Tex_


Tex

TeXとは何か

TeXは著名なコンピュータ科学者Donald E. Knuth によって生み出された最強の文書整形システムです。次のような特徴を持っています。

  • 複雑な数式でもきれいに書ける。
  • 論文のような文書を作成するのに適している。
  • MS-DOS、Windows98/ME/2000/XP、OS/2、各種UNIX、マッキントッシュ等、多くのシステムで利用できる。
  • TeXのソースファイルはテキストファイルなので、異なるシステムでもソースを共通に使える。
  • 電子メールでも簡単に交換できる。さらに、ソースファイルをTeXで処理して得られるDVIファイルもハードウェアに依存しない。
  • フリーソフトウェアであること。

アスキーのptexとは

日本では TeX,LaTeX を (株)アスキー が日本語化した pTeX,pLaTeX がよく使われています。 pTeX,pLaTeX の頭の p(ピー)は publishing(出版)の意味で,アスキーでは pTeX,pLaTeX およびこれらに基づく編集支援システム EWB を(ソースコードの形で)無償配布し、自社の本の製作に利用しています。

http://www.ascii.co.jp/pb/ptex/

TeXによる文書作成の流れ

  • 1. 印刷させたい文書の中に、字の種類や大きさを変えたり、 印字位置を制御したりする命令を挿入したテキストファイルを作成する。
  • 2. それをTeXで処理して(コンパイルして)、DVIファイルを作成する。 テキスト作成時に、TeXの文法ミスがあれば、エラーメッセージが表示され、 コンパイルが途中で中断される。そのときは、xを入力すれば、TeXは終了する。1.に戻って、エラーメッセージを見ながら、テキストの文法ミスを修正する。
  • 3. プレビューアでDVIファイルを画面に出力して、 意図した出力が得られているかを確認する。 意図した出力が得られていなければ、1.に戻る。
  • 4. プリンタドライバでプリンタに出力する。

このように、TeXを使うにはTeXの文法を学ぶ必要があり、 慣れるまではなかなかうまくいかないのですが、 TeXによる数式の出力結果は他のどんなソフトウェアよりも美しく、 少し練習すれば、数式の入力はスムースにできるようになります。

また、LaTeX等のマクロパッケージを使えば、 長い論文を書くときも、文書の視覚的なデザインを気にしないで、 論理的構造だけに集中することができます。

したがって、数式を多く含むような長い文書の作成において、 TeXはその威力を最大限に発揮します。

TeXと関連ソフトの入手先

Windows2000/XP上でTeXを使用するためには、TeXの本体とプレビューアが必要です。TeXの本体としては,角藤さんのバイナリ配布をお勧めします。 角藤さんのページから入手できます。 プレビューアとしては、 dviout for Windows をお勧めします。 dviout for Windows は, 大島さんのページから入手できます。 TeXと関連ソフトについては、 奥村晴彦さんのページに詳しく載っています。

Tex リンク集


diviout

divioutとは

Windows(95/98/Me/NT/2000/XP/…)環境で動作する日本語対応の TeX プレビューアです。

概要

dviout/dviprtは、TeXのデバイスドライバと呼ばれるものの1つです。これは、DVI(Device Independent)ファイルというTeXによるタイプセットの結果得られた出力を解釈し、コンピュータの画面やプリンタに出力するものです。特に、画面へ表示を行なうものをプレビューア、プリンタへ出力するものをプリンタドライバと呼びます。 dvioutがプレビューア、dviprtがプリンタドライバに対応します。 TeXそのものは、組版のみを行なうソフトウェアであり、文字などは大きさとして捉え、形には関与しません。プレビューアやプリンタドライバが、文字の形状など情報を収集し、TeXが出力した組版結果を目に見える形にするのです。これらプレビューア/プリンタドライバは、TeXの処理系には含まれていないのが普通です。プログラムの性格上、実行するハードウェアの入出力装置に依存するためです。

Postscript

Postscript は業界標準のページ記述言語です。技術情報は Adobe の Technical Notes for Developers から全て得ることが出来ます。なお、Ghostscript は Postscript ソフトウェア RIP (インタープリタ) です。

最新の7件

2015-05-27 2009-06-06 2007-05-15 2007-02-17 2006-09-22 2005-02-04 2004-11-29

Counte

  • counter: 1115
  • today: 1
  • yesterday: 0
  • online: 1