国試対策 / 2009年8月期1・2アマ問題解説


アマチュア無線をより深く理解するためのwiki
国試対策

2009年8月期1・2アマ試験問題の解説

このページでは,9月1日火曜日に日無より問題が公表され次第,問題解説を掲載します. →公表されました.

更新履歴

[2009-09-02] 作業開始.今回は2アマからスタート.2アマ工学A-10まで終了.

目次


1アマ工学

A-1(正答:3)


A-2(正答:1)

A-3(正答:4)

A-4(正答:5)

A-5(正答:2)

A-6(正答:1)


A-7(正答:4)

A-8(正答:4)

A-9(正答:3)

A-10(正答:4)

A-11(正答:2)


A-12(正答:1)

A-13(正答:1)

A-14(正答:3)

A-15(正答:3)

A-16(正答:5)


A-17(正答:5)

A-18(正答:3)

A-19(正答:4)

A-20(正答:2)

A-21(正答:4)


A-22(正答:2)

A-23(正答:5)

A-24(正答:2)

A-25(正答:3)

B-1(正答:7,9,2,3,4)


B-2(正答:4,3,5,6,7)

B-3(正答:4,7,1,8,10)

B-4(正答:7,9,3,1,5)

B-5(正答:2,2,1,1,1)

感想

コメント欄


1アマ法規

A-1(正答:3)

A-2(正答:1)

A-3(正答:4)

A-4(正答:2)

A-5(正答:1)

A-6(正答:4)

A-7(正答:2)

A-8(正答:1)

A-9(正答:3)

A-10(正答:2)

A-11(正答:1)

A-12(正答:3)

A-13(正答:1)

A-14(正答:2)

A-15(正答:2)

A-16(正答:4)

A-17(正答:3)

A-18(正答:4)

A-19(正答:3)

A-20(正答:4)

B-1(正答:7,8,3,9,6)

B-2(正答:10,9,1,7,8)

B-3(正答:4,6,3,2,10)

B-4(正答:2,1,2,2,1)

B-5(正答:10,6,3,9,1)

感想

コメント欄


2アマ工学

A-1(正答:4)

コイルの電気的性質について問う問題.
1は正しい.リアクタンスの式X=2πfLを思い出して,fが大きくな
るとXも大きくなるから.2は正しい.この逆起電力がリアクタンス
を生むもとということ.3は正しい.電磁石だよねつまり.という
ことで消去法で4番が残る.
1アマ的説明で4番を解説.オームの法則V=IZ,コイルのインピー
ダンスすなわちリアクタンスはj2πfL,jを掛けるということは90
度位相が進む,というのと同じ.なので,電流の位相に対して電圧
の位相が90度進む,ということになる.問題では電圧の位相に対し
ての電流の位相の進む遅れを問うているから,「遅れる」が正解と
なる.つまり4番の記述は誤り(正解).

A-2(正答:3)

公式E=(1/2)QVに数値を代入して,0.5x0.04x80=1.6.3番が正解.

A-3(正答:3)

19年12月期2アマ工学A-3の数値違い問題.公式Z=L/(CR)を覚えてい
るかどうかがポイント.変形してC=L/(ZR).数値を代入して
C=15x10^(-6)/(10x10^3x6)=0.25x10^(-9)=250x10^(-12)ということ
で3番が正解.この公式の導出はとても面倒くさいので,受験対策
としてはともかく問題のパターンとともに公式を暗記することにな
ります.

A-4(正答:2)

いま50[Ω]の抵抗に1[A]流れているとしましょう.そのとき抵抗の
両端の電圧はV=IR=1x50=50[V]となります.したがって変成器(ト
ランス)の2次側に50[V]の電圧が出ていることになります.いま
巻線比n1/n2=8なので,1次側には2次側の電圧の8倍,すなわち
50x8=400[V]の電圧がかかっており,かつ1次側に流れる電流は2
次側に流れる電流の1/8,すなわち1/8[A]であるはずです.従って
1次側から見たインピーダンスはZ=V/I=400/(1/8)=3200つまり3.2
[kΩ]となります.2番が正解.

A-5(正答:5)

表にしてみましょう.正解は5番.3番の三極管かなと一瞬思います
が,ゲートじゃなくてグリッドなんですね.この中ではマグネトロン だけが2極の素子です.

