Blog / 2005-07-04


Blog 目次


Mirror site

宿題:ご依頼のメモです。

I have run out of energy and time. I myself have to do my unfinished business, including grading over 300 pages of students' work, and start summarizing the publications of another candidate for July 13th.

This is it.  Sorry if the momos on this site is of little use for your work.

July 4th, 2005 12:00

Ethnomethodology & Conversation Analysis

 

7/3/05 ほとんど参考にならないかも? 編集中ですが、修正、追加できるように、wikiで作成してみました。


Ethnomethodology

From Wikipedia

http://en.wikipedia.org/wiki/Ethnomethodology


小生の理解では、

社会学の研究方法のひとつとして、そして、質的データ、観察方法として提言されていると思います。歴史的にはかなり新しい試みで、1970年の後半では?小生もよく混同するのは「Ethnography」ですが、それは、ethnomethodologyの上位分野で、グループ、文化研究方法です。

According to Coulon (1995), "ethnomethodology is the empirical study of methods that individuals use to give sense to and...to accomplish their daily actions: communicating, making decisions, and reasoning" (p. 15). This approach is actually a form of ethnography, which specifically studies activities of group members to see how they make sense of their surroundings. Or, "Ethnomethodology : cross-cultural analyses of ways of doing and knowing."

学術語、jargonの正確な定義はともかく、関連するキーワードは 言語社会学、談話分析(discourse analysis)、会話分析(conversation analysis)、質的データ分析(qualitative data analysis)、社会・言語行為(social action, speech acts)、pragmatics

Turn taking

Turn Taking - Intonation, paralanguage, body motion, sociocentric sequences, syntax (Duncan,1973,1974) Etnography of Speech(Communication) “… is based on anthropology and linguisctics… “

やはり、金曜日の夜お話していたように、発話のEthnograohy研究は、「文化人類学、言語学、社会学」の3部門の関連する学際研究といえます。

ハロルド・ガーフィンケル

エスノメソドロジー(ethnomethodology)の創始者 

Harold Garfinkel has been on the faculty of the sociology department at UCLA Since 1954. Retired in 1987, he remains active as an emeritus professor. Harold Garfinkel is Professor Emeritus in sociology at Harvard University.

  • http://de.wikipedia.org/wiki/Harold_Garfinkel  ドイツ語でしょうか?

    Garfinkel ist zudem Verfasser von Kurzgeschichten (z.B. Colour Trouble von

    1941) und des Standardwerkes der Ethnomethodologie, Studies in

    Ethnomethodology von 1967.

Ethnomethodological studies come in a wide variety of forms, including: the

sequential analysis of conversation (Conversation Analysis); the study of

social categorization practices (membership category analysis); studies of

workplace settings and activities (studies of work).

図書

ハロルド・ガーフィンケル&アン・ロールズ
『エスノメソドロジーのプログラム』 
Harold Garfinkel & Anne Rawls,
Ethnomethodology's Program: 
Working Out Durkheim's Aphorism

エスノメソドロジー(ethnomethodology)社会学での位置づけ

おたづねの点はかなり不勉強ですので、あるサイトを紹介するにとどめます。


引用 野村一夫氏のサイトから

... エスノメソドロジー(ethnomethodology)の創始者ハロルド・ガーフィンケルは、日常生活者の知識そのものを探究することに焦点をしぼり、日常生活の現場における人びとの実践的な知恵――これが「エスノメソッド」(ethnomethod)――を肯定的に位置づけた

出典

リフレクション――社会学的な感受性へ
1994年刊行(文化書房博文社)の社会学概論
社会学の求心力とは何か、

社会学を学ぶ意味は何かについて考えます。全文を掲載。[1993年−1994年執筆]野村一夫 社会学者。 現職は国学院大学経済学部教授。1955年大阪生まれ

 

野村一夫の最近の著作物

ソキウス リフレクション 野村一夫

ソキウス工房は研究ゾーン。野村一夫のアトリエ。各種論文やプロジェクトなどをテーマ別で展開

野村一夫のサイトから引用

社会学では、ほぼ四つの系譜において リフレクションが直接間接に論じられてきた。

  1. まず第一の系譜は、 社会的自我論からシンボリック相互作用論への系譜である。社会学特有の――つまり哲学とちがって現実社会に関する経験的アプローチとして――リフレクション概念は、二十世紀初頭のアメリカ社会学におけるチャールズ・ホートン・クーリーとジョージ・ハーバート・ミードによる社会的自我の理論によって本格的に始まった。とくにミードは、人間的コミュニケーションの基本構造としてリフレクションの重要性を強調した最初の理論家である。本書の理論的枠組みも基本的にミードに負っている。
     
    中略
  2. 第二の系譜は 「日常生活の社会学」である。現象学的社会学とエスノメソドロジーとドラマトゥルギーは、それぞれ独自の色彩をもっているが、一様に「日常生活」の理論的意義を重視していることから、総称して「日常生活の社会学」(sociology of everydaylife)と呼ばれている。これらはいずれも、ミード再評価とかかわりのある一連の理論系譜にあたり、リフレクション概念とかかわりも深い。
     
