ウスペンスキー


ビョートル・デミアノヴィッチ・ウスペンスキー。神秘思想家。1878年5月5日、モスクワ生まれ。両親は知識階級、父は測量工務関係の役人だったらしい。5歳頃からツルゲーネフ、レールモントフの文学を読み出す。学校になじめず、中等学校を中途退学。モスクワ大学等で聴講生として自然科学関係の講義を受講する。正規の大卒資格はなく、彼の自然科学・数学・神秘学の教養は独学によるもの。1905年、新聞社に就職。1907年、神智学協会に接触、文献を読む。1906年、友人と中近東、トルコ、ギリシア、エジプト旅行。その後、ペテルスブルグに住居を移転、神智学協会に加入。1909年『第四次元』を刊行、これに続き『超人論』、『ヨーガとは何か』、『タロットのシンボリズム』を発表。これらは、後に加筆・訂正され、『新しい宇宙像』して再編集される。1912年『ターシャム・オルガヌム[第三の思考規範]』を刊行。これはアリストテレスの『オルガノン(論理学)』、フランシス・ベーコンの『ノヴム・オルガヌム(新オルガノン)』に続く第三オルガノンとして構想され、数学における第四次元の思想と、高次の宇宙意識に至る神秘主義を結びつける試みである。
次第に欧米にも知られるようになり、1913年に『タロットのシンボリズム』が英訳される。1913年、取材目的で新聞社から資金を受け取り、東方旅行。パリ、ジェノヴァ、カイロ、セイロン、インド、ボンペイ、アグラ、デリーを転々とする。旅の途中、ロンドンで神智学協会会員のA・R・オレージと会う。神智学協会本部のあるマドラス郊外アディヤールに滞在したり、ラーマクリシュナの信奉者のスクールなどに立ち寄る。1914年末、第一次世界大戦が勃発、コロンボよりロシアに緊急帰国。1915年、G・I・グルジェフの主宰するスクールに加わる。(G・I・グルジェフは、1913年頃からモスクワで活動を開始していた。)
ロシア革命が起き、神秘主義関係の研究を発表することができなくなったウスペンスキーは、1920年イギリスに亡命する。同年、『ターシャーム・オルガヌム』の英訳が刊行される。1921年、ロンドンで講演を数多く行い、『ニュー・エイジ』編集長A・R・オレージ、評論家ジョン・M・マリー、その妻で作家のキャサリン・マンスフィールド、作家J・B・プリーストリー、作家オルダス・ハックスレーらが聴講。A・R・オレージとキャサリン・マンスフィールドは、ウスペンスキーの影響で、フォンテーヌブローのG・I・グルジェフのもとに向かい、A・R・オレージはG・I・グルジェフの思想のアメリカへの紹介者になり、キャサリン・マンスフィールドは生涯フォンテーヌブローで暮らすようになる。
1924年、G・I・グルジェフと離反、ウスペンスキーはロンドンでワークを続けた。その後、弟子が増え、1935年南英サリー州ヴァージン・ウォーターに移住、リン・プレイスという屋敷に住む。『奇蹟を求めて』、『イワン・オソーキンの不思議な一生』、『人間に可能な進化の心理学』を執筆。1940年、アメリカでワークを指導。1947年、イギリスに帰国、10月2日、リン・プレイスで死去。

主要著作

『奇蹟を求めて グルジェフの神秘宇宙論』(浅井雅志訳/平河出版社)
『ターシャム・オルガヌム 第三の思考規範 世界の謎への鍵』(高橋弘泰訳/小森健太朗解説/コスモス・ライブラリー)
『新しい宇宙像 上・下』(高橋弘泰訳/コスモス・ライブラリー)
『人間に可能な進化の心理学』(前田樹子訳/めるくまーる社)

関連HP

P.D.ウスペンスキーの世界:高橋弘泰のHP
(2005.1.7 T.Harada)