戦国N◎VA / セッションログ


セッションログ

第一回

二条御所の戦い(永禄の変)

三好三人衆と松永久秀による将軍・足利義輝の襲撃。
足利義輝の奮戦と浅井長政の急行により襲撃は失敗に終わる。
浅井軍の到着後は両者手詰まりとなり朝倉義景の仲裁で和睦が成立している。
【異説】
雑賀孫一が足利義輝と松永久秀を射殺した。
朝倉義景が将軍の影武者を用意した。
上杉謙信が足利義輝を救出した。
など、異説も多い。

両白越え

織田軍の越前朝倉家への奇襲作戦。
美濃を制圧し浅井長政と結んだ織田信長は山越えで越前一乗谷を急襲した。
越前〜美濃は両白山地を越えなければならず兵団の移動が難しかった。
しかし信長は大地下道を作らせることで進軍路を確保し電撃的に一乗谷を陥落させた。
この戦いで朝倉家の宿将・朝倉宗滴が討死している。

一乗谷の戦い

朝倉義景の一乗谷奪還作戦。
金ヶ崎に追い詰められた朝倉義景は降伏に傾く家中を鼓舞し一乗谷を奪還する。
この際に雑賀孫一が斥候を務め一乗谷への抜け道の確保したとされる。
また、朝倉宗滴に恩を受けた地侍が参戦し、一乗谷城主の富田長繁(朝倉から織田への降将)を討ち取っている。
この直後に朝倉・織田の和睦が成立している。


織田信長狙撃

雑賀孫一による織田信長狙撃事件。
信長は一命を取りとめたものの、一時は仮死状態となり生死の境を彷徨ったという。
【異説】
この事件を起こした雑賀孫一は女性であったとされる。

第二回

観音寺の戦い

浅井長政と六角義賢の戦い。

前哨戦
六角義賢は浅井に内通した蒲生氏郷、吉田重政を攻める。
雑賀孫一は六角家に雇われる。
浅井長政は出陣直前に雑賀孫一を名乗る女に狙撃され重傷を負う。
朝倉義景は浅井を支持して外交戦を展開、六角家の権力を剥奪すると同時に朝倉景健を援軍に送る。
織田信長は徳川家康を援軍として送り浅井を支援する。

交戦
浅井長政は負傷を物ともせずに戦い、蒲生氏郷を救出し宿敵・六角義賢を討ち取る。
蒲生氏郷はこの戦いの中で神への信仰に目覚めキリシタンとなったという。
朝倉景健と徳川家康は雑賀孫一の弾幕に阻まれ思うように行軍できず、吉田重政の救出に失敗。重政は討死する。
雑賀孫一は徳川家康を敗走させるが、三河武士の精強さは認めざるを得なかったという。

戦後処理
蒲生氏郷は浅井家の家臣となる。
六角義賢の子、義治は日置流弓術の家伝を伝えるまでという期限付きで助命される。
日置流の家伝は蒲生氏郷に継承される事になる。

近江のキリシタン

イエズス会のダークプリースト・オルガンティーノは硝石採取や建築・ガラス加工などの技術を手土産に近江で布教を行っている。
また浅井長政の姉、京極マリアや蒲生氏郷と共にステンドグラスの製造を行っている。
彼女達もキリシタンであり、近江ではキリスト教の普及がスムーズであったという。

傾国の名器・平蜘蛛

茶釜の存在が勢力図を塗り替えた珍事。

平蜘蛛窃盗事件
雑賀孫一を自称する者が松永久秀の家宝・平蜘蛛を盗み出す。

伊勢の決闘
伊勢を領する北畠具教は雑賀孫一からの宣戦布告の席で決闘に及ぶ。
名器・平蜘蛛の噂を聞きつけ伊勢を訪れていた浅井長政?は平蜘蛛の譲渡を条件に雑賀孫一に加勢する。
この決闘に敗れた北畠具教は雑賀孫一の力を認め雑賀衆に下る。

