プレイ †
概要 †
プレイとは、ルールが定める、プレイヤーが取ることのできる行動の一つ。
ここでは、手札やプランゾーン?などにあるカード?を使用する際に行われる処理についても触れてある。
補足と詳細 †
カードをプレイできる条件 †
ゲーム中、カードをプレイできるのは、以下の条件を満たしたプレイヤーである。
- メインフェイズ?中である。
- 優先権?を獲得している。
- 使用するカードのタイミング?条件をクリアしている。
プレイの手順 †
カードのプレイは、詳しくは以下の8つの手順によって行われる。
ただし、斜体部分はプレイするカードによっては実行されない部分である。
- プレイするカード?の名前?を宣言する。手札などの非公開領域?にあるならそれを公開?する。
- そのカードが効果の選択?を求める場合、どの効果を使用するかを宣言する(⇒《ピカレスク・ロマン》)。
- コストが不確定なカードは、この時点でコストが決定される。
- 使用コストにX?を含むカード、追加コスト?や代替コスト?の支払い方?がここで決定される。
- そのカードをスペル?としてスタック?の一番上に積む。
- そのスペルが対象を取る?ならば、その対象を選ぶ。
- そのスペルがダメージ?を割り振る?効果を持つなら、その割り振り方をここで選ぶ(⇒《ジェノサイド・カノン》など)。
- この時点でそのスペルのコストが確定する。以降スペルのコストを変動させるような効果があっても、その影響を受けなくなる。
- そのスペルをプレイしたプレイヤーは、そのスペルのコストを支払う。
ここまでの手順が完了した時点で、そのスペルは「プレイされた」状態になる。
その他 †
- プレイされてスクエアに置かれるユニットは、通常フリーズ状態でスクエアに置かれる。ただし、速攻?能力を持つユニットはその例外となる。
- スペル?をプレイしたプレイヤーが、そのスペルの支配者?である。必ずしもカードの持ち主?が支配者であるとは限らない。
関連ページ †
外部リンク †
コメント欄 †
- このページはスタブ(書きかけ)です。斜体部分など見苦しい部分があり、初心者の参照に向かない部分もあります。より良い整形を行ってくれる記事編集者を求めています。 --
Menu
total:1481
today:1
yesterday:0
見てる人:1
edit