ティーネットジャパン


研究内容
陰影を用いた映画分類の手法の考案 この研究は映画に存在する陰影の特徴を用いて映画の分類を行います。映画に出てくる陰影は映画の雰囲気や状況を演出するために創られた陰影なので、陰影を用いることによって映画の内容や映画から受ける印象を反映したジャンル分類を行うことが可能です。最終的には"受ける印象"を用いて個々人の感性のモデル化を行い、ドラマや小説、映画等といったジャンルを問わない推薦システムの作成を目指します。

志望動機
私が貴社を志望する理由は貴社が土木施工管理を始め、特殊空調等といった強い技術力を持っているからです。技術を利用したシステムを構築することで、他社には作れない独自のシステムを考案することができます。こういった独自のシステムを作り上げていくことで知識や経験を増やすと共にキャリアを積み重ねて行き、そのキャリアを生かしてより貴社を独自性に富んだ企業に発展させたいと思います。こういったことができるのは強く、幅広い技術力を持つ貴社ならではです。なので、私は貴社を強く志望します。

私が貴社を志望する理由は貴社が土木施工管理を始め、特殊空調等といった分野でニッチトップをとるほどの技術力を有しているからです。技術を利用したシステムを構築することで、他社には作れない独自のシステムを考案することができます。こういった独自のシステムを作り上げていくことで私自身の知識や経験を増やすと共にキャリアを積み重ねて行き、そのキャリアを生かしてより貴社をより独自性に富んだ企業に発展させたいと思います。こういったことができるのは強い技術力を持つ貴社ならではです。なので、私は貴社を強く志望します。

今までに力を注いだ事
私は研究室のチューター係に取り組んでいました。その時に私は留学生とより自由度の高いコミュニケーションを図るために、英語能力以外も駆使して取り組んでいました。具体的には筆談や、画像・映像等を利用してより詳細なニュアンスも伝えることができるように工夫しました。この経験を通して、私は人に自分の意思や考え方をどのようにすれば相手に伝わりやすいかを経験することができました。

私は研究を行う上で指導教授から深く考えるということを言われていました。しかし、私は頭の中で考えるのが苦手で、途中で考えていた事を忘れてしまったり、考えがまとまらず、自分自身でも分からなくなってしまうという問題がありました。なので、私は裏紙に思いついた事を書き連ねることでこの問題に対処しました。紙に書くことで考えていた事を忘れることがなくなり、視覚から情報を得ることで想起を起こし、アイデアの創出にもつながるようになりました。

自己PR
私は熱血根性型の人間です。"これをやろう"と思ったら、それを成し遂げるため地道に取り組むことができます。実際に、私は大学院の秋季入学と講義の単位を英語で取得しました。大学院の入学に関しては、春入学の受験に失敗した時の問題点を考え直し、その問題点を改善するために模擬面接を繰り返して対処しました。講義に関しては、あらかじめ渡されていた資料の和訳を行うことで講義の理解度を上げるように心がけました。どうしても分からない内容は先生や先輩に質問することで対処しました。

面接用ストーリー
志望動機
who:私がwhat:where:ティーネットジャパンでwhy:when:来年から キャリア:自分の持つ価値観や知識等から判断or行動してきた経験のこと。 私の夢は自分ならではの結果を残すことです。御社ではトップ分野を新しく創出することだと考えています。そこで、御社は土木施行管理や空調設備等でニッチトップを誇っていらっしゃいます。そういった高い技術力や独自のノウハウを持つ御社で仕事を行うことが出来れば私自身も独自のキャリアを積む事ができます。実際の例としては空港の維持管理のために利用しているシステムです。しかし、既にトップとして成り立っている部分をシステムで強くしてもつまらない。御社では既に他分野のシステムも構築されています。特に金融が強いと聞きました。私がやりたいのは新しくトップの座に立つことです。他企業の手が伸びていて全体の、例えば金融業界のトップは無理かもしれません。しかし、それを地方銀行に特化させたら?いやいや金融は銀行だけじゃない。信用金庫はどうだろう。そういったニッチ分野でもいいからトップを目指したい。

大学院に進学した理由
考える力と伝える力を身につけるためです。システムを作る対象を分析し、それぞれの要素、特色を知り、それに合わせたシステム作りをするのが重要だからです。正しく伝えることで、相手は自分とは違う視点で話してくれる。

チューター業務について
去年の10月から今年の10月まで中国の留学生のチューター係をしていました。最初の1、2ヶ月は自分の英語能力だけで業務を行っていましたが、ある時、待ち合わせをする時に認識のずれが起こり、それからは英語能力以外も駆使して仕事をするようになりました。