知恵袋


特に注釈が無い場合はVer.2.0〜3.0を基にした内容になっていますが、基本的にDVSでも流用可能です。

システム系

属性攻撃力とは?(Ver.3.00改定板)

一部武器(特にモンスター武具)には属性攻撃力が設定されている。
通常の攻撃力の部分はSTRが依存するが、属性攻撃力はINTかMINに依存される。
(ホーリーソード、デモンズソード、フレイムソード、アイスブランド、サンダーブレード、ブラックハチェットは上記に加え例外的ルールがあります。)

火・氷・雷・闇 = INT依存
聖       = MIN依存

依存度は魔法と同じで、INT(MIN)0の時を1として、INT(MIN)100の時が3である。
つまりはINT100の時、属性ダメージは(属性攻撃力X3)である。
(例として属性杖(属性攻撃力35)の場合はINT0で35、INT100で105ダメージ分)
通常のSTR依存の攻撃力計算後に、属性攻撃力分のダメージが上乗せされる形だ。

此処まで聞くとすごく強そうに見えるが、実際は大した威力ではない。

1 属性攻撃力が10程度しかない武器が多く(最高でマギスタッフの48)
  与えるダメージも低い為主力にはなりづらい。
2 属性攻撃力が設定されている武器は一部を除き基本(物理)攻撃力も高くない。
3 属性攻撃力部分には、武器攻撃力強化(ソンパetc.)の効果が乗らない
4 STR・INTの二極は、装備のステ補正の関係上難しい(出来てもDEXが犠牲に)
5 対象の属性によってはダメージがまったく通らない。

このように属性攻撃での攻撃に関しては使いづらい印象を受けるが、
属性攻撃にやたらと弱いガーゴイルなどには通常攻撃以上のダメージを出すことができたり、
Ver.3.00になり新杖スキルのファントムインパルスの登場により、
補助程度だが魔法使いで属性杖で殴るという選択もできるようになった。

ホーリーソードに関してはホーリーソードのダメージ検証を参照してください。
(他に関しても基本的にホーリーソードと同じ計算式になります。(完璧な検証はまだです。))

モンスターの魔法防御力

プレイヤーと同様、モンスターにも火・氷・雷・聖・闇属性毎の魔法防御力がある。
魔法(属性武器も同様)によるダメージは、モンスターの魔法防御力で変化する。
実際のダメージは、魔法の威力(スキルの種類、積み効果、INT値)×属性補正(魔法防御力に応じた比率)となる。

例えば、(計算上の)魔法ダメージ:300、対象モンスターの属性補正:0.6の場合
 300×0.6≒180 が実際のダメージとなる。ただし、若干の誤差があり、属性補正が1.0から遠い程誤差が大きい。

詳細はMonsZokusei.lzhを参照のこと。
(Ver.3以降では未検証。ほとんどのモンスターで変化はない模様だが、ミミック等変化したモンスターもいる。)

尚、召喚モンスターのDフォースカードにも魔法防御力の数値があるが、実態と異なっている場合がある。

耐久力ゲージの減少について

モンスターを叩くと武器ゲージが減少する。(モンスターの死体含む)
マジシャン等のワープする敵に対しては、ワープする寸前に攻撃していると武器ゲージが減少する。
片手武器で盾がない時や両手武器で敵の攻撃をガードしても武器ゲージが減少する。
(盾がある時は盾ゲージが減少する)
壷や柵等の物は叩いても武器ゲージが減少することはない。
ただし、弓矢装備で矢を放った時は攻撃した瞬間に弓の武器ゲージが減少する。
(盗賊の短剣による投擲やフレイムスタッフ等の強攻撃で出る魔法攻撃は、攻撃が当たったときに減少する。)

武器耐久力の減少量は、AAAスキルは最初の1発目が当たったときに1、
A+Gスキルやダッシュ攻撃は攻撃があたったときに1減少する。
(AAAスキルで1段目が空振りして2,3段目が当たった時は耐久力は減少しない。)
従って、ダメージあたりの耐久力の減少速度は
「高回転A+Gスキル>AAAスキル>高威力A+Gスキル」となるため、
高回転スキルを使う場合はAAAスキルを併用するか予備武器を持ち込もう。

例外はドラゴンキラーとドラゴンソードで、ドラゴン系以外の敵を攻撃すると耐久値は3減少する。
(ドラゴン系を攻撃した場合の減少値は1。)

DVSからはカレント状態で耐久値を見ることが出来るようになったので、
貴重なOE品等はこまめにチェックするといい。

セット装備ボーナス

セット装備ボーナスとは、マジック系やナイト系などの同系統の装備品を着用する事でステータスボーナスが得られる現象の事。
詳しくはセット装備ボーナスにまとめられていますので、こちらを参照してください。


支援効果と状態異常(DVS改定版)

状態異常は基本的には一つしか適用されない。
例えば、毒状態で床睡眠ガスに突っ込むと毒がなくなり睡眠状態となる。
これを知っておくとある時はピンチを脱出することが可能になる。
ルームガーダーで混乱させられた時はどのプレイヤーでも焦ることがあるだろう。
その時は、状態異常が1つしか適用されないのを逆手に取り毒ガスなどに突っ込めば混乱は解除される。
そんな場面はそうそうないかもしれないが・・・。
それと同じく、支援効果も基本的には一つしか発現されない。
例えばコンセントレーションを使用した後にプロテクトシールドを使用しても上書きされ、
プロテクトシールドの効果しか発現しない。
無駄なEN使用は控えるようにしよう。
ただし、例外が一つだけある。