大和の国譲り
松永久秀は浅井長政から平蜘蛛を買い戻すために筒井から切り取ったばかりの大和を明け渡す。


尾張の攻防

北畠を下し伊勢を得た雑賀孫一は尾張にも侵攻したが交戦する事無く撤退している。
三河からの援軍に恐れをなしたとも、宣戦布告に過ぎなかったとも伝わる。

朝倉・織田の緊張

このころ信長は度々越前に侵攻しているが戦果を上げていない。
牽制目的に過ぎなかったとも外交巧者の朝倉義景に手玉に取られたとも伝わる。

雑賀・松永の同盟

雑賀孫一は一時は険悪であった松永久秀と和解し同盟を結んでいる。

朝倉・上杉の上洛

将軍・足利義輝は三好追討令を出すが、これは雑賀孫一の策により私闘とみなされる事になる。
私闘を承知で上洛を目指す朝倉・上杉の近江通行に際し、浅井長政は表面上は通行を拒否し遠藤直経を封鎖に当たらせる。
しかし、事実上は通行を黙認しており遠藤にも偽敗を命じている。
加賀の一向衆は朝倉義景の留守を突いて越前侵攻を試みるが、これを予測していた越中の上杉軍に牽制され侵攻を取り止める。
四国では長宗我部が三好家の本拠地である阿波に侵攻し、三好三人衆は帰還しての防衛を余儀なくされる。
この間に朝倉義景は雑賀衆を買収し松永久秀を孤立させる。
この後も調略戦は続くが、最終的に松永家臣・本多正信の謀略により朝倉義景は調略戦を断念する。
事態を重く見た浅井長政は松永久秀と交渉し調略戦を停止させる。
この後、親松永派である雑賀孫一は朝倉義景に買収された雑賀衆の親朝倉派を粛清している。

将軍暗殺(永禄の変2)

京まで進んだ朝倉・上杉の連合軍と三好・雑賀衆を撹乱された松永軍は両者とも調略に手詰まり、激突は間近と思われた。
しかし、浅井長政が足利義輝に直訴。和睦を了承させた為、停戦となる。
連合軍は解散となり、朝倉・上杉は本国への帰還を開始する。
松永久秀はこの停戦を反故にし二条御所を襲撃、足利義輝を殺害する。
三好三人衆は事前に確保していた阿波の足利義栄を将軍とし、三好・松永によって京は制圧される。


信長上洛

将軍暗殺を奇貨とし上洛を開始した織田信長は、浅井長政が攻略した観音寺まで軍を進める。

第三回

義昭上洛

足利義昭派の朝倉・浅井・織田と足利義栄派の三好・松永の戦い。
義昭派は観音寺で会合するが、義昭を確保した朝倉と、軍事力に勝る織田との利益配分で対立する。
朝倉義景は九十九髪茄子を譲るなどの手段で織田信長を懐柔し、京と義昭は朝倉の支配下に置く事で合意する。
浅井長政と織田信長は雑賀衆を調略し、雑賀孫一を孤立させる事に成功するが、味方に引き入れる事には失敗する。

京での実際の戦闘は殆ど無く、松永久秀は早々に降伏し織田家臣となる。
当時の松永は、朝倉の調略により三好三人衆との対立が激化しており、さらに雑賀衆が無力化された事で完全に孤立していた。
織田信長は、理由は不明だが松永久秀に朝倉より手に入れた九十九髪茄子を譲っている。

松永久秀の降伏により、第十四代将軍として擁立されていた足利義栄はその地位を失い、和泉へ逃亡している。
義昭が朝倉の庇護を受けて第十五代将軍として即位している。

雑賀衆の滅亡

雑賀孫一を失った紀伊は無政府状態となり、浅井の将・遠藤直経が普通に制圧する。
流浪の身となった雑賀孫一は、尾張・清洲城の奪取を試みるが、守将の木下籐吉郎に敗北し虜囚となる。
浅井長政の取り成しで斬首を免れた雑賀孫一は木下籐吉郎の配下となる。

今川の岐阜奪取と武田の西上

桶狭間以降潜伏していた今川義元は少数の精鋭で岐阜城を奪取し美濃を制圧する。
徳川家康はこれに呼応し織田から今川に乗り換え、尾張を半包囲する形を取る。

武田信玄は、この機を逃さず武田・上杉・北条の三国同盟を結び、今川・徳川の背後を突いて美濃を攻略し支配下に置く。
武田の西上を警戒した朝倉・浅井は将軍を使って武田の美濃領有を認め停戦を命じる。
同時に上杉に信濃領有、北条に甲斐領有を認め、三国同盟を切崩す。

