コピペ3〜ifとか


155 :非通知さん@アプリ起動中 :ID:W3py2nqYO
んだば条件分岐に使うif文。この辺からうまく教えられる自信がなくなってくるんだが…まぁ書いてみる。
基本的な形は、

if(式){命令文}

意味は、「もし、式の値が0以外なら、命令文を実行。」
例えば、

A=0
if(A){text("if文が実行された!!",10,10,0)}
input()

と書くと、{}の中は実行されず何も表示されないけど、A=0をA=1にして実行すると{}の中が実行されて、
if文が実行された!!
と表示される。

でも、実際にプログラム組む時、式の部分は、大抵「比較演算?」とかいうやつを使います。

a>0とかb<5とかc==3とか。
これは、左の式と、右の式や数字と比べてみて、正しければ数字の1を返し、正しくなければ0を返す、「値を返す組み込み関数」みたいなもの。
・A>5 Aが5より大きければ1を返し、5以下なら、0を返す。
・A==5 Aが5なら1、5以外なら0を返す。
これを利用すれば、
text("1か5を押せ!",10,30,0)
A=input()
if(A==32){text("5を押した!",10,30,0)}
if(A==2){text("1を押した!",10,30,0)}
input()

といったように、押したボタンによって実行される命令が変化するようにもできる。
ちなみに、elseを使えば↑のはもっと短くできるけど、別に使わなくても支障はない。

156 :非通知さん@アプリ起動中 :ID:DCQ6gsMt0
三角関数なんてのはどうかね。けっこう使えるんだが

157 :非通知さん@アプリ起動中 :ID:W3py2nqYO
ん?この場合は、elseを使ってもあまり縮まらないか…?まぁいっか

158 :SPALM:ID:ta4InQoPO
最後のが微妙に分からない(T_T)
質問を2つさせていただきます~
・==という風に、=を2つ付ける理由は…?
・input()って数字として扱われてる???

160 :非通知さん@アプリ起動中 :ID:W3py2nqYO

158
=が一つだと、変数に数字とか入れる時の書き方になるから(B=3みたいに)、
それと区別するために、==という表記になってるんだと思う。
=は代入
==は比較演算のイコール
と覚えておこう、俺だって紛らわしいと思ってる。

A=input()の部分のinput()は、「押したボタンに応じて変化する数字」と思ってもいいかと。(それは違うだろって所があったら、誰か訂正求む)



参考
if
sin
cos
tan