Ver.3.00からは司教(武道家)が他人(自分を含)に支援スキルをかけた時のみ2種まで重ねがけが可能となった。
例えば、司教(武道家)がソングオブバトルとシールドをかけると、
ソングオブバトルの効果とシールドの効果が同時に発現するのだ。
(左下の支援効果が表示されるところに交互に表示される。)
つまり自分でスピードアップやラックを使用しているときに、
司教(武道家)からソングオブバトルなどが飛んできても以前のように上書きすることがなくなった。
ただし同じ効果のスキル(コンセントレーション+ソングオブバトルなど)は重複できないのでそのまま上書きしてしまう。
(司教スキル、エレメンタルフォースも攻撃力アップ部分や各ステータスアップスキルを上書きする。)
また、効果が重複してる状態で自分でブーストスキルを使用してしまうと重複効果は消えてしまう。
これはぜひにも折角の支援効果を消さない為にも覚えておこう。
また、これらに加え司教の職業スキルでデスティニーフィールドも他のブーストスキルを上書きしない効果がある。

基本的に「状態異常回避+ステータスUP+状態異常+属性防御UP」の4つ同時だが、
司教(武道家)が絡んでくる場合は、
「状態異常回避+支援スキルA+支援スキルB+デスティニーフィールド+状態異常+属性防御UPA+属性防御UPB」
以上、最大7個同時となる。

今回状態異常について改変された所をいくつか・・・・。
スタンする攻撃を受け吹き飛んでいる最中やダメージを受けない状態
(起き上がり動作中)等の時に攻撃を受けてもスタンが解除されなくなった。
例えば黒騎士等の衝撃波で吹き飛んでいる最中に他の攻撃を追撃されたり、
いくら空中コンボを受けてもスタンは時間でしか解除されない。
また、混乱は1度ダメージを受ければ治るようになり
どんな攻撃を受けても倒れるようになった。(倒れ始めてから起き上がるまでは無敵)
これで混乱中にタコ殴りにされて死ぬと言うことも減るだろう。

同種武器補正について(Ver.3.00改正版)

武器スキルには武器によってたくさんの種類がある。
基本的に武器スキルの威力の底上げは同じ武器スキルを複数デッキに入れるというのが一般的である。
ただし、同じ武器を使用するスキルに限り威力の底上げをすることもできる。
Ver.2では、上昇効果は1柿毎に一定であったが、
Ver.3では、『1柿目の上昇効果:2柿目以降の上昇効果=2:1』に変更された。
※この変更に関して誤解が多い為、以下、Ver.2とVer.3とを比較しながら説明する。

【例1】
スレッシャーテイル(以後TT)1柿+ヴァンガードラッシュ(以後VR)3柿の場合
上記のデッキでTTを使用した場合
 [Ver.2]
   TT(6)+VR(4)+VR(4)+VR(4)=18・・・(スキル補正分として)武器攻撃力に+18
 [Ver.3]
   TT(10)+VR(3)+VR(3)+VR(3)=19・・・武器攻撃力に+19
上記のデッキでVRを使用した場合
 [Ver.2]
   VR(8)+VR(8)+VR(8)+ST(2)=26・・・武器攻撃力に+26
 [Ver.3]
   VR(12)+VR(6)+VR(6)+ST(2)=26・・・武器攻撃力に+26

【例3】
グランドブレイカー(GB)1柿+バスタースラッシュ(BS)4柿の場合
上記のデッキでGBを使用した場合
 [Ver.2]
   GB(8)+BS(3)+BS(3)+BS(3)+BS(3)=20・・・武器攻撃力に+20
 [Ver.3]
   GB(12)+BS(3)+BS(3)+BS(3)+BS(3)=24・・・武器攻撃力に+24
上記のデッキでBSを使用した場合
 [Ver.2]
   BS(6)+BS(6)+BS(6)+BS(6)+GB(2)=26・・・武器攻撃力に+26
 [Ver.3]
   BS(12)+BS(6)+BS(6)+BS(6)+GB(2)=32・・・武器攻撃力に+32

このようになる。
例は片手剣と両手剣だが、棍棒、杖、短剣などすべての武器で可能だ。
ただし、神器やモンスター武器にデフォルトで組み込まれているスキル攻撃に関してはこの方法は使えない。
あくまでスキルを使用して攻撃した場合なので気をつけて欲しい。
また、神器、モンスター武器のスキル攻撃はスキルカード+0相当というのも覚えておこう。
資産が揃わない、またはステータス補正を受けるなどデッキの組み換えに有効な技である。
ぜひ有効に活用してデッキに幅を広げよう。

なお、ダメージ計算の詳細については検証DATA/ダメージ計算
DVSにおけるスキル補正・スキル倍率については各武器スキルの積み補正についての各ページを参照してほしい。

