戦地 / カ行 / 海戦


海戦(カイセン)

合戦は時として、海上に及ぶことがあった。
戦国時代、おもに西日本の大名は、横行する
海賊を懐柔したり提携して水軍を率いさせた。
彼らは海の戦いの中核をになったが、利害を
優先して動く者が多く、離合を繰り返した。


水軍では、瀬戸内海の島々を支配した村上氏、
伊勢湾を本拠とした九鬼氏のものなどが知ら
れる。水軍が発達する背景には、航路が開か
れている、良質な材木がとれ造船技術が進ん
でいるなどといった恵まれた自然環境がある。


海戦時には、大将を乗せる将船が用意された。
これは安宅船(あたけぶね)という堅固な軍
用船で、大将は矢倉の上に築かれた天守台で
指揮を執った。これを足の速い関船や、さら
に高速の小早と呼ばれる船で護衛した。


船上の兵は動きやすさを重視し、冑と胴丸だ
けの簡単な武装で、旗指物なども用いない。
海戦では最初に敵船に乗り移った者が手柄と
された。また陸戦と異なり、敵の首を取るこ
とより海に突き落とすことに重きが置かれた。

関連項目: 九鬼嘉隆 堀内氏善 陸戦


戦地 / カ行 / 海戦