引用文


満足を感じられるかどうか、少しのもので、他の人に与えたり他の人を助けたりすることで、
多和田葉子

日本人は助けてって言ってないのに助けてくれる人のことを面倒くさいと思ってる感じがします。

『おせっかい』って言うんでしたっけ?

そういう理由からか、助けてって言わないと助けてくれないイメージがあります。

ベトナム人は何も言わなくても、誰にでも平等に助けてくれるんですよ。それが当たり前というか。

だから、はじめの方は困ってそうな人を見たらすぐに手伝ってたんですけど、最近は手伝う前に『大丈夫?』と聞くようにしています。

実際どう思ってるのかはわからないけど、これが安全策かなと思って。
https://www.nodejpn.com/journal/candidateinterview/435.html

作り置きばかりでケーキが一番雑に作られる日
ゴミおせちの季節がやってくる
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703459899/

谷沢永一さんに言わせると、古典は権威付けられ、崇められ、有り難がられ、勿体つけられているが、現代人にとって無益でツマラナイ内容のものが大半である、とのことです。 これを読んで以来、古典を読んでないという後ろめたさから開放された思いです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4622048426/ref=ox_sc_act_title_4?smid=A1UFDQR2826CR3&psc=1

養子縁組の男「殺し屋の知り合いいないか」女性殺人の疑いで再逮捕へ 大阪・高槻市
110 ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/25(木) 13:13:47.86 ID:Y0cbu13O0 [1回目]
なんか経歴フツーだったし、元々底辺じゃないのに何でこんな事になったんだろな
114 金でマウント取る時代になったから
今の20代は金の話しかしないから

こういうこというの、批判されると思うけど、、、
漁協の方とか、仕事と関係ないことしてて、もし無給なら悲惨よね。経済にとっても、漁協にとっても良くない。そこそこの時給が発生してるならいいけど。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a0f931d1c3543cd1e5593277d51896d85c78c19/comments?page=2

 「沖縄に寄り添う」という気持ちの悪いふざけた言葉は、いい加減やめるべきだ。人に重い荷物を背負わせて、寄り添うだけで自らは担ごうとしない。そういう人物を見たらどう思うのか。
 「寄り添う」と口にしただけで、沖縄のために何かした気になる。どれほど傲慢で醜悪なのだ。
https://blog.goo.ne.jp/awamori777/e/be6a5005152d148f82438358c6ba2185

小説を書くことが好きなのは、胸につかえているものを吐き出すような、糞尿作用がすんだあとのような、すっきりした身体になることができるからだ。心のわだかまりが少しずつ溜るので或る時期になると生理作用のようになるのだろう。(『極楽まくらおとし図』あとがき)

いいかよく聞け。君は死んでなんかいない。物質は、死ぬことなんでできないんだよ。「質量保存の法則」がそれを証明している。君の死体は、バクテリアによって分解されて、地中や空気中に放たれるだろう。それは新たな生命を生む要素となる。その物語は、宗教的なファンタジーではなくて、科学的な事実だ。
「松本悲歌」松本圭二

去年の暮で満六十歳になったとき、もうこれでいつ死んでも人から不思議とも思われないだろうと思ったら、何となく責任を解除されたような気分になった。それで確かに肉体的に楽になってうれしかったのだが、しかし他方で、今死ぬとなればおれは自分自身に対して不平だぞという感じが強くして、何だかうっとうしい気にもなった。

爺さんになるとよっぽど光るものが無いかぎり赤の他人は関わろうとしないからな
身内だけだよ無条件で相手してくれるのは
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643550130/

「リワーク」=検査で不良と判定された製品を再加工して検査を通すこと

いい歳してママチャリ乗ってる男には気をつけるんだな
たいてい無職かろくでなしだ

わたしと鯖江君が違うタイプに属することはわかった。鯖江君はその他大勢の「定型」と似ているのだということもわかった。もっと人間はそれぞれ違うのかと思っていたら、案外似ているらしいのだった。そしてわたしと峰夫が同じだということもわかった。似ているのではなく、同じだったのだ。
「ニイタカヤマノボレ」絲山秋子 新潮2012年10月号