ノーマルとハードの違い

  • ノーマル
    • 最大被ダメージは30まで
      ただし、複数の攻撃が同時にヒットした場合はそれぞれのダメージの合計値となる
      例:2匹のサラマンダーのブレスが同時にヒットした場合、最大で60食らうことがある
    • 起き上がり後、約3・4秒間無敵状態
    • 毒・出血のダメージが 普通の毒−1、猛毒−3、出血−1
      凍結・スタン等による行動不能時間が短くレバガチャですぐに治る
    • モンスターのHPや攻撃力が低い
    • モンスターを倒すと出てくる金、銀、銅貨一枚あたりのG換算額がハードより低い(金5G、銀3G、銅1G)
    • 獲得経験値がハードの1.5倍
    • 討伐Ptがハードの半分(討伐ポイント=獲得した経験値の1/20)。最終的に同じ敵を倒して獲得できる討伐Ptはハードの3/4になる
    • ほとんどどんな状態であってもガードが可能
      後ろ向きでも攻撃の最中でもほとんどガードできる
      吹き飛ばされたり、よろけさせられたりはするがダメージ数値は黄色で表示されガード扱いに
    • シナリオの難易度が選択できるダンジョンでノーマルを選択した場合のみ、以下の項目が追加で適用される。
      • 初期バージョンのダンジョンにおいて、モンスターの数が減る。
      • 道中のモンスターの落とすアイテムが低級アイテムのみ(林檎や低級武器など)で、落とす確率がとても低い。盗賊のスティールで入手できるアイテムも同様。
      • クリア後の評価ランクがAランクまでしか取れない。(サブミ、討伐などすべて満点でもランクAまで。)
  • ハード
    • 最大被ダメージは40まで
      ただし、複数の攻撃が同時にヒットした場合はそれぞれのダメージの合計値となる
      例:ヘヴィガードの攻撃は両手に判定があり、それが同時にヒットすると最大で80となる
    • 起き上がり後、約1秒間無敵状態
    • 毒・出血のダメージが普通の毒−3、猛毒−6、出血−3
      凍結・スタン等による行動不能時間が長く、レバガチャしてもなかなか治らない
    • モンスターのHPや攻撃力がかなり高くなり、さらにシナリオではモンスターの数がノーマルより増える
    • 盗賊のスティールで盗むと通常ドロップする物とは別のものが盗めるモンスもいる
      (ガーリザからラウンドナイフ等)
    • 道中のモンスターが落とすアイテムが中級アイテム以上の物も落とすようになる上、頻度も高くなる。
    • モンスターを倒すと出てくる金、銀、銅貨一枚あたりのG換算額がノーマルより高い(金10G、銀5G、銅1G)
    • 討伐ptがノーマルの2倍(討伐ポイント=獲得した経験値の1/10)
    • 背面・横からの攻撃は、その方向を向いてガードしないといけない。硬直中もガードできない(ジャストガードのみ背面,横からもガードできるが動作中は当然無理)
    • クリア後の評価ランクがSSまで取れる。

上記に記述のあるもの以外は基本的にノーマルとハードによる違いはない。
クリア報酬の品種についてはノーマル・ハードによる差は無いがノーマルは幾分かハードより良い報酬が出にくい(音が鳴りにくい)ようだ。

IC再発行のペナルティ

Ver.3.00から追加されたIC再発行機能。
今まではICカードをなくしたらそれまでだったがこの機能により安心かと思われた。
しかし、やはりペナルティがあるようだ。
詳しいことは不明だが下記のようなペナルティがある。

  1. 同じ武具が数個IC倉庫内あった場合は合成値が一番高い物だけが残り他は消滅。
    ここで言う同じ武具とは、全く同じ名前のアイテムのこと。
    例1:ショートソード+5とショートソード+1がIC内にある状態で再発行した場合、ショートソード+1は消滅する。
    例2:ショートソード◆10が2本IC内にある状態で再発行した場合、片方が消滅して片方が残る。
    例3:ショートソード+5とロングソード+1がIC内にある状態で再発行した場合、どちらも消滅せずにIC内に残る。
  2. モンスター武器、神器は残る。
  3. 練成素材アイテム、宝石、ポーションなどの消費アイテムすべて消滅
  4. Dの紋章(イベント参加のスタンプ)すべて消滅
  5. クレスト、ゴールドすべて消滅
  6. 錬成や合成中のアイテム、送受信中のアイテムすべて消滅
    以下はDVSから追加の再発行ペナルティ
  7. 魔石(DVSからの実装アイテム)はRankに関係無くすべて消滅
  8. 登録してあったカスタムカードもすべて消滅(セットしてある魔石含む)
  9. SRアイテム消滅
  10. 練成Lv12と筐体専用の練成済レシピ消滅

段位などのキャラデータはそのまま発行できるようだ。
再発行申請から再発行できるようになるまでは一週間〜10日の時間が必要になる。
また、再発行後は必ず1プレイすること。
そうしないとプレイする前にD-netでカード内アイテム確認して慌てる事になる。
以前ならば失くしたら終わりだったが多少のものが戻ってくるだけマシと思われる。
やはり失くさないようにプレイヤー自身が気をつけるべきだろう。

サーバメンテナンス時間について

膨大なデータの管理と集計のため、セガのD.NETサーバーが一部機能を停止させてる時間帯が存在する。
アーケード筐体は毎日早朝の4:00〜8:00、D.NETは5:00〜8:00の間はD.NETに接続できない時間帯となる。

この時間帯のアーケードプレイも基本的には通常と変わらず、全国ネットもプレイ可能ですが、
一部のデータがD.NETに反映されなくなります。
メンテナンス中にアーケードでプレイした場合のデータの是非をまとめると、

・ICカードに保存されて、メンテナンス終了後のプレイ時にD.NETに反映されるデータ
段位・段位ポイント・カードGOLD
カードアイテム・通り名(一人最上級ノーコンテを除く)

・記録されないデータ
累計討伐数・獲得総額
プレイ履歴

・プレイ不可能になるモード・一時的に使用できなくなる機能
スコアアタック大会各種(シングル・マルチ)・各種イベント
アイテム送受信・追加チャットアイコン・自己PR・PC及び携帯D.NET接続

又、D.netのメンテナンス時間(5:00〜8:00)は全国協力プレイを選択すると、強制的に死者の迷宮しか選択できなくなる。


攻略系

弓キャンと盾キャンと武器キャン(DVS改正版)

弓キャンとは、全ての動作を「弓を装備したり外したりする動作」でキャンセルすること。
杖キャンと違い攻撃を空振りしててもキャンセルできるし、
スイッチを押す動作や前転もキャンセルできる。
詳しいやり方は
1、アイテム欄(カード欄でもよい)に弓を用意し、アクティブ状態にする
2、キャンセルしたい動作中にUボタンをポチ
3、すぐ動けるので逃げたり攻撃したり
以上。
盾キャンも基本は同じだが、こちらは外した時にはキャンセルがかからない為、2度Uボタンを押す必要があり、最速キャンセルできない。

Ver.1.02UPに伴い削除されたかと思いきや、攻撃が当たったときのみキャンセルできるようになっていた。
つまり普通の武器切り替えキャンセルと同じだが、片手剣のダッシュ攻撃や片手斧の強攻撃を素早く行うことが出来た。

