deathwishとは、海外有志が作ったmodによって遊ぶことのできる難易度のことです。
野良でもたまに見るようになってきたので、デスウィッシュの基本ルールについて解説したいと思います。何も知らずに遊ぶとひどい目にあいますので、頭に入れておいても良いかもしれません。
デスウィッシュにおいては、カタクリズムから較べて以下の変更があります。
現バージョンのdeathwishはjoin時に警告が出ますので事前に察知することができます。
とにかく敵が硬く、特殊が即死させて来ます。
雑にやると即座に終わるので慎重に。アーマーの硬さがハンパではないので、うっかり先の敵を釣りすぎないように気をつけるだけでもずいぶん難易度が下がります。即死ルールが厳しいので、HPが減ったらかなり早めに回復を使った方がいいです。
HP半分程度で即死域ですので、攻撃を1〜2回もらったら即座に回復を使うことになります。グループヒール前提で「一人がダウンから復帰+一人が回復」をできるcataと比べると使える回復の量が半分以下になりますので、被弾を絞っていかないと厳しいです。ホスト以外はかなり守備的に動いた方が良さそうな気がします。
特殊ですが、ランナーに乗られると剥がす時間なく即死しますので(乗った瞬間に押しても瀕死)、乗る前に撃ち落とせる動きを。また、ガスラットはHPには変更がないようですが、ガスに触れるとほぼ即死します(1tickで3割くらいですかね)。ラトリングはHP上昇が激しいので、不用意に近づかないように注意しましょう。仕留めきれずに撃たせてしまうと、弾丸のダメージが5倍以上になっていますので、数発かすっただけで死亡します。
下手なトリンケットより、ランナー・ガンナー・ガスの三種のダメージカットをつけるのが良いかもしれませんね。この三種があると、ほぼ敵が硬いカタクリズムみたいな感じになります。リスポーン時間+100%も地味に厳しいので、自信の無い方はリスポーン速度上昇をつけておくと良いかもしれません。
ラットオーガに関しては、タゲ移動の際にうっかり振り向きショベルをもらって即死するのが怖いです。タゲ管理に注意しつつレンジで削るのが良いと思います。メレーは最終手段に。守備的に戦えばイケる範囲だと思うのでじっくりやりましょう。スラム一発=回復一個なので雑にやると回復が足りません。
知らずにやると特殊の攻撃力にわからん殺しされますが、この難易度に慣れたプレイヤーが3人いればそこまで厳しくはないんじゃないかなぁ、と思います。
ver1.8
ウィッチハンター(1.8)
ウェイウォッチャー(1.8)
ドワーフレンジャー(1.8)
ブライトウィザード(1.8)
エンパイアソルジャー(1.8)
ver1.5
ウィッチハンター(1.5)
ウェイウォッチャー(1.5)
ドワーフレンジャー(1.5)
ブライトウィザード(1.5)
エンパイアソルジャー(1.5)
1.9
メレー武器のtraits(1.9)
レンジ武器のtraits(1.9)
trinket詳細(1.9)
1.9 traitsとtrinketの変更点
赤武器のtraits一覧
1.8以前
メレー武器のtraits
レンジ武器のtraits
trinket詳細
Cursed Rune
Trial of the Foolhardy
メレーのテクニック
Deathwish difficultyまとめ
【投稿企画!】レンジ武器のtraits案
初心者向けガイド
5分で読めるスタートガイド
次のステップのためのガイド
カタクリズムの手引
カタクリズムの手引
ダメージコントロール
移動
ラッシュ
アンブッシュ
特殊処理
オーガ