こいこい


2人ゲー

「こいこい」の囲将会ルールをまとめてみました.確かこうだったと思うけど.

人数

2人限定

配り方

手札8枚・場札8枚(いわゆる「手八場八」). 子がノゾんで親が配る.子に4枚→自分(親)に4枚→場に4枚,を2回繰返すのが慣習. 残りは山札.

進行

基本的にはめくり系花札の一般的進行通り.

  • 手札を出す(合えば取れる)→山札をめくる(合えば取れる) →出来役が出来れば,やめる/「こい」をする,から選択する.
    • やめれば勝ちで,そこで点数計算をして次の月へ.
    • 「こい」をすれば続行で,相手の手番に移る.
  • 囲将会ルールでは,手札がなくなった後も続行出来る. その場合は,山札をめくる(合えば取れる)→出来役が出来れば,やめる/「こい」をする,から選択する.
  • めくり終わったら終了(子の最終手番で出来役が出来ても「こい」は出来ない)で,最後に出来役が出来た方の勝ち.

1ゲーム(1荘)

通常は1年(12ヶ月)行なう.予め決めて,半年(6ヶ月)で終わりにすることもある.

札の種類

20点札(光札)・10点札(タネ札)・5点札(短冊札)・1点札(カス札)の4種類. 雨札も他の月の札と同様にそれぞれの種類で数える. 取った札は種類ごとにまとめておく. 出来役は同一種類の札のみで構成される. 札の点数は計算しないので,どの種類の札で出来役を作るか,が大切である.


手役

次の2つのみ.共に役料6文.手役があれば公開して役料をもらい,その月は終了.例外的な場合である.

  • 手四: 同一月札4枚
  • 喰付: 同一月札2枚づつ4組

出来役

  • 三光(6文):雨以外の光札3枚
  • 雨四光(8文):雨を含んだ光札4枚
  • 四光(10文):雨以外の光札4枚
  • 五光(12文):光札5枚(全部)
  • 猪鹿蝶(6文):猪鹿蝶のタネ札.タネ札が1枚増えるごとに1文増し.
  • タネ(1文):タネ札5枚.タネ札が1枚増えるごとに1文増し.猪鹿蝶が出来ていれば,そちらで勘定する.
  • 赤短(6文):赤短札3枚.短冊札が1枚増えるごとに1文増し.
  • 青短(6文):青短札3枚.短冊札が1枚増えるごとに1文増し.
  • 赤短・青短の複合(12文):赤短・青短の両方が出来た場合は,ここから数えて,その他の短冊札が1枚増えるごとに1文増し.
  • タン(1文):短冊札5枚.短冊札が1枚増えるごとに1文増し.赤短・青短が出来ていれば,そちらで勘定する.
  • カス(1文):カス札10枚.カス札が1枚増えるごとに1文増し.
  • 注: 「のみ」系の出来役(「花見で一杯」「月見で一杯」)は採用しない

「菊に盃」

「菊に盃」は同時にタネ札・カス札として勘定できる.従って,「菊に盃」の他にタネ札4枚・カス札9枚があると,タネ1文・カス1文の両方の役が出来ている.

「こい」

手番で出来役が出来たら,手番終了時(山札をめくり合わせた後)に,そこでやめるか続行する(「こい」)かの選択が出来る.

  • 「1枚増えるごとに1文増し」の役が出来ていて1枚増えた場合も,新たに出来役が出来た,と看做し,やめる/「こい」の選択をする.
  • やめるなら,その時点で役料を計算して終了し,親になって次の月に進む.
  • 続行するなら「こい」と発声し,相手の手番に移る.
  • 「こい」の回数を数えておくこと.囲将会では慣習的に白碁石で表示する.
  • 相手が「こい」をしている状態で自分に出来役が出来た場合でも,やめる/「こい」の選択は出来る.相手が「こい」をしている状態で自分に出来役が出来て「こい」をすることを 「逆こい」と呼ぶ.この場合,「こい」の回数は通算される.
  • 「こい」が入っている状態でめくり終わって,最終手番(子)で出来役が出来なかった場合には,最後に出来役が出来た(つまり「こい」をした)方の勝ち.尚,めくり終わる時にはどちらかに出来役が出来ている筈である.

