車輌


初代888-902:全線20m対応にしたり車幅を何とかしたり…。

形式

現行車輌

1000系

2000系

36 35 仕方ないよ、「だるま大師」こと2000系みたいなやわな張殻構造の車体に 冷房のせたら潰れちゃうもん。家庭用のクーラーで冷房したヤシも 何両かあったような気がするが・・・。

38 クーラーもさることながら、MGやらSIVやらの手当も大変だからね。 変電所容量にも響いてくるし… 家庭用のはやっぱり無理がたたって故障続発だった。 その後バス用を流用したのにしたんだよ、たしか。

39

36-38 でも、あれは全然冷房効かぬ。 家庭用(つーか、ダイキソエアコンのヤツね)のもあんまり冷房効かないしなあ・・。

しかし、毎夏「くじらBOX」は、非冷房車廃車しる!って意見ばっかり になるからなあ・・

44 でも2000系は車齢40年越えてるから、あの軽量車体じゃもう限界だろうし、 ニセ新車でいいから代替出来ないもんかねえ。

45 2000の台枠流用は無理だろ。軽量ボディを作って ムチャしたところで知れている。それだったら新車 (か譲渡車だな)作ったほうが現実的かと。  走りはいいんだけどね……2000

214 最初はもらったままの自転車で遊ぶんだけどそのうちそれじゃ気がすまなくて 自分達でダンボールとかベニヤで電車らしい外見に改造したなあ。当時3000系とか 新車で出てきた頃だったけど人気があったのはやっぱりだるまでしたね。 苦労してあの丸っこい車体を徹夜で再現したなあ。

225 だるまの愛称は余りにも有名ですよね。>>214でも書いたけど子供の ころから地元で一番人気の車両でした。特徴的な丸い車体は張殻構造といって 当時の最新鋭技術のたまものでしたよね。武電で最初の新性能車で直角カルダン といういまじゃ珍しい駆動方式で走行音も独特。家が線路際なんだけど、この 車両が来ると音ですぐ分かっちゃう。 登場から40年以上たつけど未だに主力だよね。最近になって年に1〜2両の ペースで冷房化も進められているところを見るとまだ使うつもりなのかな? しっかし、あのクーラーは全然効かないな・・・。

512 当時の最新型の2000はもっぱら各駅停車だった。 ポスターなんかでは2000が急行の看板つけたイラストが使われていたが子供心に「この絵ウソでぇ〜」と思っていたよ。

541 ここに来ている中で武電乗馬クラブ(以下武電HRC)に逝ってるの、いるか? 漏れはあそこの馬の中ではペデスタル(ハフリンガー/セン)が気に入ってるんだが・・・こいつは注意した方が良いぞ。 隣の線路を武電の電車が走ってくるのに気づくと、一目散に電車を観に行く鉄ちゃんな馬だからw まぁそんなところが可愛いんだけど。特にこいつは2000系の直角カルダンの音が気に入っているらしい。・・・通だな。 武電HRCの人気者、ハンシンジェット(サラ/セン)も可愛いよな。競走馬時代はスタートダッシュが鬼のようだから、阪神ジェットカーみたいだってこんな名前になったらしいが・・・。

548 2000系って、何気に恐ろしい性能を持ってる車両だな。 起動時の加速は1.8km/h/sとさほど高くは無いけど、90km/h以上の加速はまさしく鬼神。 この前急行運用で110km/hくらい出してるのを見たが、全然加速力衰えないからな・・・。 そう言えば10年前の集中豪雨でダイヤが大きく乱れた時、回復運転で135km/hを出したって伝説があるな。

何せ足回りがかなりの化け物仕様。 確か主電動機が東洋電機製の95kw補償巻線付き直巻電動機で、定格回転数1865rpm・許容6320rpmだったっけ。 弱め界磁は20%まで。 ギア比は1:3.75だとか。普通車で東武のDRC並みのギアだぞ。 当時としては珍しい空気バネ台車も使ってるんだっけ。 あの劣悪な線形で、何故こんな化け物仕様が必要とされたんだろ?

