武将名 | しばしょう しじょう | 爛然なる策者 |
司馬昭 子上 | 「いつの世も、正しきは勝者だ。 だからこそ私たちは勝たねばならん」 司馬懿の二男で、司馬師の弟。陰謀家と評される反面、捕虜を赦免するという徳義を持つ人物。兄の死後、その遺志を継いで大将軍となる。鄧艾や鍾会らと共に蜀漢を滅亡させ、司馬氏の覇権を不動のものとした司馬昭は晋王の座に就いた。 | |
コスト | 2.0 | |
兵種 | 騎兵 | |
能力 | 武力6 知力8 征圧力1 | |
官職 | 武官 | |
特技 | 魅力 覚醒 | |
将器 | 突撃術 速度上昇 征圧力上昇 | |
計略 | 醒極の大号令 | 晋の味方の武力と攻城力と兵力が上がり、敵の計略対象にならなくなる。醒極状態の時、計略の必要士気が下がる |
必要士気9 | ||
Illustration : 戸橋ことみ | Character Voice : 石川界人 |
戸橋ことみ氏の司馬昭が帰ってきた。
残念ながらかつて対になっていた陸原氏の司馬師は同時実装とはならず。
武力と征圧力は低めだが、号令持ちかつ覚醒持ちであることを考慮すると総合的にはまずまずのスペック。
将器はどれも騎兵との相性が良いが、計略の都合上本領は後半戦であるため征圧力上昇はやや噛み合わない。
序盤の守勢でも活かせる突撃術が一番人気。
計略「醒極の大号令」は士気9の大型号令。
晋の味方の武力が+6・攻城力が1.1倍+固定値1%され、兵力が25%回復し、さらに計略ステルス状態になる。
範囲は自身が戦場中心だとほぼ戦場全体を覆うほどの円形。
そして醒極状態で使用すると必要士気が-5される。
効果時間は9.2c、覚醒3以上で10c、知力依存0.4c(Ver.3.7.0B)。
一応効果自体は士気9相応ではあるが、覚醒持ちのスペックを考慮するとやはり醒極状態で使用したい。
既存の覚醒計略よりも下準備が多く必要とはいえ、効果・範囲ともに士気4としては破格。
フルコンも組みやすく、晋軍らしく後半に巻き返す性能は高い。
また、壱与の「加醒の昇華」で司馬昭自身の効果を消すことにより醒極の大号令を二度がけすることも可能。
当然欠点も存在する。
Ver.3.7.0D現在、醒極状態にできるのは夏侯氏と司馬懿(狼吼)の2枚のみ。
後者は高知力の伏兵であるため幾分マシではあるが、序〜中盤はどうしても押し込まれやすい。
また、いくら士気4になるとはいえ最終盤まで引きずられると旨みが薄くなってしまう。
Ver.3.7.0A
Ver.3.7.0B 範囲縮小
武力上昇値減少 +7→+6
兵力回復量減少 40%→25%