その後Ver.1.20で月の弓装備時のみダッシュ攻撃(2段の場合2段目のみ)がスカった時もキャンセルできるようになった。
以降、弓キャンは「月の弓」を用いて行う攻撃テクニックのひとつとなっている。

コレとは別に、攻撃が当たった瞬間にG+Vで武器表裏切り替えによるキャンセル(武器キャン)の方が一般的だろう。
キャンセルという単語は2D対戦格闘ゲームから来ている。
Ver.2.00までの武器キャンは、回転率においては弓キャンに劣っていた為、盾による防御を捨てても攻撃能力の点で利があった。
Ver.3.00からは単に連続攻撃しているだけでは敵から反撃を受けるようになった為、弓キャンよりも普通に盾を持つ方が無難であるとされていた。
DVSからはAAAスキルは何段目でも武器キャンセルできるようになり、更に弓キャンと同じ効果を得られる全職カードスキル、ラピッドムーブも追加された。
したがって、現在では月弓を背負う必要が根本的に無くなった、といえる。

味方をターゲットする

味方をターゲットするには、画面内でうろちょろする味方を直接タッチしてターゲットする以外に、
画面左上にあるステータスバー(1Pとかの部分)を長押しするだけでターゲットできる。
また、ステータスバー上部のマーク(ターゲット中の相手が表示される画面左上の丸)に
アイテムをドラッグ&ドロップすると、その方向にアイテムを投げることができる。
味方に回復を飛ばしたりアイテムを投げたいときは、状況に応じて使いやすい方を使っていこう。

盾・ガードについて

盾装備の意義は基本的に2つ。
1つめは防御的意味合いで、盾は装備するだけでも防御力は上がる。
更にガード時は盾毎に設定されたダメージ軽減率で被ダメージを軽減する効果があり、
盾の種類にもよるが基本的には両手武器(最大20)・片手武器盾無し(最大30)より軽減率は高い。
避ける自信がなく装備スペースが空いているならば盾を持っていたほうが何かと良い。
但し、属性防御がマイナスになったり特定のステータスが下がる物があるので考慮した方がよい場合もある。
(+を重ねる事でマイナス値は小さくできるものもあるので装備品一覧で確認のこと)
盾装備時の特権としてジャストガードがある。
敵の攻撃が当る直前にガードをするとジャストガードが成立し、ダメージが−1固定になる。
効果音が変わるのとジャストガード表記が出るので成立時は分かりやすい。
狙って使うのは難しいが、熟練すると非常に有効な防御手段となる。
2つめは補助的な意味合い。
盾は優秀なステータスボーナスや特殊効果を備えたものが多い。
例としては
パリセイドシールドやウィングシールドなど特定ステータスの補強
各種属性盾による属性耐性の強化
アイスシールドの凍結耐性
ドラゴンシールドの挑発効果
リフレクトシールドの魔法・ブレスのガード可能化
等が挙げられる。

まとめると

・装備しただけでも防御力は向上する
・ガードするとダメージがさらに軽減される
・ダメージ軽減率は基本的に 両手武器ガード<盾ガード
・ジャストガードが可能になる
※両手武器でもジャストガードする方法はあるが(ガードではなく武器切替え直後一瞬のみ)狙って出すのは不可能に近い。

時間によるEN減少について

ENの減少は職業種族問わず、基本的に4秒で1減少する。
ただし、EN消費スキルや回復系のスクロールを使っている最中は時間でENが減ることはない。
例えばEN残り12の時、マイナーヒール(僧でのEN消費4)を連続で3回撃つことが可能である。
そしてもう1つ。
肉等を食べるとENが回復するわけだが、ENが回復すると同時に時間によるEN消費も0秒にリセットされる。
これはどういうことかというと
肉を食べるとどのタイミングで食べたとしてもEN消費時間は0に戻るので
肉を食べた直後から4秒カウントされるとENが1消費する。
これを利用すると、
肉を食べる→3秒経過した時点で肉を食べる→3秒経過したら肉を(以下略)
と繰り返すことにより、肉1つにつきEN消費時間を3秒延ばすことが出来る。
たかが3秒であるが、妖精王やモイ等走る事が多い場所ではかなり有効と思われる。
4回やるだけでEN3の分だけ得をすることになるので餓死でお悩みの人は今後、意識してみて欲しい。

MPに関してはENの最大値まで時間と共に自動で回復する。
上級職Rank4スキルのようにMP次第で高殲滅力が維持できる事を考えると、プレイ中は適度にデッキの肉を食う事が大切
よく、ゲートキーパー戦やボス前に続けて残りの肉を一気に食う人がいるが、上記の3秒ルールとも合わせて効率をよく考えてみて欲しい。
知識だけあって、3秒数えている間に何もしないで棒立ちの人もいるが、ソレは無駄に3秒プレイ時間を引き延ばしただけ(ry


飛竜の谷の強風エリアを突っ走れ!!(ver4.00修正版)

飛竜の谷の最後のエリアには、脇道にもの凄い強風が吹き荒れて進むのが困難な通りがある。
ここは風の神殿(または錬成)にて「風見の羽根」というアイテムを手に入れ使用する事で問題なく進め、その先で錬成アイテムを3個入手することができる。
ちなみに多少時間は掛かるものの、人間orエルフ時AGI83以上で強引に突破することも可能(右端がやや弱いらしく本当に少しずつ前に行ける…)。
ドワーフ、ノームはAGI80上限だが、エレフォやスウィットネス使用して83超にすれば通過できる。
参考装備:ウイングヘルム,ファイタークロス,★スピードブーツ単,ウイングシールド,★ゲイルリング単,eトパーズLv2,Dトパーズの宝石&原石,スプリットランス等
ストームチェイサー(ON時AGI+50)を使える戦士が簡単。僧スウィットネスも有効

