武将名 | どよ げんがい | 夢の終幕 |
杜預 元凱 | 「百年の乱世に、今! 俺たちの手で幕を引く!!」 晋の武将。長く不遇だったが、司馬昭に取り立てられる。的確な戦略眼を持ち、羊祜の後を継いで呉征伐の総大将になると、怒涛の進軍を行い、およそ四ヶ月で呉を打倒した。諸学に通暁し、左伝研究の基礎を為した学者でもあった。 | |
コスト | 2.0 | |
兵種 | 騎兵 | |
能力 | 武力7 知力7 征圧力1 | |
官職 | 武官 | |
特技 | 覚醒 刻印 | |
将器 | 兵力上昇 突撃術 迅速攻城 | |
計略 | 終幕の神速号令 | 晋の味方の騎兵の武力と移動速度が上がる。さらに覚醒レベルに応じて以下の効果が追加される 覚醒1:さらに移動速度が上がる 覚醒2:さらに武力が上がる 覚醒3:さらに突撃ダメージが上がる |
必要士気7 | ||
Illustration : lack | Character Voice : 中村悠一 |
馬に乗れないと言う史実を真っ向から否定し続けてきた三国志大戦の杜預がついに騎兵限定号令を持ってきた。
張悌(黄昏)とは対になっており、ご丁寧にも開幕台詞まで対になっている。
1枚目同様に7/7覚醒持ちながら、征圧力1と引き換えに刻印も持つ。
計略の都合上採用されるのはほぼ確実に騎兵単であるため、最初から征圧できる点は大きい。
将器は計略との相性が良い突撃術が第一候補。
他2つも有力だが、迅速攻城を採用するのであれば副将器は攻城で揃えたいところ。
計略「終幕の神速号令」は騎兵強化号令。
晋軍の騎兵の武力+3に加え、移動速度が1.6倍になる。
さらに覚醒レベル1で移動速度+0.4倍(計2倍)・レベル2で武力+2(計+5)・レベル3で突撃ダメージ+10が追加されていく。
効果時間は6.3c、知力依存0.4c(Ver.3.6.0C)。
必要士気が7と重く覚醒ゲージは何もしなくても31cで1つ溜まるため、レベル1の効果はほぼ保証されている。
デッキを組む上でのポイントは、覚醒ゲージ溜め要員をどうするのかという点。
デッキバランスを考えると、伏兵持ちかつサブ号令としても使える卑弥呼が扱いやすい。
他のパーツに目を向けると強化や号令計略であれば選択肢は幅広い一方で、妨害計略やダメージ計略といった搦め手の選択肢はかなり狭い。
特技攻城持ちも少なく、大きくリードを取られると逆転するのが難しい。
対象も晋の騎兵のみと狭く、他の勢力から何かしら持ってくることもできない。
必然的に取れる戦術の幅も限られがちで、序盤の弱さと相まってハンドスキルによる打開がある程度求められる。
ともあれハマれば本家「神速の大号令」を超えうる威力を持つため、ポテンシャルは高い。
Ver.3.6.0A
Ver.3.6.0C 効果時間短縮 7.1c→6.3c