    中略
  3. 第三の理論系譜は、 反省社会学と批判理論である。反省社会学はアルヴィン・W・グールドナーによって提唱された。この場合のリフレクションはもっぱら社会学者の自己反省であり「社会学の社会学」(sociology of sociology)の性格をもっていたが、専門知識と日常的知識とを分離させないことをおもな主張点にしていたから、むしろ社会学者と一般の人とが協力して〈ともに〉反省するプロセスをめざしていると考えてよい。そして知的共同体に集まった自律的知識人の合理的討論によって人間解放の諸条件を探るというヴィジョンをもっていた。
     
    中略
  4. 第四の系譜は、 社会システム論である。とくにニクラス・ルーマンは「自己言及性」「自己組織性」「自己主題化」といった概念を取り入れて、リフレクションに関する理論としては最大規模かつもっとも緻密な議論を展開している。さらに「構造化」論のアンソニー・ギデンスや「自己組織性」の理論を展開中の今田高俊も、この系譜に位置づけてさしつかえないだろう。本書ではこの系譜で展開された行為論を中心に参照している
     
    引用終わり

「エスノメソドロジー(ethnomethodology:角田注)

人々が社会的構造感(sense of social structure)を生み出していく方法(ethnomethod)を分析の対象とする。」(p.49)


Tools for transcription, video analysis, etc.

  1. http://www.transana.org/
  2. http://www2.fmg.uva.nl/emca/transana.htm
  3. http://www2.fmg.uva.nl/emca/resource.htm

会話分析

会話分析とは、従来の言語・言語社会学でのprgmatics (Leech, and others) や Paul Griceに代表される「会話協調・丁寧の原則」の研究を踏まえ、いや、実はむしろ、「脱皮」すべきとした、新しい社会学的な研究です。

たとえば、ある講義ノートのサイトでも同じように端的に紹介しています。

Charles Antaki, analysing talk and text

a course for the Universitat Autònoma de Barcelona Department of Social Sciences, Loughborough University (England?)

  • http://www-staff.lboro.ac.uk/~ssca1/ttlecture03CAroots.htm
    引用
    Like speech act theory, Conversation Analysis (CA) believes that talk 'does' things. Like Grice's co-operative principle, it sees that what talk does depends on (at least) the assumption that one piece of talk is relevant to another.

So far so good. But CA departs from these two theories of pragmatics in important ways. It doesn't depend on invented examples, it doesn't limit itself to units like sentences, and it wants to understand social action. Indeed, it started in Sociology.

引用終わり

上の、

It doesn't depend on invented examples

とは、文法研究のため、母語話者の直感・判断に基づく文の文法理論のための「架空の文」をデータとしない。これは、やわらかい皮肉で、「変形・生成文法」の研究方法を意味しています。 また、

it doesn't limit itself to units like sentences

とは、Dell Hymesなどの社会言語学の研究対象が、談話、言語使用、場、コンテキスト、テキスト(文章)分析につながるという意味でしょう。

会話分析と談話分析の違い

Discourse Analysis

"Discourse analysis" means many things to many people.

 

談話分析は、人によってかなり解釈が異なる

One thing they all agree on is that the analyst's first focus must be on language, and what it does in the world. So far, CA agrees.

 

しかし、一致しているのは、研究対象が「言語」で、その言語と世界との係わりに焦点をあてている、という点である。

 

The next thing they agree on is that the analyst must 'go beyond' the data itself.

 

その次の一致している点は、分析は、データの背後まで扱うということ。

 

The analyst has to interpret by appeal to a theory (e.g. a theory about society, or power, or culture). At this point, DA splits off from CA, which is against interpretation of that kind.

 

しかし、談話分析はデータ解釈にあったては、たとえば、社会、権力、文化などの理論をもとに解釈しようとするが、その点で「会話分析」研究は認めない。「一線を画す」。

 
DA splits off from CA, which is against interpretation of that kind. 
 

談話分析が、社会文化論、権力、文化などの理論背景をもとに実際の発話の背後を分析・解釈する姿勢を会話分析は「認めない」ということらしいですよ、

Grice's theory and Foreign language teaching

グライスらの研究を踏まえ、たとえば、次のような夫婦の会話の意味が果たしてどれほど分かるかなど、外国語英語教育でも議論されています。単語、文単位だけでなく、文脈・場面理解が言語使用、言語理解では重要としています。これは「普遍的な」言語行為のひとつであろうと思いますし、事実、言語芸術、文学、漫談、漫才、落語などに多用されていますよね。

A: Let's get the kids something 
B: OK but not I-C-E C-R-E-A-M [spelling it out] 

