このページは、ポップンミュージックが初めてという人向けの質問集です。
プレイ頻度が極端に低く、最近の仕組みを知らないという人にも向けた質問も載っています。
基礎 †
- ポップンミュージックって何?
- 簡単に説明すればBEMANIシリーズでおなじみの音楽シミュレーションゲーム。
ビートマニアシリーズの姉妹作品ですが、主な違いは9つのカラフルなボタン(白緑赤青黄)を使うこと。曲のムービーが無く(例外もあり)、代わりに画面の左右にキャラクターのアニメーションがあります。
- プレイの仕方は?
- 公式ページで見てください。
- カードって作ったほうがいいの?
- 現在はe-amusement passというカードがあり、これを使用することでプレイの記録を保存できます。
継続的にプレイする場合は、e-amusement passの購入・使用をお勧めしますが、プレイするのにe-amusement passが必要という訳ではありません。
現在では携帯電話やスマートフォン、SuicaやICOCAなどのICカードもe-amusement passとして使える場合があります。
1番大きいのは何がクリアできないか・どれだけ上達したかがすぐわかるところです。
e-amusement passを使うことで記録される主な要素
- 最後に選択したキャラ(シリーズ・色を含む)を保存してくれる。
- 例・・・ポップン1のレイヴガールの1Pカラーを選択→次もこのキャラのこの色
- 最後に選択したオプションを保存してくれる。
- 例・・・最終ステージで、ジグNをHS2&ランダムでクリア後終了
- →次の1曲目を選択する時点ですでにHS2&ランダムの状態、変更を忘れずに
- 曲ごとに、それまでの自分のハイスコア・クリアランクが記録される。
そのため、今までにクリアした曲が一目でわかる(クリアした曲には銅のマークがつきます。フルコンボだと銀、パーフェクトだと金の★マーク)。
また獲得したクリアメダルの数も、モード選択画面で分かる(制限時間が短いので注意)。
- 例・・・レベル17の曲はあと2つなのか よーしがんばるぞ
- 以前はチャレンジモードでプレイしていたけど、久々にプレイしたらチャレンジモードが無くなっています
- ポップン20からNORMALモードとして変わっております。こちらを選択すれば以前のチャレンジモードのような感じでプレイできます。
ただし、以下の点で若干違います。
- 難易度の変更は片方の黄色ボタンを押して変える形に変更(左黄色を押すと下位の譜面難易度、右黄色を押すと上位の譜面難易度になる)。
- テンキーの0を押すと、ジャンル名・曲名の表記を変えられます。
- NORMALモード選択したけど…曲がいっぱいあってどれがどれだかがワカラン…しかも60秒以内じゃむりぽ…
- 曲の選択方法は公式ページをご覧ください。pop’n●はバージョン別にその過去に収録されたポップンシリーズの曲順にソートされています。
- TV・Jポップは昔のアニメ曲やTVから生まれた有名な曲などの版権曲が含まれます。現在はVOCALOIDやソーシャルミュージック、東方Projectアレンジ曲なども該当します。
- 東方Projectアレンジ曲は「イベント・公募」の「東方アレンジ」からの選択も可能です。
- CSは家庭用ポップンミュージックの曲。
- BEMANIは他のBEMANIシリーズから移植された(ポップンから他のBEMANIシリーズに移植した)曲。
- 以前とは構成が変わりました。機種別に設けられており、機種ごとにどちらの機種にも収録されている曲(バージョン違いや削除されている曲も含まれる)が入っています。
ee'MALL曲を選ぶ場合は、基本的にBEMANIカテゴリの「BEMANI」から選択する形となります。
- RANDOMは「Lv〜」「カテゴリ」からランダムに選曲。
- 「ジャンル名」「曲名」は、それぞれの形で全曲あいうえお順にソート。
- LevelはLvの低い順からソートし、レベルごとにカテゴリが存在します。
- Lvカテゴリは右白ボタンで1→2→3とLvが1つずつ上がり、左白ボタンで下がります。
アイウエオカテゴリは右白ボタンでア→イ→ウとジャンル名(曲名表記の場合は曲名)が進み、左白ボタンで戻ります。
- 音楽ゲームが全く初めての人はTV・Jポップカテゴリに合わせて自分の知っている曲を、IIDX、GF、DM、DDRなど他のBEMANIシリーズをやった事のある人はその曲をやるのがオススメです。
選ぶ曲に迷ったらLvカテゴリに進み、自分のクリアできるレベルの曲を探しましょう。
知らない曲でも案外クリアできます。またこれが幅広い譜面に対応しやすく、うまくなる近道にもなります。
曲・プレイ †
- e-PASSってどう使うの?