誰も責任を取りたくない
とりあえず中止しとけば面倒は起こらず
コロナを盾に「命を大切に」と訴えてりゃ楽でいいわな

正義が大好きなバカってのは 「自分のやってることは正義だから正しい」 という思考に陥る 。
これはある意味カルト宗教の信者も同じ 。だから”正義”なんてもんを追及してはダメなの 。
正義なんてその時々や相手側に立った場合とかに於いて”絶対”なんてもんはねーんだから 。
しかし正義を目指すバカはここに絶対に気づかない 。
いや「自分はそんな間違いは起こさない、何度も吟味したうえでの正義だからだ!」とでもいうつもりか??
それこそが偏見の塊だわ 。マジで一番の害悪、正義バカ 。

【民主主義】〔democracy〕人民が権力を所有し行使するという政治原理。権力が社会全体の構成員に合法的に与えられている政治形態。ギリシャ都市国家に発し,近代市民革命により一般化した。現代では,人間の自由や平等を尊重する立場をも示す。(大辞林)

せめて自分は世間とあまり関わりなく生きようとするくらいの抵抗しかしないのです
ヨーロッパ史をいかに学ぶか 阿部謹也

時には平生とるに足らぬことがさも重大事のように考えられて、妄想の中で社会に挑戦したりすることもできるのである。
空気頭 藤枝静男

民族問題と不平等という2つの火種をミャンマーの政治は抱えている。
They are now being mixed with inmature democratic institutions, a blind faith in free markets, multribillion-dollar illicit industries, and an upland region awash in weapons.
ミャンマーはアジアの真ん中で、アフガニスタンやシリアのような破綻国家となる危険性を秘めている。

「愛しています。愛はそこにありますけど、それを維持するためのお金がないと、愛は維持できないじゃないですか」
https://news.yahoo.co.jp/articles/1074f54c6fd78e18a811746f480d7a6a049237d4

いわゆるポイ活(ポイント計算)もその類だわな。
自分はそれを考える暇さえ惜しいと思うが、やってる人は一種のパズルゲーム感覚で「タダでできる遊び」なのだとは思う

金の価値は人それぞれだからね
年収2000万の人の1時間は1万以上の価値があるので働いたほうがマシとなるが
年収数百万程度なら1時間で1万円得するなら頑張ってもメリットある

病院。セブンイレブンのカフェラテOK、サンドイッチ。生き残りたい ってことはない。もっと歩けたらとはおもふ。ガスの目がいやだ。あれ はどう見たって死人の目だ。
2021年03月05日

1969のことを書いたのさ。ノスタルジーっちゃそうだけど、やっぱ市街戦っていい。走ったり叫んだり投げたりぶん殴ったり逃げたり・・・。まともだ。
http://yo-hemmi.net/article/480308193.html

資本主義の原理=戦争と同じこと。直接人を殺すか、金で人を殺すか、それだけのこと。
世界はどんどん多様性を失い、多くを感じない人のものになっている。資本主義のシステムを正当化しようとすれば少ない感受性の人間になるほかない。
人は人のために生きるべきだ。
『死んでも何も残さない』

人生というものが、いつかは終わることを意識せず、ただ闇雲に明るく生きていればそれでよしとするような連中
妬み僻み根性
『知的生き方教室』

自分以外の世界に興味のない、他人の痛みを想像することのできない、それでいて妬みの感情しかない連中はもはや人間ではない
『悲惨すぎる家なき子の死』

道端で旧友に会ってもあいさつしない。  何故か。人から遠ざかれば、同年配の人々に、後れを取っていると言う事実に、直面せずに済むからだ。
https://akitanakanisi.hatenablog.com/entry/2020/09/19/210447

50歳を過ぎたのに「人生で一番好きだった人に告白しなかった」ことを悶々(もんもん)と後悔しています。小学生の頃のことですが、恥ずかしくてできなかったのです。ずっと「死ぬ間際にベッドサイドに呼んで、伝えよう」と少女漫画のように想像していましたが、現実には難ログイン前の続きしい。「今更言ってどうなる」「言わないまま死んでいいのか」、この思いをすっきりさせたいです。  (大阪府、無職女性・50歳)

「基本的信頼感」を持たない人たちは、他者に対して極端な見方をしがちです。
一方では、他の人はだれも信頼できないという根深い不信感を抱いていますが、心の底では、自分の必要を満たしてくれる理想像にあこがれを抱いています。
この二つは密接に関連していて、理想の他者を求める強い気持ちが根底にあるからこそ、それにそぐわない周囲の人の何気ない言動に傷つき、やっぱり他人は信頼できない、という思いが深まってしまいます。
それで、「基本的信頼感」のない人は、他者は完全に信頼できない存在ではなく、同時に完全に自分の期待に答えてくれる存在でもない、ということを経験を通して学ぶ必要があります。