549 実はその時期カネあったのヨ

550 548 お召し入線で作った短絡線を本線化する予定があったから高性能車両が先行で投入された。 沿線の反対で結局無くなったんだけど。

567 561 いや、確かな情報筋に寄れば淘汰されるのは3000系の初期車らしい。 エコノミカル仕様で随分ガタが来ているからな。 2000系は冷改車もあるくらいだからそのまま使い倒す予定だとか。 何せ加速は鈍いが高速性能が鬼神レベルだからな、急行運用に重宝するそうで。

584 3000系淘汰はさすがに無いと思われ。 冷房もつけたし、台車はへたってきてるかもしれんが車体はまだ使えるだんべ。

むしろ2000系の方が老朽化は激しいんじゃないか? 軽量車体だから経年もあってかなり痛んでんじゃないかと思うが。 直角カルダンの足回りもメンテに手間かかるだろうし、 そろそろ代替は検討していい頃だと思うけど。

601 ちなみに>>582で紹介した鉄ピクリの特集の中で一番気に入っているのが 2000系を作った男達。それまでの武電車両と一線を画す軽量高性能車2000系の 製作秘話です。

2000系登場までの武電は貧弱な軌道のせいで14mからせいぜい大きくても16m車しか 走れない小型車天国だった。年々増加する乗客を運びきるために是が非でも18m級の 大形車を導入したいが軌道を改良するカネはなし。 そんな状況下「従来の14m級車両と同じ重さの18m車を作る」という一見不可能と 思われるコンセプトを掲げて2000系の開発が始まる。

そんなストーリーでした。

602 で、オールMかつMM’ユニットながら電制なしで軽量化したのね。 軽いから空制の踏面ブレーキでも十分止まるしね。 いち早くダイアフラム式エアサスを使った台車の先進性にも萌える。

603 601 あの特集の連結面、連結器の開発物語がよかった。 伸びる幌と伸縮自在の連結器。漏れは全国の18mの中で一番優秀だと思うよ。

604 602 オールMにした代わりにモータが小出力というのもあるかも知れんな。<電制なし

3000系

157 なんか3000系のスカートの下にスノープロウ付いてたけど・・・なんで? 雪降らないのにね。

169 157 つまり3000系のスノープラウはモモンガよけってこと

226 2000と5000の間に挟まれて影が薄いね。両数も余り多くない。 食パンみたいなスタイルで格好悪くて当時から子供の間でも人気がなかったな。 コストダウンの権化みたいな車両で、台車もエコノミカルのちゃちなやつを 履いているから乗り心地も余りよくないんだ。ラッシュ時によく来る2000と 3000併結の4+2では必ず2000のほうに乗るな。  あと2600系という異端車も一編成だけあるね。3000の車体に2000の機器を つけたやつ。音で2000が来たと喜んでたら、カーブを曲がって登場するのと 2600だったということがあって、子供の頃よくがっかりした。はずれ2000と 私は呼んでましたね。

567 561 いや、確かな情報筋に寄れば淘汰されるのは3000系の初期車らしい。 エコノミカル仕様で随分ガタが来ているからな。

584 3000系淘汰はさすがに無いと思われ。 冷房もつけたし、台車はへたってきてるかもしれんが車体はまだ使えるだんべ。

592 584 しかし3000はどうにもちゃちな電車だから、今すぐ廃車どうこうは言わないけど 予断を許さないことは確かだ。 台車は言うに及ばずだが、車体の造作もお世辞にも良いとは言えないわけで… 薄っぺらな外板を補強するためなのか、鋼製車のくせに側面に補強用のリブが 入っているのが、この電車の安物感を助長している。なんか旧共産圏の電車みたいなんだよな。 まあ自社東平工場製の安物電車だからな。2000や5000みたいな 一流の車両メーカー製と比べると出来が劣るのはしょうがないか。


5000系

44 そういや昔、「おじゃまんが山田くん」でヒガ電唯一の冷房車の話があったけど、 その時分の武電は、当時新鋭の5000系が出揃って来たところで、 昼間の急行だとかなり高い確率で冷房車に乗れたのはありがたかった。 (逆に1000系なんかが来るとがっかりだったけど)

その数年後に今でも大赤字らしいカニ山新線が出来たけど、 スクラップ寸前だった200型が復活したり、 見かけ5000系とそっくりなのに釣り掛け非冷房な5800系が出たりして、 ヲタ受けはしそうだけど悲惨といえば悲惨だった。

115 でも5000のコンプレッサー音に萌える。乗り心地はトラクターみたいだがな。

226 2000系が鉄向けの看板車両だとしたら5000系は一般向けの看板だよな。 武電の最新鋭だ。武電で最初の冷房車です。といっても一番古いやつは登場から 30年近くたつんだよね。当時流行っていたコマーシャルをもじって「豚さん一番 お客は二番」と呼ばれてた武電だけどこの車両が出て大分イメージアップに 貢献したんじゃないかな。 車体は3000系とほぼ同じだけど、妻が丸妻になって2000系以来のだるま顔に 戻ったのは良かったね。台車は軸バネで乗り心地は2000系に劣るんだけど。 急行とかホリ急(ホリディ急行)は今じゃほとんどこの5000系だよね。