積み棒(本場)

親が勝つと,次の月に場に積み棒1文が積まれる.囲将会では慣習的に黒碁石で表示する.

  • 親が勝ち続けると,積み棒が増えていく.
  • 子が勝つと,積み棒を算入して点数計算を行なった後に,積み棒がなくなる.

点数計算

(役料+積み棒)×(「こい」の回数+1)

  • 一本場でカス1文が出来て「こい」の後,カスが1枚増えて終了. →(役料(カス1文の1文増し)+積み棒1文)×(「こい」1回+1)=3×2=6文.
  • 猪鹿蝶が出来たときに既に他のタネ札を1枚持っていた(6文の1文増しで7文).「こい」をした後で,10カスが出来て更に「こい」.そこにタネ・カスが1枚づつ増えて終了. →(役料(猪鹿蝶6文の2文増し+カス1文の1文増し))×(「こい」2回+1)=(8+2)×3=30文.
  • タン1文が出来て「こい」した後,相手にカス1文が出来て終了. →(役料(カス1文))×(「こい」1回+1)=1×2=2文.相手のした「こい」も勘定に入れることに注意.
  • 三光6文が出来て「こい」.雨の光札を取って雨四光8文になり更に「こい」.最後の光札も取って五光12文になった所で終了. →(役料(五光12文))×(「こい」2回+1)=12×3=36文.
  • 赤短が出来て「こい」をした後で,青短も出来て終了.この段階で赤短札・青短札以外の短冊札を2枚持っていた. →(役料(赤短・青短の複合12文の2文増し))×(「こい」1回+1)=14×2=28文.
  • タネ札4枚・カス札8枚の所へ,「菊に盃」と菊のカス札とを合わせて取ったので,「菊に盃」を両方に数えて,タネ1文・カス1文が同時に出来た.ここで終了. →(役料(タネ1文+カス1文))×(「こい」0回+1)=2×1=2文.

その他の慣習

  • 取った札の枚数を数えて「3頭・4短・7カス」などと言う. カスの枚数は「菊に盃」も含めて言う. 光札は枚数では呼ばず「三光聴牌」「雨四光聴牌」などと言う. なお「7カス」「8カス」は通常それぞれ「チッカス」「バッカス」と言う.
  • 取った札は種類ごとにまとめておく. 5枚以上になったら(特にカス札は)5枚ごとの列にして並べておくと分かり易い. 「菊に盃」がある場合には,カス札の最初の列を4枚にしておく.

ゲーム

2人ゲー
3人ゲー
4人ゲー
5人ゲー
6人ゲー
その他
掲載待ち新ゲーム

個別のゲームのページ

アグリコラ
こいこい
バックギャモン
ヴォーパルス
カタン
ティチュー
サンクトペテルブルグ
ナポレオン
モノポリー
あやつり人形
八八
レジスタンス
人狼
手本引き
ギャングスターパラダイス

イベント

新歓
合宿
お泊まりゲーム会(新歓合宿含)
ふれあいフェスタ

活動記

部室記録
日記
美食倶楽部
カラオケ(ニコカラ)
日本酒友の会?
ビア充
ゲームマーケット
ガンプラ大会
アニメ大好き倶楽部
ゲームオリンピック

世代を越えて囲将会50年へ

合宿
東日本大学囲碁OB・OG戦
囲碁と飲み会
囲将会First Stage
囲将会(FS)拡大版・囲碁将棋合宿
囲将会発足50周年記念
囲将会年表

オンライン

IRC
BSW
人狼
BGA

Link

本家
掲示板(2022/8/1に移転)
プエルトリコWiki
ゲーム関係リンク

最新の10件

2024-03-21 2024-02-28 2024-02-21 2024-02-09 2024-01-22 2023-12-06 2023-10-26 2023-07-11

今日の10件

  • counter: 1498
  • today: 1
  • yesterday: 1
  • online: 1