレッシャーをかけることができる。
ただし、素武力のまま敵陣に突っ込むと簡単に磨り潰されてしまうので注意が必要。

Ver3.594_Aにて範囲がやや自分前方となり、さらに使いやすくなった。頂上対決でもしばしば「考えそうなことだ」と聞けたりする。
Ver3.5では様々な反計を持つ武将が加わったが、使いやすさは群を抜いており丁夫人と並んでランキングの常連となっている。

軍師カード

【魏・軍師001】GR郭嘉

軍師名かくか ほうこうなし
郭嘉 −奉考−曹操の参謀として、数々の戦いで活躍。特に袁紹との戦いにおいては、その動きを読んだ予言がことごとく的中した。計略に長じ、物事の真実をつかんでおり、曹操に「郭嘉のみが我が意図を見抜いている」と言わしめた。

「いかなる策を立てようと、すべては俺の手の中だ」
兵略再起興軍撤退中の味方の復活カウントを減らす。
属性:地
上昇速度:早
効果時間:一瞬
装備可能兵書:兵力増援、士気上昇、同盟締結、速度上昇
装備可能秘伝書:士気+増援、速軍+櫓設、速軍+速軍
陣略突撃闘陣味方の武力が上がり、騎兵であれば突撃ダメージが上がる。
属性:天
上昇速度:早
効果時間:長
装備可能兵書:兵力増援、縦幅拡大、迅速突撃、闘陣強化
装備可能秘伝書:増援+拡大、士気+延長、突撃+迅突
Illustration : 塚本陽子

兵略の再起興軍はいわゆる再起の法。
レベルが低いとイマイチ効果が薄いが、扱いやすさは相変わらず。
槍兵が多いデッキと当たったときの保険と考えればありがたい。
Ver3.59から追加されたMaster限定の秘伝書に郭嘉専用の速軍+速軍が登場。
兵書速度上昇の4cに対してこちらは6c持続する。
騎兵であれば復活後即出城で敵城前まで行けてしまう程だが効果時間が長いだけで速度は兵書速度上昇と変わらない点には注意したい。

陣略の突撃闘陣は、範囲内の味方の武力が+1になり、さらに騎兵だと突撃ダメージが上がる。
ただし速度は変化しないため、神速の大攻勢とは異なり連環系計略や麻痺矢系計略で無力化させられてしまう。
突撃を繰り出すことで効果を発揮するため、神速の大号令や飛天の舞い、神速戦法、白馬陣といった速度上昇計略と相性が良い。

Ver3.12から陣略の永続性が廃止。
それに伴い、陣略の範囲が従来の盤面の1/4強から、戦場のほぼ全域を覆う事ができる広さに拡大。
軍師カードを盤面の中央に置けば、範囲外に逃れて戦闘を行うことはほぼ不可能。
また、突撃ダメージ上昇値も強化されている。
そして闘陣強化の兵書の追加により、ますます突撃ダメージを増加させることが可能になった。
同名であるために刹那の神速との同時登録が出来ない悔しさも、もはやお馴染み。

Ver3稼働初期は不遇軍師の代表と言ってもいいほど冷遇されていたものの、
3.50以降は陣略の上方修正によって魏の軍師では常にトップレベルの使用率を誇っている。
他の陣略偏重軍師と違って範囲がとても広いため、思い通りの戦局にならなくとも奥義が腐らず、潰しが効くのが使いやすさの秘密と言える。
Ver3.59で陣略のゲージ上昇速度が遅くなり、またゲージ非MAXでは突撃ダメージがほぼ上がらないという修正をうけ必然的に後半にしか使えなくなった。
さらにVer3.59_A_1にて範囲縮小。左右にカード1枚ぶんほどの空きができてしまった。

【魏・軍師002】GSR司馬懿

軍師名しばい ちゅうたつなし
司馬懿 −仲達−魏を支えた大軍師。最初は病と称して仕官を断っていたが、曹操に召しだされる。曹操亡き後は曹丕・曹叡と二人の皇帝に重用され、その智謀で蜀の諸葛孔明の北伐を防ぎ、公孫淵の反乱も自ら軍を率いて鎮圧した。