悲劇の概念を表す言葉がなかったから悲劇という言葉の意味が理解できなかった

私たちが日々接しているメディアにあふれている言葉や感性といったものは、文学とよばれるものを含めてそのほとんどが書き手は違っても驚くほどそっくりである。(様々なる意匠、あるいは男であること)

その他大勢の「定型」と似ている。もっと人間はそれぞれ違うのかと思っていたら、案外似ているらしいのだった。(ニイタカヤマノボレ) - 絲山秋子
良く似た圧倒的に大多数の同じ感想(思い)と、それとあきらかに異なる、少数の言葉が存在しているだけだ。(様々なる意匠、男たち、少女たち、1) - 金井美恵子

恋愛の厄介なのは、それが共犯者なしには済まされない罪悪だという点にある。 ボードレール

「恋愛とは共犯の快楽である」の如き西洋のカトリック詩人の詩句に、事実において私が性愛の行為に、少しもそう言う実感を持たなかったにも拘わらず、私の心の一部が共感した不思議を私は思い出した。 大岡昇平
しかし人間は偶然を容認できないらしい。偶然の系列、つまり永遠に耐えるほどわれわれの精神は強くない。出生の偶然と死の偶然の間に挟まれた我々の生活の間に、我々は意志と自称するものによって生起した少数の事件を数え、その結果我々のうちに生じた一貫した物を、性格とかわが生涯とか呼んで慰めている。
http://www4.plala.or.jp/agatha/JNOBI.html

そこまでして生きたい、っていうパワーがすげえよなぁ・・・
民族移動する元気がある人種が生き残るってわけか
https://archive.is/5bS2n

経済的合理性を軸とした価値観の一元化
も詩も詩 第三十九回「お正月」の聖性 穂村弘 文學界2015年6月号

日本中死ぬまで現役、現役とマスゲームをやってる様な気がする。いきいき老後とか、はつらつ熟年とか印刷されているもの見ると私はむかつくんじゃ。  こんな年になってさえ、何で、競争ラインに参加せにゃならん。わしら疲れているのよ。いや疲れている老人と、疲れを知らぬ老人に分けられているのだろうか。  疲れている人は堂々と疲れたい。

空と海おちあうところ、 波かぐわしくなるところ、 夢うたがうな、リーピチープ、 もとめるものを見つけるは、 ひんがしのいやはての国。
(「朝びらき丸 東の海へ」より)

不安は、ありのままを受け入れない姿である。 Fear is the non-acceptance of what is.
The KRISHNAMURTI READER, 1970
待っているのは死である。生きるのだ。活動するのだ。歩くのだ。Waiting is death. Live, move, walk.
J. Krishnamurti: A BIOGRAPHY, 1986

自分を守ろうとすると、恐怖がうまれる。 Wherever there is a desire for self-protection, there is fear .
The KRISHNAMURTI READER , 1970
http://kspoint.com/j.krishnamurti/krishnamurtinokotoba.html

「小さな者たちのために 空のすべてがあり 地上のすべてがある」
ラビンドラナート・タゴール 散文詩集 Lipika 所収 Agamani 「歓迎のうた」の一節 

金のないときには、都会的な刺激はかえって重圧となる。

レガシーは早く潰れるほどありがたい。
もう先がないのに、いつまでもズルズルやられるのが最悪。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382144282/

奪われた人生・未来は、お金では買えない。でも、金を貰っちゃうとみんな大人しくなる。
http://www.jimmin.com/htmldoc/153301.htm

世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない
宮沢賢治 「農民芸術概論綱要」
http://www.kenji-world.net/forum/word2.html
(2014/8/28)

人は慈悲の心を失っては人ではないぞ。己を責めても人に情けをかけ。人は等しくこの世に生まれてきたものだ。幸せにへだてがあって良いはずがない。

 『公正世界信念』 1980年にラーナー(Lerner)という人が発表した仮説によれば、私たちは、私たちの住む世界が、よい人にはよいことが、悪い人には悪いことが起きる公正な世界であるという信念を持っており、悪いことが起きた被害者には、その被害を引き起こす何かがあると考え、その責任を求める