上杉は即座に軍を進め、川中島で大勝。信濃を手に入れる。
北条も「小田原城に篭城して甲斐に侵攻する」が成果を上げられなかった。
浅井・織田は上杉・北条と同時攻撃で美濃に進軍、武田信玄を討取り大勝利を収める。

浅井は織田が攻め取った比叡山を譲り受け、美濃は再び織田が支配する事になる。


降将・雑賀孫一

雑賀孫一は木下籐吉郎の家来となって以降、戦勝を重ねる。
浅井・織田の美濃奪還に合わせて三河を攻め、観音寺以来の宿敵・徳川家康を破り三河武士を取込む。
さらに徳川と共に遠江を制圧し戦国大名としての今川氏を滅亡させている。

南蛮人と寺社勢力

近江のキリシタンが織田信長と共に比叡山延暦寺を焼討ち。
イギリス海賊のフランシス・ドレイクが伊勢長島に現れ一向一揆を制圧。
織田は南蛮からの来訪者を歓迎し、この事件を機に伊勢を支配下に置いている。
これらの事件により一向宗本願寺などの寺社勢力は、南蛮人やキリスト教と浅井・織田への警戒心を高めている。

一方、朝倉義景や上杉謙信などは一向一揆への態度を軟化させ、本願寺と同盟する戦略を取っている。
本願寺はこの同盟の後に能登へ侵攻、畠山を滅ぼし勢力拡大を図っている。
また、朝倉もまたこの同盟の後に一色の誘降に成功し丹後を支配下に置いている。

東北勢力の南下

伊達・最上・佐竹は大同盟を結成し、関東に進出を計る。
しかし小田原城を落とす事は出来ずに撤退している。

堺公方と南蛮妖術

堺公方・足利義栄はキリスト教の悪魔サタンを使役していたと言われる。
その他にも抜刀将軍・足利義輝を蘇生させて部下とした、悪魔に命じて浅井長政の娘を誘拐したなどの説もある。
ただ、現在の情勢において堺公方と交流のある勢力が皆無のため、ほとんどの事項について確証は取れていない。
浅井家ではオルガンティーノらキリシタン。朝倉家では魚住景固がこれらの問題の相談役となったという。

朝倉は堺公方との対決姿勢を鮮明にしており、堺公方を支配していた三好三人衆を調略により追放に追い込んでいる。
足利義栄は、これを機会に三好義継を三好家当主として擁立して実権を掌握、堺公方を支配していた三好を逆に従えて戦国大名として堺公方を再興している。

義景と義昭

当時の将軍である足利義昭と、実権を握っていた朝倉義景には共通点が多い。
また、朝倉景鏡や細川藤孝,明智光秀などの朝倉・足利の双方に仕えたと思しき武将も多く、様々な混同や誤解を生んでいる。
この共通点や誤解は結果的に一色氏の誘降政策などには大きな利点となった。
しかし、男性の好みが似ていた為に諍いが多かったなどの資料も残っている。


第四回

織田信長の天下取り

織田信長は調略、外交、軍事と活発な活動を見せ天下を手中にする。
まず、上杉謙信と政略結婚し、息子の織田信雄を越後に送る。
次に、堺公方の元で生存していた抜刀将軍・足利義輝を奪取し擁立、義昭追討の旗印とする。
最後に、大々的な謀略戦を仕掛け、現将軍・足利義昭と擁立者の朝倉義景を表舞台から葬り、京を制圧する。
最大のライバル朝倉義景を倒し、上杉との同盟で東方の憂いをなくした信長は朝廷と幕府の実権を握る事となる。

【異説】
この一連の流れは松永久秀の献策であり、キリスト教式の婚儀を久秀が執り行ったとされる。
上杉謙信は日本で始めてウェディングドレスを着た女性であると言う説がある。
朝倉・織田の京の譲渡は非常にスムーズであり両軍の規律の厳しさを物語っている。
浅井長政の長女が足利義昭の追討を命じたとされる怪文書が現存する。

