メレー戦闘における細かいテクニックについて書いていきます。
名称はこの項目を書くにあたって考えたもので、一般的なものではありませんのでご注意。
ver1.4よりホスト以外でも敵の攻撃を回避できるようになり、また片手武器のステップ性能が大きく向上したことで、ゲームシステムに革命が起きました。
ステップを有効に使って戦うことで、オープンスペースでも大群を相手に戦うことができるようになります。
武器によってステップが減る(連続でステップすると距離が短くなる)ものがあり、そういう武器では適度にプッシュや攻撃でカットするなどしてごまかす必要があります。
メレー戦闘中は敵のモーションをよく見て、動き出した敵の攻撃をカットすると被弾を抑えることができます。
攻撃<プッシュ<ガードの順の速度ですので、自信がなければ敵モーションが見え次第落ち着いてガードすると良いです。
(回線状況によって難易度が変わります。見てからガードできない状態になると大変厳しく、そのような場合は気合でやっていくことなります)
逆に攻撃でのカットは難易度が高いですが、レイピアやS&Dのような発生の早い武器では重要になります。
初心者のうちに一番使うのはプッシュによるカットになると思うのですが、プッシュは意外と判定が短いので、敵に一歩踏み込んでからプッシュすると後方の敵もまとめて押すことができるかもしれません。
メレー戦闘中は自分の正面の敵のモーションに意識を集中してしまいがちなので、視野を広く持つように意識しましょう。
乱戦をこなしながら状況把握できるのが理想ですが、実際にはかなり難しいのでよく分からなくなったら、ガードを固めてバクステしつつ周囲を見回すと良いです。
自分以外のキャラがどう展開しどこが戦線になっているかを把握しながら動くことで、自分が警戒すべき方向を絞ることができ、視界外から刺される可能性を減らすことができます。
また、ショットガンやドレイク、コンフやビームスタッフなどを持っている場合は、自分以外の戦線の状況を把握して、必要に応じて周囲の補助に入ると効果的に火力を発揮できる場合があります。
一方向の処理をしていてその戦線の人数が十分な場合は、戦闘参加せずに周囲を警戒する方が被弾を減らせることも多いです。人手が足りない場合は余裕を作って時折振り向いて、自分で周囲を警戒しておくと死角からの被弾を減らすことができます。
また、状況把握以外にもリロード、特殊の処理などのためにマークを外してフリーな時間を作る技術というのもとても大事で、プッシュしてスペースを作る、味方に押し付けて一歩引いた位置に立つ、押し込んでからバクステで距離を取るなど、いろいろな方法があります。
敵集団から歩いて遠ざかり敵を一列に並べて、一番先頭の敵から一体づつ処理していく戦闘方法。
正面から受けると潰される量の敵がいる場合、これができると生存能力が格段に上がります。
レイピアの先端を引っ掛けるように往復ステップで処理し後列が近づいたら下がるというような動きや、メイスやファルシオンなどのチャージを振りながら下がって追いついた敵から順に処理するような使い方もあります。
また、うまいプレイヤーは状況が厳しいと見た瞬間に下がり始めるので、取り残されないように注意しましょう。逆に、両手武器のような下がりにくい武器のプレイヤーがいる場合に下がってしまうと、味方の負担が激増しますので覚えておきましょう。
(ただし、誰かが下がったら行けると思っても一緒に下がっておくのが基本だと思います)
メレーの通常はガード・持ち替えをすることによって、任意のタイミングで攻撃を止めることができます。使いみちは攻防に多く、メレー技術の核の一つになります。
このゲームには、メレーにもHS判定があります。
モーションによって、振りのどのくらいのタイミングでHSを狙うとやりやすいかが違い、判定の位置が頭部以外に吸われやすいタイミングがある武器も多々あります。
正面にとらえることにこだわらず、武器ごとによく使い込んでどのタイミング・位置でHSを狙うかを自分なりに把握するとやりやすくなります。
敵から遠ざかる場合は、あらかじめ「敵をひるませる」「立ち止まり攻撃を誘発する」のどちらかをして敵の行動を抑えておくことで、敵のダッシュ攻撃の発生を抑止することができます。
ダッシュ攻撃はかなり伸びてきて対処しにくい場合が多いですので、乱戦など広い範囲で敵集団を相手にする場合に意識したいですね。
ver1.8
ウィッチハンター(1.8)
ウェイウォッチャー(1.8)
ドワーフレンジャー(1.8)
ブライトウィザード(1.8)
エンパイアソルジャー(1.8)
ver1.5
ウィッチハンター(1.5)
ウェイウォッチャー(1.5)
ドワーフレンジャー(1.5)
ブライトウィザード(1.5)
エンパイアソルジャー(1.5)
1.9
メレー武器のtraits(1.9)
レンジ武器のtraits(1.9)
trinket詳細(1.9)
1.9 traitsとtrinketの変更点
赤武器のtraits一覧
1.8以前
メレー武器のtraits
レンジ武器のtraits
trinket詳細
Cursed Rune
Trial of the Foolhardy
メレーのテクニック
Deathwish difficultyまとめ
【投稿企画!】レンジ武器のtraits案
初心者向けガイド
5分で読めるスタートガイド
次のステップのためのガイド
カタクリズムの手引
カタクリズムの手引
ダメージコントロール
移動
ラッシュ
アンブッシュ
特殊処理
オーガ