武将名 | りゅうは ししょ | |
劉巴 子初 | 「天地の神々よ・・・・・・ あの男の命運、いかに見るか」 蜀の文官。荊州出身だが劉備の南進には追随せず、招聘を逃れて交州・益州へと隠遁するも、結局は入蜀した劉備に従った。劉備が皇帝に即位した時は天の神と地の神への報告文を書いた。公務が終わると一切他人と交際しなかったという。 | |
コスト | 2.0 | |
兵種 | 槍兵 | |
能力 | 武力6 知力7 征圧力3 | |
官職 | 文官 | |
特技 | 伏兵 | |
将器 | 兵力上昇 士気上昇 守城術 | |
計略 | 士大夫の護り | 蜀の味方の武力ダメージを軽減する |
必要士気4 | ||
Illustration : 紺藤ココン | Character Voice : 代永翼 |
最終的には蜀に従うものの、最後まで劉備に全く媚びなかった男が登場。
ちなみに士大夫に憧れる張飛に対し、一言も口を利かずに兵隊呼ばわりした有名な逸話は彼の事。
スペックは典型的な文官スペックで、武力は頼りないが伏兵持ち。
知力7は高知力というには少し物足りないが、代わりに征圧力3を持つ。
やはり武力6がネックになるため、基本的には計略を意識しての採用になる。
将器は武力の低さを補う兵力上昇が第一候補。
計略「士大夫の護り」は簡単に言えば防護戦法号令。蜀限定。
軽減率は50%。効果時間は8.3c、知力依存0.4c(Ver.3.1.0C)。
軽減率はそこまで高くないが、自城際で城内を絡めれば様々な号令を耐え凌ぐことが可能。
他の号令と重ねてのフルコンも強力で、武力が上がったうえでのダメージ軽減は非常に硬い。
一方で武力上昇がないため、相手を殲滅することは苦手。
先撃ちすると、相手に逃げられ士気差を作られたりする危険も高い。
また撤退だけ避けても内乱は防げず、殲滅出来ないのでカウンター等にも繋げにくい。
目先だけでなく、耐えた上でどのように逆転するか、しっかりとしたゲームプランが重要になる。
最大の問題は微妙なスペック。
計略は号令等のメタとして非常に優秀なのだが、そもそも素武力が低く白兵が不利になりがち。
素武力で押し込まれて計略を使うような展開は完全にじり貧になってしまう。
足りない武力は高スペックの刻印持ちで補うなど、デッキ単位で彼を活かせる形を作っていきたい。
Ver.3.1.0A
Ver.3.1.0C 武力ダメージ軽減率増加 40%→50%