京都壊滅指令    サタン・ベリアル・レヴィヤタン登場

西洋魔術を駆使する堺公方・足利義栄は、ドラゴンの姿を持つ3魔王を召喚し、京を襲撃する。
浅井長政・雑賀孫一らの活躍により魔王は退けられ、足利義栄も戦死する。
この戦いで浅井長政は足利義栄に呪殺されかけたが、それを縁に雑賀孫一と友誼を深める事になる。

朝倉氏の滅亡と足利義昭の死

織田信長は、京の制圧後に越前に侵攻。
朝倉景鏡は、切腹する主君・朝倉義景の介錯を務める。
その後、義景の首と擁立していた足利義昭の首を手土産に織田信長に降伏。
信長はこの結果に満足し、朝倉景鏡は越前の統治を許された。
義昭は斬首され、首は薄濃(はくだみ)にされた。
後に義昭の薄濃は浅井長政に譲渡された。

【異説】
朝倉義景は死亡しておらず、景鏡が養女(「小少将」と呼ばれる)として匿ったという説がある。
悲恋劇として名高い「義昭記異本」(民明書房)は、足利義昭を憐れんだ雑賀孫一が義昭に同情的な記録を残したのが元といわれる。

浅井長政の家族計画

浅井長政は積極的な婚姻外交を進める。

茶々・信忠(奇妙丸)
義兄である織田信長から嫡男・織田信忠を養子として迎え、浅井家の跡取とする。
なお、茶々の守役には家老の遠藤直経を付けている。

万福丸・一色の娘
嫡男・浅井万福丸を丹後の大名一色義道の養子に出し、一色家を取り込む。
なお、万福丸の守役には若手の藤堂高虎を抜擢している。

一連の政略結婚は信長の上洛を受けて織田への臣従を決意したという解釈が一般的である。
だが、この通説には疑問が残る。
資料によっては「茶々を溺愛し、万福丸とは疎遠であった」ともとれるのである。


紀伊一向一揆

紀伊で一向一揆が活発化し、赴任していた蒲生レオンや布教中のオルガンティーノは紀伊から撤退している。
この一揆はキリシタンに対する反発が大きかった様である。

イギリス領SAKAI

イギリス海賊のフランシス・ドレイクは堺公方亡き後の堺を一時的に武力制圧していた。
直後に和泉京が誕生するまでの非常に短い期間である。

和泉京の誕生

抜刀将軍・足利義輝は、年号を天正と改め、遷都を行って堺に天皇を転居させている。
この大事業の資金の出所は不鮮明であり、織田や毛利、堺の豪商、イギリスやイスパニア、などの諸説がある。

【異説】
足利義輝は死霊であり、黄泉の国から莫大な黄金を得ていたという伝説がある。

毛利元就の中国地方統一と死

毛利元就は遠大な謀略を完成させ播磨、因幡、出雲、備前を一挙に手中に収める。
しかし、その直後に領土を接した織田の将・雑賀孫一によって討取られる(暗殺説もある)。

毛利輝元の嫁取り

毛利輝元は当時は敵である織田領越前まで安国寺恵瓊を派遣し才媛と名高い小少将を室として迎えている。
見合いの席で「毛利・織田双方の当主がほぼ同時に死亡」という急報を受けた輝元と小少将は即座に織田打倒の策を語り合ったという。
なお、小少将は外交・調略に秀でた朝倉義景との同一人物説で有名な人物である。

織田信長の横死

織田信長は天下を目前にして暗殺される。
この事件には謎が多く、定説が存在しないが、「雑賀孫一による狙撃説」「伊達政宗の刺客説」が多く語られる。
織田信長の死は支配地域に波乱を招き、上杉家,豊臣(木下)家,足利家,朝倉家に分裂する事となる。

毛利・武田はこの好機を逃さず織田領に侵攻し戦果を挙げ、毛利は丹後,若狭、武田は駿河を占領している。

浅井の大返しと小谷落城

浅井長政は信長の死亡時に丹後を拠点に毛利の軍と戦っていた。
織田・毛利の両軍は当主がほぼ同時に急死したが、浮き足立つ浅井・織田軍とは対象的に毛利軍は大攻勢に転じた。
(毛利家中の同様の少なさは、隆元の急死の経験と、老齢であり自分の死を視野に入れた元就の薫陶などが大きいと思われる)
この戦いでは、波多野も若狭に侵攻してきている。
浅井・織田軍は撤退を余儀なくされ、殿軍を務めた柴田勝家と竹中半兵衛を失う。
やっとの事で近江に帰り着いた長政の前で小田原城の攻撃により小谷城は壊滅する。
なお、お市の方とその子供達は小少将の計らいにより越前で保護されていた。