「確実に勝つまで準備をして戦にのぞむ。一か八かは三流のやることよ」
兵略兵力増援味方の兵力を回復する。
属性:地
上昇速度:早
効果時間:一瞬
装備可能兵書:再起興軍、士気上昇、同盟締結、突撃強化
装備可能秘伝書:士気+突撃、同盟+知昇、再起+武昇
陣略混元一気敵の武力を下げ、さらに移動速度を下げる。
属性:天
上昇速度:遅
効果時間:短
装備可能兵書:範囲拡大、知力減退、効果延長、兵力増援
装備可能秘伝書:士気+拡大、増援+延長、同盟+混元
Illustration : Wolfina

「混元一気」は武力と移動速度を下げるという効果を持つ正八角形の妨害陣。
MAX発動で武力-4・移動速度0.6倍・効果時間10c以上(いずれもゲージMax時)と強力な分、範囲は狭く、ゲージの上昇速度も遅い。
Lv.Masterで縦幅が戦場の約3分の1、属性ボーナスなしからゲージMAXまで約75c必要。
足止めなどのために使うより、相手を確実に撃破するために大技との併用で使うのが主になるだろう。
狭い範囲に確実に相手を誘い出して使う必要があるので、敵/味方の城門前のような兵家必争の要所に配置して、
試合終盤、お互いに士気と兵力を整えたうえでの号令でのぶつかり合いの場面などで使われることが多い。

兵略のほうはシンプルな増援であり、これも号令の補助としては使い勝手がいい。
魏には増援持ちはもう1枚、GC荀攸がいるが、彼と比較して兵略レベルはまったく互角。
統率まで見ればGC荀攸のほうに分があるが、上昇がもともと早い増援だけに限ればたいした差ではない。
陣略性質、武将との兼ね合い、装備兵書、あるいはイラストやボイスの好みなどで使い分けよう。

Ver3.59A現在「混元一気」の効果は全盛期と比べてかなり下がっている。速度減少効果の緩和により逃げられやすくなったのが特に痛い。
魏の軍師での位置が低下、増援・連環が使いやすいC荀攸と地位が逆転している。
武将の自分の使用率が高い点も、軍師と併用不可であるシステム上、軍師として選択しにくくなっている要因かもしれない。
特にVer3.59Xでは、機略と狼顧の自分が共に100位以内などということも珍しくない。
さらに、固有陣略であるはずの混元一気の固有兵書が秘伝書にしか存在しないのも使用率の低下の一端である事が考えられる。
Ver3.59_A_2現在の武力低下値は-4、秘伝書「同盟+混元」付きで-5(効果時間8c)。

ちなみに、「混元一気」とは、三国志演義の中で諸葛亮の北伐中、司馬懿と諸葛亮の陣比べの場面にて、
司馬懿が披露した陣形の事である。

【魏・軍師003】GR荀彧

軍師名じゅんいく ぶんじゃくなし
荀彧 −文若−名家の出で、若い頃から「王佐の才」と謳われていた。曹操に参謀として仕え、軍事・国事すべてのことで曹操を支え、天下を制するための基礎固めに大きく貢献した。

「国を生き返らせるために我が智をお使いください」
兵略転進再起戦場の味方は一瞬で自城に戻り、さらに撤退中の味方の復活カウントを減らす。
属性:地
上昇速度:並
効果時間:一瞬
装備可能兵書:再起興軍、兵力増援、同盟締結、速度上昇
装備可能秘伝書:士気+増援、同盟+速軍、再起+武昇
陣略精兵集陣味方の武力を上げる。
属性:天
上昇速度:遅
効果時間:長
装備可能兵書:再起興軍、知力上昇、横幅拡大、敵城弱体
装備可能秘伝書:士気+増援、知昇+拡大、延長+突撃
Illustration : hippo

Ver1.1時代の袁家の劉備が持っていた迅速な転進の能力を追加した再起と、戦場の1/4以上を覆う正方形の武力+2の陣を貼る奥義を持つ。
どちらの奥義も多くデッキに馴染み、対処できるデッキの数も幅広く、かなりの安定性を持った1枚である。

陣略:精兵集陣は天単で組みやすい求心デッキとの相性がよく、長時間の+7号令は非常に強力。
R郭嘉を採用した場合は、陣略内限定でVer2.1x時代の「刹那の神速」を再現することもできる。
これがいかに強力か、はVer2.1x時代の経験者ならばすぐ理解できるだろう。
乱戦に強くなるのも大きな魅力だが、計略とのコンボでさらに輝く奥義である。
群雄に存在する精兵戦陣と異なり、自陣に張ると範囲外の場所が出てしまうが、敵陣に張ると縦がある分早く恩恵を受けることが出来る。
このため、どちらかと言えば攻めの陣略である。
機動力に富む魏軍ならば容易に範囲内に攻め入ることが可能だろう。

