武将名 | ちょうろ こうき | 米を司りし者 |
張魯 公祺 | 「ふふ・・・・・・ごはんですよ」 五斗米道の教祖。益州の支配者である劉焉の後ろ盾を受け、教団を統一。漢中の統治を任じられた。その後は漢中で独立国家を築き、30年にわたって維持。曹操の討伐軍が迫ると降伏し、宝物庫を明け渡したことで評価された。 | |
コスト | 1.0 | |
兵種 | 槍兵 | |
能力 | 武力2 知力4 征圧力1 | |
官職 | 文官 | |
特技 | 防柵 | |
将器 | 知力上昇 | |
計略 | ごはんですよ。 | 撤退中の最も武力の高い味方が復活する。さらに知力が上がり、兵力が徐々に回復する |
必要士気5 | ||
Illustration : Daisuke Izuka | Character Voice : 真殿光昭 |
Ver.2.6.0Dで追加された華装武将。誰得な裸エプロンである。
絵師曰く、「元々商品化(つまりカード化)の予定はなかったものがカード化された」らしい。挑戦的すぎる。
なお、残念ながら(?)ポリゴンは裸エプロンではない。
スペックは元カードそのままに、兵種だけ槍兵に変わった。
防柵こそあるものの、スペックはかなり物足りない。
将器は知力上昇+活×2で固定。
計略「ごはんですよ。」は張魯らしく復活計略。「。」までが正式名称。
撤退中の最も武力が高い味方を兵力50%の状態で復活させ、知力を+3し、更に兵力が徐々に回復する。
兵力回復の効果はかなり緩め。効果時間は25c、知力依存0.4c(Ver.3.5.0A)。
弓の自分と比べて最高武力を狙い打ちでき、長時間の知力上昇・兵力回復まで備えるとあって呂布をはじめとするワントップ型デッキとはさらに相性が良くなった。
反面士気が重くなり、塗りや端攻城など撤退の可能性が激増する凡庸な1コスト槍になった事は大きなデメリット。
最高武力を対象にとって知力上昇と兵力回復効果を乗せるため「高武力部隊を復活させ、さらに撤退しづらくさせる」効果が期待できる計略。
このため連発しなくてもある程度の効果が見込め、知力上昇により計略効果の強化も期待できる。
強化時間が長いため、自軍の士気が満タンになる直前にわざと部隊を撤退させて復活させることで士気溢れ対策にもなり汎用性が高い。
Ver.3.1.0Aにて多少効果は削られたものの、ワントップ型デッキのサポート役としての需要は依然として高い。
余談として、この裸エプロン張魯は、2017年開催のコミックマーケット93にてセガブースで出展された
『「三国志大戦」×「戦国大戦」 大戦マル秘本 壱之太刀』に掲載されているイラストが元ネタ。
…というか完全にそのまんま使っている(イラスト内の「ごはんですよ。」の文字までそのまま)。
同書はいわゆる「公式で出された薄い本」扱いの書籍のため、張魯のみならず様々なネタに走った武将イラストや詳細設定が目白押しの、濃い大戦ファン向けな1冊。
現在でもセガSTOREにて販売されているので、興味があるならば購入してみるといいだろう。
Ver.2.6.0D (第二十六回大戦スタンプキャンペーン)
Ver.3.1.0A 効果時間短縮 33c→25c
復活時兵力減少 100%→50%
Ver.3.5.0A 知力上昇値減少 +4→+3