【異説】
波多野の侵攻は、織田家一門の弱体化を狙った小少将の調略という説がある。

岐阜会議

横死した織田信長の後継者を決める為の会合。
招集者は松永久秀。
信長の長男であった信忠を婿に迎えた浅井長政は織田の棟梁となる事を拒否。
先の政略結婚で信長の妻となっており、信長の次男・信雄を擁する上杉謙信が名目上の継承者となる。
雑賀孫一を始め信長の勢力拡大に貢献した家臣団は信長の三男・信孝を保護し木下(豊臣)派となる。
上杉派は上杉の旧領に加えて美濃を領し、上杉謙信は正式に織田姓を名乗る。(上杉家と関東管領は養子の上杉景勝に譲っている)
木下(豊臣)派は遠江〜伊勢の東海道を領する。
松永久秀はこの会合を最後に隠居する。

小田原城の陥落

浅井長政は近江を奪還すべく北条氏康の小田原城に攻撃を仕掛ける。
雑賀孫一や小少将を通じて毛利氏などがこの合戦に有形無形の協力をしている。
小田原城は、伊達家,最上家,佐竹家連合によって関東地方を牽制されてしまったため、補給を断たれしまい戦力の大半を失う。
この調略は、小少将によるもの、という説が有力とされている。
それでも堅固に防戦し、機動力を活かしての本国帰還を試みる小田原城であったが航行不能の事態に陥る。
北条氏康は小田原城を捨てての撤退を決意するが、戦場からの離脱中に雑賀孫一の妹によって射殺されている。

長政は拿捕した小田原城を改築し、小谷城(新小谷城、天翔小谷城とも)としている。

【異説】
北条氏康は関東に撤退した後に伊達政宗が暗殺した説も根強い。

豊臣秀吉と5人将軍

織田信長の死後、猿であった木下籐吉郎は改名し、豊臣秀吉と名乗っている。
この名前は浅井長政の長女・茶々が付けたとされる。

また、この頃から秀吉の子飼いの武将を木下5人将軍(豊臣5人将軍)と呼ぶようになっている。
この5人将軍は、「雑賀孫一、北畠具教、徳川家康、今川義元、蜂須賀小六」が一般的だが、
蜂須賀小六ではなく、九鬼嘉隆、豊臣秀長、本多忠勝などが入る場合もある。

茶々とサタン

浅井長政の長女・茶々は幼少から美貌と才知に優れ、洋書の読破や研究も行ったという。
茶々が7歳の時に翻訳した「ソロモンの小鍵」には原本には存在しないサタンの召喚と契約の頁がある。
この事から彼女もまた堺公方・足利義栄と同じくサタンと契約していたとする声は多い。

第五回(最終回)

毛利の四国出兵

毛利輝元は妻の小少将を使者とし長宗我部に臣従を迫った。
長宗我部元親は彼我の国力差と毛利側の譲歩を考慮し、臣従する事を決断する。
しかし、これは毛利の罠であり、毛利海軍は元親が毛利への面会の途上で不在の隙を突いて四国へ大規模な海戦を仕掛けた。
この一件で長宗我部は対毛利の主導権を完全に失う事になる。

小少将の越前帰還

毛利輝元の妻・小少将は毛利の四国出兵の際に長宗我部元親を案内する役を担っていた。
報復に小少将を斬ろうとする元親に対し、雑賀孫一を雇って返り討ちを計る小少将だがこれには失敗する。
さらに浅井長政が駆けつけ、小少将を救出。
元親は四国に撤退する。

長政は、毛利家の力を利用して景鏡を天下人にすべく自らを犠牲にする小少将に対し、越前に帰るよう説得する。
小少将は当初拒みはするものの、長政に「越前で景鏡と二人で暮らしたい」という本心を見抜ぬかれ、説得に応じて毛利を出奔し越前へと戻る事になる。
この時小少将は既に景鏡の子供を身篭っており、彼女はこの子供を輝元の子として育て毛利家を乗っ取る算段だった。
しかし、輝元は小少将の策略を見抜いていたらしく、小少将が四国にいるうちに四国侵攻を行い長宗我部家諸共倒すつもりだったようである。
その事に小少将も気づいており、安芸にはもう戻れない、という状況も帰還を決断させる要素のひとつとなっている。