盗みスキル詳細

シーフ、ロバー、アサシン固有スキルである「盗み」。
体が光る攻撃を食らうと、所有しているアイテムやDカードを取られてしまう。

752 名前:盗み検証の人 ◆tVAx/x9APA 投稿日:2005/03/30(水) 01:31:48 ID:???~

【盗みの基本】
・盗まれてもダメージは受けない
※但し獲得資産イベントの際はダメージを受ける、10前後
・鍵などクリアに関するアイテムは盗まれない
・盗まれるeアイテムはロスト対象になっているeアイテムのみ
※Ver.1.20aではロスト対象じゃない回復アイテムも盗まれた
※一度でも床に置いたら盗まれる
※装備してても盗まれる
※武器スキル発動中でも盗まれる
・盗まれるDカードは回復系と治癒に関するスキルのみ
・原石、武器スキル、魔法スキル、攻撃魔法スクは盗まれない
※床に置いて拾い直しても盗まれない
・デッキやアイテム欄内で「移動が少なかった」アイテムから順に盗まれる
※デッキを全てリロードさせたり、拾ったeアイテムの場所を全て入れ替えた場合は完 全にランダム
・スモールバックは盗みに関して特別な効果はない
・全方位発動中も盗まれる ※ダメージは無いが奪われる

【盗みによるアイテム(Dカード)のロスト条件:再現性あり】
・盗んだ敵が罠や毒などによって、コインを出さない死に方で死ぬとロスト
・盗んだ敵を他PTが倒すとロスト(全国、ギルド、店内)
・同じ相手に二回目に盗まれたDカードはロスト
 一回目:Dカード、二回目:Dカード(これがロスト)
 一回目:eアイテム、二回目:Dカード、三回目:Dカード(これがロスト)
 一回目:Dカード、二回目:eアイテム、三回目:Dカード(これがロスト)
   注:eアイテムは同じ相手に幾つ盗まれてもロストしない(三つまで確認済み)

【盗みによるアイテム(Dカード)の消滅条件:再現性低い】
※検証では再現出来なかっただけで何らかの条件が揃えば発生する恐れがあるもの
・盗まれた瞬間、アイテムが消えると同時に倒すとロスト
・盗んだ相手を攻撃し、壁の反動で倒してしまうとロスト
・持ち込んだ装備アイテムを床に置き、装備し直して盗まれるとロスト

Lv3スクロールについて

ハードインフェルノ:
基本威力が高く、低INTでも100近いダメージが出るので使いやすい。
BD、バロルは火耐性が非常に高いのでINT100でも5程度しか減らせない。
また、イフリートに至っては回復させてしまう上に跳ね返される。

サンダーストーム:
基本威力は普通。
耐性のある敵が少なくダメージは安定するが
低INTだと弱点でない限り、基本威力の差でハードインフェルノの方がダメージが出る。
弾速が速いので、遠距離から適当に撃っても命中する。

ブリザード:
基本威力が低い。
弱点を突いた場合は良い効果を発揮するが、低INTだとその効果もたかが知れている。
凍結率&凍結時間は優秀だが、その効果に期待して持ち込むのも考えもの。
弾速も遅い上に追尾も弱いので非常に使いづらい。

なおVer.2.0以降はLv2スクロールがDカード1枚につき2回撃てるため、デッキに複数枚入れるならLv2の方が使い勝手が上と思われる。
また、スクロール魔法の威力はスキルに換算すると+0(1枚分)相当です。

混乱中は、ユーズボタンが使用不能に!?

混乱中は、ユーズボタンが使用不能になるのでダブルタッチで魔法等を使おう。
騎士ならチャージ連打で凌げる事も多い。
また、ダブルタッチは、すばやくアイテム等を使うまたは装備したい時、
連続してアイテムを使いたいときに有効。

断罪の剣とドラゴンキラー、ドラゴンソードの特効

ドラゴンキラー及びドラゴンソードはドラゴン系に通常よりも大きなダメージを与えられる。
断罪の剣はアンデットや魔族に大ダメージ。
特効効果が有効な相手は以下の通り
ドラゴンキラー、ドラゴンソード・・・ワイバーンを除くドラゴン系のボス全てと道中に居るクランチドラゴン。

断罪の剣・・・・・・アンデット系全て、インプ、グレムリン、スパンキー、レッサデーモン
          デーモン、サキュバス、ヴァンパイア、グレーターデーモン、ドラゴンゾンビ

ドラゴンゾンビにはドラキラ、ドラソ、断罪ともに有効であるが
元々の攻撃力がドラキラ>断罪なのでドラキラの方が与えられるダメージが高い。
また、特効効果は防御力や属性防御力の影響を受けないようなので魔法と違って
敵の種類により効きにくいということはない。
例えば、スケルトンナイトにホーリーボルトを撃つと600与えられるとすると
デーモンにはその半分くらいのダメージしかが与えられない
特効効果は防御関係を無視するのでデーモンにもスケルトンナイトにもほとんど同じダメージが与えられる。

DVSでは両手剣に限り登録のドラゴンキラー、断罪の剣があるので、
気軽に持ち込む事が可能。またマテ5を2個着けると梅品を上回る攻撃力にもなる。


打撃草について

  • 打撃草を使うと武器攻撃力が2倍となります。
  • 物理攻撃を1回行うと効果は消滅します。
  • 打撃草は合成可能で、10個まで積み重ねて持つことができます。
  • 打撃草の効果の重ねがけは行えません。

知っていると得する(かも?)小技

実用できる↓アイテムたち

Ver.2.0にデータを引き継いだ際、一部アイテムを除き全てに「↓」が付いた。
このアイテムを神殿エリア・通信ダンジョン最上級*1に持ち込むと、
能力が下がってしまうことは周知であろう。
(武器は-20%、防具、装飾品、宝石は-30%)
特に武器のパワーダウンは致命的で、例えばクレイモア柿(攻71)は57まで下がり、
↓無し単品よりも弱くなってしまう。
しかし、中には十分実用レベルに達している物もある。
例を挙げてみよう(カッコ内数値は本来の性能/弱体化時)