生きる権利は金によってしか得られない。 私には、この世の美しいものへの憧れはあるけれど、他にはなにもない。実際のところ、金も、名誉も、信念も、職も、愛も、欲望も、希望も、名誉欲も、エゴイズムさえも、ない。何もない。 けれども、ただひとつの才能があって、それが私に告げるから、私は何故社会が余計者を生み出し続けるのか、何故それを余計だと思いながらも処分することもせず放置しておくのかに怒りを感じながらも、諦めて大人しくここから辞退する気はない。私は無為の中を生きてやる。何者でもないままでも生きてやろうと思う。私は立ち尽くし、途方に暮れてしまいそうになる。誰がどう見ても立ち止まっているようにしか、私自身にもそのようにしか思えないことがあるけれど、でも私はノロノロと、おし黙って、ただ言葉を探しているだけだ。私を形作ってくれる言葉を、私に魂を吹き込んでくれる言葉を探しているだけだ。何故そうするのか分からない。けれども、それが私のただひとつの才能であり、それが宿命だと告げるから。
私を生き延びさせるのは、憎悪と怒りだ。私はいつかこの世のすべての正しいことが、本当はそれほど正しくないということが分かって、水平で安定していると信じていた地面が突然に傾いて、誰もが泣き叫びながら滑り落ちていけばいいと思っている。その日を見るために、私もそこから滑り落ちながら、それを見物してやろうと思って生きている。 これが、私を支えているひとつの大きな柱であるということが、新年早々にはっきりと分かりました。私は半分死んでいますが、もう半分は到底死にそうにもありません。ここしばらくは、死のうと思ったことさえない。生き延びてやる。絶対に生き延びてやるぞ。 http://blog.goo.ne.jp/ntmym/e/610c7a061e09dcd3dacbcf57849a463c


「よろこばしい破滅を待っているかのような、不安に満ちた賑わいがあった」(「蜘蛛の巣」池内紀・訳」) - 辺見庸(2014/05/14)


カバー集というところがキモ, 2012/6/20 By daepodong (DPRK) Americana (CD)  筆者は21世紀に入ってからのニール・ヤングのアルバムをほとんど評価していない。わたくしにとってはNeilの最後のアルバムは "Broken Arrow" と "Year Of The Horse" である。というのも、近年の彼の作曲能力が著明に低下してしまった印象が拭えないからだ。 "Greendale" に至っては全曲を通して聴けたことがない。どうやっても途中で飽きてしまう。  本作は2000年代の最初の成功作といっていいのではないか。それにはふたつ理由がある。ひとつは、traditional numberだというのにアコースティックな編成を選ばなかったこと。もうひとつは、すべてが他人の作曲であることである。  いちいち歌詞を調べたり日本語訳を買ったりしないので、この選曲にどんなメッセージが込められているのかは筆者にはわからない。最後に "星条旗" でなく、なぜ "God Save The Queen" が選ばれているか、その真意はどこかで語られているかも知れないが、それはどうでもいい。「音楽的に」成功しているからである。  カバーということならば、筆者的には、"We Shall Overcome", Bob Dylanの "Chimes Of Freedom" (Blowin' In The Windは "Weld" ですでにカバーされている)、そしてあの "L'Internationale" をやってほしいと思うのだが、まあ叶わぬ希望だろう。


佐村河内はサイコパスだろうし
嫁も新垣も元々依存度の強い人間だったんだろう
佐村河内はそれほど支配欲は強くなくて事件に出てくるようなサイコパスに比べたら小物という感じがする
佐村河内自身が演じ始めたんだろうけど
それを見て商売に利用しようとした人間は別な気がするな


ひとは大したこともないものに、大げさな名前をつけたがる。わるいことを美化する。
辺見庸ブログ (2014/01/03)