この一件について、長政が何故このような行動に出たか、は異論が多い。
通説では、自らの志に反して悲恋を続ける二人を見かねたため、とされている。
数日前、長政は朝倉景鏡と密会をしたという記録が残っており、そこで約束を交わしたのでは?と推測されている。

天正安土の大茶会

豊臣秀吉が諸大名に呼びかけて大茶会を開いている。
秀吉と懇意であった千利休の他に、キリシタン大名の松永ユダ、アストラル武将の細川幽斎なども腕前を披露している。
また、黄金作りの茶室、九十九髪茄子、平蜘蛛、斑那須、雑賀赤斑点、竜の独眼、などの名物が一堂に集った事でも名高い。

この大茶会は明確に外交と謀略の舞台であった。
本願寺と毛利が同盟を結び、茶々と本多正信が密約を結び、茶々と足利義輝は同盟の確認を行い、京極マリアと伊達政宗と雑賀孫一の見合いが執り行われ、松永久秀はオルガンティーノから洗礼名ユダを授かり、毛利輝元は得意の騙し討ちで畿内への大侵攻を開始し、豊臣秀吉は天下布武を宣言した矢先に伊勢と三河の一向一揆によって領地の大半を失った。

また、大茶会は合戦の舞台でもあった。
キリシタンは将軍・足利義輝を襲撃し、茶々は浅井長政に叱られ出奔、信忠はブラックナイトにクラスチェンジし、京極マリアは仲裁に入った浅井長政を昏倒させ、北畠具教を呪殺しようとした本願寺顕如が雑賀孫一に腕を撃ち抜かれている。

この一件は大国の思惑のみが語られる事が多いが、小国も情勢を見極めて動いていた、と記録にある。
飛騨の姉小路家は、茶会における謀略の渦中に唯一身を置かなかった朝倉家に取り入り、傘下に入って家柄を守る選択を取っている事からもそれが伺える。

【異説】
この通説には疑問が残る。
むしろ、どこから突っ込んだらいいのか分からない。

霊的パワースポット比叡山

延暦寺の焼討の後、比叡カテドラルが建造された比叡山は、茶々の軍事行動により比叡パンデモンニウムとなっている。
宗教組織が奪い合った事からも明らかだが、現在でも比叡山はマナ、プラーナ、生体マグネタイトなどの豊富な地である。

関ヶ原への流れ

毛利・本願寺の同盟

畿内進出を図る毛利輝元は本願寺と同盟を結んで一揆を扇動し豊臣・上杉を撹乱している。
旧織田家の大名はキリスト教に寛容であり、キリシタンを敵視する本願寺と上杉・豊臣を敵とする毛利の利害は一致していた。

朝倉の毛利臣従と勢力拡大

朝倉景鏡は、若狭返還を条件に毛利に臣従し、盟友である浅井家の治める近江に進軍した。
当時の朝倉家は、織田信長に敗北した痛手から立ち直り、列強の拡大で孤立した近隣の小大名を吸収して勢力を強めていた。
天正安土の大茶会で姉小路家を併合し、波多野家を武力で制圧。
毛利家と連携し刀禰坂で大規模な軍事演習を行い、浅井家に降伏を迫る。
しかし、浅井長政はこれを拒否、姉川の合戦にて朝倉家と戦うも敗北し大和に撤退している。

浅井長政の孤立

浅井長政は朝倉の進行を見越して家族を雑賀孫一の下に預けており、
嫡子・信忠と宿将・遠藤直経は茶々と共に比叡パンデモンニウムへ出奔。
オルガンティーノや蒲生レオンらのキリシタンは比叡パンデモンニウムに抑留。
万福丸は一色の跡取りとして毛利に臣従し、藤堂高虎と共に丹後へと移っていた。