  • ↓パワーリング柿(STR+15/+11)
    これに限らず、柿にしたリング系は全て+11となる。なかなか馬鹿にできない数値。
  • ↓★スピードリング(DEX+20/+14)
  • ↓★ゲイルリング(AGI+20/+14)
    ★付きは一部の能力がマイナスされ、弱体化するとその値が大きくなるが、
    この2つは戦士・盗賊にとってはデメリットは小さい。
  • ↓ブリガンダイン柿(防御40/28、STR+10/+7)
    弱体化しても防御はプレートメイル単品と同じで、かつSTR上昇値は上回る。 雷耐性は激減してしまうが・・・。
  • ↓ウィザードローブ柿
    属性防御は全て21上昇、INTも8上がり、これは↓無し単品を上回る。

Ver.2.02からは、対象ダンジョンに行く場合は準備画面からアイテムに↓マークがつき、
弱体化した状態で表示されるようになった。
性能を容易に確認できるので一度は調べてみよう。
上記以外に他にも使えるアイテムがあるかもしれない。
余談だが、クランへの修理依頼書を一緒に持ち込み、ダンジョン内で使用すれば、そのプレイの間だけは↓無しの状態にする事ができる。

DVSでは魔石との合成にも使用でき、合成できる%も通常のものと変わらない。
倉庫の肥やしとして残っている使わない↓付アイテムを処分するのに一役買うだろう。

ちなみに↓アイテムでは無いが、Dミスリルソード柿(攻78)が一段階劣化した場合、
ステ補正こそ失われるものの攻撃力は70と、ナイトソード柿(攻71)に匹敵する。
劣化を必要以上に気にすることはないだろう。
ただし二段階劣化してしまうと攻撃力は55になってしまう。

障害物の向こうにある壷を割りたい!!

シナリオ宵闇で開始直後の脇には鉄格子の向こうに、回復の入った壷が…。

魔法や両手斧のダッシュ攻撃、飛び道具などで割ることができるが・・・・・
魔法もないし漏れは片手剣だよっっ割れねぇよっっウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!って
人はいないだろうか。
そんな時は壷に向かって何でもいいのでeアイテムを投げてみよう。
なんと壷を割ることができるぞ!!
これで中の回復を回収して一安心。
ただし投げたeアイテムはロスト対象になってしまうから気をつけろ!

それとなぜかポーション(回復巻物はOK)系と肉系は投げても壷が割れない注意しよう。
カード化されているアイテムでも割れるのでデッキに入っているスパヒや原石等を投げつけるといいだろう。

カードの記載内容あれこれ

カード表の左上にある△の中のローマ数字が初登場のバージョンを示しておりそれぞれは以下のとおり。
I・Ver1.xで払い出されたカードのみこの表記がある。
II・Ver2.0xで払い出されたカード全て、現在もVer3.0x以前からのカードは全てこの「II」表示になっている。
III・Ver3.0xで追加されたカード。
IV・Ver4.0xで新規追加されたカードである。

また、Ver1.xではUCのモンスターカードもカードの一部が光る仕様だった。

裏面の表記は、Ver2.0以降全てのカードにフォースレベルとカードNOが表記された。
それ以外はは大きな変更は無いが、右下の版権表示が微妙に変化している。

©SEGA-AM2/SEGA 2004 Ver1.xで払い出されたカードのみこの表記がある。
NO.001 ©SEGA 2004.2005 Ver2.0x〜3.0xで払い出されたカード。
NO.001 ©SEGA Ver4.0x現在払い出されているカードの表記。


スリーブの使い方

スリーブと言えばTCGではカード保護の為に使用するのが常識。
Dも類に漏れずスリーブを使用してカード保護をするのが当たり前となっている。
特にDのカードはカード上面に特殊塗料でバーコードが書かれているので、
これがダメになるとカードが使えなくなる。
メーカー推奨の使用方法はスリーブの入り口の方にカード上部が来るように入れるやり方だが、
この方法だとスリーブがカードより縦が若干大きいため数ミリの隙間ができてしまう。
この隙間が曲者で結構な読み取りミスの原因になったりすることもある。
また、スリーブからカードが飛び出したりしてカード上部が擦れてバーコードがダメになることもある。
カードの上部からスリーブを被せる方法だと読み取りミスが増えるという人もいるが、それほど読み取りミスが増えるわけではない(と言うか読み取りミスはほとんど起こらない)。
読み取りミスが起こるのは、きちんとスリーブの奥までカードが入っていない、 カード自体が劣化している、スリーブが劣化している
のいずれかが原因である場合を除き、筐体のカードリーダー部分の掃除、調整がきちんとされていない、もしくは筐体のカードリーダー自体が劣化していることが原因。
まずは店員さんに「カードが読みづらいので掃除・調整してください」と頼もう
なお、カードの情報はバーコードで読み取るため、メンテ不足の場合は一部のスキルが読みにくい、同じカードを連続で入れると読みにくい、といったことが起こる場合もある。
読み込み不良でメンテを頼んだ際に、ランダムに選んだ35枚のカードを読み込ませるとちゃんと読むことが多いために店員が勘違いしてしまうこともあるが、その場合は自分のデッキを渡して試してもらおう。
また、筐体のカードリーダー(レンズなど)自体が劣化してしまっている場合は交換してもらう他に読み込み精度を向上させる手段は無い。
こんな人は居ないだろうが、市販のスリーブは使用せず、スリーブは販売機で売っている専用の物を使用すること
下の「Dフォースカードが読み込まなくなったら?」もあわせて読んでください。

やや余談だが、スキル等の1つのスリーブに複数枚のカードを入れる時は、
スリーブの両角をハサミで予め少し切っておくと出し入れが楽になる。お試しあれ。

Dフォースカードが読み込まなくなったら?