ただし兵法引き継ぎが無いため最初はレベル1からスタートする。
再起のカウント減少量も精兵集陣の上昇スピードも、最初はかなり微妙なので、十分に鍛えず過度の期待をすると泣きを見ることになる。

Ver3.02において離間の計が流行。
魏軍は機動力が高く、知力も高い傾向があるため、ラインを上げて離間を誘い転進を撃つ、という戦術もちらほら見られるようになった。
この他にも、敵陣における殲滅戦に捕まった場合に転進が非常に活きてくる。
魏の主力である騎兵は速度低下によって歩兵以下となってしまうため、兵略が便利な場面は想像以上に多い。

安定の陳羣か、少々クセのある荀彧か、どちらを選ぶか迷うところ。

【魏・軍師004】GC荀攸

軍師名じゅんゆう こうたつなし
荀攸 −公達−荀彧の甥で、彼の推挙によって曹操に仕える。思慮深く綿密な作戦を立てるのが得意で、計略を立てても誰にも漏らさなかった。表面は鈍そうであったが、内に勇気を秘め、軍師として曹操を支え続けた。

「ただ慎重なだけではせっかくの策も生きないよ」
兵略兵力増援味方の兵力を回復する。
属性:地
上昇速度:早
効果時間:一瞬
装備可能兵書:再起興軍、士気上昇、同盟締結、速度上昇
装備可能秘伝書:武昇+知昇、同盟+速軍、士気+再起
陣略兵軍連環敵の移動速度を下げる。
属性:天
上昇速度:早
効果時間:短
装備可能兵書:縦幅拡大、知力減退、効果延長、兵力増援
装備可能秘伝書:知減+拡大、拡大+拡大、増援+延長
Illustration : 風間雷太

大戦2における三大兵法の二つ、増援と連環を持つ扱いやすい軍師。

連環の範囲は縦幅が武将カード2枚と少し、横幅が戦場とほぼ同じぐらいの長方形。
敵陣か自陣か、どちらか片方しか覆えないため、攻城に使うのか、守城のために使うのか、展開の予測が必要。
タイミングを失うと、使えないまま終わってしまうこともあり得る。

「武昇+知昇」の秘伝書を増援系の奥義に装備出来るのは全勢力中でも彼だけで、
武力、知力どちらも+1とけして大きい効果ではないが、城際でもう一押しが欲しい時に、計略とのコンボなどで確かな威力を発揮してくれるだろう。
また兵軍連環の「拡大+拡大」は彼専用の秘伝書となっている。
だが、これを装備しても両端を僅かにカバー出来ないので注意。

Ver3.59_B_3 にて 連環はマスターMaxで10cほど。

【魏・軍師005】GC陳羣

軍師名ちんぐん ちょうぶんなし
陳羣 −長文−曹操・曹丕・曹叡の三代に仕えた名士。官吏登用法「九品官人法」の制定で、魏の内政を安定させ貢献した。曹丕の死後は皇帝の曹叡の補佐をし、政治のみならず対蜀戦でも活躍し、司空の位に昇りつめた。

「私が思い描く戦を形にしましょう」
兵略再起興軍撤退中の味方の復活カウントを減らす。
属性:地
上昇速度:早
効果時間:一瞬
装備可能兵書:兵力増援、士気上昇、同盟締結、武力上昇
装備可能秘伝書:士気+増援、速軍+櫓設、同盟+知昇
陣略知勇兼陣味方の武力と知力を上げる。
属性:天
上昇速度:早
効果時間:長
装備可能兵書:知力上昇、縦幅拡大、攻城強化、再起興軍
装備可能秘伝書:士気+拡大、増援+同盟、知昇+迅突
Illustration : 小城崇志

スターター軍師。Ver2.1におけるいわゆる「綺麗な陳羣」と同一絵師。
ただしVer2.1UC陳羣は武将カードとして認識されるので、軍師の代用にはできない。

スターターという事で兵略は使いやすい再起興軍。
陣略の知勇兼陣も目立った強さはないが、上昇速度・効果時間・範囲が良いので汎用性に富む。
陣略に迷ったらこのカードを使うのもまたひとつ。魏使いならデッキケースに入れておいて損はない。

