問題のあるデザインを見つけるためのルール
ConfusingTernary †
else を伴う if 文で、否定的な条件によるテストをしているかを検知します。これは、条件演算子(?:) のときもチェックします。
このルールの意図するところは 2つ。
- 否定的な条件による判定は、コードを可読性を下げる。素直に肯定的に判定したほうがよい。しかし、else がない場合は、この限りではない。
- 実装時の順番を考える必要がなくなる。エラーの処理を先に書くべきか、通常時の処理を先に書くべきか。
最新の20件
2024-08-21
2005-03-21
2014-07-04
2014-07-03
2012-03-20
人気の10件
- counter: 4059
- today: 1
- yesterday: 0
- online: 1