カードリスト / 第4弾 / / 李恢


武将名りかい とくこう
李恢 徳昂「何がむむむだね。
 真の敵は誰か、思い出したまえ」

益州の役人だったが、蜀獲りに動いた劉備に気に入られ、その配下に加わった。張魯の客将として敵の援軍に来た馬超への使者となり、弁舌巧みに説得し帰順させた。また諸葛亮の南蛮征伐においても、その片腕として大いに活躍した。
コスト1.5
兵種弓兵
能力武力5 知力7 征圧力1
官職文官
特技伏兵
将器士気上昇 征圧力上昇 守城術
計略侵攻の助け最も武力の高い味方の武力が上がる。ただし征圧力が下がり、城に戻れなくなる。敵軍の征圧領域にいる間さらに武力と攻城力が上がる
必要士気4
Illustration : 春乃壱Character Voice : 関智一


横山三国志の名台詞を拾いながら李恢が帰ってきた。
第3弾で登場済みの横山馬超もこれでようやく締まった形。
ところがボイスのほうはどうしたことか、全面的にねっとりとした様子にされている。

蜀の弓兵としてはバランスが良い数値に加え、伏兵も持ち総合的には優秀なスペック。
征圧力は1だが、下手に高いと計略と干渉しかねないので大きな問題ではない。
将器は守城術が優秀だが、速攻を意識するなら士気上昇も捨てがたい。

計略「侵攻の助け」は投げ強化。
基本効果は範囲内の最大武力の味方の武力+3。
敵軍領地ではさらに武力+5(合計+8)に加え、攻城力が1.3倍になる。
ただし効果中は征圧力-4に加え帰城できなくなる。
なお、追加効果は計略を使った後に敵陣に入っても適用される。
効果時間は10.4c、知力依存0.4c(Ver.2.5.1C)。

自城に戻れなくなるデメリットつきかつ攻城力が上がることを踏まえると、基本的には攻めで使う計略。
計略対象としては騎兵や弓より槍や歩兵向きで、馬超なら「獅子奮刃」になるだろう。
騎兵にかけても槍消し役が足元を塗ってしまうので+8を得にくく、弓も大抵は自軍領域から撃つことになる。
高コスト槍を最前線に置き、計略をかけて数マス前進すれば安定して+8を維持できる。
特に単体で敵部隊と乱戦するとほぼ確実に足元が敵領域になることから、ある意味では敵と接触中武力上昇計略と言えなくもない。
攻城部隊に使えば敵に攻城阻止された時点で効果適用となるため、投げ特攻戦法と考えて使っていくとよい。

ちなみに対象は勢力不問。
群雄の於夫羅とはコンボが可能で於夫羅の計略効果で征圧範囲が反転する関係上、常に敵軍領域での効果が得られる。
さらに、征圧力低下効果が逆にメリットとなり於夫羅側のデメリット部分を軽減する。
ただこれが可能な状況なら侵攻の助けを2度がけすれば効果時間と攻城力増加、計略のデメリットの面で有利ではあるが。

自城前の粘りでは使えず、塗りを他のカードでフォローしなければならない手間はあるものの、士気に比して武力上昇が非常に高い。
敵領域内では超絶強化に匹敵する効果に攻城力強化がつくのは士気4としては破格。
相手に対処法が無ければ2度がけも強力無比、勢力を問わないこともあり様々な応用例が考えられそうな1枚。

登場バージョン

Ver.2.5.0A

修正履歴

Ver.2.5.0C 効果時間延長 9.2c→10.4c
Ver.2.5.1C 攻城力上昇値増加 1.2倍→1.3倍

Menu

最新の20件

2024-04-15 2024-04-05 2024-04-03 2024-04-02 2024-03-25 2024-03-15 2024-03-14 2024-02-22 2024-02-15 2024-02-14 2024-02-13 2024-01-26 2024-01-25 2024-01-19 2024-01-09 2023-12-06 2023-11-26

今日の20件

  • counter: 64253
  • today: 2
  • yesterday: 4
  • online: 7