人物紹介 / 張飛


張飛

劉備たち三兄弟の末弟。本作では「翼徳」という演義準拠の字で書かれるが、正史では「益徳」だったことがよく知られている。
これは中国では「益」と「翼」が同じ発音だったことや、諱の「飛」と「翼」で意味がつながることが原因とされている。

粗暴で酒乱のトラブルメーカーという演義での性格が一般的に知られているが、実際に彼が酒乱が基で失敗を犯したという記録はない。
また一般的には呂布と並んでいわゆる脳筋武将の代表格とされるが、かの張郃を相手に作戦勝ちを収める記述は正史・演義双方にあり、戦場においては十分な戦術眼も備えた人物であった模様。
その勇猛果敢さと戦術眼、そして長坂橋での大喝で知られるような胆力、といった将才は実際に超一流だったらしく、

・曹操陣営から「1人で1万の兵に匹敵する」「武勇は全軍で群を抜く存在」と警戒される
・孫権陣営の周瑜からは「関羽・張飛に指揮を執らせれば、天下に軍を進める大事業を成せる」と配下に収める事を熱望される

……と、劉備軍以上に他陣営からその能力を評価されている点が興味深い。
日本でも古くから剛勇の士の代名詞として知られていたようで、戦国時代において織田信長が徳川家臣の猛将・本多忠勝を張飛に喩えて賞賛した、という説がある。
民間伝承では、荊州にいた頃に諸葛亮から何故か「刺繍作り」を命ぜられるという話がある。
張飛は疑問に思いながらも刺繍作りをこなしていくが、後の益州攻略の際、刺繍作りで身に着いた冷静な考え方により勝利を収める事ができた、という結末に繋がるのである。

軍事的能力を天下に響かせていた一方、性格的に名の通った士大夫は敬愛するが、部下には乱暴であるという問題点を抱えていた。
関羽とは対象的ではあるが、両者とも味方に背かれる最期を遂げてしまっている。
ちなみに肝心の名士層に気に入られていたかというとそうでもなく、劉巴の元を訪ねたときにはガン無視された上に、劉巴は後日とりなしに来た諸葛亮に「あんな一兵卒に話すことなんて何もない」と言い放ったことが知られている。
(ただし劉巴は気位の高い人物であったとされるため、お世辞にも良い生まれとは言えない張飛の出自を蔑視していたという見方が強く、この件は張飛の性格が原因ではなさそうである)

計略名にも彼の愛用武器、一丈八寸(当時の規定では約4メートル半)の蛇矛があるが、この蛇矛という武器も、関羽の青龍偃月刀もこの時代のおよそ1000年後にできた武器で、実際にこの武器を使った記録はない。
蛇矛とは先端が波型に刻まれた槍であり、まっすぐのものよりも傷口を広げる力が高いという、非常に怖い武器である。

横山三国志では蛇矛の他に、頭に付いていた輪のような冠がトレードマークだったが、あれは緊箍児(きんこじ)と呼ばれるもの。
同じく中国伝来の物語『西遊記』で三蔵法師が乱暴な面のある孫悟空を天竺(インド)への供にするために頭に付け、経を唱えると緊箍児が頭を締め付け大人しくするというもの。自分では外せない。
勿論横山三国志では経を唱えて張飛の頭が締め付けられたりはしなかったが、付けられる側からしたら呪いのアイテム以外の何物でもない。

中国では演義本編での人気もさることながら、時代を問わず民間伝承での人気が非常に高い人物。
明代の笑話本『笑府』の中にも彼が登場する話がいくつかあるが、その中でも一番インパクトのある話であるのが『学様(中国語で人まね、という意味)』である。
一人の男が野ざらしにされていた骨を埋葬してあげたところ、その夜に「ひ」と名乗る女性が訪れる。
「ひ」=「妃」であり、女性の正体は楊貴妃。彼女はかつて安禄山の乱で殺害されて野ざらしにされた自分の骨を埋葬してくれたお礼に、男に夜伽をしてくれた。
それを聞いた隣の男、野ざらしにされていた骨を埋葬するのだが、その夜に現れたのは「ひ」と名乗る屈強な男。
「ひ」=「飛」であり、男の正体は張飛。かつて部下に殺害され野ざらしにされていた自分の骨を埋葬してくれたお礼に、「尻を献じようと参った」のであった。
それの意味するところは…アッー!
この話は後に日本にも伝わり、落語『野ざらし』の元ともなった。

上記のようにコメディリリーフめいた立ち位置になったり、近年の漫画等では見るからに豪傑というキャラデザで描かれることの多い張飛ではあるが、
(実際に演義系の創作では劉備・関羽・諸葛亮がイケメンに描かれると引き立て役のように不細工(または子供っぽさ溢れる外見)にされる事が多い。「西遊記」の猪八戒(好色・残忍・大食・愚鈍・不細工と三蔵法師一行のネガティブな面を一手に引き受けさせられている)にも通じるものは多い。
また、唐代の李商隠の詩に「張飛の胡とたわむれ(李商隠の元を訪ねた客に対し、李商隠の子は客が髭面だったら「張飛のような髭面だった」と親にたわむれていた)」という一節があったり、中国のことわざにおいて「張飛が花嫁に化ける」という物もあるが、意味合いとしては「似ても似つかわしくない」というあたり、張飛がどう見られているのかもわかる)
興味深いのは娘が長女次女共に皇后として選ばれている点である。
2人の娘が揃って皇后になっているというのは純粋に彼女達が美人だった可能性が高い。
案外、父親である張飛も実はハンサムな美形だったのかもしれない。(単に二人とも嫁さん似であったという可能性もあるだろうが…)

Menu

最新の20件

2024-04-15 2024-04-05 2024-04-03 2024-04-02 2024-03-25 2024-03-15 2024-03-14 2024-02-22 2024-02-15 2024-02-14 2024-02-13 2024-01-26 2024-01-25 2024-01-19 2024-01-09 2023-12-06 2023-11-26

今日の20件

  • counter: 12676
  • today: 2
  • yesterday: 1
  • online: 14