リディアとエーコは召喚獣の力を借りて戦闘中に様々な支援を受けることができます。
掟により、召喚獣は基本的に力を示さなければ力を貸してくれないため、戦って勝たなければならない場合がほとんどです。
ここでは、召喚獣の居場所とその攻略についての指針を掲載しています。
幻獣名 | 効果 | 居場所 | 備考 |
---|---|---|---|
チョコボ | 敵単体に無属性ダメージ | - | 2人とも習得済 |
イフリート | 敵全体に火属性ダメージ | ミストの村の村人が 授けてくれる | リディアは習得済 エーコも習得可能 |
シヴァ | 敵全体に氷属性ダメージ | ミストの村の村人が 授けてくれる | リディアは習得済 エーコも習得可能 |
ラムウ | 敵全体に雷属性ダメージ | アルツールの井戸の中 | エーコが習得 |
ドラゴン | 敵全体に無属性ダメージ 暗闇効果 | - | リディアは習得済 |
タイタン | 敵全体に土属性ダメージ | フィガロ城機関部最深部 | リディアが習得 |
アトモス | 敵全体に無属性の割合ダメージ | 試練の山 | エーコが習得 |
カーバンクル | 味方全体にマホカンタ | 「魔石カーバンクル」 ※パイレーツコーストで販売 | エーコが習得 1000Gで購入可能 |
オーディン | 「敵全体に斬鉄剣(即死)」「敵単体を攻撃」のいずれかが発動 | バロン城地下 | リディアが習得 |
アスラ | 味方全体にマイティガード | 月の民の祠 | リディアが習得 |
デス | 敵全体に闇属性ダメージ | 冥府 | エーコが習得 |
アレクサンダー | 敵全体に聖属性ダメージ | 蜃気楼の町 | エーコが習得 |
バハムート | 敵全体に無属性ダメージ | フェニックスの洞窟 | リディアが習得 |
アルツールの井戸の中にいる。
攻撃力もさることながら注意するべきはマヒ攻撃で、満月草などを整えて戦いに挑みたい。
※エーコが本編で加入していないとラムウとは戦えない模様。パーティ内にはいなくても良い。
おそらく他のアトモス、デス、アレクサンダーも同様と思われるが未確認。
特殊攻撃
フィガロ城機関部の最奥の部屋にいる。
スクルトやシェルで守りを固めて正攻法で攻めると良い。
※タイタンがいる部屋は「魔法のカギ」入手後に入れるようになる模様。
特殊攻撃
「レビテト」習得キャラを入れておけば地震対策は万全。育て方にもよるがビアンカよりもジャミルの方が習得が早いと思われる。「アースシェイク」習得用でギルガメスを、あとは「スクルト」「ベホイミ」習得者を入れておくと良い。スクルト+「アースシェイク」の前に全員にレビテトがかかれば大して怖くないので、ラーニング前に倒してしまわないように、回復系キャラで固めておくのが無難か。
試練の山の山頂にいる。
割合ダメージを与えるグラビラを使用する。
2回攻撃を行ってくるのでグラビラ2連発によりHPが瀕死になってしまうので、回復をこまめに行いながら、攻撃していこう。
特殊攻撃
試練の山はアルカパの北にあるので、飛空艇入手後の場合はミシディアよりもそちらから行く方が近い。 「グラビラ」で死亡することは無いので、ある程度守備力が高い場合は「スクルト」を重ね掛けしておけば、やられることはまず無い。
パイレーツコーストの北の岩山の月の民の祠。そこで主人公達を待っていた召喚獣。
リヴァイアサンの妻で強力な補助魔法の持ち主。
マイティガード、凍てつく波動と補助魔法を使いこなす。
1度の通常攻撃が「2回攻撃」となっているため、アスラが同一ターンに2度攻撃した場合は、攻撃を4回受けることになる。
特殊攻撃
ラーニング用にギルガメス、他は「スクルト」習得キャラ(※トンヌラ、エーコ、ククール)を最低2人は入れておくと良い。アスラが「いてつく波動」を使用したら、その都度「スクルト」をかける方が良い。スクルトは2回まで重ね掛け可能。スクルト無しの状態で同じキャラに同一ターンに集中した場合は、そのキャラが倒されることも珍しくなく、耐久力の弱い魔導師系だと、1度の「2回攻撃」のみで倒されることもある。 長期戦になるとアスラはMP切れするが、MP切れ後の行動パターンがおかしいように思われる。
バロン城地下で力を求めるものを待っている。
斬鉄剣はその名のとおり鉄ですら斬ることができ、この世で斬れぬものはないと言われている。
3ターンだけ時間をくれるが、その間に倒さなければ、4ターン目で斬鉄剣が発動し全滅してしまう。
現在バグで斬鉄剣を回避できてしまうことが稀に起こるようだ。
3ターンで大ダメージを効率よく与える為には、極大魔法を連射するか
攻撃力が高くニ刀流のヤンとエッジをPTに加えて猛攻を決めるしか方法がない。
特殊攻撃
ボロンゴの「おたけび」が効くことがある。「斬鉄剣」使用ターンに効いた場合は、そのまま斬鉄剣をやり過ごすことができる模様。 直接倒す場合は「バイキルト」「ルカニ」も併用すると良い。ビアンカやリディアが「星振る腕輪」を装備しておくと攻撃キャラよりも先に行動できる確率も上がる。
魔列車が向かう終着点「冥府」。
そこの長で死を司るもの、それがデスだ。
死を司るというだけあり、即死攻撃が多くまた全体攻撃が多いので
こちらも即死耐性をしっかりして、全体回復を習得して挑みたい。
特殊攻撃
聖属性が弱点。「マジックハンマー」「マホトラ」でのMP吸収も可能。 先に月の地下渓谷に行くと即死耐性のある防具を揃えやすい。なお「リボン」には即死耐性は無い模様。
蜃気楼の町で悠久の時を過ごしながら力を求めるものを待つ審判者。
強大な聖なる力で邪悪なる者を裁くといわれている。
聖属性の攻撃を多く持ち、レーザーやホーリーといった上位魔法なども使いこなす。
アレクサンダー自体が聖属性なので聖属性の武器は通用しない。
エクスカリバーやホーリーランスはこの戦闘では装備は控えておこう。
特殊攻撃
「レーザー」は「まふうけん」では吸収できず、「マホカンタ」ではね返すこともできない。 「レーザー」は強力だが、MPの回復も兼ねて「マジックハンマー」等を使っていると、そのうちにアレクサンダーはMP切れする。 MP切れ後でも「いてつく波動」は使用するが、攻撃手段が弱体化するので、こうなった後はそこまで苦戦しない。
ファブールの西にひっそりと存在する小さな洞窟。
そのフェニックスの洞窟と呼ばれる場所の最深部で待つ、幻獣達の王。
幻獣達の王と呼ばれるだけあり、その強さは群を抜いている。
「強力な魔力を集める」コマンドの次のターンにメガフレアを放ってくるので、防御で備えるか回復させよう。
なお「メガフレア」は「マホカンタ」でははね返せない。
特殊攻撃