進め方


開催前

やること

開催場所を確保する

  • 参加者の会社またはコネで場所が借りられるとベスト
  • リンク集を参考に場所を確保する
  • 公民館は安いが、かなり前もって予約しておかないといけない
  • 談話室 滝沢は高級感を楽しめるが、飲み物がどれも1000円以上(!)
  • ルノアールも候補の一つ
  • ホワイトボードがあると便利
  • 読書会時、声が小さくなりがちなのでマイクがあった方が良い

書記を決める

  • レコーダがあると便利
  • レコーダのみに頼らず、メモもしっかり取っておくとより便利

各章毎に担当者を割り当てる

  • 予め、全ての章について先に担当者を決めておくと良い
  • 担当者は、パラグラフ単位で要約した資料を作成し、ブリーフケースに登録する
  • 参加者は事前に資料をダウンロードし、読んでおく。当日は印刷して持参する。

予習

  • 開催する範囲の章を読む
  • 作成資料を読む
  • 議題ネタや感想、質問などを考えておくか、MLに投げかける

課題

資料のフォーマットは何の形式が良いか?

  • Word
    • 自宅PCにインストールしていない人がいる
    • 文章形式になり、分量が多くなりがち
  • PowerPoint?
    • ポイントがよりまとまり、凝縮された内容になる
    • ページ数がやたら多くなる
    • 自宅PCにインストールしていない人がいる
  • PDF
    • 環境を問わない
    • Writerが必要となる
    • CutePDFというフリーのPDF作成ソフトがある
  • HTML
    • 環境を問わない


開催

やること


自己紹介をする

  • 名前、HN、Web、活動プロジェクトなど。1人1〜2分が目安。

読書会

  • パラグラフ毎またはセクション毎に区切って意見を出しあう
  • 1〜2時間で10〜15分の休憩をはさむ(おやつタイム?)

懇親会を行う

課題



開催後


やること

議事録をまとめる

  1. 書記の人はレコーダやメモを元に議事録をまとめ、草稿をMLに投げる
  2. 草稿をMLの人達でコメントしあう
  3. ある程度まとまったら、Wikiにアップする
  4. 随時MLなどで意見を交換し、Wikiの更新を行う

課題