232 テキなどの機関車専門で仕事に従事している者です。 なので電車は2000系以後の車両は習熟でちこっとやったくらいです。

最近は協調運転の訓練やってます。5000系は協調させるのがあまり難しくないですが それより前の車両は運転士と機関士の息がぴったり合わないと坂登りません。起動も難しい。

これくらいの話しかできませんな。

332 331 でも武電が早いかって言えばそんなことはないよなあ。 結局車両性能の低さをダイヤとウテシの腕でカバーしているというところでは? 昔は武電にしては上等だった5000系だって、5800系挟んでから走り悪くなってるし。

604 5000系は4連ではオールMだけど、元々冷房車で車体が重かったから比較的協力なモータ積んでるよね。 (現在はその余力を活用してサハ5800挟んでるけど)

5800系

44 そういや昔、「おじゃまんが山田くん」でヒガ電唯一の冷房車の話があったけど、 その時分の武電は、当時新鋭の5000系が出揃って来たところで、 昼間の急行だとかなり高い確率で冷房車に乗れたのはありがたかった。 (逆に1000系なんかが来るとがっかりだったけど)

その数年後に今でも大赤字らしいカニ山新線が出来たけど、 スクラップ寸前だった200型が復活したり、 見かけ5000系とそっくりなのに釣り掛け非冷房な5800系が出たりして、 ヲタ受けはしそうだけど悲惨といえば悲惨だった。

229 旧型車800形の台車機器と5000系の車体をもつ更新車だね。通称ゴッパチ。 5000系と同じ車体(違うのは戸袋窓がなくなったことくらいかなあ)なんだけど釣掛駆動で 違和感があったな。あと冷房がないのね。この車両が現れると5000系と思ってやった、 冷房車だと大喜びするんだけど、そのあとガッカリという・・・。  昇圧の時に全部付随車になって、3000や5000(あと一両だけ1500)の中に 組み込まれちゃったから系列としては消滅しちゃったのかな。最近は台車の交換も 進んでるみたいだけど昔はTR-10とかTR-11とか大正時代の遺物みたいな博物館級の ものを履いていたのでそれはすごい乗り心地だったみたい。このスレの前のほうで 5000の乗り心地はトラクター並と言ったのは、たまたま5000組み込みの5800に乗った んじゃないかな?

279 昔の武電は、何故かドイツのジーメンスの機器を積んだのがいて、 これが、日本中でも珍しいものだった。叡電みたいな感じなんだけど、 あっちが京美人なら、こっちは野武士というか、車体までドイツっぽい感じだった。

282 279 そういえば800形更新の5800系はドイツ製の電装品を使ってましたね。台車もリンケホフマンとかいうドイツ製の珍しいものを履いてました。 今はモーターとっぱらっちゃったけどリンケホフマンは3005Fの中間に入ってるサハ5810と5811がまだ使ってるね。

288 武電スレなんてあったんだ、学生のころ沿線に住んでいたからなつかしいよ。 そういえば当時1編成だけチョッパ試作車がでたが、あれはその後どうなったのかな? 制御器だけ変えて台車まわりはそのままだったので、吊り掛け駆動のチョッパ車という武電らしい珍車だったな。

293 288 5800系チョッパ車ですね。 モハ5821−モハ5871−モハ5872−モハ5822 ←中川            大十字橋→ の一編成が存在しました。釣り掛けチョッパは山陽274系と並んで 非常に珍しいものです。公式的には5800系なんですが便宜的に5820系と 言われていましたね。スレの前でも言われているように800形から流用した ジ−メンス製の舶来品モーターを電機子チョッパ制御でぶんまわしていました。 幻の車両6000系登場のための試験車ということだったのですが、カ仁山線の 赤字がかさんで、新車を作るどころではなくなり、結局相鉄からの中古車導入に 至ったわけです。  不慣れな特殊な機器を整備するのに現場は結構手を焼いたみたいで、結局昇圧の 時に他の5800系と一緒に電装は解かれちゃいました。 今でも車両自体は残っているけど、 モハ5105−モハ5205−サハ5821−サハ5871−モハ5305−モハ5405 てなかんじで5000の中間に封じ込められてます。今後もまだまだ 走るでしょうから試作車としては長寿なほうなのかもしれませんが、 本来の役割である、次世代に繋ぐ車両を生み出すことができなかった という意味では悲運の車両ですね。

495 5108Fを最近みないな。入庫してる?

