サラシ


  • ジャンル:舞踊? 囃子 地歌?

舞踊

  • 読み:らし
  • 別名:
    • 読み:
  • 邦楽百科事典?より

    神楽や他の民俗芸能にある<布晒し?>をとりいれたもので、宝暦5年(1755)?の長唄の「晒三番叟?」が現存最古の曲とされる。

    • 使用楽曲:越後獅子晒し女?
    • 邦楽百科事典?より

      舞踊の幕切れに柝につけて演奏される合方。<晒しの合方?>または<三絃入りさらし?>という。鳴物の<さらし?>が入る。布晒し以外の荒事?の舞踊の幕切れ?にも用いられる。

三味線

  • 邦楽百科事典?より

    舞踊の布晒しの部分の地に用いられる三味線合方?のこと。地歌《さらし?》の手事をとったもので、大鼓・小鼓が入り、リズミカルに演奏される。

黒御簾音楽?

  • 邦楽百科事典?より

    能管、太鼓、大太鼓のほか、舞踊音楽の場合には、大鼓、小鼓が加わることもある。荒事で人物の力業的な動きにつけて、あるいは幕切れに用いられる。

    ?》・《菅原伝授手習鑑?》吉田社頭の場などで<さらし?>の<?>の手をくりかえして用いる。《京鹿子娘道成寺?押し戻し?など荒事の舞踊も同様で、<?>または<大流し?>で花道へゆき、<五つ頭?>で見得、ふたたび<?>で本舞台へ戻ってくるという型がある。舞踊曲ではほかに長唄「五郎?」「正札附?」などがある。

資料

活字


音源

参考サイト

関連するページ