愚痴・悪口を話すと盛り上がりやすいのは、その場のみんなが共感でき、連帯感を感じやすい数少ない話のネタだからです。

女性が多い場にいた時は、愚痴や悪口とか漏らしたり同意する人の方が好意的に思われていて、逆にそれを言わず共感しない態度の人はちょっと距離があった事がありました。

ひとの悪口というのはごく弱い共感を引き出す
http://bungeishi.hatenadiary.jp/entry/2013/04/09/033049

そして、我々は「時間」を管理しているつもりで、自分たちが作り出した「時間」に支配されているのではないかということに気づかされました。本当に大切な「時」というのは、いつ始まるか、いつまで続くかわかりません。「何時から何時まで」というように、人間が勝手に設定し細切れに切り刻んだ「時間」の枠の中にすべて押し込もうとする現代の生活では、ほんとうに豊かな時間は訪れないのではないか、と思います。
とは言え、日常生活では便宜上「時間」に従って予定を立て行動せざるを得ません。ただ、本当に大切な「時」というものが「時間」とは違った次元にあるのだということ、「いま」だけが存在し、1秒後も1秒前もないのだということを、身体のどこかで「知って」いるのといないのとでは、どえらい違いが出てくるのだと思います。
http://gashian.blog52.fc2.com/blog-entry-216.html

シエスタのうえに、夏は1カ月バカンス
経済危機でもスペインのほうが楽しそう
本当にそう思うよ。
日本は、しけたつらばかりでうんざりする。

269 名前:〒□□□-□□□□[] 投稿日:2013/08/16(金) 14:21:58.40 ID:lLh5fLa9 [4/5]
正社員もバイトも、郵便をずっとやってられる人間は、自我の無い人。
ただ闇雲に従う、生産能力のまるっきり無い部類の人間。
物事の良し悪しを判断する頭が無く、
ただお上に従ってさえいれば安心するタイプの人間。
これは確かだ。
彼らが郵便にしがみついているのは、世の中が怖いから。
270 名前:〒□□□-□□□□[sage] 投稿日:2013/08/16(金) 14:31:50.41 ID:mWZepMHw
生産能力という言葉の使い方がイマイチ。向上心・出世欲とか方がいいのでは
世の中が怖いというより面倒臭い、或いは怠け者という方がピッタシくる
まぁなんでも経験だよ。どんなところにいてもいい経験になるし
向上心のある奴はドン底からいくらでも這い上がっていくからね
http://r-2ch.com/t/nenga/1376236153/
http://r-2ch.com/t/newsplus/1382682471/

本来、行乞という行為は、人々の徳性に訴えかけ、自覚させるための手段であった
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~ogawa/tozen.html#saint

今の日本は この世の桃源郷国である。

Le vent se leve, il faut tenter de vivre.
(風立ちぬ、いざ生きめやも。=風が立つ!・・・いまこそ生きなければならぬ!
「風立ちぬ」堀辰夫 - ポール・ヴァレリーの長詩「海辺の墓地」の一節を引用
生きるってすてきですね
http://nonobu.way-nifty.com/blog/2013/08/post-a2f9.html

ここではないどこか
今日、数えきれない人々が、観光で、ビジネスで、世界中を旅しています。さまざまな理由で、移民や難民、亡命者として国境を越える人々も、大変な数にのぼります。旅する者が探し求める、日常のかなたにあるはずの「ここではないどこか」。また、亡命者が、今住む異郷ではなく、あとにしてきた故郷として思いをよせる「ここではないどこか」。いまや私たちの多くが、何らかのかたちで、旅や移動によって育まれる「ここではないどこか」への思いを持っているような気がします。
http://www.momat.go.jp/Honkan/traveling.html

パソコンに向かい合ってる時間は多いけれど、本当に仕事をしているのは人間だということを忘れないで欲しいんですよね。
邪魔だろうな〜、申し訳ないな〜って、それでも不快にさせずに嫌われずに物事を進めたいって思ってるんですよーだ。バカ!
誰が進んで嫌われに行くものか。
自分の血にも肉にもならんような仕事をしてるって自覚はあるし、それをあえてやってるのは周りで支えてくれる誰かがいるからだろうだし、だからヘルプに来てくれる人が誰もいないっていう現状はものすごく堪えます。
……そろそろ転職どきかな(笑)。
http://3seven.jugem.jp/?cid=1

2013.7.21
不景気というが、バブルと比べなければいい。食べるものと着るものがあって、何か問題がありますか。
流転の魔女 楊逸(ヤンイー)

2013/06/07(金)
こういう警察官は嫌いじゃないけど それにしても日本は平和だな
あの行儀いいお祭り騒ぎの背景にはこんなものもあったのか。カオスになれないニッポンw ゆるキャラといい、本物の地上の楽園だなw
こんなパフォーマンスで丸め込まれるバカガキども
ばかばかしい こんなもん持ち上げてるマスコミもまた気色悪い