【異説】
行方不明であった竹中半兵衛が孤立した長政の援軍に現れたとする説もある。

西軍・東軍の形成

毛利を中心に朝倉・本願寺の同盟が結成され、これが関が原における西軍となる。
毛利の拡大に危機感を抱いた浅井・豊臣・上杉らの旧織田大名は団結し、これが東軍となる。

関ヶ原の戦い

西軍の橋頭堡である近江。
東軍の本拠地である美濃。
両者が兵力を集中させた拠点の境界『関ヶ原』が戦場になる。

「軍神」対「軍神」

小少将は、朝倉家精鋭部隊「府中衆」を率いて西軍の先鋒として東軍の陣を次々と突破し、東軍本陣まで到達する。
そこで東軍総大将・上杉謙信と対峙。
かつては足利義輝の志に応えて轡を並べて戦った将が相見える、という戦国時代ゆえの悲しい再会となった。
小少将は越後の軍神・毘沙門天に対抗し、北陸の軍神・朝倉宗滴を召喚し秘術の限りを尽くすが、決着は付かず。
自陣を放棄して援軍に駆けつけた朝倉景鏡と共に善戦するが、最終的には上杉謙信本隊による突撃で部隊が壊滅、朝倉景鏡の負傷もあり撤退する事となる。
この戦いにより、真柄直隆,真柄直澄,富田景政,富田重政といった朝倉家の猛将が討死している。

「東軍最強」対「西軍最強」

毛利輝元の本陣に迫った浅井長政と雑賀孫一は、西国一の名将・吉川元春の猛攻に晒される。
浅井長政・雑賀孫一は総大将・毛利輝元の後詰を受けながら奮戦する吉川元春を辛くも討ち取る。
毛利輝元は撤退し、関ヶ原の戦いは東軍の勝利に終わる事になる。

後日譚

伊達政宗の南下と東京の誕生

伊達政宗は北条氏政の急死直後に関が原で大戦という好機を逃さず関東を制圧。
その後、本拠地を関東に移し、城下町を東京と名付けている。

【異説】
北条氏政の急死は雑賀孫一による暗殺説もある。
伊達政宗は氏政の死を「最愛の人からの贈り物のようだ」と語ったと言う。

傾国未遂とエクソシスト

茶々は関が原を包囲し、東西両軍を殲滅し天下に覇を唱える計略を立てていた。
実働部隊は、堺・山城の足利義輝、加賀の本多正信、信濃の真田幸村、伊勢のフランシス・ドレイクの予定であったとされる。
しかし真田幸村の調略に手間取り、この策は未遂に終わる。
その後、イエズス会のオルガンティーノによって契約悪魔サタンは除霊される。
これ以降、茶々は戦略の転換し天下人の妻を目指す事になる。

抜刀将軍の最後

サタンの除霊によりパワーソースを失った足利義輝は実体を失い現世から消滅した。
また、義輝に殉じアストラル武将となった細川幽斎も同じく消滅している。

その後

その後

その後

グランクレスト「XX国物語」
TOP

呪印感染
TOP

コード:レイヤード
今月の討伐目標はグレート弁慶2体と呂布スナイパーカスタム1体です
TOP

学園マッドネス
『ホワット・イズ・ザ・ヒーロー』
TOP

トーキョー・ナイトメア
TOP

デッドラインヒーローズ
TOP

君を探して異世界冒険
TOP

コード:レイヤード
TOP

アマデウス
TOP

今はいない君へ
TOP

艦これRPG
TOP

ログホライズンキャンペーン
-Fifth Reporter-
TOP

N◎VA‐X
TOP

ダブルクロス
TOP

夢見るマリオネット
TOP

img2%255B2%255D.PNG
TOP

その神は定義されていません。
TOP

大航“階”時代
TOP

とある未来の学園生活
TOP

img3.png
TOP

シノビガミ
TOP

N◎VA‐アルカナ22
TOP

迷宮学園
TOP

戦国N◎VA
TOP

真夜中と子供達
TOP

スーパー中野大戦
TOP

BBバトルロイヤル
TOP

サタスペIN中野
TOP

中野RPG2 【タクティクス】
TOP

中野RPG
TOP

最新の20件

2020-02-23 2020-01-04 2019-12-16 2019-11-05 2019-09-16 2019-08-19 2019-08-18 2019-05-16 2019-05-12 2019-05-07 2019-05-06 2019-04-28 2018-11-05 2018-10-06

今日の12件

  • counter: 775
  • today: 1
  • yesterday: 0
  • online: 2