901のノイジーな受信部 †
901はシングルコンバージョンで信号の聞きやすさはピカイチで、ノイズから信号が離れてくる感覚はとても心地よいのだが、もともとノイズがやけに多いと思う。バンド内が総じてザワザワうるさい。
加えて、Sメーターがやたら勢いよく振れる。おかげで家主はATTを入れていることが多い。
- その主な原因は、受信機自体の問題として、初期のPLLによるC/Nの悪さと、あとIFゲインを過剰に稼いでいるせいではないかと家主は見ている。
- SSB/CWでシングルコンバージョンのスーパーヘテロダイン受信機を自作したことがある方はご存知と思うが、IF増幅の段数とゲイン配分、AGCの掛け方によって受信機のフィーリングがずいぶんか左右され、ノイジーになったり静かになったりするものだ。
- またWIDTH回路においては、IFが近すぎるクリスタルフィルター(8.9MHzと10.7MHz)の通過帯域を重ね合わせている。その間のヘテロダインの繰り返しによって、受信周波数近傍に要らん信号がたくさん生じていそう。*1
これを改良すべく手を入れてみたい。
901のIFゲインは高い? †
- 901の受信部全体としては、IF増幅がXF301の前後に2段+XF402の後段に2段の計4段。あとRF初段に2段高周波増幅が入っている。
- うちIF基板上には、WIDTH用にXFが2個載って減衰が激しいとはいえ、ゲインあるアクティブミキサー2ヶ所(Q401,Q402)と、AGCが深めに掛かったIFアンプが計2段(Q403, Q404)(いずれも3SK51なのでNFは悪い)かなり高利得で動作させており、ゲイン稼ぎすぎの印象。
- 一方シングルコンバージョンのライバル機であったTS-820SはWIDTH付の凝った構成にはなっていないものの、RF初段に高周波増幅1段+バッファ1段、IF増幅は3段。ここまでで113dBの利得を稼いでいるそうだ*2。
改善を試みてみる †
(つづく)
最新の20件
2020-06-14
2020-04-23
2017-12-31
2017-12-28
2017-12-24
2017-12-21
2017-12-20
2017-12-15
2017-12-12
2017-12-11
2017-12-10
2017-12-06
2017-12-05
今日の1件
- counter: 284
- today: 1
- yesterday: 0
- online: 1