まずはカード自体がしっかりスリーブに収まっているか確認しましょう。
スリーブを上から被せている場合、カード上部とスリーブに隙間があるとカードが読取装置内で浮いてしまい読み取り不良になりやすいです。
それでも読み込みにくかったらスリーブを外してもう一度読み込ませて見ましょう。
また、リーダーに入れる枚数が35枚以下だとリーダー内部でカードが斜めになり、
読み込みにくくなる場合もあります。
その場合はカード枚数が35枚になるようになんでもいいのでクズカードを追加してリーダーに入れましょう。
台や店を変えたらちゃんと読み込むようでしたら筐体のリーダーの問題です。
後の人のためにも店員さんに報告しましょう。
メンテしたもらった後でもどうしても読み込まないならば、いよいよスリーブorカード自体の劣化の可能性があります。
その場合はカードはご臨終です。
いままでの功績を称えて記念に残すなり焼いて供養するなりしましょう。
どれが読み込まれていないかを調べる方法はサンドイッチ法で簡単に調べられます。
たとえばヴァンガードラッシュが12枚あってどれか判らないならば、

  1. ヴァンガードラッシュ(以下VRと略)を6枚ずつに分けて間に別の種類のカードを挟む。
    「VR6枚、肉、VR6枚」と間に肉を挟みカードを読み込ませる。
  2. 上の事を実行すると読み取り結果画面で読み込まないカードのあるグループが判るので更にカードとカードの間に別のカードを挟んで判別します。
    「VR、肉、VR、肉、VR、肉、VR、鶏肉、VR、鶏肉、VR」と1枚ずつ交互に挟む。
    これで読まなくなったカードの判別ができます。

排出されたばかりのカードが読まない場合は初期不良が考えられます。

上記のことをすべて試したうえでどうしてもダメならば、セガのサポートセンターにメールをしましょう。
「Dフォースカードが読まなくなった」といったメールを送ると向こうからの返信で細かい状況確認をメールで行います。
その後指示に従いカードを送ると新品と換えてくれます。(確実ではありません。)

盗賊以外でもジャンプできる!?

 硬い壷は、ユーデクスのホースライダースラストや両手斧のダッシュ攻撃(戦士のみ)で飛び越えられる。

2回目の読み取りキャンセル

Dカード読み取りは2回出来て、2回目の読み取り結果でキャンセルすると1回目のデータになる
そこで、
読み込み1回目は知人から借りてでもいいので神デッキを作り入れる
読み込んだ後キャンセルして返す
2回目読み込み終わった後キャンセルでウマー

凍結したモンスター達

魔賢が使える氷属性魔法はモンスターに当たると一定確率でモンスターを凍らせることが出来る。
危険なモンスターを無力化できるためにデッキに1種は入れることが普通になってきている。
ただ1つ気をつけて欲しい。
凍結状態のモンスターに火属性の魔法を撃ち込むと解凍してしまい再び動き出す(炎が噴き出す罠、炎属性の付加された武器攻撃などでは解凍されない)。
せっかく安全に捌けるはずが凍らせたことが無駄になってしまう。
同様に、モンスターに状態異常を与える魔法や薬を使う事で、凍結ではない別の状態異常状態になると解凍する事に注意。
こちらは毒ガスや眠りガスなどの罠でも上書きされます。
状態異常は最後にかかったもの一つが有効で、以前のが消えてしまう点はプレイヤーも敵も同じだということ。
凍結→気絶にはならないのだが、仮になった所で敵が動かないのは変わらないから、コレはOK
しかしブリーディングスラッシュ、ヘルディバイド、オーガデストラクション、エンチャントポイズン、サイレンス、軍神の邪矛、サイレントアックスなどは要注意です


勝手にHPが回復していく?

ENが0になってないとき限定で、何もせずボーっと立っているとHPが1ずつ回復していきます。
これで回復しなくていいじゃんっと思うかもしれませんが・・・・、
回復スピードは3秒で1ずつなので余程ENに余裕があるとき以外は
ENがもったいないので先に進みましょう。
とはいえ、HPが0になってしまえばENがいくら残ってても死んでしまうので餓死しない程度に活用するのもあり。
なお、エーテルアミュレットを装備すれば、行動中でも3秒につきHPが1ずつ回復します。

コインの秘密

気づいている人も居るかもしれないが、
条件によって銀コインと金コインは加算されるGが変わることがある。
難易度Hardかつシナリオプレイ又は二人以上の協力ダンジョンプレイでないと、
獲得額が減少してしまう。
具体的には、難易度Normal選択で獲得額が1段階減少、 協力ダンジョンを一人プレイの時も1段階減少する。
金コイン、銀コインは通常はそれぞれ10G・5G。
1段階減少で5G・3G。一人最果てなどの2段階減少では3G・2Gまで減少してしまうのだ。
モイトゥラもVer.1.1から1段階減少補正が入っていたが
現在はシナリオのハードであればどこであれ10G・5G・1Gである。 だが拾えるコイン等ではたかが知れているので道中で拾えるeスクロール等を売却してフォローしよう。

凍結、気絶時のレバガチャ

よく左右に振っている人を見かけますが、素直にぐるぐる回しましょう。
その方が復帰も早いしレバーにも優しい。
近くに罠がある等、復帰後にその場を動きたくない場合はGボタンを押しながら回せばOK。
ちなみによく見る光景だが、石化した場合はレバガチャしても効果時間の短縮にはなりません。
気持ちは分かるが、昇天しないことを祈りつつ見守るか、マッチング中なら仲間に助けを求めましょう。

肉系を落とすモンスター

肉でもパンでも林檎でも、食料は全て肉アイコンで表示される。
このせいで戦や盗等が落ちている林檎を誤って食べてしまうことも多々ある。
魔賢や僧司の為に残して置くのが戦士のマナー。
ということでEN回復アイテムを落とすモンスターは