505 495 東平の工場に入場中。中間封じ込めのサハ5800の冷改&台車交換のためらしい。 またあのトラクター的乗り心地が味わえる電車が減っちまう。 あの揺れこそ武電テイストだったんだがなんだか寂しいな。

522 508-509この頃の電車を憶えてる方がけっこういるんだね。かなり嬉しい。 200はどっか他地方の事故で木造車だけ大破したのを知り、慌てて鋼体化したようだ。 330は戦前の優秀車だね。戦争中にモハが電装解除されクハだけに。結局クロスシートに戻らなかった。 450は戦後買出しとか引揚者で乗客が激増した時に、国鉄から木造やら焼失客車を払下受けたんだけど その中でも古い機器をつけている。程度がいいのは500以降に回してるね。

505氏に履き替え情報があった5800の台車はこの時期の払下も混じってるようだね。

614 省電ではなく院電ですね。JRで大切に保存されている ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad?/4419/setc/jr/jr6141.htm の同類。ホデ6110形とかナデ6145形といった明治末期製の黎明期の 電車です。 武電入線後は130形を名乗っていました。戎町電停で>>570に見える 武電オリジナル車と並んで写っている写真が比較的有名ですね。 戦前に外板に鋼板を張って簡易鋼体化してました。戦後本格的に 鋼体化されて700形に改番。ただ全三両の少数派で制御方式など 他の車両と異なる部分も多くて、運用には苦労したのか その後、800形と同じ制御器に取り替えてスタイルの似ている800形に 編入されています。 更に5800形に更新されて現在に至るというわけ。つまり車歴上は 今も生きていることになるのかな。もっとも当時の部品はもう残って ないだろうけど。

617 614 車籍上は武電最古参ですな。

1500系

12 毘沙門天駅に留置してあった電車、あれ元相鉄のやつ?

14 毘沙門の留置車は元東急の3700だと思っていたのだが、相鉄だったのか? 駅前の海老屋食堂の「地獄盛カツカレー」食って死ぬ思いした人、いる?

20 あれは元相鉄2000と思うYO。モハ31崩れのやつ。

24 THX! 相鉄車だったんだ! 80年代までは、その奥に怪しい凸型電車(多分砂利運搬電車≒砂利トロ)が停まっていたけど、動いている所を見た事が無かった。

230 相鉄から購入した車両だね。通称ソーテツ。武電で一番車体幅が広くて (他の車両は2600mmなんだけどこの車両だけ2800mm)ラッシュ時の切り札として 期待されたんだけど、結局代官町付近の線路改修がままならなくって(土地買収で もめにもめたみたい)、一番混雑する大十字橋方面の運用には入れず期待外れに 終わっちゃった。中川とか絹内あたりの区間運用専用車としてしばらく使ってたけど 最近はモモンガ\遅延対策車として毘沙門天で昼寝の毎日だね。もっとも今年は モモンガが大発生しているんでたまに走ってる姿をみかける。めったに運用に入らない から気が付かないけど1500は唯一釣り掛け駆動で残ってるね。

373 あまり野球ネタが続くとあれなので久々に鉄ネタを。 野球終了後の特発臨、毘沙門天発東平行き。これは相鉄車1500系に乗れる数すくない 機会だったね。孟子僑のホームで三木おろしの大合唱のなか、釣り掛けモーター の音を響かせながらぐおおおんって電車が入ってきたのを覚えてる。

375 特発臨キター。これに乗りたくてダルマちゃんや5000見送って待ったもんだよ。 プレスドアの所に製造年が「S29」って書いてあって古いなあってオモタ。 春先だと扇風機にワリショーとかワリノーって書いたカバーしてたな。 今度は>>311にもあったけど尻餅山の山祭りの時に動くのかな?

568 おいおい1500はまだ使うのかよ

テキ6

南深津で側線の工事してたけどなんだろうね。 ちょうど駅に止まった列車の後ろに機関車つけれるくらいの。 まさか整備中のテキ6を補機にするつもりか!?

それはそれで萌え。

テキ9

123 テキ9が東平工場の研修庫に入ってたけどまだあんな2軸の機関車使うのかね。 あんなのが東平からの2軸貨物引っ張ると思うとかなり萌えるんだが。

ええっ・・・・ビューゲルからポールに・・・?

164 明日の運転体験期待アゲ。

165 どうやら明日はデキ9を使うみたいだ。 さっき東平で職員がデキの飾り付けをしていたのを見かけたから。 ヘソ電目当ての人、残念でした。

167 ぬぉぉぉぉぉ! 明日デキかぁ!!!! おとつい出場したばかりなんだよな、有る意味ラッキーかも。

ジョイントで、あの下から突き上げられるような「ゴツン」がたまらないんだよ。

491 なお、現在東平車庫で構内入換車として使用されているテキ9形電気機関車は、 旧力仁市街軌道の電車を車体更新したもので、旧力仁電鉄車としては 現存唯一の存在である。


過去の車輌

  • デウ
  • ジ1(力仁軌道蒸気動車)

証言