計略


発動率

発動率=(基本発動率+知力÷2+発動率ボーナス×5)−(兵種ボーナス*1+敵計略による減少)×5 %

発動タイミング

発動タイミング基本発動率消費計略ポイント倍率備考
通常0%1倍一番最初から選ぶことのできる発動タイミングで、以前は高知力なら兵が減らない永久機関が可能だった(調整により兵回復連打していると、効果が減るようになった為現在は難しい)
先制40%1.2倍武力型や統率型などで発動率の底上げや、兵の基本性能を向上させること、敵の士気、特殊攻撃や計略発動率を低下・封印させることなどで戦況を有利にもっていく。現在は先制同士の場合、計略を封印されることはない。
兵種カウンター30%0.6倍対統率型に有利な展開にすることができる。後半に統>知型が増える傾向にあるので勝てない場合に使用するとよい。また、発動率ボーナスがあるので知力が低くても発動を期待できる。
武将カウンター30%0.6倍対武力型に有利な展開にすることができる。中盤ごろまでの武力特化に対しては有効ではあるが、終盤の武力特化はこれでも止められない事が多い。また、発動率ボーナスがあるので知力が低くても発動を期待できる。
終了 勝利時100%0.1倍兵回復や士気回復などを組み込んで連戦に持ち込むなど。だが正直あまり使い勝手はよくない。有効利用法があればお願いします
終了 敗北時40%0.2倍少数兵による兵回復+略奪による永久いやがらせが可能。相手に計略ポイントを与えることと計略封印されたらそこで終わりになるのがネックか!?
複数それぞれの発動率それぞれの消費計略ポイント倍率と1を足した物消費計略ポイントは跳ね上がるが設定の幅が広がり、バランスのよい戦いができるようになる。例)武力カウンターと兵種カウンターをセットする万能カウンター、先制と敗北時の略奪をセットした兵糧攻めなど。

対象

対象消費計略ポイント倍率
壁以外1倍
城壁専門1倍
弓兵専門0.5倍
騎兵専門0.5倍
歩兵専門0.5倍
万能専門0.5倍
船専門0.9倍
弓&馬専門0.9倍
弓&歩兵専門0.9倍
馬&歩兵専門0.9倍
全種対応1.2倍

通常は「壁以外」を使う事が多い。城壁に当たりそうな場合は「城壁専門」や「全種対応」 沿岸都市での攻防の場合は「船専門」にする事がある程度で他は滅多に使わないと思われる。
他を使うのは、例えばある兵種を使ってくることがわかっている敵に対して対策計略を組むときが考えられる。この場合、捨て駒君さん並に計略変更に対応できること推奨。

条件

条件消費計略ポイント倍率
〜(能力値)敵より大0.9倍(政治の場合0.8倍)
〜+〜(能力値二つ)敵より大0.9倍
計略敵より小0.8倍
自軍士気、敵より大0.7倍(戦国面では0.8倍)
自軍>敵軍0.7倍
自軍<敵軍0.8倍

計略発動に条件をつけてポイントを節約する(当然、発動条件から外れている状況では発動しない)。
なんらかの能力値が高い場合は〜(or 〜+〜)敵より大、計略ポイントが少ない場合は計略敵より小、士気の高さに自信がある場合は士気敵より大を使う。

発動率ボーナス

計略の発動確率を上げるもので、基本発動率に加算される*2
1%〜10%までが存在しており、設定すると1+0.1x(xは設定した発動率ボーナスの数字)ずつ必要な計略ポイントが増加していく。


計略の効果

兵能力向上系

  • 攻撃力+?%(20〜50)
  • 防御力+?%(20〜40)
  • 鉄壁

それぞれの項目で一番ボーナスが低いものは、あまり効果が体感できないので 兵能力向上系を使う場合は2番目以降の効果のモノを使うようにした方が良い。

知力依存攻撃

  • 威力 知力+?(30〜200)
  • 牛火計

序盤は最大兵数も少ない&計略Pも種類もそれ程多くの選択肢が無い為、威力計略を組むことが多く、 特に序盤〜中盤での知力特化の「高威力計略+先制&通常+ボーナス振れるだけ」は中々厄介である。 ただ中盤以降は互いに兵士数が増えるのと、計略発動率低下や封印などで対策される為活躍の場は狭まる。

特殊攻撃発動率UP

  • 武将アタック+?%(5〜10)
  • 兵種アタック+?%(5〜10)

序盤から終盤まで武力/統率特化武将にとっては必須と言っても良い計略。 特化武将でなくても兵種に合わせて組み込む事も多い。 基本的に他の計略と融合性が高く、計略Pのコスパにも優れ使い勝手が良い計略の一つ。

敵特殊攻撃発動率DOWN

  • 敵武将アタック−?%(3〜10)
  • 釜底抽薪(敵武将アタック半減)
  • 敵兵種アタック−?%(3〜10)
  • 混水摸魚(敵兵種アタック半減)
  • 敵計略−?%(5〜12)
  • 打草驚蛇(敵計略半減)

やたらと武力特化や統率特化と当たる場合や、厄介な計略を組んでいる武将と当たる場合などで 使われる場面が多い。ただし想定以外のタイプの敵に当たるとこてんぱんにされることも多く どちらかと言うと「オン時に利用する」事が多い計略であるとも言える。


兵回復

  • 兵回復 威力?(50〜100)
  • 治療
  • 寝返り

以前ほど猛威を振るわなくなったが、ツボにハマるとやはり強い。 扇動や兵器持ち以外の政治家が寝返り持ちに当たると、逆に兵士数を回復されてしまう事も多いのでやや注意。

略奪

  • 略奪 威力?(10〜20)
  • 後方襲撃

俗に「兵糧攻め」の時や、逆に追い込まれて資産が非常に厳しい時ぐらいしか使われない。 発動しまくって大量に資産を奪った時は気持ち良いが、限られた計略の選択肢をこれに割くという時点で 戦争そのものに勝つ可能性は低下してしまうので、ある程度負ける事を前提で組み込む覚悟が必要。

士気回復・ダウン

  • 士気回復+?(10〜40)
  • 激励
  • 士気ダウン 威力?(15〜30)

回復は主に、武力や知力特化で統率が低く士気の初期値が低い場合等に組み込む場合が多い ダウンは主に、忍者やくのいちなど「士気勝ち」を狙う兵種を使っている武将、または武力アタックで 敵士気を削る武力特化武将が組み込む場合が多い。

特殊攻撃封印

  • 敵計略封印
  • 敵兵種アタック封印
  • 敵武将アタック封印
  • 兵種アタック封印
  • 武将アタック封印
  • 乱戦

他の計略に比べて、消費する計略ポイントが大きめになっている。 その分強力な計略が多いので上手く使えれば勝率が向上する可能性がある。 前述の「武将カウンター」や「兵種カウンター」等と組み合わせて使う場合も多い。 「敵」がついていないものは、自分も敵も両方の対象特殊攻撃を封印してしまうので注意。

特殊威力系

  • 同士討

陥穽は知力、農民扇動は政治力にそれぞれ依存、同士討は敵の兵士数に依存する割合ダメージ と言われているが、多少振り幅があり、通常の威力系計略に比べてダメージ量はやや不安定気味である


コメントはありません。 コメント/計略?


*1 兵種ボーナスは相手が歩兵など使用時の計略発動率DOWN
*2 通常以外の場合、1%上げるごとに実際の発動率は5%ずつ上がっていく