武将名 | りょふ ほうせん | 飛将 |
呂布 奉先 | 「飛将の前に敵はなし…… 最強の武を刻み込み、散れ」 「人中の呂布」「飛将」と呼ばれた、最強の武人。虎牢関の戦いにおいては、劉備三兄弟をひとりで相手にするなど、圧倒的な武勇を見せた。董卓の腹心であったが、自身の利のために裏切るなど、己の価値観のみを信じ各地で武を振るった。 | |
コスト | 3.0 | |
兵種 | 騎兵 | |
能力 | 武力10 知力1 征圧力2 | |
官職 | 武官 | |
特技 | 勇猛 | |
将器 | 攻撃力上昇 兵力上昇 突撃術 | |
計略 | 天下無双・飛 | 【飛翔】(使用すると計略範囲に跳躍する。跳躍中は計略対象にならない) 武力と移動速度と兵力が上がる。さらに飛翔効果終了時、範囲内の敵に衝撃によるダメージを与える。ダメージは互いの武力で上下する |
必要士気7 | ||
Illustration : 風間雷太 | Character Voice : 真殿光昭 |
言わずと知れた三国志最強の武将・呂布。
その名に違わず武力は二桁の10に加え、一騎討ちに有利な勇猛も所持。
並み居る武将を正面から消し飛ばし、低コストの突撃などは相手の方がダメージを受けたりと戦闘面では無類の強さを誇る。
一方で3コストながら知力は最低の1で、伏兵・ダメ計・妨害への耐性は皆無。
相手次第で瞬時に無力化・撤退させられてしまうので、フォロー役の採用は必須だろう。
将器は兵力上昇・攻撃力上昇・突撃術と完全に戦闘特化。
どの将器も有用なため目的に合わせた物を選ぶといいだろう。
計略「天下無双・飛」は呂布らしく超絶強化。
計略ムービーは稼働当初は超絶強化と同じだったが、Ver.1.1.0Aより衝撃波動と同じ演出に変更された。
武力+16・移動速度3倍・兵力35%回復に加え、発動時に計略範囲に向かって飛ぶ。
そして着地した際に、範囲内にいる部隊にダメージを与える。
効果時間3.6c、知力依存0.4c(Ver.2.6.0E) 。
武力26は元より3倍速が強烈であり、計略中の呂布から逃げられるor呂布に追いつける武将はほぼいない。
仮に追いつけたとしても、真っ向から戦闘して打ち破れる武将はやはりごくわずか。
ただし大幅な速度上昇の宿命で2倍迎撃は避けられず、乱戦中でも油断は禁物。
【飛翔】自体のダメージは通常の突撃程度と控えめ。
兵力100%からでは武力1すらも落とせず、あくまでも副産物である。
意外とすぐ落ちてくるため、槍兵はもとより真ん中に入れれば騎兵でも逃げきれない。
また、飛んでいる間は戦場から外れている扱いになっているらしく一切の判定が消える。
そのため迎撃無効・計略無効状態であるものの、攻城中に使用すると戦場にいないと判断され攻城ゲージが消える。
主に近場の槍兵に向かって飛び込み、迎撃事故を防ぐ、柵を飛び越え舞姫を潰すなどの運用が可能。
計略の必要士気は超絶強化にしては重い7。
効果時間は短いが、逆にその3.6c&飛翔効果でも十分敵を殲滅できるポテンシャルを備えている点がさすが呂布と言うべきか。
ただし、槍兵を筆頭としてダメ計・挑発・車輪・連環・雲散など対応策は多く、十全に効果を得られる状況はあまり無い。
並の英傑号令と対応する形で使っても士気差が生じてしまうほどの重さであり、安易な使用はできない。
試合展開・士気計算・法具の予測・相手の編成・計略・計略範囲の把握などが他の計略よりも重要であるといえよう。
Ver.1.1.5B EX(LE)呂布(復刻武将)
Ver.2.0.0A LE呂布(人形劇三国志)
Ver.2.5.1C LE呂布(横山光輝)
Ver.2.6.0C LE呂布(蒼天航路)
Ver.1.0.0C
Ver.1.0.5C 効果時間短縮(知力依存度低下) 3.8c(0.4c)→3.6c(0.3c)
Ver.1.0.7B 効果時間短縮 3.6c→3.2c
Ver.1.1.0B 効果時間延長 3.2c→3.6c
Ver.1.1.5A 飛翔効果終了時のダメージ減少
Ver.2.5.0A 効果時間短縮 3.6c→3.3c
Ver.2.5.1C 効果時間延長(知力依存度増加) 3.3c(0.3c)→3.6c(0.4c)
Ver.2.6.0E 武力上昇値増加 +14→+16
兵力回復量増加 20%→35%