初期は強力な罠陣略を持つ司馬懿に、その後は攻めに守りに幅広い対応力を見せる荀攸に、使用率では一歩劣ってはいるが、
常に魏の軍師のなかでは二番手につけており、全体でも10位以内はキープしている優良軍師である。

定番カード

  • コスト3
    • R夏侯惇
      SR魏武曹操に代わって魏唯一の復活持ちになった元SR夏侯惇だが、強力すぎる同名のUCが一番のネック。
      しかも一人だけ爪弾きされた武力9。コスト3なのに武力不足を引き起こすのが何とも魏らしい。
  • コスト2.5
    • R許褚
      呉にすらいない唯一の武力10弓…だったカード。しかし武力10に募兵まで付いている弓兵の性能は異常に高い。
      弓連環デッキなどでは殲滅弓として出番が。単色では槍・柵不足のため威力を発揮し難い。
    • SR曹操
      再び覇者の求心に計略変更された獅子猿曹操。
      コスト削減によりデッキの幅が広がったといえるが、その分復活が削除されたので注意。
    • SR張遼
      遼来来!魏の代名詞、三国志大戦1から不動の強カードが新たに勇猛を所持して更に強力に。
    • R典韋
      馬の国髄一の高武力槍兵。勇猛と柵もついてコストにふさわしい強さになった。
      相変わらずおつむは弱いのでダメ計妨害は勘弁な!
  • コスト2
    • UC夏侯惇
      7/7魅勇とコスト比能力が十分な上に騎馬であるため相手の中心部に入りこみやすい。
      睨みと比べて士気も少なくなって非常に使いやすくなった。迷ったらコレ。
    • SR司馬懿
      雲散霧消と号令攻守の上位互換を兼ねた、脅威の計略持ち。
      武力がコスト比相応でないのと、軍師の自分が使えなくなるのが欠点。
    • UC徐晃
      8/5神速戦法とクセのなく、困ったときになんとかしてくれる能力。
      曹仁が目の上のたんこぶだが、天属性をそろえたいのなら選択肢に入る。
    • R張郃
      士気3で長時間武力10になれる高知力。伏兵もある程度は安心、開幕の壁役に最適。
      苦手兵種であることを忘れさせる強力な1枚で、その能力は呉のコス2槍を凌ぐ。
    • R龐徳
      各勢力にいるコス2脳筋武将の1人。当然ながら伏兵妨害ダメ計には滅法弱い。
      武力の底上げをしたい時に選択肢に入る1枚。
  • コスト1.5
    • UC于禁
      魏単で槍兵を入れたい。でも、コスト2枠を張郃~に裂きたくない君主に朗報。
      見えない槍兵はいるだけで、騎兵の動きを牽制できる。
    • UC荀攸・UC鍾会
      ダメージは減ったとはいえ、水計マウントは脅威。
      荀攸範囲の広い大水計で柵と募兵もち、鍾会は狭いが範囲に入れやすい騎兵。
    • UC曹仁
      武力6神速騎兵。コス1.5の神速戦法は、困った時に意外と何とかしてくれる。
    • R羊祜
      短時間だが低士気で武力+4の号令持ち。
      速度上昇系の号令は武力上昇値が低めなので、その補助などに。
  • コスト1
    • R賈詡
      コス1高知力伏兵妨害計略持ち。
      離間の計は速度低下効果が下方修正されたがVer3.02で再修正され復権。
    • C郭皇后
      士気4で武力を4下げる弱体化の小計は非常に便利。その士気効率は英傑号令にすらひけをとらない。
    • UC楽進
      計略が強化戦法に変更されて武力4以外に取り得がなくなったが、純粋に武力を高くしたいなら候補に入る1枚。
    • C李典
      広範囲の反計が魅力。武力3・弓兵なので壁役になれるのも評価。
      相変わらず一騎討ちが起こるので、「敵将李典討ち取ったり〜」されないように。
    • C劉曄
      伏兵持ち、騎兵、看破と穴が無い。とりあえず入れとけカード。

排出停止武将

Menu

最新の20件

2024-04-15 2024-04-05 2024-04-03 2024-04-02 2024-03-25 2024-03-15 2024-03-14 2024-02-22 2024-02-15 2024-02-14 2024-02-13 2024-01-26 2024-01-25 2024-01-19 2024-01-09 2023-12-06 2023-11-26

今日の20件

  • counter: 450542
  • today: 1
  • yesterday: 0
  • online: 14