命は大切だ。命を大切に。そんなこと何千何万回言われるより「あなたが大切だ」誰かがそう言ってくれたらそれだけで生きていける。
人生でもっとも大事なことは生きるという与えられた仕事を投げ出さずに楽しむこと。
今日は何もしなかった、私の今日は無為に終わったという人がいる。なんだと!? あなたは今日、生きたではないか。(モンテーニュ)
http://talmud.lol.client.jp/021.html
友達というものは花のようなものです。例えば、幼稚園のときの友達、小学校のときの友達、中学、高校、大学の友達、それは、春には春の花が咲き、夏には夏の花が咲くのと同じです。そのとき、そのときの時季、状態で友達はそこにあるから眺めたり、飾りものにするのです。
友達はいつかは裏切るものではなく自分自身が選んだり、捨てたりするものです。
http://www.asahi-net.or.jp/~vs6h-oond/fukazawa.htm

人々は、もはや、書きとめておかなければ、何一つ憶えることが出来ない。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000119/files/622_14497.html

田代雅史は回りから物凄く暖かい手が差し出されてるけど、それを気づけないタイプ。
たぶん幼少期不幸だったから、人間嫌いなんだろうね。
人と付き合ってるときに常に嘘の自分で接して自分を守るタイプ。
かわいそうだけどどうしてやることもできない。元奥さん当たりが頑張ってほしいけど。

20代前半が重視した政策(1.外交、防衛、国際 2.物価 3.行革、財政再建 4.景気、雇用)
年寄りが重視した政策(1.年金 2.医療、介護)

現代アメリカ精神医学界を代表する臨床医ジュデス・ハーマンが「人の心に最も深い傷を与えるのは、戦争そのものでも、災害に遭遇することでもなく、他人の心の冷淡さを知ることだ」(『心的外傷とその回復』みすず書房)と述べています。
http://www.h-seisho.ed.jp/principal_room/door/20060126.htm

モノの豊かさと、こころの豊かさの両方を得ることの難しさ。「はじめにカネありき」ではない価値を共有できるような関係を築きたい。
持ってる金の使い方の「せこさ」では日本人は自分含めかなりだと思う。
日本では男も女も「将来」を計算に入れ過ぎで皆がしゃべり、「今」の 大事さがなくなってる。

「彼女はイタリア人より愛が大きいわ」 大聖堂落書き女子学生、号泣謝罪…フィレンツェ市側、女子学生らを平和大使に任命
30 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 17:08:14 ID:o51e9gz8O
いやはや海外は寛大だなあ
日本の隙あらば叩いてやろうっていう性根の腐り具合がよく分かる
133 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 17:17:31 ID:rx+6J1eA0
こんなことでバッシングする日本は息苦しい社会だな。

栄養的に言えば、日本人は昆布・わかめなどの海藻類、里芋・サツマ芋・大根などの根菜類、玄米・大豆・小麦・そばなどの穀類、梅干・小魚・ごま・青菜などを食べていれば十分だと私は信じている。
http://www.sasara.com/sansai.jp/story3.html

内面化とは外的な規範や意見を自身の価値や態度として自分の中に取り入れること
内面化とは、新しく仕入れた形式知を実際に試して体化し、自らの暗黙知としてストックすることである。

関係は疎ましい。そして関係は愛おしい。

http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/sennjinnkunn.htm
生きて虜囚の辱を受けず、死して罪禍の汚名を残すこと勿れ。(戦陣訓)

自ら処決して形骸を断ずる
心身の不自由が進み、病苦が堪え難し。去る六月十日、脳梗塞の発作に遭いし以来の江藤淳は、形骸に過ぎず、自ら処決して形骸を断ずる所以なり。乞う、諸君よ、これを諒とせられよ。平成十一年七月二十一日 江藤淳

http://myhome.cururu.jp/soulsauce/blog/article/51000878191
フィギュア・スケートの演技曲(正確な名称は判らないのだけれど)として流れた曲名に『シークレット・ガーデン』とあったために、そのまさに「フィギュア」を体現しているとも言える愛らしいスケート選手の演技よりも、バーネットの『秘密の花園』に登場するメアリー・レノクスのことが気になり、久しぶりにこの小説を手にとると、思わず「寝食も忘れて」読み耽ってしまい、身体を動かしているわけではないのに、読み終わるとまるで一日中なわ飛びや土いじりをしてお腹を空かせたメアリーのように不意に何かを食べたくなってしまうのは何故なのだろうか。

http://takedanet.com/2007/04/post_82ef.html
人は真実を信じるのではなく、そうなって欲しいことを信じる

http://www.toyokeizai.net/online/magazine/story02/index.php?kiji_no=34
 大学生を教育していると、いつも感じることがあります。まだ、若い彼らのことですから、「事実」を見る前に「感情」が働いて、事実をそのまま見ることができない場合が多いようです。本当は、最初に事実があって、それを解析し、それから自分の意見を作っていくのが順序(【事実→解析→意見→感情】ですが、最初に「あれはイヤだ」という感情が先走り、それから【感情→意見→解析→事実】と逆流してくるのです。

