携帯電話系技術


無線通信技術

第1世代

日本

  • 通信事業者ごとに異なった方式を採用していた
  • 代表的なものとして2方式

NTT方式

  • 日本電信電話公社(現NTT)により開発された
    • FDD-FDMA方式
    • 800MHz

TACS*1方式

  • モトローラ
    • DDIはこっちを採用していた

海外


NMT*2

  • 北欧の統一アナログ方式で、エリクソンによって開発される

AMPS*3

  • ベル研究所によって開発される

N-AMPS*4

  • モトローラがAMPSを改良

TACS

  • N-AMPSを更に改良

第2世代


日本

PDC*5方式

  • NTTによって開発されたデジタル携帯電話通信技術
  • 1991年のアナログ携帯電話サービス「mova」と区別して1993年に「デジタルmova」としてサービス開始
    • 1999年にアナログ携帯電話サービスが終了したので、単なる「mova」となった
  • PDCは日本や韓国だけの閉鎖的な技術
    • NTT法により海外に技術が売り込めなかった
    • そのため、世界標準ではGSMが一般的になった

海外

ANSI-41*6

  • 米国規格協会はアメリカ合衆国の工業的な分野の標準化組織ANSIによって開発される
  • 米国およびその隣接国の標準システムとなる

IS-54*7

  • 北米の標準技術

GSM*8

  • 欧州郵便電気通信主管庁会議CEPT*9 によって策定される
    • 1992年にドイツでサービスが開始された

第2.5世代

cdmaOne

  • クアルコムが、IS-54をcdmaOne(IS-95B)として標準化した
    • 海外では、アメリカ合衆国、韓国、香港のほか、カナダ、メキシコ、イスラエルとベネズエラで普及している

第3世代

日本


FOMA*10

  • NTT DoCoMoが、3Gとして世界に先駆けて開発した
    • 2001年開始当初は機能や互換性の問題で評判が悪かった
    • 2004年にFOMA基地局を改修工事し、互換性が取れるようになった
    • 型番もこの頃からmovaと同じようなルールになり、移行も進んだ

CDMA 1X

  • KDDIがCDMA2000 1xの種類として運用した2方式のうちの1つ
    • 1xMC*11を「CDMA 1X」として運用
    • 1.25GHzの帯域1本を束ねる1Xに対し、3本を束ねる3Xも

CDMA 1X WIN

  • KDDIのCDMA2000 1Xの種類のもう1つ
    • 1xEV-DO*12 Rel.0*13を「CDMA 1X WIN」として運用
      • 下り1セクタ当たり2.4Mbps/上り1端末当たり153.6kbps(実際は1/3くらい)
      • データ通信に周波数帯を割り当てるので、音声通話には別の周波数帯の割り当てが必要
    • 1xEV-DO Rev.A*14の運用も始まっている
      • セクター当たり下り3.1Mbps/上り1.8Mbpsでテレビ電話も可能に
      • 「通信速度の高速化」「QoS」「マルチキャスト機能」の3つを重視
      • 優先度の制御も出来るのでVoIPの導入も出来るかも
  • CDMA 1X EV-DVもあるが、クアルコムが開発を打ち切った
    • EV-DOのRev.Aで音声通話との周波数帯共用もあるから別によいのか?

国際

  • この世代からは、国際標準を基準とする規格統一に向かう

FPLMTS*15

  • 国際電気通信連合ITU*16により標準化がスタート
    • 国際的にどこでもローミングを可能とする事を目的に

IMT-2000*17

  • FPLMTSの改称
  • この標準機関として、3GPPと3GPP2が作られる

UMTS*18

  • 欧州通信規格協会ETSI*19 により策定される
  • GSM標準を発展させた規格としての仕様の策定

W-CDMA*20

  • UMTS規格の2つの選択技術のうちの1つ
  • 3GPPによって、IMT-DS*21無線アクセス技術の規格が検討される
    • GSM発展型*22コア・ネットワーク

TD-CDMA*23

  • UMTS規格の2つの選択技術のうちの1つ
  • 慶応大学の中川教授による開発
  • IPに特化しており、VoIPの利用が考えられる

TD-SCDMA

  • 中国・電信科学技術研究院、ドイツ・シーメンスなどが開発
  • 移動局間を同期方式とし、より高速な通信が可能とされる

CDMA2000

  • 3GPP2によってIMT-MC*24無線アクセス技術が検討される
    • ANSI-41発展型*25コア・ネットワーク

第3.5世代

日本

スーパー3G

  • NTT DoCoMoによって3.9Gでの技術の進化を表す

ウルトラ3G

  • KDDIによって3.9Gでの技術の進化を表す

国際

HSPA*26

  • HSDPA*27
    • 3GPPがリリース5として標準化した
  • W-CDMAからの開発が進められているが、技術的にはCDMA 1xEV-DOと近いもの
    • 技術的には下り最大14Mbps
      • 日本では3.6Mbpsからサービスを開始
  • HSUPA*28
    • 登り方向の高速パケットデータ通信規格
      • 上り最大5Mbps
  • LTE*29
    • 直交周波数分割多重方式OFDM*30技術によるもの

CDMA2000 1XEV-DO/EV-DV*31

  • 3GPP2がCDMA2000の規格における3.5Gの規格として推進している
    • CDMA2000 1xはKDDIなどによって3.5Gの規格として商用化された

W-CDMAとCDMA2000の違い

  • W-CDMAのWはWideで,CDMA2000よりもやや広い帯域を使う
    • W-CDMAはドコモの呼び方
    • IMTやヨーロッパではUMTSと呼ぶ方が多いかも
  • CDMA2000は,1つの周波数帯を3つ束ねたものに出来る(3X)
    • 上りで使った分と同じ帯域幅を,下りでは3つに分けて使える
      • 1X(1.25Hz幅)分×3

*1 Total Access Communication
*2 Nordic Mobile Telecommunications System
*3 Advanced Mobile Phone Service
*4 Narrow AMPS
*5 Personal Digital Cellular system
*6 American National Standards Institute
*7 Interim Standard
*8 Groupe Speciale Mobile, Global System for Mobile communication
*9 Conference of European Postal and Telecommunications administration
*10 Freedom Of Mobile multimedia Access
*11 1x Multi Carrier
*12 1x Evolution Data Only
*13 Release 0
*14 Revision A
*15 Future Public Land Mobile Telecommunication Systems
*16 International Telecommunication Union
*17 International Mobile Telecommunications-2000
*18 Universal Mobile Telecommunications System
*19 エッツィ:European Telecommunications Standards Institute
*20 Wideband Code Division Multiple Access
*21 Direct Spread
*22 evolved GSM
*23 Time Division-CDMA
*24 Multi-Carrier
*25 evolved ANSI-41
*26 High Speed Packet Access
*27 High Speed Downlink Packet Access
*28 High Speed Uplink Packet Access
*29 Long Term Evolution
*30 Orthogonal Frequency Division Multiplexing
*31 Evolution Data and Voice