携帯電話通信系の団体


無線通信技術

第1世代

日本

  • 通信事業者ごとに異なった方式を採用していた

日本電信電話公社(現NTT)

  • NTT方式を開発

モトローラ

  • TACS*1方式

海外


エリクソン

  • 北欧の統一アナログ方式NMT*2

ベル研究所

モトローラ

  • AMPSを改良したN-AMPS*4
  • N-AMPSを更に改良したTACS

第2世代

日本


NTT

  • デジタル携帯電話PDC*5方式
  • 1991年のアナログ携帯電話サービス「mova」と区別して1993年に「デジタルmova」としてサービス開始
  • 1999年にアナログ携帯電話サービスが終了したので、単なる「mova」となった

海外

ANSI*6

  • 米国規格協会はアメリカ合衆国の工業的な分野の標準化組織
  • ANSI-41を米国およびその隣接国の標準システムにした
    • IS-54*7として北米の標準に

CEPT*8

  • 欧州郵便電気通信主管庁会議CEPTによって、GSM*9の策定が開始される
    • 1992年にドイツでサービスが開始された

第2.5世代


クアルコム

  • IS-54をcdmaOne(IS-95)として標準化した

第3世代

日本

NTT DoCoMo

  • FOMA*10を3Gとして世界に先駆けて開発した
    • 2001年開始当初は機能や互換性の問題で評判が悪かった
    • 2004年にFOMA基地局を改修工事し、互換性が取れるようになった
    • 型番もこの頃からmovaと同じようなルールになり、移行も進んだ

KDDI

  • CDMA200 1xの種類として、次の2方式の運用を開始
    • 1xMC*11を「CDMA 1X」として運用
    • 1xEV-DO*12を「CDMA 1X WIN」として運用

国際

  • この世代からは、国際標準を基準とする規格統一に向かう

ITU*13

  • 国際電気通信連合
  • FPLMTS*14の標準化をスタート
    • 国際的にどこでもローミングを可能とする事を目的に
  • 後に改称されて、IMT-2000*15となる

ETSI*16

  • 欧州通信規格協会
  • GSM標準を発展させた規格としてUMTS*17の仕様の策定
    • W-CDMA*18かTD-CDMA*19の両方式から選択出来る

3GPP*20

  • IMT-2000標準規格案*21を効率よく作成するために結成されたプロジェクト
    • 各国の標準化機関SDOs*22間の協調のしくみ
  • 参加するSDOs
    • 6つの標準化機関が参加し、標準化機関パートナー*23と呼ばれている
      • 日本のARIB*24(電波産業界)
      • 日本のTTC*25(電信電話技術委員会)
      • ヨーロッパのETSI
      • アメリカのT1
      • 中国のCWTS*26
      • 韓国のTTA*27
    • マーケット代表パートナー*28も参加している
      • GSA*29
      • GSM Association
      • UMTS Forum
      • UWCC*30
      • IPv6 Forum
      • MWIF*31
      • 3G.IP
    • オブザーバー
      • アメリカのTIA*32
      • カナダのTSACC*33
  • 企画案
    • GSM発展型*34コア・ネットワーク
    • W-CDMAのIMT-DS*35無線アクセス技術

3GPP2

  • IMT-2000の標準規格案を効率よく作成するためのもう1つのプロジェクト
  • 参加するSDOs
    • 5つの標準化機関パートナー
      • 日本のARIB
      • 日本のTTC
      • 中国のCWTS
      • アメリカのTIA
      • 韓国のTTA
    • マーケット代表パートナーと企業
    • オブザーバー
      • ヨーロッパのETSI
      • カナダのTSACC
  • 企画案
    • ANSI-41発展型*36コア・ネットワーク
    • CDMA2000のIMT-MC*37無線アクセス技術

第3.5世代

日本

NTT DoCoMo

  • 3.9Gとして「スーパー3G」という表現で技術の進化を表す

KDDI

  • 3.9Gとして「ウルトラ3G」という表現で技術の進化を表す

国際


3GPP

  • HSDPA*38のシステムがリリース5として標準化される
    • W-CDMAからの開発が進められているが、技術的にはCDMA 1xEV-DOと近いもの

3GPP2

  • CDMA2000の規格における、EV-DO/EV-DV*39を3.5Gの規格として推進している
    • CDMA2000 1xはKDDIなどによって3.5Gの規格として商用化された

*1 Total Access Communication
*2 Nordic Mobile Telecommunications System
*3 Advanced Mobile Phone Service
*4 Narrow AMPS
*5 Personal Digital Cellular system
*6 American National Standards Institute
*7 Interim Standard
*8 Conference of European Postal and Telecommunications administration
*9 Groupe Speciale Mobile, Global System for Mobile communication
*10 Freedom Of Mobile multimedia Access
*11 1x Multi Carrier
*12 1x Evolution Data Only
*13 International Telecommunication Union
*14 Future Public Land Mobile Telecommunication Systems
*15 International Mobile Telecommunications-2000
*16 エッツィ:European Telecommunications Standards Institute
*17 Universal Mobile Telecommunications System
*18 Wideband Code Division Multiple Access
*19 Time Division-CDMA
*20 3rd Generation Partnership Project
*21 Technical SpecificationsおよびTechnical Reports
*22 SDOs: Standards Development Organizations
*23 Organizational Partner
*24 アライブ:Association of Radio Industries and Businesses
*25 Telecommunication Technology Committee
*26 China Wireless Telecommunication Standard group
*27 Telecommunications Technology Associations
*28 Market Representation Partner
*29 Global Mobile Suppliers Association
*30 Universal Wireless Communications Consortium
*31 Mobile Wireless Internet Forum
*32 Telecommunications Industry Association
*33 Telecommunications Standards Advisory Council of Canada
*34 evolved GSM
*35 Direct Spread
*36 evolved ANSI-41
*37 Multi-Carrier
*38 High Speed Downlink Packet Access
*39 Evolution Data and Voice