 おそらく地球温暖化という化け物のようなものを前にして、日本社会も学生と同じように、感情から入ってしまったのでしょう。「地球温暖化は怖い」(感情)→「そんなことが起こってはいけない」(意見)→「どうも氷が融けて海水面が上がるらしい」(解析)→「南極の氷は融けている」(事実)となり、事実と違う事実が浮き上がってきたようです。

負けないでは20世紀最悪の無責任ソング
洗脳系というか瞳孔開きっぱなしのような前向きな歌詞がぶっちゃけ恐かった

「愛する人のために」 谷川俊太郎
保険にはダイヤモンドの輝きもなければ、
パソコンの便利さもありません。
けれど、目に見えぬこの商品には、
人間の血が通っています。
人間の未来への切ない望みが
こめられています。
愛情をお金であがなうことはできません。
けれどお金に、
愛情をこめることはできます、
生命をふきこむことはできます。
もし愛する人のために、
お金が使われるなら。

「言葉に救われた。 言葉に背中を押された。言葉に涙を流した。言葉は人を動かす。私たちは信じている、言葉のチカラを。ジャーナリスト宣言。朝日新聞」 (2006/05/22) 「言葉は感情的で、残酷で、ときに無力だ。それでも私たちは信じている、言葉のチカラを。ジャーナリスト宣言。朝日新聞」 (2006/01/25)
http://www.asahi.com/shimbun/release/sengen.html

そして四打ち鳴り響くクラブへと変貌するw さすがリリーフランキー!! 183 :名無しチェケラッチョ♪ :2005/12/16(金) 20:50:09 ... Eric MorilloなどのSubliminal系や、Deep Dish、Danny Tenaglia、 Peter Rauhofer、あと意外にFatboy Slimの"Live at ...

「象徴的貧困」過剰な情報やイメージを消化しきれない人間が、貧しい判断力や想像力しか手にできなくなった状態
http://thoughts.exblog.jp/2763942/

人間は屁のように生まれて屁のように死んで行く
深沢七郎

一人で、あああの人は美人だなあと思っている分には構わないが、それを他人と話し合ったりして"社会化"してはいけない。

人間は他人をダシにして自己を語るものである。
人間は自身に似せて他者を語るものである。

嫉妬
相手が自分より優位だと感じた際に、その悔しさをバネに自分を高めようとする「ジェラシー型」
相手の足を引っ張ったり、相手の不幸を喜ぶような「エンビー型」
http://blog.goo.ne.jp/p-create-km/e/a3ab47ea48fac0cf8159000f41e073ef

障害のある人たちは、純粋な心、思いやりのある心で、わたしたちに人としての優しさを教えてくれる。
その人らしく生き、助けあう、豊かな国。
(細川佳代子)
http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/a61c80f359d85041659a87945751be23
http://www.teinenjidai.com/back/tokyo/tokyo18_10_2.html
http://blog.goo.ne.jp/andrea1130/e/f9c831c0255fb06a147bfc63b48dfad8

現代人の多くは、自由な社会の中で自我を膨張させる一方で、実際には厳しい現実に直面して夢や自身を喪失している。「自分はエライ、有能だ」と思い込むには、他人を見下して軽視するしかない。
(速水敏彦)
http://kida.way-nifty.com/blog/2007/01/index.html

変な横槍が入らない
露骨な荒らしとかが少ない
批判はしにくい

フォーラムでも、言ってる。30曲消えた!とかいろいろ・・・
まあ、lastfmは待つことが重要。
そしてスルーされても泣かない。
そして、飯野ケンジだっけ?とかって人が創立する時に絡んでる。
そして、イギリス人に期待しない。
ってのがポイントかもしれないって、ジムモリソンが言ってた夢をみた。