- 筐体本体、または筐体の横にe-PASSをタッチさせる装置があります。現在は携帯電話・スマートフォン、SuicaやICOCAなどのICカードでもe-amusement passとして利用できます。
利用する場合はカードナンバー(ユーザーコード)が表示されますので、必ず記録しておいてください(KONAMI IDと結びつけると、もし紛失した際にデータ移行ができます)。
コインを入れる前、入れた後でもいいのでPASSをタッチしましょう。(カードを先に入れると入れ忘れの防止になります)
初めてカードを使う場合、カードに名前をつけます。自分の好きな名前を入力しましょう。入力後、4桁のパスワードを設定するので、筐体にあるテンキーで入力しましょう。
入力後再度同じパスワードを入力しましょう。
それ以降は普通にモード選択から始まります。
- EXTRA STAGEがプレイできません
- ポップンラピストリアから、EXTRA STAGEはPASELIを使わなければプレイできません。
さらにPASELIを使用して1曲クリアするごとに1つ増える「EXTRAランプ」を、合計5つ集める必要があります。
5つ集まると、そのプレイにおけるFINAL STAGEが終了すれば、自動的にEXTRA STAGEに進みます(STAGE 1〜FINAL STAGEの中でのクリアの有無は問いません)。
EXTRA STAGEに進んでプレイが終わると、EXTRAランプが0となるので再び集める必要があります。
また、EXTRAランプはノーマルモード・バトルモードで共有となっており、バトルモードは全ステージがクリア扱いのため、EXTRAランプが5つ集まると自動的にEXTRA STAGEに進むため、バトルモードもプレイする頻度が高い人は気を付けてください。
PASELiに関してはこちら→https://www.konami.com/amusement/paseli/
- BPMってなに?
- Beat Per Minuteの略になり、1分間における4分音符の拍数が何回あるかという意味になります。
1分間に60拍ならBPM60となります。この数字が早ければ早いほど曲のスピードが速い、すなわちポップ君が落ちるスピードも速くなるということです。
- オプションはどのように設定するの?ポップ君が落ちるスピードが遅い曲が無理。ポップ君がいっぱい降ってきてワケワカラン。
- 曲選択後に黄色ボタンを同時押しするとオプション画面が出ます。
これまでは青でHI-SPEED(ポップ君が降ってくる速さが変わる)、緑でPOP-KUN(ポップ君の形を変える)、黄色でHIDDEN SUDDEN(ポップ君の見える範囲を変える)、白でRANDOM/MIRROR/S-RANDOM(ポップ君の配置を変える)という形でしたが、
ラピストリアからのバージョンは、いくつかの項目を1項目ずつ緑ボタンで切り替えて青ボタンで細かく設定し、決定するという形に変わりました。
特にハイスピードは、1.0〜10.0で0.1段階刻みで設定が可能となり、「BPM×Hs値」の掛け算した数値が出るようになったので、自分の見やすい速度により合わせやすくなっています(速度が変わる曲の場合は最低値と最大値の両方が表示)。
また、GAUGE TYPEに「EASY」という項目が入っています。これを設定すれば、ゲージの減りが少なくなるのでクリアしやすいです(ただし、BAD0でのクリアを除いて、クリアマークが緑色の若葉マークになります。銅メダルよりも下のメダルになるので注意です)。
- 以前はRANDOM、MIRROR、S-RANDOM、HIDDEN、SUDDENが設定できたのですが、無くなったのですか?
- 最初はシンプル設定のオプションとなっているため、「ハイスピード」「ポップ君(通常またはビート)」「GUIDE SE」「ゲージタイプ(NORMALまたはEASY)」しか設定できません。「00」ボタンでシンプル設定・詳細設定を切り替えることができ、RANDOM、MIRROR、S-RANDOM、HIDDEN、SUDDENは詳細設定の項目に入っています。
特にHIDDEN、SUDDENは隠れる範囲を数値で変える仕様に変わったので、ある程度プレイに慣れてから設定することを推奨します。
- ポップ君を叩くと、聞き覚えの無い効果音が鳴るようになりましたが、仕様でしょうか?