ゴブリンコック、ゴブリンロード、エディブルコック(鶏)、コカトリス系、ブル系
ガーディアンリザードマン(D含む)、ウルフ系、である。

ここに書かれているモンスター以外が肉アイコンを落としても林檎であると判断しよう。
ただし、ゴブリンコック、ゴブリンロード、ガーディアンリザードマン(D含む)以外は林檎を落とすこともあるので注意。

肉を拾ってもその場で食べてしまうのはちょっと意地汚いかもしれない。
協力プレイの場合Dカードを優先的に使う方が紳士的と言える。
もしくは拾った後必要としている人に投げてあげよう。

クレスト経済学(DVS改定版)

QoD世界の第2の流通貨幣クレストを有益に使おう。

2009/04/27よりD.NETのクレストショップに新商品が追加されクレストの価値が大きく変わった。

まずは基本から。クレストをアイテムと交換してそのまま売却した場合、もっとも効率の良い方法は以下の通り。

クレスト交換アイテムクレスト1枚あたりの金額
銅10ウィザードスタッフ111G
銀1地図(×10)又は打撃草(×5)1000G
金3ガーディアンブレード9583G
プラチナ5ワイズアミュレット7500G


銀1の地図(×10)・打撃草(×5)、金3のガーディアンブレードはD.NETのクレストショップにて交換可能。
この相場を考えるとシルバークレストは地図(×10)と交換して店売りするのがお勧め。
交換売却の手間がかかるが、金額的に最も交換効率が良い計算となる。
(打撃草(×5)も交換可能でこちらも売却額1000G)

いないとは思うが、プラクレの交換アイテムはショップで売却すると大損してしまう。
D.NETのアイテム取引所で売却しよう。
プラクレの交換アイテムはDVS新アイテムのほうを推奨。
余程のこだわりが無いかぎりは、ワイズアミュレット、リリーフアミュレット、20枚新鎧
以上6種類との交換をオススメする。それ以外は多かれ少なかれ取引額換算では損をしてしまう…というのが現状だ。

鎧を含むVer3既存装備は十分出回っていて、アイテム取引所では値下がりしている。
ver3プラクレ装備は一部性能が上方修正されたが、殆どはDVSの緑羽装備より性能が弱いものが多く、交換枚数の引き下げが無いと買う意味がほぼ無い。(お守りに至っては弱体化)
10枚ならともかく、旧プラクレ5枚装備に300万G出すのは費用対効果的に大損以外の何者でもない。
持っている人も殆どは珍しさ目当てだろう。

また、20枚交換の新登場鎧に限っては破格の高値がつくため取引所の上限500万でも大損してしまう。
1000万以上を見込めるため、必ず高額オークションに出すこと

アイテム取引所・高額オークションでの相場から金クレとプラクレの価値を割り出すと以下のようになる。(手数料含まず)

クレスト交換アイテムの相場クレスト1枚あたりの金額
金3装備品系アイテムが30,000G前後10,000G
プラチナ5新アミュレット系アイテムが2,700,000G前後540,000G
プラチナ10旧鎧系アイテムが3,000,000G前後300,000G
プラチナ20新鎧系アイテムが12,000,000G以上600,000G


これらの金額を元に考えると、ゴールドクレストはプラチナクレストへ交換しないと損する事になる。
シルバークレストの場合、プラチナクレストに交換するには900枚必要。
単純計算で90万Gとなる…が、現在では1枚あたり1000Gの価値となっている。
上記のとおりプラチナ1枚でも60万G程度の価値のため、
シルバークレスト→上位クレストへの交換はそれなりに損をすることになるので気をつけよう。

ただしプラチナ20枚集めるないしトレードが前提となるため手軽にとはいかなくなる。
ちなみにプラチナ5枚装備品では、ワイズアミュレットが270万前後とかなり高い。
プラチナ20枚が困難なら、次点としてワイズやリリーフを狙うと良いだろう。

上に戻る

サイト内検索
上のリンクを
クリックすると
検索ページに飛びます。
知りたいことの単語を
入れて検索をして下さい。


トップページ
テンプレ
掲示板
編集心得
バグとかフリーズ
携帯でPC版Dネット
更新履歴

■GUIDE(初級編)
プレイングマニュアル
予習と復習
QoD雑学
装備のススメ
スキルのススメ

■SYSTEM
基本操作
種族
サポートジョブ
上位職業
召喚育成
段位・称号
通り名
合成
オーバーエンチャント
錬成
魔石
習得カードスキル
チャット/ボイス

DATA
戦士
騎士・蛮族
魔法使い
賢者・黒魔術師
僧侶How to
司教・武闘家
盗賊
暗殺者・狩人
全職スキル
装備品一覧
道具詳細
モンスター図鑑
Dカード一覧
ショップ情報

■MANIA(応用編)
知恵袋
検証DATA
デッキ

■DUNGEON
  (ダンジョン攻略)
シナリオ解説
全国ネット攻略
ドラスレロード
ボスクラッシュ
ランダムダンジョン
 出現モンスター

イベント島
スコアアタック
VSモード

■OTHER(その他)
用語集
人物辞典
辞典“D”
Dの歴史
心が殺伐としたら
AA図鑑
トレード レート表
ロケテ時の情報
Ver.2.0メニュー
Ver.3.0メニュー

■LINK
リンク
ギルドリンク

最新の20件

2017-03-09 2015-07-08 2014-07-19
  • 知恵袋
2014-03-06 2011-04-07 2010-10-01 2010-09-14 2010-08-30 2010-08-22 2010-08-11 2010-07-02 2010-07-01 2010-06-11 2010-06-07 2010-05-26 2010-05-23 2010-05-12 2010-04-02 2010-02-20

今日の10件


現在 : 2 人
本日 : 1 人
昨日 : 0 人
総計 : 182086 人



*1 なぜか、上級の神々の試練でも弱体化する。