武将名 | さいよう はくかい | |
蔡邕 伯喈 | 「人の営みとは儚きもの・・・・・・ ゆえに書き残さねばならん」 後漢の政治家。孝行心の篤い人格者で、天文や音楽など様々な学問に精通しており、皇帝や董卓から歓待された。しかし宮中での諫言は董卓に受け入れられず、やがて王允が董卓を誅殺すると、これに連座して獄死した。 | |
コスト | 1.0 | |
兵種 | 騎兵 | |
能力 | 武力2 知力6 征圧力1 | |
官職 | 文官 | |
特技 | 漢鳴 | |
将器 | 復活減少 速度上昇 征圧力上昇 | |
計略 | 漢鳴の局封 | 【漢鳴】(漢鳴レベルにより効果が変化する。特技「漢鳴」を持つ味方の漢鳴レベルが上がり、自身の漢鳴レベルが下がる) 最も武力の高い敵の武力を下げ、計略を使用できなくする |
必要士気4 | ||
Illustration : 山本章史 | Character Voice : 益山武明 |
蔡琰(蔡文姫)の父にして、後漢末期文人層の大重鎮。
尚、イラストレーターの山本章史氏は旧作の3でも蔡邕のイラストを手掛けている。
文人でありながら知力はほどほどだが武力は最低値を回避しており、1コスト騎兵としては標準的なスペック。
将器も低コスト騎兵が雑用をするのに便利なものが揃っており、覚醒させれば優秀。
だが漢鳴デッキで多くの将が持つ士気回りを楽にする魅力がないのがやや残念。
漢鳴の局封は弱体化と封印効果の妨害計略。
自分以外の漢鳴レベルが上がり、漢鳴レベルごとに武力-2/-4/-6/-8し、計略を封印する。
効果は9.2c(Ver2.0.1B)。知力依存が小さく、ほとんどの相手に9c強の弱体・封印となる。
単体の弱体化としてみれば物足りない性能だが、漢鳴レベルが0でもついてくる計略封印が目玉。
とにかく号令などから前半城を守るのに難儀する漢鳴デッキで、一時的にそれを封じて相手の攻め手を止められる。
だが封印ができる時間は非常に短いので、その封印されている時間に相手を殲滅するのはこの計略だけでは難しい。
基本は士気を多く貯めておいて相手の攻め時にこの計略を使ってまず漢鳴レベルを上げ、そこから他のレベルの上がった漢鳴計略を重ねていく方がよい。
この計略だけでは号令を封印しても何とかできるような武力低下値ではない。漢鳴レベルが0の時はなおさらである。
漢鳴の大号令などメイン計略を使うタイミングがはっきりしている計略に対してはかなりメタになるカード。
バージョンアップで明らかに一つの計略が暴れている環境では封印効果の足並み崩しは非常に厄介。
また皇甫嵩の漢鳴レベルを2で止めておきこちらの攻勢時に相手のメイン計略を封じて漢鳴の大号令を叩き込むなど、上手く使えば非常に無防備な相手に攻勢を仕掛けるお膳立てにも使える。
攻めと一緒に使う時は封印中に相手を崩せるよう、強力な計略とセットにして使いたい。
Ver.1.1.0A