- うさぎと猫と少年の夢から追加された、「GUIDE SE」という機能です。ONにすると音が鳴って自分の押しているタイミングが掴みやすくなります。
OFFにすることで、以前のポップンのような感じでプレイできます。
- 5ボタンがありません。
- ポップンSunny Parkで5ボタンの譜面は全て無くなりました。
代わりに、初めて・プレイし始めて日が浅いプレイヤー向けにEASY譜面が追加されました。
3ボタン〜9ボタンで楽曲ごとに使用するボタンが変わり、レベルが高くなるほど使用ボタンが多い傾向があります(曲を選択する画面で、画面の右上にどのボタンを使用するかの表示があります)。
中には、かつての5ボタンを使っている曲も存在しますが、EASY譜面が無い曲もあるので注意してください。
好きな曲をやりたいけどEASY譜面が無くて手が出しにくい場合は、少しずつ上達するのが近道です。上手くなればなるほど、選択できる曲の幅が増えていきます。
- 同時押しがわかりません。
- よくある質問ですが、同時押しのコツはずばり『慣れ!』体で覚えるのが一番です。
しかしこれではアバウトすぎるので具体的に説明します。
まずボタンの配置を覚えることが重要です。
黄 青(または小さいポップ君)は上段
白 緑 赤(または大きいポップ君)は下段
と常に頭の中に入れながらプレイすると手が動かしやすくなります。
同時押しは始めは両手で押してもかまいません。
しかしLvが高くなるにつれて3つや4つの同時押しも出てくるので、そのうち片手で押さなくてはいけない事になります。
同時押しには基本的に
- 片手で押せる同時押し
- 両手を使わないと押せない同時押し
の2つがあります。
EASY譜面でも若干ながら、同時押しいくつか出てくる曲があるので、左メニューのレベル別ページからオススメ曲をプレイするといいでしょう。
- 久々にプレイしたら、ポップ君が縦に伸びたものが出てきました
- うさぎと猫と少年の夢から追加された「ロングポップ君」という音符です。先端が判定ラインに重なるタイミングでボタンを押し続けましょう(押している途中で離すのが早過ぎるとBADになる。ボタンを押し続けて終端を過ぎても問題ありません)。
中にはロングポップ君を押しながら、もう片方の手で他のポップ君を押すものや連続して押す配置、階段の要領で押すような配置も出てきます。
また、曲を選ぶ画面では、ロングポップ君が存在する場合は「『LONG』が書かれた赤色ポップ君」が、楽曲名の横に表示されます。
- うまくなりません…
- 千里の道も一歩からです。時にはスランプもあります。日が空くと手がなまるので、定期的にプレイするとよいでしょう。(お金はきついかもしれませんが…)詳しくはこちら参照してください。
店舗・マナーなど †
- プレー結果を残すプレーシェアはどうすればできるの?
- 公式ページで見てください。
- e-amusement passはどこで売っているの?
- お店のカウンターか、自販機です。値段は300円〜500円です。
他にも携帯電話・スマートフォン、SuicaやICOCAなどのICカードでもe-amusement passとして利用できます。
- 自分下手なんでみんなの前なんてやりにくいです…一生家庭用でいいでしょうか?
- 人がいない平日の午前中や夜遅くに行ってみましょう。夕方はどのゲーセンも混み混みです。
後ろに人が並んでいる場合、緊張してしまうかもしれませんが、たいていの人はあまり見ていません。
気にせずプレイしましょう。また女の子1人で行きにくい場合は友達を誘って行ってみましょう。
現在は3曲設定が原則ですが、クリアしなくても3曲プレイできるようになったので、自分がクリアしたことのない曲、自分が安定しているLvよりも高い曲などをやってみましょう。
- 以前のポップンは2曲目からはクリアしないとゲーム終了でした。
- ゲーム終了後はどうするの?
- リザルトを完全に終わらせてから(ゲーム終了画面が出てから)、筐体を離れるようにしましょう。
並んでいる人がいるのに、もう一度プレイする行為(連コイン)はどのゲーセンでもマナー違反であり、何度もすれば出入り禁止になります。
終了したら並んでいる人がいなくても一度筐体を離れることをおすすめします。
e-amusement passがタッチで認証できるようになりましたが、最終ステージが終わった直後にどこかへ去る人も出てくるようになりました。これは並んでいる人が連コインと疑われる誤解が生まれやすく、迷惑になります。
- コインいれても動かないんですが…
- いわゆる「コインが飲まれた」ってやつです。コインの挿入口の近くに返却レバーがあるので、それを使うとコインが戻るのでもう一度入れなおしましょう。出なかったら店員さんを呼びましょう。
※お店によってはローカルルールが違うこともあります。ある場合はその店舗のルールにしたがってください。
※現在は''新型コロナウイルスの影響もあり、マスク着用・消毒など感染拡大防止の配慮を行った上でのプレイをおねがいします’’(マスク未着用の人は入店をお断りする場合も多いです)。
最新の10件
2023-03-26
2023-03-24
2023-03-19
2023-03-09