番号素子の種類電極の名称
1バイポーラトランジスタコレクタ,エミッタ,ベース
2電界効果トランジスタドレイン,ソース,ゲート
3三極管アノード,カソード,グリッド
4マグネトロンアノード,カソード
5サイリスタ(シリコン制御素子)アノード,カソード,ゲート

A-6(正答:5)

Aのバラクタ(静電容量ダイオード)ですが,ふつうはバラクタダ
イオードと「ダイオード」をつけて呼んでいますが,単にバラクタ
とだけいうこともあるようですね.正解は5番.
(1) 加える電圧により,静電容量が変化することを利用するものは,
[バラクタ]である.
(2) 逆方向電圧を加えると,ある電圧で電流が急激に流れ,端子電
圧がほぼ一定となることを利用するものは,[ツェナー]ダイオード
であり,図記号は[図2]で表される.

A-7(正答:1)

バイポーラトランジスタで言う「エミッタホロワ回路」に対応する
ものですね.エミッタホロワ,ソースホロワ,カソードホロワと3
つセットで覚えておきましょう.
(1) この回路は,ドレイン接地回路で[ソース]ホロワ回路ともいう.
(2) 電圧増幅度は,ほぼ1であり,入力電圧と出力電圧は[同]位相
である.
(3) 他の接地方式の回路に比べて,出力インピーダンスが[低い].

A-8(正答:1)

負帰還の知識を問う問題.(2)の文章ってなんか変ですね.増幅度
が変化しない周波数帯域幅が広くなるんならわかりますが…まあ
AとBで選択肢は決まってしまうのですが.1番が正解.

(1) 増幅度が[小さく]なり,出力される雑音やひずみが[減少]する.
(2) 増幅度が3[dB]低下する周波数帯域幅は[広く]なる.

A-9(正答:2)

1,3,4番は正しい.温度,電圧,機械的振動,どれも安定稼働に必
要な要素です.残る2番が誤り(正解).密結合にしちゃったら負
荷の変動の影響を受けちゃいますって.

A-10(正答:3)

公式P=Pc(1+(M^2)/2)にPc=150,M=0.8を代入して
150x(1+0.64/2)=150x1.32=198[W].3番が正解.

A-11(正答:4)

A-12(正答:4)

A-13(正答:1)

A-14(正答:3)

A-15(正答:2)

A-16(正答:5)

A-17(正答:2)

A-18(正答:4)

A-19(正答:1)

A-20(正答:3)

B-1(正答:9,3,5,8,7)

B-2(正答:5,4,1,7,9)

B-3(正答:7,2,1,9,5)

B-4(正答:3,6,8,7,2)

B-5(正答:2,2,1,1,1)

感想

コメント欄


2アマ法規

A-1(正答:2)

A-2(正答:3)

A-3(正答:1)

A-4(正答:1)

A-5(正答:1)

A-6(正答:2)

A-7(正答:2)

A-8(正答:4)

A-9(正答:2)

A-10(正答:1)

A-11(正答:3)

A-12(正答:4)

A-13(正答:3)

A-14(正答:2)

A-15(正答:1)

A-16(正答:2)

A-17(正答:4)

A-18(正答:2)

A-19(正答:1)

A-20(正答:3)

B-1(正答:1,7,3,9,5)

B-2(正答:1,1,2,1,2)

B-3(正答:1,6,7,5,8)

B-4(正答:1,2,3,4,9)

B-5(正答:3,5,1,6,2)

感想

コメント欄


English TopPage


これまでの訪問者 2399 名様


本日 1 名様
昨日 0 名様
現在 15 名様

メニュー

使い方

目 次

違法行為

監査指導員

国試対策

情報の源

通常総会

PLC問題

投票場所

質問(FAQ)

掲示板(BBS)

削除依頼

開設者より

避難所

無線板住人(AA集)


更新履歴

最新の20件

2024-03-07 2024-03-02 2023-12-15 2023-11-15 2023-11-04 2023-09-15 2023-08-28 2023-08-14 2023-07-17 2023-03-26 2023-03-13 2023-02-11 2023-02-02 2022-09-04 2022-06-29 2022-06-17 2022-04-10

人気ページ

今日の20件


訪問者数

  • counter: 2399
  • today: 1
  • yesterday: 0
  • online: 15

online:は5分平均値


Total: 58.2 MB
text: 5.8 MB
attached: 52.4 MB

(メニューの編集)