カード名 | ドラゴンの山脈 | 効果: [赤2無2]《ノーマル》このターンの間、あなたが種族「ドラゴン」のユニットをプレイするまで、このカードと同じラインのスクエアにプレイするならば、あなたは種族「ドラゴン」のユニットを使用コスト[無0]でプレイできる。 | ||
属性 | - | |||
種別 | ベース | タイミング | クイック | |
使用コスト | 赤3無2 |
IV-3 王を超える力にて登場した、赤の中量?ベース?。
擬似的なコスト踏み倒し能力を持つ。
名前の通り種族ドラゴンを大きくサポートできる可能性を持つ1枚。
このカードそのものも重く、起動型能力に必要なコストを払う必要性はあるもののドラゴンをノーコストでプレイすることが可能。
その恩恵は想像以上におぞましく、《竜皇帝アルィンド》や《機械竜コンブリオ》という禁呪3クラス、《アニヒレイト・ドラゴン》や《エックスデイ・ドラゴン》という強大な破壊能力を持ったドラゴン、《妖精竜マンゴスティン》や《深淵竜エメラルドティアー》なども全てノーコストで出してのけられる。
そのため主にこれら大きく重く扱いが難しいドラゴンをメインに組み込んだデッキ構築をしている場合は《シルヴィアの竜姫》以上に活躍が期待できるといえよう。
ただ、どれほどノーコストの万能展開が可能といえ欠点は存在する。
いくらドラゴンを軽くできるとはいえ、このカードそのものの重さも相当なもの。1ターン内で起動型能力まで支払うとすると《竜皇帝アルィンド》のコストを普通に払ったものと同じになってしまう。
そしてこのカードが起動型能力持ちのベース?に加えてライン?参照が必要である事が厄介で、これによりベース破壊に対して非常に弱い性質を抱えてしまうことになった。
起動型能力にスタックされて破壊されるだけでも負った損失は甚大で、普通に盤面から引き離されるだけでも困ってしまいバウンスにも弱いといえる。
ただ上記のようにあらゆるドラゴンを踏み倒してのけるこのカードは決して弱くは無い。
欠点をカバーリングする事も必要で、頼り過ぎないようにすることが大事だといえよう。
自分なりのドラゴンデッキを作る場合のお供として是非一考して欲しい。