掲示板
- WP8のWikiを参考にちまちまと編集 --
- 編集ご協力いただけると幸いです --
- プレイしたてなので参考になります! --
- 感想ありがとうございます --
- 拙い文章ですが読んでいただけて幸いです --
- 修正するのはいいけどレイアウトは崩さないよう願います --
- めっちゃ追記修正されとる --
- 修正してくれてる方、細かいとこまでやっていただいて大変恐縮なんですけど、重賞の表記を統一したいです。ところどころ「GI級」って表記があるのはおそらくJpnIを考えてのことだと思いますが、できればGI・GII・GIII表記で、特記したい場合はJpn表記も併用という形にしたいと思っています。いかがでしょうか? --
- さっそくのご対応ありがとうございます。「交流GI」の表記に変えてくれてるところもありますが、その表記もシンプルで良いですね。ころころ変わって申し訳ないですが、交流GIの表記も使っていきましょう。どちらを使うかは、文章の流れや読みやすさで選んでOKです。よろしくお願いします。 --
- あと、追記・修正だけでなく、新しく記載したい馬がいれば書いてもらって構いませんよ。ほか、何かご意見あればここでコミュニケーションとっていただければ幸いです。 --
- 世代戦に対して「世代の」って絶対に付けないとダメですか?こちらは読んだ時の語感によって付けたり付けなかったりを選んでるんですが… --
- ちなみにざっくり言うと頭の紹介が長くなったときとか他に紹介することがあるときはつけてないです --
- 更新滞っていてすいません。突然ですがそのうち、ここのオススメ史実馬で書いてるようなもののWP10_2024版を別に作ろうかなと検討しています。あくまで検討ですが。 --
- ずっと前にWP9 2020で調査した結果をどこかに公表したいと思って忘れていたのでここで公表します。架空馬の種牡馬の因子確定のタイミングについて、結論としては「年末の入厩で所有する馬を決める時に決定する(ほぼ確定)」。乱数として「他牧場生産馬の所有数が関わる(おそらく。クラブは自牧場扱い、自家生産史実馬は自牧場扱い)。」事の始まりはどうしてもSP瞬発の架空馬が欲しく、そういうパラの馬が産まれたけどもSP瞬発以外もあり得るようなパラの時、引退後の種牡馬因子がいつ確定するのかを調べたわけです。前提として、メールライン2代続きの同一因子がない事と、気性難と晩成がない事が前提です(こいつらがどう作用するかわからないため)。おそらく、競走馬の「因子がつく優先度のようなもの」が最初に決定され、引退時のパラで因子がつく条件を満たしていた場合、その優先度に従って最終的な因子が決定するようです。例えば優先度がSP>根性>瞬発>etcのとき、引退時SP71根性S瞬発SパSなら因子はSP根性になるけど、引退時SP71根性A瞬発SパSなら因子はSP瞬発になる。この馬が誕生時にSP71瞬発Sが確定していた場合、育成で根性がSになればSP根性には変化しうるが、どう育成してもSPパワ因子にはならない、という意味。この「因子がつく優先度のようなもの」がいつ決定されるのか、変化させたい場合何をすればいいのかを調査した結果が上記の結論になります。因子1因子2がそれぞれ優先度がつくのか、ペアで優先度があるのか等は不明。 --
- ドウデュースにめっちゃ脳焼かれてる人おるやん --