こどもたちにアイスクリームと発音しないで、綴りで伝えている。

ところが、言語教育そのものは、


言語研究、言語理論の追随で混乱の歴史をたどっています。

たとえば、まず、ラテン、ギリシャ語の古典・学習に始まり、

1940年までは、

外国の知識入手道具(蘭学、ドイツ医学、哲学、教育システムなど、中国文明・文化の輸入学習の意味での漢文学習)としての、翻訳式学習・教育から脱皮して、

1950年以降の構造言語学の研究に影響され

「音声」重視の教授法(パターンドリルなど)。 さらに、

1960年後期のチョムスキーの変形生成文法の理論から、

1980年になると、母語習得説の第二言語への応用などの実験研究が出たものの、直接的な教授法には結びつきませんでした。

Sociol-linguistics - study of "performance", rather than "competence"

一方、チョムスキーの言語知識(comptence)解明研究よりは、むしろ、言語使用(performance)研究を中心にすべきとの提言が1980?年前後に盛んとなり、すなわち、社会言語学の登場。ペンシルバニア大学のDell Hymesらの研究が、英語、外国語教育に多くの示唆を与えたと思います。


ハーヴェイ・サックス『会話についての講義』

Harvey Sacks, Lectures on Conversation

サックスは、従来の研究には限界があるとして、

Sacks found pragmatics largely useless, and linguistics in general no help at all. Most of it was about langue, nor parole anyway 。。。

Why not, asked Sacks, look at what people actually say? With a tape-recorder you can listen over and over again. No linguists ever did that. And what the linguist was looking for in language was 'meaning'; Sacks was looking for action.

サックスは、会話の背後の「社会行為」に主眼をおくべきとしたわけです。

Harvey Sacks 心理相談談電話センターの会話テープ

Sacksが博士課程の学生時代に、心理相談談の電話センターへの「会話」録音テープを分析したところ、テープの内容は、相談内容、すなわち、心理的な悩み、ストレスの内容とかではなく、「匿名で自分の名を名乗らない行為」などが、社会学的な意図、行為の対象研究として、重要であるとして、社会学的な位置づけとしての「会話分析」研究を提唱したといいます。

METHODOLOGICAL ISSUES IN CONVERSATION ANALYSIS

会話分析の問題点 As became clear in the Sacks quote above, an analysis in CA is always comparative, either directly or indirectly. ... All of these analytic operations mark conversational analysis as, in many respects, a constructive analytic enterprise ...

  1. http://www.ai.univ-paris8.fr/corpus/papers/tenHave/mica.htm
  2. このページを訳す、原文の英語の方が分かりやすいと思いますが, WClick かなり時間待ちとなりますよ。Google では、英語で公開されているページを日本語に翻訳するサービスを無料で提供。 

外国語教育での「会話分析」

上のDell Hymes, M. A. Hallidayらの「社会言語学」の談話構造分析に触発され、フランダースのマクロティーチングの歴史的延長として


図書 Flanders NA (1970)

Flanders NA (1970) Analyzing teaching behavior. 
Reading Mass. Addison-Wesley. McKeachie WJ, Pintrich PR, ...

理論 教授方法の相互作用分析 Flanders' Interaction Analysis:

Flanders

drive [drove??] to develop more objective techniques for analyzing interaction provides evidence of change, but also becomes a stepping stone to a systematic inquiry into one's own behavior. He suggest that there are a variety of approach's needed. There are samples, fixed, ten-category system that is recommenced ... .

The ten category-system

was developed by Flanders in 1955, at the University of Minnesota. These categories are use to keep track of what is being said by whom. Even the silence would be recorded and the time spent in each category.

「教室内」の「会話分析」へのつながったといえます。

それは、並行して、「教育、教授法」の視座から、「学習者理論」の転換とも合致したと思います。foreigner talk, interlanguage analysisいずれも、performace dataをベースにした、質的データの研究方法からの「理論」探求です。

  1. 堀口純子(1997年)『日本語教育と会話分析』くろしお出版
  2. 日本語日常談話における「共同発話」についての韻律的考察 An analysis of prosody in “co-construction” in Japanese conversation 村尾典子
  3. 村尾典子 サイト Wclick here
  4. 水谷信子(1984)「日本語教育と話しことばの実態−あいづちの分析−」『金田一春彦博士古稀記念論文集第二巻 言語学編』三省堂

tools for conversation analysis

Analysing Talk In Interaction

  1. http://www-staff.lboro.ac.uk/~ssca1/home.htm
  2. http://www-staff.lboro.ac.uk/~ssca1/lecture03CAroots.htm

Like speech act theory, Conversation Analysis (CA) believes that talk 'does' things. Like Grice's co-operative principle, it sees that what talk does depends on (at least) the assumption that one piece of talk is relevant to another.

So far so good. But CA departs from these two theories of pragmatics in important ways. It doesn't depend on invented examples, it doesn't limit itself to units like sentences, and it wants to understand social action. Indeed, it started in Sociology.


以上